「ブランド」タグアーカイブ

個人は「なりたい自分になる」もしくは「あるがままの自分で生きられる居場所を作る」ことを求め、ブランドやコミュニティは「なりたい自分になる」ことを後押ししたり、「あるがままの自分で生きられる居場所」を提供する




個人は「なりたい自分になる」もしくは「あるがままの自分で生きられる居場所を作る」ことを求め、ブランドやコミュニティは「なりたい自分になる」ことを後押ししたり、「あるがままの自分で生きられる居場所」を提供する
個人は「なりたい自分になる」もしくは「あるがままの自分で生きられる居場所を作る」ことを求め、ブランドやコミュニティは「なりたい自分になる」ことを後押ししたり、「あるがままの自分で生きられる居場所」を提供する

unitednations|unsplash

ずっと考え続けているテーマが「ありのままの自分」と「なりたい自分」のこと、そしてブランドとファンコミュニティのこと。

これは別々の話ではなく、一つの話につながっていきます。

それは「帰属意識」、別の言い方をすると「つながり」です。

人々のアテンションを惹きつけるものには関心が集まっていきます。
アテンションを惹きつける方法としては、商品自体の価値だけではなく、体験を与えることが何かを考える必要があるでしょう。
その体験の中には世界観や思想、カルチャーなどが含まれると思っています。

https://twitter.com/hakuraidou/status/1079978255178903553

これには帰属意識というか、つながりが関係します。
”belonging”には「所有物」と「帰属する」という意味があります。
属するということは、自分が誰かとつながっているということであり、自分が存在しているということでもあります。
そのことが精神的に安心感をもたらしてくれるのです。

https://twitter.com/hakuraidou/status/1079978754020012034

“グローバリゼーションによって世界が狭くなり、情報を即座にシェアすることができ、スピーディな技術が存在し、世界のどこにいても仕事をすることができる。とはいえ、こうしたことは、必ずしも帰属意識を生み出さない。”
kinfolk japan edition volume nineより

https://twitter.com/hakuraidou/status/1079979480624422912

“関係性や様々な情報、多様な意見をもたらすが、そこから繋がりが生まれることはない。感情的に、精神的に、心理的に、仲間である場に満ちた安心感を得られるような、絆を生み出すことはない。”
Kinfolk japan edition volume nineより

https://twitter.com/hakuraidou/status/1079979872036868096

私たちはテクノロジーによって情報を即座にシェアできるようになり、そしてグローバリゼーションによって世界が狭くなるように感じています。

しかし、どこかで自分が誰かとつながっているという精神的に仲間と一緒にいる安心感が得られるような場を求めていると思いませんか?

そう私たちはつながりを求めているのです。

それがコミュニティであり、ブランドなんです。

ブランドとは、売り手側のあるモノ・サービスをほかのモノ・サービスとを区別することができるものです。

これを消費者側から考えると、購入・利用すること=つながりを持つことで、何(どんな考え方)を大事にしているのかを示すアイデンティティを作り上げるものとも言えるのではないでしょうか?

https://twitter.com/hakuraidou/status/1079980340133879814

デジタル化によって便利な世界が生み出されたとしても、ありのままの自分を受け入れてもらえない環境であったり、なりたい自分になろうと思ってもできなかったり、つながりたい人とつながっていなかったりすれば、それはどんなに便利であっても生き辛い世界です。

現代の問題は「なりたい自分になる」もしくは「あるがままの自分で生きられる居場所を作る」こと。都市にはそのあるがままの自分で生きられる居場所がある。人が集まるからこそできることだろう。都市の価値はそこにある。その空間がオンラインに移って行けるのかどうか?

https://twitter.com/4050health/status/1291156152143798279

「西の魔女が死んだ」にはこんな文章があります。

「サボテンは水の中に生える必要はないし、蓮の花は空中では咲かない。シロクマがハワイより北極で生きる方を選んだからといって、だれがシロクマを責めますか。」

今いる環境が自分が望まない環境であることを知ったら、生きる場所を変えていいということを伝えています。

つまり、自分の心が落ち着く場所で生きていいということです。

私たち個人は「なりたい自分になる」もしくは「あるがままの自分で生きられる居場所を作る」ことを求め、ブランドやコミュニティは「なりたい自分になる」ことを後押ししたり、「あるがままの自分で生きられる居場所」を提供するのです。

今個人、ブランド、コミュニティで起きていることは全てこのことに集約されるのです。

なぜ今ニュースレターに注目が集まっているのか?ニュースレターとメルマガにどんな違いがあるのか?ブランドが顧客とどんな関係を築いていきたいかにつながっていく。

【ボッテガ・ヴェネタのSNS閉鎖から考える】ファンコミュニティとの関わり方を模索するブランド

動乱の時代には「サバイバル」がキーワードとなり、民藝的なモノの価値が見直され、コミュニティを軸とした小さな経済圏が生まれ、経済圏同士が交易を行なう「豪族」が生まれる!

