「リンパ」タグアーカイブ

セルライトの予防・解消法・取り方|セルライトができるメカニズム・セルライトができる6つの原因とは?




【目次】

■スタイル抜群のスカーレット・ヨハンソンにもセルライトがある!


参考画像:Pinterest

スカーレット・ヨハンソン、ビキニ姿のむっちりボディにセルライトが!!

(2012/2/11、セレブタイムス)

スタイルが良い女優としても有名なスカーレット・ヨハンソンですが、くびれがあるにもかかわらず、おしりから太ももにかけて「セルライト(cellulite)」らしきものがありました。

つまり、スタイルが良いことからといって、セルライトができないわけではないということです。

では、どのようにしてセルライトはできるのでしょうか?

■セルライトができる仕組み

tight! tight! cellulites free! w00t! =D

by *highlimitzz(画像:Creative Commons)

セルライトができる原因

(2010/3/26、All About)

1. ホルモンバランスや自律神経の乱れ、冷え、年齢による代謝の低下などにより血行不良が起こり、老廃物がたまりはじめる

2. 脂肪細胞の代謝が乱れ肥大化。脂肪細胞内に脂肪をためこむようになり、2~3倍の大きさになる

3. 肥大化した脂肪細胞により、さらに血管が圧迫され血行が悪化

4. 脂肪細胞同士が付着して塊に成長。老廃物もさらに溜まって皮膚表面にも凸凹がはっきりわかる状態に変化

血流美人の作り方(赤澤純代)|世界一受けたい授業 4月23日によれば、セルライトとは、落としにくい脂肪のことで、脂肪のある方やむくみのある方に出るそうです。

セルライトは、さまざまな原因によって代謝が低下し、血行不良が起こり、老廃物が溜まり始めることからはじまります。

次に、脂肪細胞の代謝が乱れ、脂肪を溜め込むようになり、肥大化した脂肪細胞が血管を圧迫することで血行が悪化します。

肥満になると、肥大した脂肪から悪玉ホルモンが分泌され炎症を起こし、コラーゲンが異常に増え、カチコチに硬くなるそうです。

コラーゲンは、軟骨の衝撃を抑える・皮ふの若さを保つ働きを持つ重要なたんぱく質ですが、肥満によって大きくなった脂肪細胞の周りのコラーゲンは増えすぎるとカチカチになってしまうそうです。

そして、脂肪細胞同士が付着して塊に成長し、皮膚表面にデコボコが分かる状態になったものが、セルライトというわけです。

つまり、セルライトを防ぐには、代謝の低下・血行不良の原因を知る必要があります。




■セルライトができる6つの原因

1. むくみ&冷えによる血行不良

もともとむくみや冷えを持つ人は末梢循環が悪く、脂肪の燃焼にも悪影響を与えるため、セルライトを増大、悪化させやすい可能性があります。

むくみ冷え低体温で悩んでいる人の中にはセルライトが付いている人も多いのかもしれません。

また、立ったままの姿勢を続けていると下半身の血行が悪くなり、セルライトになりやすくなります。

長時間のデスクワークや立ち仕事で同じ姿勢を続けると全身の血行が悪くなります。

するとふくらはぎや足に血液などの水分が集まります。

足に行った血液は、ふくらはぎの筋肉がポンプのような働きをして重力に逆らいながら心臓に戻そうとしますが、足の筋肉が疲労していると、この機能が弱くなり、むくんでしまいます。

