「ノロウイルス」タグアーカイブ

【地元紙報道】ベッツ選手の体調不良の原因は「ノロウイルス」!?/「胃腸炎のような症状」で11キロ近く体重が落ち、脱水症状と疲労の症状が出ている!




ベッツ激やせ「7キロ近く体重が減った」 原因は不明、日本の開幕シリーズ欠場決定…大谷主催『決起集会』には参加も(2025年3月17日、中日スポーツ)の記事の中で紹介されている関係者によれば、「胃腸炎のような症状」と話したが、詳細は不明で、ロバーツ監督は「原因は分からないが、7キロ近く体重が減った。脱水症状のような感じ」と述べたそうです。

ベッツ選手が7キロ体重が落ちるというのは大変なことなので、アメリカのニュースサイトでも調べてみました。

Dodgers’ Mookie Betts to miss Japan games with illness(2025年3月15日、ESPN)によれば、ベッツ選手はアリゾナでのチームの最終日にインフルエンザのような症状を感じ始めたが、チームの医師らはベッツ選手が日本への長旅をしても問題ないと言ったと述べたそうですので、この時点ではそれほど心配されていなかったようですね。

Dodgers’ Mookie Betts ruled out of Tokyo Series vs. Cubs because of stomach virus(2025年3月16日、ロサンゼルスタイムズ)によれば、チームが日本に出発する前から体調不良を感じ始め、伝染性の病気ではないと医師が言っており、チームに帯同することは問題ないと考え、ベッツ選手の東京行きを欠場させる考えはなかったそうです。

しかし、ベッツ選手の体重が約15ポンド減り、脱水症状があることから、ロバーツ監督によれば「体重が減って脱水状態になると、軟部組織の損傷が起こりやすくなる」ということから、体力の回復を優先させているようです。

MLBのニュースサイトでも同様のことが書かれていました。

記事をまとめると、ベッツ選手はもともとは別の病気だと思われていたが、実は胃腸炎で、その症状は軽いものではなく、体重が15ポンド(6.8キロ)落ちており、脱水症状と疲労が出ているようですね。

日本での試合が見れないのは残念ですが、チームのコメントにもあるように、長いシーズンの一部でもあるので、まずは体力の回復に努めてほしいですね。

【追記(2025年3月24日)】

体調不良続くベッツ「胃の調子がかなり悪くて…」OP戦前に嘔吐→急きょ欠場「食べるの怖い」10キロ超減(2025年3月24日、スポニチアネックス)によれば、ベッツ選手の体重は春季キャンプの時は175ポンド(約79・3キロ)だったのですが、現在150ポンド(約68キロ)と10キロやせてしまったそうです。

病院で検査を受けているものの健康状態に問題はないのですが、食べては嘔吐を繰り返すことから食べることへの恐怖を感じているそうです。

原因不明の体調不良というのは心配ですよね。

【追記(2025年3月28日)】
ベッツ体調不良の「原因ウイルス」判明か 11キロ激ヤセで食事困難=地元紙報道(2025年3月25日、東スポ)で紹介されているLAタイムズ紙によれば、ムーキー・ベッツ選手の体調不良は「ノロウイルスによるもの」と報じているそうです。

ノロウイルスは唾液感染する!会話、咳、くしゃみ、キスでもうつる可能性がある!によれば、ノロウイルスは会話、咳、くしゃみ、キスでもうつる可能性があるので、手洗いだけではなく、マスクの着用も重要になります。







ノロウイルスは唾液感染する!会話、咳、くしゃみ、キスでもうつる可能性がある!




