【目次】
■【ソレダメ】オクラそうめんのレシピ・作り方

2018年7月4日放送の「ソレダメ」ではオクラ農家が教えるオクラそうめんの作り方を紹介しました。
【材料】
- オクラ 10本
- 水 60ml
- 麺つゆ 適量
- そうめん 適量
【作り方】
1.生のオクラを水洗いする

2.オクラと水をミキサー(フードプロセッサー)にかける。

※包丁で細かくみじん切りしてもOK!
へたの下からとがった先まで縦に切れ目を数本を入れておくと細かく刻みやすくなります(ガッテンより)
3.(1)を麺つゆと混ぜる。

4.出来上がり!


【あさイチ・ガッテン・ソレダメレシピの組み合わせ】オクラそうめん(+トマトジュース)の作り方【2分30秒でわかる!簡単レシピ】
■オクラの健康効果

2017年7月27日放送のNHK「ガッテン」では「オクラ!ネバネバパワー新伝説」では、オクラを「生で、細かく刻んで、水を加える」ことによって、ねばねば成分をたっぷり引き出し、糖質を包み込むことで、素麺を食べる時には糖の吸収を3割抑えてくれると紹介しました。
ネバネバヌルヌル食材の健康効果|もずく(フコイダン)・山芋(ジオスゲニン)・オクラ・うなぎ|#世界一受けたい授業(2010年5月1日)で解説した津久井学先生(関東学院大学准教授)によれば、ネバネバヌルヌル成分というのは、人の粘膜と同じような働きをするので、胃の粘膜の保護や胃潰瘍にも効果があり、また、糖分や脂肪分の吸収を遅らせる効果・吸収を阻害する効果もあることから、糖尿病の予防に効果があるそうです。
オクラには、ビタミンB1という疲労回復効果のある成分が含まれています。
ネギには、ビタミンB1の吸収を約10倍以上高めるといわれる成分が入っているため、ネギと一緒にオクラを食べると疲労回復効果が高まるそうです。
また、オクラには、βカロテン・ビタミンC・ビタミンE・カルシウム・鉄分などを豊富に含んでいるため、糖尿病や動脈硬化の予防に効果があるといわれているそうです。
【AD】黒ごまそうめん
幻の島原手延黒ごまそうめん1kg化粧箱【ご自宅用・お中元にも】
3,780円→¥3,024円(税込)
【関連記事】
続きを読む 【ソレダメ】オクラそうめんのレシピ・作り方|オクラ(ペクチン)で糖の吸収を遅らせる【ガッテン】