【関連記事】

2. 運動不足の生活

デスクワークなどでほとんど体を動かさないでいると、筋肉が使われず細胞に十分な栄養素が行き渡らないため、次第に代謝機能やリンパの流れがダウン。

この状態が長く続くと脂肪細胞の状態が変化し、周辺を繊維が取り囲んでしまいセルライトが生まれる原因になります。

セルライトをつけないようにするためには、毛細血管・静脈・リンパ管の働きが正常でなければいけないので、運動をすることが大切みたいです。

3. ホルモンバランスの崩れ

妊娠や更年期などで女性ホルモンのバランスが大きく変化するとき、また、月経による周期的なホルモンバランスの変化もセルライトに影響があります。

さらに、ピルの服用でホルモンバランスが崩れ、セルライトの原因になることもあります。

妊娠更年期、ピルの服用などでホルモンバランスが崩れることもセルライトの原因となるそうです。

4. 寝不足や不規則な生活

寝不足や不規則な生活リズムはストレスとなり自律神経の働きを乱し、代謝機能が低下させセルライトが出来やすい体質になってしまいます。

自律神経の乱れも代謝機能を低下させセルライトの原因となるので、できるかぎり規則正しい生活をしたほうが良いようです。

5. 喫煙や肉中心の食生活

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、血液の流れを悪くします。

また、肉中心の生活や高カロリーな食生活も血中コレステロールを増加させて血行を悪くしセルライトの原因に。

タバコを吸っている人は禁煙すること、そして、塩分の多い食事や脂肪の多い食事を控えることが大事みたいです。

6. 加齢による老化現象

加齢による代謝の低下が筋力を衰えさせ、皮膚にたるみをつくり、さらに血管やリンパを圧迫してセルライトを生じさせます。

加齢もセルライトを作りやすくする原因となるそうです。

■セルライトを予防する方法

セルライトができる6つの原因を解消していくことが予防法となります。

1. むくみ&冷えによる血行不良を解消する。

→ むくみ解消方法(食べ物・ツボ・マッサージ)|手と足のむくみの原因 について詳しくはこちら

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら

2. 運動をする

3. ホルモンバランスを整える

4. しっかりと睡眠をとって、規則正しい生活に

5. 禁煙&塩分の多い食事や脂肪の多い食事を控える

6. 毛細血管ケアで若返り

血流美人の作り方(赤澤純代)|世界一受けたい授業 4月23日によれば、セルライトをつけないようにするためには、毛細血管・静脈・リンパ管の働きが正常でなければいけないので、塩分の多い食事や脂肪の多い食事を控えて、運動をすることが大切なのだそうです。

しかし、セルライトができてしまうと、食事制限や運動では簡単に減らないそうです。

なぜなら、大きくなった脂肪に血管が押されてしまい、血管が狭くなっているので、脂肪を燃やそうとしても、脂肪自体が運ばれにくくなっているためです。

そのため、セルライトができてしまうと、エステなどに行って、ラジオ波(高周波の電波)などをつかわないととれにくいそうです。

※セルライトは落としにくい脂肪のことなので、エステじゃないとセルライトが落ちないというわけではないですよ。

だからこそ、セルライトをつけないように、まずは日頃のマッサージで流れを良くするケアを行なって、食事を行い、運動する習慣を作ることが重要です。







【自律神経 関連記事】
続きを読む セルライトの予防・解消法・取り方|セルライトができるメカニズム・セルライトができる6つの原因とは?

8割以上の女性が「小顔になりたい」!小顔にする方法(小顔体操)とは?顔が大きく見える原因はほおの張り!?




【目次】

 

■小顔になる方法とは?

8割以上の女性が「小顔になりたい」!小顔にする方法(小顔体操)とは?顔が大きく見える原因はほおの張り!?
8割以上の女性が「小顔になりたい」!小顔にする方法(小顔体操)とは?顔が大きく見える原因はほおの張り!?

unsplash-logoChristopher Campbell

「小顔矯正」「小顔マッサージ」とかいろいろ聞くけど、顔の骨がそう簡単に動くとは考えられないし。

でも受けた人の中では「小顔になった!」みたいなことを聞くしで、実際のところどうなんだろう?と思って調べてみました。

まずは「小顔」をどういう風な言葉の使い方をしてるかが大事ですよね。

「小顔」を「顔を小さく見せる方法」という考え方で見ていきたいと思います。

例えば、顔のむくみを解消する方法や錯覚を使って顔が小さくなったように見せる方法も「小顔になる方法」だということです。

 

■8割以上の女性が「小顔になりたい」!

20代女性350人に聞く、“小顔”に関するアンケート調査 女性の8割以上が憧れる“小顔”、でも眉で小顔対策は、十分でないことが明らかに!(2016/6/6、資生堂)によれば、小顔は女性の憧れと言われますが、どの程度の女性が憧れているのかを調べたところ、84.8%の女性が「小顔になりたい」と回答しました。

 

■顔の大きさの判断基準は脳の中の「平均顔」!?

顔が大きいのは錯覚!?(2018/7/3、美と若さの新常識)で紹介された大阪大学の森川和則教授によれば、人間には美しさの基準となるいろんな人の顔をまとめて作り上げた「平均顔」があり、相対的に顔が大きさを比較していて、その平均顔は常に更新されているそうです。

面白いのは、小顔の人、例えば女優さんやモデルさんのデータを見ると、脳の中の平均顔もどんどん小顔になるという点です。

実際には、顔が大きくないにもかかわらず、脳の中の平均顔が小さい人ほど、自分の顔が大きく感じてしまうということが起こるのはそれが理由だったんですね。




 

■片方の歯で噛む癖がある人はほおが張りやすい!?

