「フィードバック」タグアーカイブ

よゐこから学ぶ小さなお店・ブランドの生き残り方/よゐこチャンネル/やすとものいたって真剣です




よゐこから学ぶ小さなお店・ブランドの生き残り方/よゐこチャンネル/やすとものいたって真剣です
よゐこから学ぶ小さなお店・ブランドの生き残り方/よゐこチャンネル/やすとものいたって真剣です

ベンジャミン・ウォン|unsplash

よゐこチャンネルやよゐこさんが出演した「やすとものいたって真剣です」を見ると、小さいお店やブランドの生き残り方について新しい発見がたくさんあります。

1.フィードバック

よゐこチャンネルの有野さんと菊地さんのトークはトーク作りを学びたい人は必見!菊池さんが話すトークをどうしたら面白くなるかを有野さんが自然にアドバイスしてる。「自分のセンスの言葉に置き換えて」とか「自信がない時こそカメラに近寄って自信ありげに見せる」とか。

有野さんがお笑いのアドバイスするのって珍しいと思うんだけど、「どこでそんなテクニック学ぶんですか?」という質問に対して、「帰りしなにこうやったらおもろかったかなーをずーっと考えてる」「一年たった今も、あの時の~という時がある」と。

つまり、常に「フィードバック」を続けているということ。『「ユーザーフレンドリー」全史』では「フィードバック」の重要性が書かれてたけど、有野さんはまさにそのフィードバックを活かしてる人なんだなぁと思う。

以前よゐこチャンネルでよゐこさんの後輩の芸人さんがトークをする場面があり、有野さんがさりげなくどのようにしたら面白くなるかをアドバイスしている場面がありました。

それは、面白くできたかもしれない場面を考え続けること。

それは一年たったあの時の場面もこうしたらよかったんじゃないかと考えたりすることもあるのだとか。

つまり、常にフィードバックを繰り返しているんですね。

ある種お笑いというのは、仮説→検証→フィードバックの繰り返し。

【仮説】こういう場面ではこういうことを言ったら面白いだろう
【検証】実際にコメントする
【評価】ウケたかウケないか
【フィードバック】次こういう場面があったらこう言おう

いつも面白いと思う人たちも最初から面白いわけではなく、ちょっと話してみて、この部分は自分たちにはわかってもお客さんにはわからないから少し説明を足そうというような調整をしている、つまりフィードバックを行なっています。

スポーツ界もフィードバックの重要性が広まっています。

ビジネスでもフィードバックはもちろん重要です。

2.大人を巻き込む力

よゐこチャンネルは当初少ないスタッフで始まりましたが、現在ではスタッフも多くなり、今ではよゐこチャンネルくじを展開するなど「おとな」も多く参加するチャンネルに成長しています。

■よゐこチャンネルのグッズ販売

それまでYouTubeチャンネルでは、どこかのブランドのスポンサー商品を紹介するというものがありましたが、よゐこチャンネルではチャンネル内で生まれたオリジナルのキャラクターのグッズを販売する形ができています。また、そのキャラクターをくじにする展開も行われています。

■二人の面白さを理解する人との出会い

以前あちこちオードリーで東野さんが「RPG論(いいディレクターに巡り合えるかどうか」について語っていたのですが、面白いのは誰もがわかっていても、その面白さを理解するディレクターに巡り合えるかどうかは運の要素が大きいというもの。

よゐこさんは大阪時代のディレクターに「一緒にロケしてて一日オモロかったけどどこを使っていいかわからへん」といわれたことがあるそうです。

「ツッコミがないから締まらない」
「ひとボケ出るまでにえらい尺かかるから全部切られる」
「よゐこの面白さを理解するディレクターに出会えないと難しいよ」

でもその二人の面白さを理解するディレクターに出会えたということは「RPG論」でいう運があったということなんですよね。

つまり、いろんなことにチャレンジをするためには「おとな」を巻き込む力が重要だということです。

よく「個人の時代」とインフルエンサーがいうことがありますが、これは個人一人で生きていく時代ではなく、実は個人の力を最大限に引き出し、チームで支えていく時代なんです。