「一睡もできない」家族全員が感染も…感染性胃腸炎の患者数“過去10年で最多” 有効な対策は?によれば、ノロウイルスなどが原因の“感染性胃腸炎”過去10年で最多となっているそうです。

ノロウイルスの感染経路として実はある経路があることが新たに分かっているとSNSで紹介されていました。

食中毒の微生物は唾液感染はしないと考えていられていましたが、ノロウイルスは新たな感染経路として唾液感染があることがマウスの実験で実証されました。

そのため、ノロウイルスは会話、咳、くしゃみ、キスでもうつる可能性があるので、手洗いだけではなく、マスクの着用も重要になります。

【関連記事】







【関連記事】

「轟の滝」川遊びで下痢や嘔吐の症状を訴える人が100人を超える!ノロウイルスが関連か? 熊本県・天草市




【速報】「轟の滝」川遊び後の受診者100人超える “嘔吐・下痢”などの症状  熊本・天草市
(2024/8/22、RKK熊本放送)によれば、熊本県天草市にある「轟の滝」周辺で川遊びをした人の中から109人が下痢や嘔吐の症状を訴えているそうです。

県の保健環境科学研究所で水質や感染症の検査を行ったところ、水質に問題はないそうです。

川の水で集団感染?──熊本で“体調不良”69人に 医師「ノロウイルスの可能性」 細菌性「レプトスピラ症」では死亡例も(2024/8/22、日本テレビ)で紹介されている具芳明医師(東京医科歯科大学病院感染症内科長)によれば、川の水が原因でかかる感染症としてノロウイルス・ロタウイルス・レプトスピラ症・クリプトスポリジウム症・ジアルジア症が挙げられています。

【補足】

●クリプトスポリジウム症

厚生労働省HPによれば、無症状のものから、食欲不振、嘔吐、腹痛、下痢などを呈するものまで様々であるそうです。

【追記(2024/8/28)】

「轟の滝」からノロウイルス検出 下痢・嘔吐症状は120人超に(2024/8/27、毎日新聞)によれば、県は原因が「ノロウイルスの可能性が高い」とする一方、患者と川で検出されたウイルスの遺伝子型が異なることから「断定できない」としています。

川遊び後の“下痢嘔吐” ノロウイルスが関連か 県「水の滞留が原因として考えられる」 熊本・天草市『轟の滝』(2024/8/27、TBS)によれば、県は考えられる要因の一つとして、降水量が少なく、川の水量が減っていて、水の滞留が原因と考えられるそうです。

川遊びをする際に私たちはどのように対策をしたらよいのでしょうか?

1.細菌は目に見えないのできれいな水だからと安心できないので「川の水を飲まない」1

口に入った場合には吐き出す、きれいな水で洗い流すようにしましょう!

2.感染症によっては目・鼻・口の粘膜や傷口からも侵入して感染することがあるので、ケガをしないようにラッシュガードや靴を履いて遊ぶようにしましょう!







紅茶に含まれる「テアフラビン類」にノロウイルスを消毒する作用がある!?|静岡県・県環境衛生科学研究所

> 健康・美容チェック > 抗酸化物質 > 紅茶に含まれる「テアフラビン類」にノロウイルスを消毒する作用がある!?|静岡県・県環境衛生科学研究所




Birthday Breakfast Tea

by Laura D’Alessandro(画像:Creative Commons)

紅茶成分でノロ消毒=作用発見、商品化目指す―静岡県

(2016/10/6、時事通信)

県環境衛生科学研究所はマウスとネコ、ブタの細胞に、人のノロウイルスに近いウイルスとテアフラビン類を混ぜた液を与える実験を行い、ウイルスが細胞に入り込むのを防ぐ作用を発見した。実験に使った3種のウイルスの感染力を約1000分の1に低減できたという。

静岡県の県環境衛生科学研究所が行った実験によれば、紅茶に含まれるポリフェノールの一種「テアフラビン類」に、ノロウイルスを消毒する作用があることを世界で初めて発見したそうです。

□テアフラビンとは?

テアフラビン類は、紅茶の赤色のもとになる色素で、茶葉の発酵過程で生成される。

テアフラビンはポリフェノールの一種で抗酸化作用があるとして注目されていますが、<骨粗しょう症>紅茶のポリフェノール「テアフラビン」に予防効果によれば、紅茶の苦み成分であり、抗酸化物質であるポリフェノール「テアフラビン」に骨の破壊を抑える効果があり、骨粗しょう症を予防する可能性があるそうです。




□ノロウイルスとは?