筋トレで顔が大きくなる(2018/7/3、美と若さの新常識)で紹介されている大阪大学の森川和則教授によれば、頭の大きさが同じでも、顔下半分のえらやほおが張っていたり太っていると、顔の上半分も太っているように見えるそうです。

慶應義塾大学 非常勤講師 和嶋浩一によれば、食べ物をかむときに顎を動かすために使う咬筋(こうきん)がありますが、片方の歯で噛む癖がある人はほおの張りにつながっているそうです。

 

■筋膜が厚くなると、顔が大きく見える!?

ストレスで顔が大きくなる!?(2018/7/3、美と若さの新常識)で紹介された日本歯科大学附属病院顎関節症診療センター長 原節宏さんによれば、筋膜が厚くなることが、こわばりや顔のふくらみを作る原因になっているのではないかと考えられるそうです。

ネズミの脚をギプスに固定したの実験によれば、筋膜が引っ張られなくなり、線維芽細胞の働きが悪くなると、古いコラーゲン繊維が分解されず、たまっていくことで、筋膜が厚くなり、リンパの流れが悪くなるそうです。

このことが人間にも当てはまるとすれば、身体をじっとして動かさなかったり、強いストレスがかかることで線維芽細胞の働きが悪くなると、筋膜が厚くなり、顔が大きくなってしまう可能性があると考えられます。

 

■「小顔にする方法」

先ほど紹介したものをまとめると、頬が張る原因には2つあります。

1.筋肉の使い過ぎ
2.筋膜が厚くなる

2つの原因を解消する対策は共通しています。

それは、緩めること(伸ばすこと)であり、つまりはストレッチです。

頬の筋肉「咬筋」は僧帽筋や胸鎖乳突筋という首の筋肉と連動しているので、この2つの筋肉をストレッチによって緩める、伸ばすことにより、小顔になれることが期待されます。

番組では、他にも、顔のむくみ解消法や錯視を使って小顔に見せるメイク術、小顔を意識したむくみ解消レシピ(ビタミンB1とカリウム)を紹介していました。

 

■まとめ

1)ほおのこわばりチェック
2)噛み癖チェック
3)筋膜が厚くなっていないかチェック(運動不足・ストレス)
4)首の筋肉を緩めるストレッチ(小顔体操)
5)顔のむくみ解消(リンパの流れをよくする)
6)錯視を使った小顔に見せるメイク術
7)浮腫み解消レシピ

今回調べたものでは、骨を動かして小顔矯正や老廃物・毒素を出して小顔になるといった即効性のある劇的な方法ではなくて残念だと思う人もいるかもしれません。

まずは顔が大きく見える原因の一つであるほおのこわばりをチェックし、それが何が原因なのかを確認し、それぞれの原因に合わせて、ストレッチやリンパの流れをよくしたり、メイク、むくみを意識したレシピで小顔になりましょう!

→ 【美と若さの新常識】ストレッチ効果を高める「膜はがし」のやり方!ハムストリング&背中のストレッチの方法!小顔&顔のたるみに!リガメントほぐしのやり方 について詳しくはこちら

みんなが読んでる! → 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら







目の下のクマ(青クマ・黒クマ・茶クマ)の取り方のポイントとは?

健康・美容チェック > 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 > 目の下のクマ(青クマ・黒クマ・茶クマ)の取り方のポイントとは?




■目の下のクマ(青クマ・黒クマ・茶クマ)の取り方のポイントとは?

girl #cute #face #instadaily #me #hood...

by Maria Morri(画像:Creative Commons)

朝と夕方の顔を比較すると5歳老けて見える?!女性の仕事後の見た目年齢は5歳増しの原因は目のクマ?でも取り上げましたが、朝に比べると夕方の顔は5歳老けて見えるそうで、その原因の一つに目の下のクマがあります。

→ 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 についてはこちら

目のくまといっても目のくまには大きく分けて、茶ぐま・黒ぐま・青ぐまの3つのタイプに分けられます。

  1. シミ、くすみ、色素沈着による「茶グマ」は、目をこするクセ、湿疹、目の皮がむけやすい人などに色素沈着が起こりやすい
  2. むくみやたるみによって目立つ「黒グマ」は、老化による皮膚の小じわやたるみも原因
  3. 血液が滞って青く見える「青グマ」は、血行不良、寝不足、疲れによるストレス、冷え性、ホルモンバランスの乱れ、喫煙などが原因