ファンとスタッフの間のような人が増えて、コミュニティが小さな企業ごと大きくなることで、マネタイズしていく。

ミラティブ、常時接続時代のライブ配信 × アバターによる「配信者のためのSNS」として成長中!

柏木由紀さんのようにすっぴんを見せて目の下のクマ、ニキビ跡、毛穴、シミを公開するのは難しいことだけど、ありのままのリアルを伝えることが共感を呼び、応援する人が増えていく

EPIC GAMESが持つフォートナイトとHOUSEPARTYの共通点は「ライブ体験の共有」!

ヴィーガンの人気YOUTUBER「RAWVANA」、魚を食べていた動画が発覚し炎上!

【100人の熱心なファン】これからのビジネスはファン(≒ファンダム)に対してどうすべきかを理解している人が強い時代になる!

「ありのままの自分」と「なりたい自分」を等価に扱うのがこれからの時代のテーマ

「C CHANNEL」アプリサービス終了→「動画×EC×SNS×インフルエンサー」

【ウィズコロナの時代】周りの人たちの成功を応援しあって、お互いを引き上げ合う考え方が大事になる!

#ミレニアルNOTE から「発見」したこと|ミレニアルズが書いた消費体験・テクノロジー(アプリ)との関わり方に関するNOTEまとめ

「個人の可能性」はメガトレンド?

「ポスト・プラットフォームの時代」を「便利レイヤーと意味レイヤー」「IDとIP」「自由の意味合い」で読み解く!

【追記(2021/7/12)】

これまで個人は「なりたい自分になる」もしくは「あるがままの自分で生きられる居場所を作る」ことを求め、ブランドやコミュニティは「なりたい自分になる」ことを後押ししたり、「あるがままの自分で生きられる居場所」を提供するについて考えてきましたが、その一つの答えが出たような気がします。

それが「推しに恥じない自分になる」です。

「推しに恥じない自分になる」には、「なりたい自分」と「あるがままの自分」の両方が含まれています。

先日ダイエットする方法として、推しの力を活用することで行動変容することにより健康的なライフスタイルを手に入れたという記事を見かけましたが、「推し」こそが今の時代のキーワードなのかもしれません。







よゐこから学ぶ小さなお店・ブランドの生き残り方/よゐこチャンネル/やすとものいたって真剣です




よゐこから学ぶ小さなお店・ブランドの生き残り方/よゐこチャンネル/やすとものいたって真剣です
よゐこから学ぶ小さなお店・ブランドの生き残り方/よゐこチャンネル/やすとものいたって真剣です

ベンジャミン・ウォン|unsplash

よゐこチャンネルやよゐこさんが出演した「やすとものいたって真剣です」を見ると、小さいお店やブランドの生き残り方について新しい発見がたくさんあります。

1.フィードバック

よゐこチャンネルの有野さんと菊地さんのトークはトーク作りを学びたい人は必見!菊池さんが話すトークをどうしたら面白くなるかを有野さんが自然にアドバイスしてる。「自分のセンスの言葉に置き換えて」とか「自信がない時こそカメラに近寄って自信ありげに見せる」とか。

有野さんがお笑いのアドバイスするのって珍しいと思うんだけど、「どこでそんなテクニック学ぶんですか?」という質問に対して、「帰りしなにこうやったらおもろかったかなーをずーっと考えてる」「一年たった今も、あの時の~という時がある」と。

つまり、常に「フィードバック」を続けているということ。『「ユーザーフレンドリー」全史』では「フィードバック」の重要性が書かれてたけど、有野さんはまさにそのフィードバックを活かしてる人なんだなぁと思う。

