「ミヤネ屋」タグアーカイブ

コロナ後遺症と亜鉛不足にどんな関係があるの?




コロナ後遺症と亜鉛不足にどんな関係があるの?【ミヤネ屋】
コロナ後遺症と亜鉛不足にどんな関係があるの?【ミヤネ屋】

ブルースチャップマン|unsplash

■コロナ後遺症

■コロナ後遺症と亜鉛不足にどんな関係があるの?

2021年1月21日放送の「ミヤネ屋」に出演した”コロナ後遺症外来”を設置しているヒラハタクリニックの平畑光一院長によれば「こんなに後遺症が出る感染症は観たことがないコロナの後遺症の人たちは血液検査をするとかなりの確率で亜鉛不足になっている。脱毛や味覚・嗅覚障害は亜鉛不足でも起きる症状なので、亜鉛不足が原因の可能性がある。」そうです。

オーストラリアなどでは治療薬として「亜鉛」の研究が行われているそうです。

コロナの後遺症と亜鉛不足にどのような関係があるのでしょうか?

亜鉛不足でコロナ死亡リスク高まるとの研究 かきで摂取を(202012/9、NEWSポストセブン)によれば、スペインの研究チームは、「亜鉛」の不足が新型コロナで死亡するリスクを高めるという研究結果を10月に発表しているそうで、細胞の修復に必要な物質である亜鉛が不足すると壊れた細胞が治らず、重症化したり死亡リスクが上がる可能性があるそうです。

牡蠣などの亜鉛を含む食品をきちんと摂取できているかどうかチェックしてみましょう!

亜鉛|亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量




■新型コロナウイルスと亜鉛に関係はあるのか?

新型コロナウイルスと亜鉛に関する記事を集めてみましたが、興味深いのがエビデンスがあるから推奨派とエビデンスがないから否定派に分かれていることです。

どちらもエビデンスをもとにしているのですが、一方にはエビデンスがあり、もう一方にはエビデンスがないという不思議な現象が起きているんですね。

つまり、こういうことを比べる場合には、同じ材料を用意して、同じ結論が得られるのかどうかが大事であって、同じ材料でなければ比較すらできないということです。

ただ現在は新型コロナ禍で現在進行中のものであり、少しでもいいと思う選択肢を選んでいく必要があるということ。

少なくとも亜鉛を含む食品を適切な量を摂取することは体にいいのでぜひ摂っていきたいですね。







【関連記事】

スマホ老眼の治し方|目のストレッチのやり方|8点グルグルトレーニング(日比野佐和子)|疲れ目解消法(食材・ツボ)|#ジョブチューン #ミヤネ屋

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 老眼 > スマホ老眼 > スマホ老眼対策・改善(治し方) > スマホ老眼の治し方|目のストレッチのやり方|8点グルグルトレーニング(日比野佐和子)|疲れ目解消法(食材・ツボ)|#ジョブチューン #ミヤネ屋

2016年3月26日放送のジョブチューンのテーマは「ベストセラーの医療本を書いた日本の名医が大集合!医者ぶっちゃけスペシャル」でした。




■老眼は治る!?アンチエイジング専門医が教える老眼改善トレーニング

Thumbs Up!

by Yusuf Maimoon(画像:Creative Commons)

日比野佐和子(アンチエイジング専門医)

(日めくり) まいにち、眼トレ ([実用品])

新品価格
¥1,080から
(2017/3/28 11:59時点)

9割の老眼は自分で治せる (中経の文庫)

新品価格
¥648から
(2017/3/28 11:59時点)

老眼を自分で治す! 眼球トレーニング【DVD付き】 (宝島社DVD BOOKシリーズ)

新品価格
¥1,296から
(2017/3/28 11:59時点)

日比野佐和子先生によれば、老眼は目のストレッチ・眼球トレーニングで治せるそうです。

また、最近はスマホ老眼というスマホなどの画面を長時間見ることで目を酷使することにより、目のピント調整力が低下し、老眼と同じような症状になるひとが増えています。

●目のストレッチ方法

  1. 親指の爪をピントが合う一番近い距離で一秒見る。
  2. 腕を伸ばして親指の爪を一秒見る。
  3. 親指の延長線上にある対象物を一秒見る。

※30回行なう。

●8点ぐるぐるトレーニング

上・右上・右・右下・下・左下・左・左上・上

8方向に眼球を動かします。

※右回り・左回りを1セットとして、3セット行なう。

●老眼に良い食べ物

  • 赤ワイン(ポリフェノール)
  • カシス(カシスアントシアニン)




【追記(2017/1/27)】

2017年1月27日放送の「ミヤネ屋」に出演していた日比野佐和子さんによれば、目の老化の原因は「糖化」(食事で摂取された余分な糖が原因)と「酸化」(活性酸素が原因)なのだそうです。

いずれも老化を促進させる現象で、美容と健康に悪影響を与えるそうです。

近年の研究で酸化よりも糖化のほうが老化のスピードを速めることが判明しているそうです。

■目に良いイチオシ食材

  • くるみ
  • ブルーベリー(アントシアニン)
  • ほうれん草(ルテイン)
  • トマト(リコピン)
  • 蕎麦(ルチン・ケルセチン)
  • 赤ワイン
  • 人参(リコピン)

全身の糖化と酸化を防ぐ食品なのだそうです。

抗酸化作用がある色素成分の食材をおすすめしているようです。

日比野佐和子さんによれば、食の基本は「バランスよく」「腹八分目」で、一日ちょこっとずつの「五食」が理想なのだそうです。

【関連記事】

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!