それぞれの原因・タイプによってその解消法は違ってきます。

例えば、働き女子に多い「目のクマ」のタイプ&消し方 疲れ、ストレス、冷え性が原因の「青グマ」を消す意外なポイント(2012/3/15、日経ウーマンオンライン)によれば、青グマの解消法としては、顔全体の血行をよくすることやリンパのつまりを取る、温冷タオルケアを薦めています。

また、黒グマの解消法としては、(1)コラーゲンを増やし、皮膚が脂肪やむくみを支えられるよう強化する、(2)むくみ=重みのある肉質になりさらに下垂しやすくなるので、リンパの流れをスムーズにして老廃物を排泄し、むくみを解消する、(3)下まぶた、頬の筋力をアップして、さらに筋肉から支える力を強化する、が紹介されています。




ただ、目の下のクマのそもそもの原因を知らずに対処すると、具体的に言えば、茶クマなのに青クマの対処法をしたらもったいないということになるわけです。

そして、大事な考え方は、目の下のクマだけを解消すると考えるのではなく、肌全体を良くするという考え方。

目の下のクマが気になるという方で、食事のバランスが崩れてるなと思った方はそこから始めてくださいね。

→ 目の下のクマを取る方法・改善方法 についてはこちら

また、青ぐまの場合は、「冷え」「低体温」も関係していることが考えられますので、体を冷やさないようにして、体を温める生活(食事・運動)をすることをお勧めします。

→ 目のクママッサージ についてはこちら

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!




【関連記事】
続きを読む 目の下のクマ(青クマ・黒クマ・茶クマ)の取り方のポイントとは?

日本人女性の7割は自分の脚にコンプレックスを抱えている!?|下半身を引き締めるためのエクササイズの継続は難しい!




【目次】

■日本人女性の7割は自分の脚がコンプレックス!?

Legs

by Funk Dooby(画像:Creative Commons)

7割は自分の脚が嫌!? 驚くべき日本人女性の「体」悩み実態

(2012/2/27、美レンジャー)

ピップが、日本・韓国・中国の働く女性990人の美脚意識を分析したところ、日本人女性は韓国や中国の女性に比べて、脚に自信がなく、コンプレックスを感じているそうです。

  • 日本人女性は68.2%(自信がない35.2%、まったく自信がない33.0%)
  • 韓国人女性は49.7%(自信がない35.8%、まったく自信がない13.9%)
  • 中国人女性は30.9%(自信がない26.4%、まったく自信がない4.5%)

なぜ日本人女性が2カ国に比べて脚に自信がないのでしょうか?

何か日本人女性特有の問題があるのかもしれません。




■下半身を引き締めるためのエクササイズの継続は難しい!?

「自分の体型に満足」な女性は0%、下半身に悩みによれば、

「自分の体型で、気になっている部分(複数回答)」を調べたところ、「太もも」が71.0%、「腰まわり」が70.7%、「ヒップ」が58.7%

と、下半身に悩みが集中しています。

下半身を引き締めるためにエクササイズをしているもののその継続は難しいようです。

「気になる部位」を改善するためのエクササイズをしているかでは、「毎日している」4.0%、「時々している」52.0%となんらかのエクササイズをしている人は半数を超えていた。

ただ、エクササイズをする際に継続が難しい理由(複数回答)として「気力がない」が69.3%と7割近くの人が挙げており、「やる気」が重要な要素であることもわかった。「適切な方法がわからない」も半数近くいた。

これは、下半身のエクササイズのやり方がよくわからないだけでなく、下半身のエクササイズは継続するのが難しい理由があるようです。

目に見えて結果が出づらい(わかりづらい)ということがあるために後回しになっているのかもしれません。

■美脚を妨げる要因とは

整形外科医/スポーツドクターの中村格子先生によると、そもそも、美脚を妨げる2大要因は、“むくみと筋肉不足”だそう。

脚の血行不良やリンパが停滞することによって、むくみが生じてしまいます。また、脚やおしりの筋肉量が不足することによって、疲れやすくなったり、メリハリがなくなってしまうことにもなるのです。