以前よゐこチャンネルでよゐこさんの後輩の芸人さんがトークをする場面があり、有野さんがさりげなくどのようにしたら面白くなるかをアドバイスしている場面がありました。

それは、面白くできたかもしれない場面を考え続けること。

それは一年たったあの時の場面もこうしたらよかったんじゃないかと考えたりすることもあるのだとか。

つまり、常にフィードバックを繰り返しているんですね。

ある種お笑いというのは、仮説→検証→フィードバックの繰り返し。

【仮説】こういう場面ではこういうことを言ったら面白いだろう
【検証】実際にコメントする
【評価】ウケたかウケないか
【フィードバック】次こういう場面があったらこう言おう

いつも面白いと思う人たちも最初から面白いわけではなく、ちょっと話してみて、この部分は自分たちにはわかってもお客さんにはわからないから少し説明を足そうというような調整をしている、つまりフィードバックを行なっています。

スポーツ界もフィードバックの重要性が広まっています。

ビジネスでもフィードバックはもちろん重要です。

2.大人を巻き込む力

よゐこチャンネルは当初少ないスタッフで始まりましたが、現在ではスタッフも多くなり、今ではよゐこチャンネルくじを展開するなど「おとな」も多く参加するチャンネルに成長しています。

■よゐこチャンネルのグッズ販売

それまでYouTubeチャンネルでは、どこかのブランドのスポンサー商品を紹介するというものがありましたが、よゐこチャンネルではチャンネル内で生まれたオリジナルのキャラクターのグッズを販売する形ができています。また、そのキャラクターをくじにする展開も行われています。

■二人の面白さを理解する人との出会い

以前あちこちオードリーで東野さんが「RPG論(いいディレクターに巡り合えるかどうか」について語っていたのですが、面白いのは誰もがわかっていても、その面白さを理解するディレクターに巡り合えるかどうかは運の要素が大きいというもの。

よゐこさんは大阪時代のディレクターに「一緒にロケしてて一日オモロかったけどどこを使っていいかわからへん」といわれたことがあるそうです。

「ツッコミがないから締まらない」
「ひとボケ出るまでにえらい尺かかるから全部切られる」
「よゐこの面白さを理解するディレクターに出会えないと難しいよ」

でもその二人の面白さを理解するディレクターに出会えたということは「RPG論」でいう運があったということなんですよね。

つまり、いろんなことにチャレンジをするためには「おとな」を巻き込む力が重要だということです。

よく「個人の時代」とインフルエンサーがいうことがありますが、これは個人一人で生きていく時代ではなく、実は個人の力を最大限に引き出し、チームで支えていく時代なんです。

3.自分たちの面白さに自信をもつ

「やすとものいたって真剣です」のトークの端々に見えたのはよゐこお二人の自分たちのお笑いに対する自信、確信があることです。

例えば、よゐこチャンネルといえば、長時間生配信スタイルなのですが、当時のYouTubeの常識は2、3分の尺でした。しかし、以前「チョコボールの金のエンゼルを出し続けるまで自腹で購入」という企画をした際に、「二人の中で長くカメラを回した方が面白いかも?」という発想があり、自分たちの得意なスタイルでチャレンジしたことに成功しました。

これまでの常識にとらわれず、自分たちの得意とするスタイルのお笑いへの確信があることが分かる場面でした。

これは小さなお店・ブランドに置き換えても同様で、世の中の常識に捉われすぎず、自分たちの得意とする形は何なのかを考え、そのスタイルを追求し、確信に置き換わるまでやることは大事なのではないでしょうか?

また、「やすとものいたって真剣です」の中では、後輩にほとんどの人が一位になれないM-1だけが答えじゃなくて、今の時代で世の中に出ていくならYouTubeで面白いことやればいいんじゃないかとアドバイスしたら、これって自分たちに当てはまると思ってよゐこさんがYouTubeを始めた話があったのですが、これも小さなお店・ブランドの生き残り方に通ずるものがありますよね。

世界中にいくつものブランドがありますが、世間へ出ていくためには、一つの道しかないわけではなくて、そのブランドなりの世間へのアプローチの仕方はいくつもあるということではないでしょうか?