■疲れ目解消法のツボ

●晴明(せいめい):疲れ目解消・目元のしわ取り

左右の目頭にあるくぼみ

●瞳子髎(どうしりょう):目元のしわ取り・頭痛の改善

左右にある目じりから指一本分ほど外側にあるくぼみ

●四白(しはく):眼精疲労の解消・目元の痙攣の解消

眼窩(がんか)といわれる骨のへりから指一本分下の位置にある

【参考リンク】

→ 老眼 について詳しくはこちら

→ スマホ老眼 について詳しくはこちら

→ 目の病気 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む スマホ老眼の治し方|目のストレッチのやり方|8点グルグルトレーニング(日比野佐和子)|疲れ目解消法(食材・ツボ)|#ジョブチューン #ミヤネ屋

がんとの向き合い方・がん検診の大切さを伝える西村元一さんと鈴木美穂さんの対談|がん検診受診率を高くするためにどうすればいいのか?




■がんとの向き合い方・がん検診の大切さを伝える西村元一さんと鈴木美穂さんの対談

Fuente: COM SALUD

by COM SALUD Agencia de comunicación(画像:Creative Commons)

がんとむきあうために~自分らしく生きる大切さ、がん検診の大切さ~

金沢市は、西村元一さん(金沢赤十字病院副医院長兼第一外科部長、NPO法人がんとむきあう会理事長)と乳がん治療を経験しミヤネ屋に出演されている鈴木美穂さん(日本テレビ報道局社会部記者・キャスター、NPO法人マギーズ東京共同代表)の対談をYouTubeで公開しています。

がんとどう向き合うのか、がん検診を受けることが早期発見・早期治療につながることなどについて紹介されています。

【参考リンク】




■マギーズセンター

maggie’s tokyo project ができるまで

先日大腸ポリープ手術を受けた患者さんにインタビュー|手術までの経緯・手術内容・術後の生活の注意事項・感じたことでインタビューをした時に感じたのは、自分が実際その立場になったとしたらどう感じるだろうということです。

見舞いに来た友人・知人に「大丈夫だよ」「治るよ」と心から心配してきてくれているにもかかわらず、「自分の気持ちなんてわかるもんか」と思ってしまって、心を閉ざしてしまうのではないかと想像しました。

だからこそ、がんに関わる人同士が気軽に相談できる場所を作るというのは有意義なものなのではないかと思います。

【関連記事】

■がん検診受診率を高くするためにどうすればいいのか?

性別にみたがん検診を受診した40歳から69歳の者の割合|平成28年国民生活基礎調査の概況
性別にみたがん検診を受診した40歳から69歳の者の割合|平成28年国民生活基礎調査の概況

参考画像:平成28年国民生活基礎調査の概況|スクリーンショット

日本のがん検診受診率は上昇傾向にあるものの、欧米に比べて低い!?|平成28年国民生活基礎調査で紹介した平成28年国民生活基礎調査によれば、男性の胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診の受診率は上昇傾向にあるのがわかります。

また、女性の胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診、子宮がん検診(子宮頸がん検診)、乳がん検診の受診率も上昇傾向にあるのがわかります。

ただ、欧米と比較すると、がん検診受診率が低いのが現状で、欧米のがん検診受診率は70%以上であるのに対して、日本は20%と受診率が低いそうです。

低い日本の検診受診率|がん検診受診率50%達成に向けた集中キャンペーン

がん検診の国際比較を見ても、日本の乳がん検診、子宮頸がん検診は、OECD(経済協力開発機構)加盟国30カ国の中で最低レベルに位置しています。欧米の検診受診率が70%以上であるのに対し、日本は20%程度ととても受診率が低いのが現状です。例えば、米国では子宮頸がん検診の場合、85.9%の女性が検診を受診しているのに対して、日本では24.5%にとどまっています。

受診率は上昇傾向にあることから、がん検診に対する関心は高まりつつあるものの、欧米と比べると受診率は低いレベルにとどまっているのには理由があるのでしょうか?

乳がん検診を受けない理由とは?|「診療時間中に行くことが困難だから」「マンモグラフィは痛そうだから」「自分が乳がんになると考えたことがなかったから」で紹介したアストラゼネカによるがん検診に対する意識調査によれば、30代~50代の女性では全体の約9割が乳がん検診に肯定的な考えを持っているのがわかります。

受診しない理由は、第1位「診療時間中に行くことが困難だから」、第2位「マンモグラフィは痛そうだから」、第3位「自分が乳がんになると考えたことがなかったから」が挙げられています。

仕事や家事、育児に追われて自分の健康と向き合う時間がなかったり、そもそも自分の健康に対する漠然とした自信があることや、がん検診に対して「痛みがあるんじゃないのか」「がん検診に対する不安」などのハードルの高さががん検診を受診しない理由にあると考えられます。

そのため、がん検診の受診の大切さを訴えるよりも、企業や家庭でがん検診を受ける時間を作るように努力すること、日々体は変化するので定期的に自分の体と向き合う時間を設けること、経済的・身体的負担が伴わない新しいがんの検査方法を作っていくことが重要だと思います。

最近では、血液一滴でがんを早期発見する検査法が開発されたり、尿でがんを検査する方法が開発されるなど、身体的負担が軽いがんの検査方法が開発されてきています。

そうした検査方法が一般化するようになれば、大幅にがん検診受診率は向上していくのではないでしょうか?







【関連記事】
続きを読む がんとの向き合い方・がん検診の大切さを伝える西村元一さんと鈴木美穂さんの対談|がん検診受診率を高くするためにどうすればいいのか?