「マッチングアプリ」タグアーカイブ

なぜマッチングアプリなのか?友達のネットワークから離れた人を恋人に選ぶため?




 なぜマッチングアプリなのか?友達のネットワークから離れた人を恋人に選ぶため?

なぜマッチングアプリなのか?友達のネットワークから離れた人を恋人に選ぶため?

MikaBaumeister|unsplash

新山千春さんの交際のニュースの中で、出会いはマッチングアプリというのが話題になっています。(真偽は不明ですが)

以前はトップモデル、ララ・ストーンさんがマッチングアプリ「Tinder」で不動産ディベロッパーの男性とマッチングし結婚したことが話題になりました。

それまでと言えば、恋人との出会いのきっかけは?(2014年)によれば、第1位職場(24.1%)、第2位友人・知人の紹介 (19.6%)、第3位学生時代からの知り合い(16.1%)とほとんどが同じ環境にいるまたは誰かの紹介でパートナーに出会っていました。

■知り合いの紹介

弱いつながりを大事にすることが結婚する可能性を高くする!?で紹介した1992年に全国の18歳から59歳までの3432人をサンプルにアメリカにおける恋愛行動と性行動を調査した結果によれば、

調査対象となった人々の約68%が知り合いの紹介で配偶者にめぐり合っている。

一方、自力で配偶者と出会った人は32%に過ぎない。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

新品価格
¥3,240から
(2017/3/30 09:36時点)

■目を合わせる機会のある人としか恋愛はできない

「見覚えがある」ことが運命の人と出会う魔法!?で紹介した『考えてるつもり 「状況」に流されまくる人たちの心理学』(著:サム・サマーズ)によれば、運命の相手と出会う2つの要素があります。

考えてるつもり ――「状況」に流されまくる人たちの心理学

新品価格
¥1,944から
(2017/3/28 16:52時点)

一つは、「距離の近さ」。

オハイオ州の調査によれば、初めてデートしたとき、婚約中のカップルの半数以上が16ブロック以内に住んでいたという。

もう一つは、「目にする回数の多さ」。

目にする回数の多さは好意を生む強力な要因なのである

ドラマ「失恋ショコラティエ」の中でも同じようなことが語られています。

失恋ショコラティエ DVD-BOX

新品価格
¥19,046から
(2017/3/28 16:52時点)

人生で巡り会える相手は案外限られていて、目を合わせる機会のある人としか恋愛はできない

しかし、2014年の時期からすでに第4位にインターネット(9.7%)が入っていることも見逃してはいけません。

【補足】新型コロナ禍での恋愛事情

新型コロナウイルスを受けて、恋愛・結婚観、恋活・婚活はどう変化した?

新型コロナウイルスの初期の段階では、コミュニケーションがとりにくくなり、寂しくなったからでしょうか、マッチングアプリで送信されたメッセージ数が増加するといった傾向がありました。

「Pairs」を運営する株式会社エウレカによる「新型コロナウイルスの恋愛・結婚の価値観への影響調査」の結果によれば、新型コロナウイルスを受けて、交際意欲が以前より増した一方で結婚を躊躇する人も多かったり、恋活・婚活を休止している人も多くなるなど、恋愛・結婚観、恋活・婚活に影響を与えていることがわかります。

婚活&絆婚が急増!?震災が与えた影響とは?(2011/9/9、セキララゼクシィ)によれば、東日本大震災の後には一人暮らしをする働く女性に心境の変化が見られ、不安や心細さを感じ、震災前より結婚したいという気持ちが高まったとあります。

しかし、新型コロナ禍においては、同じ感覚で行動するパートナーを求めたり、より「経済的な安定性」を重視するようになっています。

出生率4年連続減が話題!江戸時代の子育て観がヒントに!ウィズコロナ時代は家族観の変化と職住近接によって少子化が解消される!?で紹介した厚生労働省の公表した人口動態統計によれば、2019年の婚姻件数が7年ぶりに増加していて、5月の改元に伴う「令和婚」が広まった可能性があるそうですが、ウィズコロナ時代においては家族を持つことへのハードルが高くなったのではないでしょうか?

ネット系婚活サービスを通じて結婚した人の割合は7.4%と過去最高となっていますが、新型コロナを受けてどのように変化するのか今後注目です。

■まとめ

なぜ知り合いの紹介ではなく、マッチングアプリを活用するのか?ということを考えていたところ、「友達ネットワークを壊したくないから」が一つの理由として浮かんできました。

今までは自分の周りにいる環境や知り合いの紹介といった中から交際相手を選んでいましたが、今の20代にとって大事なものは友達ネットワークであり、それを壊さないようにするために、マッチングアプリを活用して、友達のネットワークから離れた人を恋人に選んでいるのではないかと思うのです。