3.自分たちの面白さに自信をもつ

「やすとものいたって真剣です」のトークの端々に見えたのはよゐこお二人の自分たちのお笑いに対する自信、確信があることです。

例えば、よゐこチャンネルといえば、長時間生配信スタイルなのですが、当時のYouTubeの常識は2、3分の尺でした。しかし、以前「チョコボールの金のエンゼルを出し続けるまで自腹で購入」という企画をした際に、「二人の中で長くカメラを回した方が面白いかも?」という発想があり、自分たちの得意なスタイルでチャレンジしたことに成功しました。

これまでの常識にとらわれず、自分たちの得意とするスタイルのお笑いへの確信があることが分かる場面でした。

これは小さなお店・ブランドに置き換えても同様で、世の中の常識に捉われすぎず、自分たちの得意とする形は何なのかを考え、そのスタイルを追求し、確信に置き換わるまでやることは大事なのではないでしょうか?

また、「やすとものいたって真剣です」の中では、後輩にほとんどの人が一位になれないM-1だけが答えじゃなくて、今の時代で世の中に出ていくならYouTubeで面白いことやればいいんじゃないかとアドバイスしたら、これって自分たちに当てはまると思ってよゐこさんがYouTubeを始めた話があったのですが、これも小さなお店・ブランドの生き残り方に通ずるものがありますよね。

世界中にいくつものブランドがありますが、世間へ出ていくためには、一つの道しかないわけではなくて、そのブランドなりの世間へのアプローチの仕方はいくつもあるということではないでしょうか?

■最後に

ここでもう一度有野さんが後輩の芸人さんにアドバイスしたことを思い出してみましょう。

「自分のセンスの言葉に置き換えて」
「自信がない時こそカメラに近寄って自信ありげに見せる」

他の芸人さんが使った言葉じゃなくて、オリジナリティのある自分のセンスの言葉を使うことの重要性を語っていたのですが、例え同じような商品でも、オリジナリティのある表現があれば、それはお客さんにとっては全く違った商品になるということなのだと思います。

マーケティングをやりすぎると、なぜか同じようなクリエイティブが世間に溢れますが、それは「自分のセンスの言葉に置き換える」という努力が足りていない証拠なのかもしれません。

もっと自分なりのセンスを磨きたいですね。

そして「自信がない時こそカメラに近寄って自信ありげに見せる」ことも時には必要なテクニックかもよ。







ライブ配信(インスタ、TikTok)、Clubhouse…人前で話す機会が増えるからこそ感じる「フィードバック」の重要性




ライブ配信(インスタ、TikTok)、Clubhouse…人前で話す機会が増えるからこそ感じる「フィードバック」の重要性
ライブ配信(インスタ、TikTok)、Clubhouse…人前で話す機会が増えるからこそ感じる「フィードバック」の重要性

Celpax|unsplash

ライブ配信(インスタ、TikTok)、Clubhouseなどこれからは人前で話す機会が増えていくようになると感じています。

「人前で話すの苦手だな」とか「なんであんなに芸能人や有名人は話すの上手なんだろう」と思って、自分とは違うと思いがちです。

でも実はそんな方たちは面白い話をするための行動をしているんじゃないかと思うんです。

テレビ東京のプロデューサーでもあり、オールナイトニッポンのラジオパーソナリティでもある佐久間さんは、ラジオの本番で話す前に番組の企画会議でラジオトーク用のネタをおろして話していると聞きました。(ラジオで)

また、2021年2月1日放送の「さまぁ~ず論」でさまぁ~ずさんはライブでネタをするときは最初のお客さんの反応を見て「自分たちはわかるけどお客さんには○○のことはわからないみたいだから説明を足そう」というふうに調整をして二日目に臨むとおっしゃっていました。

つまり、面白い人/話が上手い人は最初から上手いわけじゃなくて、話が面白くなるための行動を常日頃からとっているんじゃないかと思うんです。

無意識にネタを探したり、面白いネタがあったら話してみて、その反応をみてフィードバックするという一連の行動。

『「ユーザーフレンドリー」全史』にはこう書かれています。

自然界はフィードバックにあふれているが、人工の世界ではそうしたフィードバックを意図的に作らなければならない

つまり、意識してフィードバックするようにしないといけないというわけです。

「あの人は才能があるから」と簡単に結論付けるよりも「あの人は面白い話をするためにフィードバックしている」といったほうが正確なんじゃないでしょうか?

あなたはフィードバックしてますか?







P.S.

フィードバックに関連するツイート