「デジタル認知症」タグアーカイブ

デジタル認知症はウソ?テクノロジーで認知症リスク42%減!認知的予備力理論にテクノロジーが役立つ




Technology use may be associated with a lower risk for dementia, study finds(2025年4月14日、CNN)では、テクノロジーの使用が高齢者の認知機能低下リスクに与える影響について、テキサス州の2大学の研究者が行ったメタ分析(Nature Human Behavior, 2024年)は、「デジタル認知症仮説」(テクノロジー依存が認知能力を弱める)を検証し、以下の主要な発見を報告しています。

【参考リンク】

●認知機能低下リスクの低下

411,430人を対象とした57の研究を分析した結果、テクノロジー使用(コンピューター、スマホ、インターネット、メール、SNSなど)は、認知障害(軽度認知障害や認知症)のリスクを42%低下させる関連が示されました。

●テクノロジー使用が認知障害リスクを増加させるという報告は1件もない

●ソーシャルメディアの使用に関しては、認知機能への影響が一貫せず、結論が不明確

●現在の高齢者世代(研究開始時の平均年齢68歳)は、テクノロジーを使いこなすために努力が必要だった時代に育ち、脳がすでに形成されていたため、若い世代への適用可能性は不確実。

●認知的予備力理論

デジタル認知症仮説とは対照的に、テクノロジー使用が複雑な精神活動を通じて「認知的予備力」を高め、加齢に伴う脳の変化に対する耐性を強化する可能性が示唆されました。

テクノロジーは神経活動を刺激し、社会的つながりを促進することで認知症リスクを軽減する可能性があり、社会的孤立が認知症リスクを高めることが知られています。

●過度な使用(例:無意識なスクロール)は推奨されず、適度な使用が有益

【補足】

認知予備力の概念とその臨床的理解

脳の病理と実際の認知機能の水準が必ずしも一致しないことの説明として,認知予備力(cognitive reserve)という概念が近年提唱されてきた。認知予備力とは,脳の病理や加齢の影響を受けても認知機能の低下を抑える個人の潜在的な能力を意味する。認知予備力の高い人は低い人より,脳に損傷を受けても機能障害が生じにくく,また,健常加齢でみても認知機能の低下の程度が異なることが予測されてきた。

【関連記事】

フレイルは「予備力の低下」が主要因として起こりやすい!?

若かったり、健康である人は身体を守る力に予備力(健康を守る余力)があるため、無理ができるのですが、加齢や生活習慣病などの持病などによって、この予備力が低下すると、ちょっとした不調で寝込んでしまったりします。だからこそ、若いうちからこの予備力を保つようにしておくことや生活習慣病対策をすることが重要になってくるわけですが、この「予備力」の考え方は若い人にも活かせますよね。

若い時によく勉強した人はアルツハイマー型認知症になりにくい?認知機能の予備力を鍛えて認知症が予防できる?

認知症の予防につながる9つのリスク要因|中年期の聴力低下・中等教育の未修了・喫煙・うつ・運動不足・社会的孤立・高血圧・肥満・2型糖尿病

■まとめ

20代でも物忘れ!?スマホ認知症(デジタル認知症)とは|症状・原因・予防法では、デジタル認知症とは、スマホやタブレットに依存しすぎることによって、書けたはずの字が書けない、昨日食べたものを忘れる、自宅の電話番号、人の名前が思い出せないなど物忘れがひどくなる、という症状が出ることを言います。

デジタル認知症が現れる理由として、さまざまな情報は前頭前野で処理されますが、スマホのヘビーユーザーはこの前頭前野が過剰な情報のために疲弊した状態「脳疲労」を起こしてしまい、集中しにくくなったり、もの忘れの症状が現れると考えられるそうです。

しかし、今回の研究によれば、適度なテクノロジー使用が認知機能低下のリスクを軽減する可能性を強く示唆し、デジタル認知症仮説を否定しています。

ただ、具体的な使用方法や世代間での影響の違いについてはさらなる研究が必要となります。

万博、高齢者に冷たい?予約も地図もスマホ頼み(2025年4月29日、時事通信)によれば、スマホ予約ができない、紙の地図がいいというように、テクノロジーに否定的な意見も多いですが、今回の研究を参考にすると、決してテクノロジーを活用することが認知症を進めるわけではなく、高齢者がテクノロジーを学んでいくことはプラスに働く可能性があるので、テクノロジーに触れていきたいですね。

→ 認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







認知症チェック・認知症予防にアマニ油・デジタル認知症|駆け込みドクター

健康・美容チェック > 認知症 > 認知症チェック・認知症予防にアマニ油・デジタル認知症|駆け込みドクター

2015年5月17日放送のTBS駆け込みドクター!のテーマは「認知症」。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら




■腹部肥満(お腹周りが太っている・内臓の周りに脂肪がたまっている状態)の人は認知症になりやすい。

Newholme Gardens celebrates 20th anniversary

by Bromford(画像:Creative Commons)

