「タバコ」タグアーカイブ

健康な肺とタバコで真っ黒くなった肺の比較

Panlobular emphysema

by Yale Rosen(画像:Creative Commons)




■健康な肺とタバコで真っ黒くなった肺の比較

美しさは肺から! 健康な肺とタバコで真っ黒くなった肺の比較

(2011/8/25、Pouch!)

テーブルの上には、タッパーに入った人間の肺がふたつ並べられています。

ひとつは、非喫煙者のピンク色の健康な肺、もう一方は喫煙者のガサガサに乾いて艶のない真っ黒な肺。

両方の肺にはそれぞれポンプがつながれており、空気を入れてその膨らみ方を観察できるようになっています。

タバコを吸っている人と吸っていない人の肺はこれほど違うんですね。

記事によれば、健康な肺は、空気を入れると、まるで風船のように膨らみますが、タバコで真っ黒になった肺は、なかなかふくらまないそうです。

タバコを吸う事でこんなに肺が変わってしまうとは驚きです。







生活習慣点検(禁煙・食事の改善)+検診=がん予防




Medical examination

by John Christian Fjellestad(画像:Creative Commons)

【健康】生活習慣点検+検診=がん予防

(2009/8/25、MSN産経)

■タバコ(喫煙)とがん予防

がん発症の要因のトップは喫煙。

肺がんだけでなく口腔(こうくう)や咽頭、食道、胃、膵臓(すいぞう)、肝臓などさまざまながんで、発がん性が認められている。

日本人の非喫煙者に対する喫煙者のがん死亡のリスクは男性が2倍、女性で1・6倍程度。

日本人のがん死亡の約20~27%は喫煙が原因という。

喫煙は、がんのリスク要因のトップで、肺がんや口腔がん、咽頭がん、食道がん、胃がんすい臓がん肝臓がんなどで発がん性が認められています。

タバコを吸っている人はもちろんのこと、タバコを普段吸わない人も周りにタバコを吸っている人がいる場合には注意が必要です。

厚生労働省の調査では、非喫煙女性でも夫からの受動喫煙がある場合、肺がんのリスクは受動喫煙がない場合と比べ、1・3倍に高まる。

受動喫煙によっても、がんになるリスクが高まるため、注意が必要です。

【関連記事】

■生活習慣とがん予防

がん予防には生活習慣の見直しは欠かせません。

生活習慣もがん予防に重要だ。

各種疫学調査から危険分子を示すと、食事35%、たばこ30%、感染症・ウイルス10%など。

タバコと食事ががんになる危険因子のほとんどを占めているようです。

がんの原因物質が特定されていないため、どんな食べ物にも発がん性が含まれる可能性がある。

偏りのない食事が奨励されるのは、未知の発がん性物質を過剰に摂取してしまうリスクを分散させるためだ。

偏りのない、バランスよい食事がすすめられていたのは、健康的なからだを維持するためだと思っていましたが、偏りない食事をすることで発がん性物質の過剰摂取を分散させる意味合いがあったとは知りませんでした。

記事の中では、ほかにも食事面のアドバイスが。

胃がんになりやすいとされる塩分は1日10グラム未満とし、塩辛や練りウニなどは週1回以内に控える。

野菜(穀物とイモ類は除く)と果物は消化器系のがんや肺がんに予防効果があり、目安は1日400グラム。

野菜なら小鉢5皿、果物なら1皿だ。

ハムなどの加工肉、牛や豚などの赤肉(鶏肉と魚は除く)は動物性脂肪が多く、がん発生にかかわる化合物も含むため大腸がんになりやすいという。

熱かったり刺激の強い飲食物も禁物で、森山さんは「食道表面の防御機能を焼き切ってしまう。飲む人は『のど元過ぎれば熱さを忘れる』でも、がんは忘れてくれない」と指摘する。

食習慣のポイントを抜き出してみます。

  • バランスよい食事
  • 塩分は1日10グラム未満
     → 胃がん予防
  • 野菜(穀物とイモ類は除く)と果物1日400グラム
     → 消化器系のがんや肺がんの予防
  • 加工肉、牛や豚などの赤肉(鶏肉と魚は除く)は動物性脂肪が多く、がん発生にかかわる化合物も含むため、少なくする
     → 大腸がん予防
  • 熱かったり刺激の強い飲食物に注意
     → 食道がん予防
■定期健診とがん予防

定期的な検診も重要で、早期発見が難しく進行が早い膵臓がんなど一部を除き、多くのがんは早期発見で治療後5年の生存率は高まる。

加齢によるリスクもあり、40歳では100人に1人、80歳なら男性は3人に1人、女性は5人に1人はがんになる。

定期的に、生活習慣の点検を行い、健診を受けることが、がん予防につながるようです。







オーストリア:喫煙率「世界一」 飲食店での制限始まる




Cafe Landtmann Austria, Vienna

by paula soler-moya(画像:Creative Commons)

オーストリア:喫煙率「世界一」 飲食店での制限始まる

(2010/7/20、毎日新聞)

「カフェ文化」を誇るオーストリアで今月から、飲食店での喫煙制限が始まった。

同国の喫煙率は世界一高いと言われ、たばことカフェは切り離せないと考えられてきただけに、伝統文化の喪失を懸念する声が上がる一方、積極的な禁煙導入で新規顧客の開拓を図るカフェも出ている。

オーストリアでは飲食店での喫煙制限が始まったそうです。

コーヒーとタバコには密接な関係があるそうで、古くからの顧客の中には、カフェに来ないという人もいるそうです。

しかし、反対に、そうしたタバコとコーヒーを愛する古くからの顧客が離れた一方で、子供連れなどの禁煙派の新規客は増えているそうです。

一方、禁煙に踏み切ることで顧客を増やしたカフェもある。

旧市街の老舗「カフェ・シュワルツェンベルク」(1861年創業)では、古くからの顧客の足が遠のいた半面、子ども連れなど禁煙派の新規客が増加。

全体の客数は増えたという。

 







喫煙者のIQ、非喫煙者に比べて低い傾向=調査

smoke

by Clement B(画像:Creative Commons)




喫煙者のIQ、非喫煙者に比べて低い傾向=調査

(2010/2/24、ロイター)

イスラエル軍の入隊者を対象に実施した調査では、喫煙者の知能指数(IQ)は非喫煙者に比べて低く、たばこの量が増えるほどIQが低くなることが分かったという。

イスラエル軍の入隊者を対象に実施した調査によれば、非喫煙者は、喫煙者に比べてIQが高く、タバコの量が増えるほどIQが低くなるということが言えそうです。

たばこを吸わないようにさせるきっかけとして利用出来るかもしれませんね。







喫煙者は活動性結核発症のリスクが2倍=台湾研究

喫煙者は活動性結核発症のリスクが2倍=台湾研究

(2009/8/25、ロイター)

喫煙者はたばこを吸ったことがない人と比べ、活動性結核を発症するリスクが2倍であることが、台湾の研究で明らかになった。

記事によれば、喫煙によって抵抗力が落ちるためではないかとのことです。

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>