ノロウイルスに感染すると、発熱、下痢、嘔吐などの症状に襲われます。

急性胃腸炎の症状・原因・注意するポイントによれば、急性胃腸炎の2割はノロウイルスによって引き起こされているそうです。

ノロウイルスなど感染性胃腸炎の患者が増加中によれば、脱水のサインは以下の通りです。

  • 手先の皮膚がかさかさする
  • 口の中が粘る
  • やる気や食欲の低下によるだるさ
  • めまいや立ちくらみ、ふらっとする

ノロウイルスによる感染性胃腸炎の予防に関しては、手洗いや食品の加熱調理が有効といわれています。

しっかりと予防を行ないましょう。

□まとめ

ノロウイルスは感染力が強く、次亜塩素酸ナトリウムや加熱が有効な消毒方法とされるが、金属が腐食したり、手指に使用できなかったりするといった問題点があった。

ノロウイルスには予防法があるものの問題点もあるそうで、テアフラビンによるノロウイルスを消毒する作用が新たなノロウイルス予防法となるかもしれません。







ノロウイルス大流行か?感染性胃腸炎の患者が増加|国立感染症研究所

Hello 2009

by Emergency Brake(画像:Creative Commons)




【追記(2016/12/21)】

生食用カキ ノロウイルス検出で宮城全海域で出荷自粛

(2016/12/20、NHK)

宮城県内の各地で水揚げされたカキからノロウイルスが相次いで検出され、宮城県漁業協同組合は20日から、県内すべての海域で生食用のカキの出荷を見合わせることを決めました。

ノロウイルスに関するニュースが相次いでいて、宮城県では水揚げされたカキからノロウイルスが検出されたため、生食用のカキの出荷を見合わせているそうです。

ノロウイルス 遺伝子の異変で感染力増大か

(2016/12/21、NHK)

国立感染症研究所や北里大学などの研究グループが、今シーズン、全体の7割以上を占める「GII.2」というタイプのウイルスを詳しく調べたところ、遺伝子に変化がおきていることがわかりました。

今回大きく流行している理由として、国立感染症研究所などの調査によれば、ノロウイルスの遺伝子に変化が起きていることで感染力が高まっていることが考えられるそうです。

ノロウイルス大流行か…10都県で警報レベル

(2016/12/14、読売新聞)

都道府県別で患者数が最も多かったのは宮城の45・75人で、山形(33・47人)、三重(27・71人)、埼玉(26・73人)、東京(26・64人)、神奈川(23・62人)、奈良(23・09人)、宮崎(20・83人)、千葉(20・24人)、兵庫(20・12人)と続き、計10都県で警報レベルを超えた。

国立感染症研究所が全国の小児科約3000か所からの報告をまとめた定点調査によると、ノロウイルス感染による感染性胃腸炎の患者が増加しているそうで、10都県で、1医療機関当たりの患者数が20人を超える警報レベルに達していることから、ノロウイルス感染による感染性胃腸炎が大流行する兆しがあるそうです。

ノロウイルスに感染すると、発熱、下痢、嘔吐などの症状に襲われます。

急性胃腸炎の症状・原因・注意するポイントによれば、急性胃腸炎の2割はノロウイルスによって引き起こされているそうです。

ノロウイルスなど感染性胃腸炎の患者が増加中によれば、脱水のサインは以下の通りです。

  • 手先の皮膚がかさかさする
  • 口の中が粘る
  • やる気や食欲の低下によるだるさ
  • めまいや立ちくらみ、ふらっとする

急性胃腸炎になると、発熱、下痢、嘔吐などの症状によって体の水分がなくなってしまい、場合によっては脱水症状を招くため、経口補水液による水分補給をしましょう。

ノロウイルスによる感染性胃腸炎の予防をするためにも手洗いや食品の加熱調理、塩素系消毒薬による嘔吐物の処理といった予防対策をするようにと注意喚起がなされているようです。

しっかりと予防を行ないましょう。







【ノロウイルス関連記事】

胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防