■最後に

ここでもう一度有野さんが後輩の芸人さんにアドバイスしたことを思い出してみましょう。

「自分のセンスの言葉に置き換えて」
「自信がない時こそカメラに近寄って自信ありげに見せる」

他の芸人さんが使った言葉じゃなくて、オリジナリティのある自分のセンスの言葉を使うことの重要性を語っていたのですが、例え同じような商品でも、オリジナリティのある表現があれば、それはお客さんにとっては全く違った商品になるということなのだと思います。

マーケティングをやりすぎると、なぜか同じようなクリエイティブが世間に溢れますが、それは「自分のセンスの言葉に置き換える」という努力が足りていない証拠なのかもしれません。

もっと自分なりのセンスを磨きたいですね。

そして「自信がない時こそカメラに近寄って自信ありげに見せる」ことも時には必要なテクニックかもよ。







Pinterestの月間アクティブユーザー数が4億人を超えた!自社のアイテムを投稿し売上増に繋げる企業が増加




Pinterestの月間アクティブユーザー数が4億人を超えた!Pinterestで自社のアイテムを投稿し売上増に繋げる企業が増加
Pinterestの月間アクティブユーザー数が4億人を超えた!Pinterestで自社のアイテムを投稿し売上増に繋げる企業が増加

Charles Deluvio|unsplash

■Pinterestの月間アクティブユーザー数が4億人を超えた

Pinterestによれば、ピンタレストの月間アクティブユーザー数が4億人を超え、Z世代とミレニアル世代が成長の大部分を牽引しており、Pinterestの男性の数も前年比で50%近く急増しています。

Z世代とミレニアル世代は、他のプラットフォームとは異なり、Pinterestを過去のことではなく、ファッションやインテリアのアイデア、学習のヒントなど将来の計画を立てることに活用しています。

また、Z世代は社会問題についてもPinterestで検索していています。

興味深いのが男性の数が増加していて、キッチンやファッション、健康的なスキンケアなどを男性は検索しています。

■Pinterestで自社のアイテムを投稿し売上増に繋げる企業が増加

ピンタレスのユーザーの97%がブランド検索をしないということは、小さな企業にとっては大きなビジネスチャンスです。

実際にそうしたビジネスチャンスをつかんだ企業も現れています。

日本ではピンタレストはまだまだ認知の拡大段階ですが、ピンタレストのショッピング機能を活用することが小さな企業の売り上げ増につながるようになるときがくるかもしれません。

■まとめ

アメリカでは企業の付加価値の大半を無形資産が占めるようになっており、ブランドもその一つ。

ブランドの資産価値は財務諸表には表れないものの、設備等の有形資産と同じように何もしなければ減価・減衰するとの考え方が示されています。

先程紹介したInkbox(インクボックス)はPinterestのブランドコンテンツを作成するために社内チームを作っているように、日本の小さな企業もブランドコンテンツという無形資産を作り出すことが重要になるのではないでしょうか?

Pinterestのトレンド予測から考える2021年の新しいライフスタイルとは?2021年は「生まれ変わる」年







これからのブランドにとって大事なものは「ストーリー」から「ナラティブ」になる!?




■これからのブランドにとって大事なものは「ストーリー」から「ナラティブ」になる!?

これからのブランドにとって大事なものは「ストーリー」から「ナラティブ」になる!?
これからのブランドにとって大事なものは「ストーリー」から「ナラティブ」になる!?

unsplash-logoValentin Salja

最近はいろんな人がマーケティングを努力しているため、あることが流行るとみんなが同じ方法で改善を行うことが増えていると感じます。

その一つが地方の商品のデザインを変えること、そして、世界観・ストーリーを作り上げるというものです。

【参考リンク】

  • https://twitter.com/o_hiraku/status/1130115360173174786
  • https://twitter.com/o_hiraku/status/1119188873525940224
  • https://twitter.com/o_hiraku/status/1130117097911083010

ただ、このトレンドの中で生まれたものは、表層的なデザインはよくなったため、本来あるべきプロダクト自体の改善や事業モデルの見直しといった問題について取り組むことが遅れたこと、パッケージデザインの良さが差別化の要因にならなくなったこと、そして、ストーリー・情報過多による受け取り手の疲れ・胸やけを招きました。

この流れから、表層的なデザインとストーリーではない、見た目はそれほど洗練されてないけど惹かれるものやよくわからないけど素敵なもの、エネルギーにあふれる魅力的なものへと人々が求めるものが変わっていきます。

そして、ブランドが作り上げたストーリーではなく、そのブランドに対して一人一人が自由に主体となって語る「ナラティブ」が求められるようになります。