認知症リスク1.9倍

40代の頃腹部肥満だった人の認知症リスクは約3倍

アメリカ・オークランドの研究チームの調査では、腹部が肥満の人はメタボリックシンドロームの可能性があるそうです。

■認知症になりやすい順

1.離婚した人
2.死別した人
3.独身者
4.既婚者

孤独を感じる人は認知症になりやすい

■糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病のリスクの高さと認知症(アルツハイマー病)には関係がある。

アルツハイマー病の発症リスク

【関連記事】

■認知症の種類

●アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は、情報を伝達する脳神経細胞が破壊され、脳が委縮し、記憶が抜け落ちていく病気。

●脳血管性認知症

脳血管性認知症は、脳血管の障害(例:脳梗塞)が原因で起こる認知症。

脳梗塞は、脳の血管が詰まり、細胞が壊死する病気ですが、その影響を受けて、記憶や判断を司る部分に障害を受け、認知症の症状を起こすそうです。

<症状>

  • 認知機能の低下
  • 怒りっぽくなる
  • うつ状態になりやすい

●レビー小体型認知症

レビー小体とは不要なタンパク質の一つで、これが、脳全体に溜まることで、神経細胞が破壊され認知症状を起こします。

レビー小体型認知症の特徴は、視覚障害。

物が歪んで見え、字が書けなくなったり、幻視症状(いるはずのない人が目の前に現れる)がある。

■認知症の症状・初期症状の例

  • 同じことを何度も言うようになる
  • 怒りっぽくなる
  • 単純な計算ができないようになる
    お金の計算ができないので、小銭入れがいっぱいになったりする
  • 物をどこに置いたか忘れる
  • お金に執着するようになる
  • 道がわからなくなる
  • 料理上手だったのに、料理の失敗が増えた
  • 身なりがだらしなくなる
  • 近所の人のことがわからなくなる

■唾液が認知症予防になる

唾液の中には神経成長因子というタンパク質が含まれており、傷ついた神経を修復する機能があるため、衰えた脳神経の機能を回復する働きがある、つまり認知症予防につながるのではないかと期待されるそうです。

また、唾液を出すことは美容にも良いそうです。

■デジタル認知症

デジタル認知症とは、スマホやタブレットに依存しすぎることによって、次のような症状が出ることを言う。

  • 書けたはずの字が書けない
  • 昨日食べたものを忘れる
  • 自宅の電話番号、人の名前が思い出せないなど物忘れがひどくなる

こうした症状が3~4年続いていくと本物の認知症につながっていく可能性があるため、注意が必要。

●デジタル認知症の予防法

  • 寝る一時間前はデジタル機器を使わない
  • 朝散歩など適度な運動をする
  • インターネットなどで調べ物をしたらメモをとる
  • たまには帰り道を変える

脳神経外科医が「スマホ認知症」のおそれ指摘、うつ病にも

(2017/8/9、女性自身)

近年では、スマホ依存度が高い人が急激に増えており、それに比例するように、30~50代で、もの忘れ症状を訴える人も増えているのだ。奥村先生はこの状況を非常に憂慮しており、「スマホ認知症」という言葉を提唱するようになった。

岐阜県の「おくむらメモリークリニック」の奥村歩院長によれば、スマホ依存度が高い人でもの忘れ症状を訴える「スマホ認知症」が増えてきているそうです。

なぜスマホ認知症が現れるのでしょうか?

「前頭前野内で情報処理をする際には、大きく分けて次の3つの機能があります。1.浅く考える機能(ワーキングメモリー)、2.深く考える機能(前頭前野の熟考機能)、3.ぼんやりと考える機能(デフォルトモード・ネットワーク)です。私たちが考えたり判断したりする際には、1の浅く考える機能と、2の深く考える機能をバランスよく使わなければいけません。しかし先ほど述べたスマホなどのIT機器のヘビーユーザーたちは、それが非常にバランスが悪い状態にある人が多いのです」

さまざまな情報は前頭前野で処理されますが、スマホのヘビーユーザーはこの前頭前野が過剰な情報のために疲弊した状態「脳疲労」を起こしてしまい、集中しにくくなったり、もの忘れの症状が現れると考えられるそうです。

→ 20代でも物忘れ!?スマホ認知症(デジタル認知症)とは|症状・原因・予防法 について詳しくはこちら

■オランダにある認知症の街「ホグウェイ」

【参考リンク】

■お酒の飲み過ぎは認知症のリスクを高める

1日にワイン2~3杯など適量ならば血流が良くなり、脳を刺激するのでよい。

【関連記事】

ただ、ヘルシンキ大学医学部講習保険学科の研究によれば、1年に2回以上酔いつぶれる人はアルツハイマー病の発症リスクが10倍にもなるそうなので、お酒の飲み過ぎには注意しましょう。