美脚を妨げる2つの要因は、「むくみ」と「筋肉不足」なのだそうです。

実際、「むくみ」は冷えによって起こると言われており、また筋肉不足は冷えの原因の一つでもあります。

脚への悩みの局在は1位:冷え、2位:乾燥、3位:むくみ、4位:太さ、5位:たるみの順に多く、それらが日本人女性の脚の悩みへの元凶であることがうかがえます。

もしかすると、日本人女性が脚に対するコンプレックスがあるのは「冷え」「低体温」が関係しているのかもしれません。

エリカ・アンギャル、日本女性が改善すべき点とは、冷え性と睡眠障害

日本女性に特有な悩みが、冷えのようです。

確かに、海外の健康サイトには、「冷え性」というキーワードに当たる言葉がないように思います。

食事を改善やお風呂、運動、サプリメントなど冷えを改善することで、血行が良くなれば、顔色も良くなり、よりきれいに近づくはずですね。

半袖外国人の謎|日本人より欧米人は体温が高い?「ミトコンドリア」「筋肉量」がキーワード

なぜ日本人より欧米人のほうが体温が高いのでしょうか。

それは、熱を発生させる筋肉量の違いです。

細胞の中にあるミトコンドリアが熱を発生させているのですが、筋肉量が多ければ、ミトコンドリアの数も多くなり、それにともなって体温が上昇すると考えられるそうです。

つまり、欧米人は、筋肉量が多いため、恒常的に高い体温を維持しているため、寒い日本でも半袖の人が多いというわけなんです。

反対に、日本人の平均体温は低体温化しているようです。

日本人の体温が下がった理由とはで紹介した石原結實さん著書「体温力」によれば、50年で日本人の体温は1度低下しているそうです。

たるみ解消・EMCL・スロトレ|ためしてガッテン 10月19日でも取り上げていましたが、最近10年間の日本人女性の変化をみてみると、痩せ型の割合はおよそ3%増加しているのですが、一日の平均歩数は800歩減少しているそうです。

本来であれば、歩いている歩数が減っているのであれば、太らなければいけないのに、やせているということは、日本人の女性は運動もしないし、また無理なダイエット(食事制限)によって、筋肉の材料となるたんぱく質(特に重要なのがアミノ酸)を含む食べ物も充分に食べていないので、たんぱく質が不足し、低体温を生んでいると考えられるのです。

日本人の女性の生活習慣そのものが「冷え」「低体温」をもたらし、美脚を妨げているのかもしれませんね。

体を温める生活習慣(食事・運動)で美脚になりましょう!

→ 脚やせ(足痩せ)方法まとめ|エクササイズ(運動)・ストレッチ・マッサージ について詳しくはこちら

体温を上げる方法 についてはこちら

低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

冷え性改善方法 についてはこちら







【美脚関連記事】
続きを読む 日本人女性の7割は自分の脚にコンプレックスを抱えている!?|下半身を引き締めるためのエクササイズの継続は難しい!

二重アゴの原因は肥満だけではない!?二重あごになる3つの原因とは?




beautiful faces

by Tom Merton(画像:Creative Commons)

二重アゴの原因は、太る(=肥満)だけではないそうです。

二重アゴダイエットで、フェイスラインがスッキリ!

(2010/3/3、日経ウーマンオンライン)

[原因1]アゴの筋肉が弱っている

食事のとき、噛む回数が減ると、筋肉が弱ってきます。

これは、アゴの下がたるんでしまう原因に!

[原因2]アゴ下のリンパが滞る

アゴの周辺はリンパ管やリンパ節が集中しています。

筋肉の衰えによって、このリンパの流れに滞りがおきると、アゴの下がむくみ、二重アゴになります。

[原因3]間違った姿勢

首や肩のコリが強いと、首が前のめりになる姿勢になりがちです。

すると、アゴ周辺の筋肉の動きを妨げ、二重アゴになりやすくなります。

アゴの下の舌骨筋が弱くなると、二重アゴになりやすくなります。

舌骨筋はのどの真ん中から舌についている筋肉で、英語の「R」の発音の時によく使います。

残念ながら、日本語の発音ではあまり使われない筋肉なのです。

つまり、英語を話す人と話さない人では筋肉の使い方が違うので、アゴの下のリンパの滞りが違ってきます。

二重あごの原因は、肥満だけではないのだそうです。

その他の原因としては、

1 噛む回数が少ないため、アゴ周りの筋肉が弱っていること

2 顎周辺のリンパの流れが滞ること

3 首が前のめりになるような間違った姿勢になると、顎周辺の筋肉の動きが妨げられること

が挙げられるそうです。

二重あごの原因を取り除くことで、二重あごを解消しましょう。

二重あごを解消するには、以下のようなことをすればよいのではないでしょうか。

  • 咀嚼回数を増やす
  • リンパマッサージ
  • 姿勢を正す

元記事では、二重あご解消ダイエットを紹介しているので、興味がある方はご覧になってはいかがでしょうか。

二重アゴ解消!簡単ダイエット







【関連記事】
続きを読む 二重アゴの原因は肥満だけではない!?二重あごになる3つの原因とは?