筋トレ(体を鍛える箇所)に合わせて、バイトを選ぶマッチングアプリというアイデア




今回考えたのは、体を鍛える箇所に合わせて、バイトを選ぶマッチングアプリというアイデアです。

ジムで体を鍛えている人が、虫が出てきて逃げ回っているというのは、そもそも何のために体を鍛えているんだろうかとふと疑問に思いました。

体を鍛えることがサバイバル能力のアップにつながっていないというのはもったいないと思うのです。

そのアイデアの一つが農業とエクササイズを組み合わせたもの。

最近では「ライフスタイルモデル」や「パーソナルトレーナー」に注目が集まり、エクササイズを提案していますが、農業×エクササイズで農作業で体を鍛えながら、育てた農作物で体にいいものを取り入れることができれば、もっといいんじゃないかと思ったからです。

→ 「農業×エクササイズ(筋トレ)」の3つのメリット|体を鍛える(ダイエット)&収穫した作物を食べる楽しみ・健康寿命を延ばす・耕作放棄地対策(食料自給率アップ)

今回考えたのは、労働力が不足しているお店や会社と体を鍛えたい人をマッチングさせるというアイデアです。

例えば、背筋を鍛えたいという人は、その項目を選ぶと、鍛えたい箇所に合わせたバイトが表示されます。

自分のスキマ時間と地域が合えばそのバイトを選択します。

ユーザー側は、自分が鍛えたい筋肉が鍛えられると同時に、副業としての収入が得られます。

会社側は、敬遠されがちな体に負担がかかる仕事を筋肉を鍛えるという考え方に変換することで、3K的なイメージをなくすことができます。

このアイデアは労働人口の減少という社会問題を労働力の流動性を上げることで解消につなげると同時に、カッコいいカラダづくり+健康づくりができることで、医療費の削減にもつながります。

■まとめ

unsplash-logoAnna Samoylova

任天堂の宮本茂さんが考えて、任天堂の岩田聡さんとほぼ日の糸井重里さんが広めた次のフレーズがあります。

「アイデアというのは複数の問題を一気に解決するものである」
“something which solves multiple issues at once”.

いつもモヤモヤした考えがありました。

それは、体を鍛えたい人がこんなにたくさんいる一方で、労働力が不足している問題です。

会社でデスクワークをして、早朝にジョギングするってなんか矛盾しているように感じます。

だからこそもっと働くことをポジティブなものに転換するアイデアが必要だと思ったんです。

食料問題を解決する2つのアプローチ|「90億人の食」をどう生み出すか?によれば、世界の人口は、2050年までに、約70億人から90億人以上に拡大すると予想されています。

それだけの人口が増えるということは、もっとたくさんの食料が必要になるということです。

今は物よりもお金の価値が高いですが、30年先には物の方が圧倒的に価値が高くなる時代が来ます。

つまり、自分たちで食料を生み出す能力が高い人こそが生き残れる可能性が高いというわけです。

30年も先のことなんて考えられないですが、人生100年時代ともいわれるように、人生は長くなりますから、30年先を見据えて、サバイバル能力を身につけることは立派な投資になることでしょう。

園児の紐を結べない、箸が使えないといった日常生活の技能が低下|手を動かすことが、いかに脳を使うことにつながっているかで紹介した全国国公立幼稚園・こども園長会が公表した調査によれば、幼稚園に通う子供たちに、紐(ひも)を結ぶ、箸(はし)を正しく持って使うといった日常生活の技能の低下が起きているそうです。

ITスキルを学ぶのが早い子供たちは紐を結ぶというような能力が低下しているのです。

極端な例ですが、最近は強風などで家が飛ばされる映像をよく見ますが、その時に必要なのはITスキルよりもロープでブルーシートを家にくくり付ける能力だったりします。

どんなに頭が良くても、どんなにジムで鍛えていても、それが生活力・サバイバル能力に紐づいていなければ、思ったように体を動かすことはできません。

だからこそ、これからの時代を考えるうえで、生活力に紐づいた体づくりをすることは重要なことなのです。

TwitterやYouTubeで見かけるミニマリストはモノを持たないことを強調しがちですけど、それは自分の家の中にモノを持っていないだけで、ほとんどを企業や行政機関が作り上げたインフラに守られていることに気づいてないだけです。

もし地域のコンビニが24時間営業をやめたり、閉店したら。

自治体が貧しくなり、水道・電気の提供ができなくなったら。

そんなことはあり得ないと思うかもしれないけど、もしサバイバルが必要な状況が訪れたら…。

災害だけではなく、今の生活を支えている企業の力が衰えたら、途端に単純に無駄なモノを持たないだけの生活をしている人には危機が訪れます。

生活力・サバイバル能力を向上させることはこれからのキーワードになっていきます。

動乱の時代には「サバイバル」がキーワードとなり、民藝的なモノの価値が見直され、コミュニティを軸とした小さな経済圏が生まれ、経済圏同士が交易を行なう「豪族」が生まれる!