■アミロイドβを食べて認知症を予防する

アルツハイマー病は、アミロイドβタンパクが脳にたまることで、神経細胞が死滅し、萎縮し、認知機能が低下することから起きると考えられています。

東京大学・石浦章一教授はアミロイドβを食べることで認知症を予防できるのではないかという観点から研究を行っているそうです。

なぜアミロイドβを食べることで認知症予防につながるのでしょうか。

アミロイドβ入のお米を食べること(食べるワクチン)で、アミロイドβの抗体を作り出すことで認知症を予防できるそうです。

【アミロイドβ関連記事】

■アマニ油で認知症予防

脳の65%は油。油が脳に影響を与える。

オメガ3は代謝するとDHAに変わる。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

→ → DHA について詳しくはこちら

DHAが脳細胞を柔らかくし、情報伝達をスムーズにするそうです。

オメガ3を多く含むアマニ油が認知症予防に良い。

1日小さじ1杯でよい。

オメガ3サプリ通販ならハクライドウへ







【関連記事】

【参考リンク】

【予習編】

番組予告

あなたの家族は大丈夫?
見落としがちな認知症のサインを紹介!

アルツハイマーを原因を防ぐ!!
研究の進む「食べるワクチン」の正体とは??

毎日の料理に入れるだけで認知症予防??
春日院長が紹介する「アマニ油」とは??
料理方法もあわせてご紹介!

認知症チェックや認知症を防ぐ食品についても取り上げるようです。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

認知症予防|たけしのみんなの家庭の医学 3月10日によれば、一部の認知症は「白質病変」という脳の症状であり、その症状には3つのサインがあるそうです。

<白質病変の3つのサイン>

  1. まだら物忘れ症状
    記憶力・判断力・計画力・空間認識力が低下
  2. ちょっとした段差につまずく
  3. 食事時にせきこむ

「ドラえもん」の声優・大山のぶ代さんの病気は認知症でショックを受けた方もいらっしゃると思いますが、認知症の高齢者は2025年には730万人と推計されるといわれていますので、誰がなってもおかしくない病気といえるのではないでしょうか。

【認知症に役立つ食品】

2015年5月14日 @ 09:21

20代でも物忘れ!?スマホ認知症(デジタル認知症)とは|症状・原因・予防法

健康・美容チェック > 認知症 > 20代でも物忘れ!?スマホ認知症(デジタル認知症)とは|症状・原因・予防法




■20代でも物忘れ!?スマホ認知症(デジタル認知症)とは|症状・原因・予防法

Close up of smartphone in hand

by Japanexperterna.se(画像:Creative Commons)

2015年5月17日放送のTBS「駆け込みドクター!」では「デジタル認知症(スマホ認知症)」について取り上げました。

認知症チェック・認知症予防にアマニ油・デジタル認知症|駆け込みドクター

デジタル認知症とは、スマホやタブレットに依存しすぎることによって、次のような症状が出ることを言う。

  • 書けたはずの字が書けない
  • 昨日食べたものを忘れる
  • 自宅の電話番号、人の名前が思い出せないなど物忘れがひどくなる

こうした症状が3~4年続いていくと本物の認知症につながっていく可能性があるため、注意が必要。

●デジタル認知症の予防法

  • 寝る一時間前はデジタル機器を使わない
  • 朝散歩など適度な運動をする
  • インターネットなどで調べ物をしたらメモをとる
  • たまには帰り道を変える

脳神経外科医が「スマホ認知症」のおそれ指摘、うつ病にも

(2017/8/9、女性自身)

近年では、スマホ依存度が高い人が急激に増えており、それに比例するように、30~50代で、もの忘れ症状を訴える人も増えているのだ。奥村先生はこの状況を非常に憂慮しており、「スマホ認知症」という言葉を提唱するようになった。

岐阜県の「おくむらメモリークリニック」の奥村歩院長によれば、スマホ依存度が高い人でもの忘れ症状を訴える「スマホ認知症」が増えてきているそうです。

なぜスマホ認知症が現れるのでしょうか?

「前頭前野内で情報処理をする際には、大きく分けて次の3つの機能があります。1.浅く考える機能(ワーキングメモリー)、2.深く考える機能(前頭前野の熟考機能)、3.ぼんやりと考える機能(デフォルトモード・ネットワーク)です。私たちが考えたり判断したりする際には、1の浅く考える機能と、2の深く考える機能をバランスよく使わなければいけません。しかし先ほど述べたスマホなどのIT機器のヘビーユーザーたちは、それが非常にバランスが悪い状態にある人が多いのです」

さまざまな情報は前頭前野で処理されますが、スマホのヘビーユーザーはこの前頭前野が過剰な情報のために疲弊した状態「脳疲労」を起こしてしまい、集中しにくくなったり、もの忘れの症状が現れると考えられるそうです。