「下痢」タグアーカイブ

便秘解消に効く4つのツボ(大腸愈・小腸兪・足三里・支溝)&マッサージの方法(やり方)

> 健康・美容チェック > 便秘 > 頑固な便秘を治す方法 > 便秘解消に効く4つのツボ(大腸愈・小腸兪・足三里・支溝)&マッサージの方法(やり方)

便秘解消に効くツボ・マッサージについてまとめました。




【目次】

●大腸愈(だいちょうゆ)

腰骨の一番出ているライン上から少し上で、背骨から指2本分外側にある。

腰から腸につながる自立神経の緊張を緩め、便秘解消の効果が期待されるそうです。

●小腸兪(しょうちょうゆ)

腰骨の一番出ているライン上で、背骨から指2本分外側にある。

腸の働きを抑え、下痢に効果的なツボ。

●足三里(あしさんり)

膝下の最も骨が出ている部分からやや下にあるくぼみにある。

便秘や下痢のお腹の張りを和らげる効果があるそうです。

胃の働きやおなかにも関係するそうです。

●支溝(しこう)

手の甲の出っ張った骨の横のくぼみから指3本分のところにある。

便秘の人は押すと痛みを伴うそうです。




●風呂の中で大腸の2箇所を揉むようにする

Díselo a la mano!

by Pablo(画像:Creative Commons)

大腸は体の4点で固定されているのですが、そのうちの2か所をもむとよいそうです。

1)右の腰骨の脇(小腸から大腸に移る入り口):重要な栄養素を吸収するために時間が掛かる

2)左の肋骨の下:ねじれやすい

※気持ち良い(柔らかくいたわるように)程度で3分揉む

※身体を温めながら腸を揉むと良い

※お腹が痛いときは控える

4つのツボ(大腸愈・小腸兪・足三里・支溝)&マッサージの方法(やり方)で便秘解消に役立ててくださいね!

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら




→ ガス(おなら)を出して大ぜん動を促して便秘解消!うつ伏せゴロゴロ寝運動のやり方|#ガッテン について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 便秘解消に効く4つのツボ(大腸愈・小腸兪・足三里・支溝)&マッサージの方法(やり方)

「轟の滝」川遊びで下痢や嘔吐の症状を訴える人が100人を超える!ノロウイルスが関連か? 熊本県・天草市




【速報】「轟の滝」川遊び後の受診者100人超える “嘔吐・下痢”などの症状  熊本・天草市
(2024/8/22、RKK熊本放送)によれば、熊本県天草市にある「轟の滝」周辺で川遊びをした人の中から109人が下痢や嘔吐の症状を訴えているそうです。

県の保健環境科学研究所で水質や感染症の検査を行ったところ、水質に問題はないそうです。

川の水で集団感染?──熊本で“体調不良”69人に 医師「ノロウイルスの可能性」 細菌性「レプトスピラ症」では死亡例も(2024/8/22、日本テレビ)で紹介されている具芳明医師(東京医科歯科大学病院感染症内科長)によれば、川の水が原因でかかる感染症としてノロウイルス・ロタウイルス・レプトスピラ症・クリプトスポリジウム症・ジアルジア症が挙げられています。

【補足】

●クリプトスポリジウム症

厚生労働省HPによれば、無症状のものから、食欲不振、嘔吐、腹痛、下痢などを呈するものまで様々であるそうです。

【追記(2024/8/28)】

「轟の滝」からノロウイルス検出 下痢・嘔吐症状は120人超に(2024/8/27、毎日新聞)によれば、県は原因が「ノロウイルスの可能性が高い」とする一方、患者と川で検出されたウイルスの遺伝子型が異なることから「断定できない」としています。

川遊び後の“下痢嘔吐” ノロウイルスが関連か 県「水の滞留が原因として考えられる」 熊本・天草市『轟の滝』(2024/8/27、TBS)によれば、県は考えられる要因の一つとして、降水量が少なく、川の水量が減っていて、水の滞留が原因と考えられるそうです。

川遊びをする際に私たちはどのように対策をしたらよいのでしょうか?

1.細菌は目に見えないのできれいな水だからと安心できないので「川の水を飲まない」1

口に入った場合には吐き出す、きれいな水で洗い流すようにしましょう!

2.感染症によっては目・鼻・口の粘膜や傷口からも侵入して感染することがあるので、ケガをしないようにラッシュガードや靴を履いて遊ぶようにしましょう!







なぜ熱中症になると、「熱疲労(めまい・頭痛・吐き気・嘔吐)」の症状を起こすのか?

> 健康・美容チェック > 熱中症 > なぜ熱中症になると、「熱疲労(めまい・頭痛・吐き気・嘔吐)」の症状を起こすのか?

熱中症の症状には、熱疲労(「めまい」「頭痛」「吐き気」「嘔吐」「倦怠感」「虚脱感」)という症状がありますが、なぜ熱中症になると、「めまい」「頭痛」「吐き気」「嘔吐」という症状を起こしてしまうのでしょうか?




【目次】

■なぜ熱中症になると熱疲労(めまい・頭痛・吐き気・嘔吐)の症状を起こすのか?

Tardes

by Palmira Van(画像:Creative Commons)

熱中症の症状は重症度で3段階に分かれており、熱疲労の症状である「めまい」「頭痛」「吐き気」「嘔吐」「倦怠感」「虚脱感」はⅡ度(病院搬送が必要な中等症)に当てはまります。

大量に汗をかくことによって、水分と電解質が失われ、水分の補給が追いつかないと、身体が脱水状態になり、「めまい」「頭痛」「吐き気」「嘔吐」「倦怠感」「虚脱感」という症状を起こします。

その他にも、下痢や寒気、集中力や判断力の低下という症状が現れます。




■熱中症対策(応急処置)

それでは、熱中症になったら、どうすればよいのでしょうか?

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

ただし、熱疲労(めまい・頭痛・吐き気・嘔吐)の症状が現れている場合には、病院への搬送が必要なレベルになっています。

<汗ばむ季節>熱中症の意外な誤解 正しい知識で予防を

(2017/6/10、毎日新聞)

三宅センター長は、Fluid(水分補給)▽Icing(冷やす)▽Rest(安静にさせる)▽Emergency call(救急車を呼ぶ)--の四つを挙げる。覚え方は「FIRE」。ただし、行う順番は逆からで、まず救急車を呼び、患者を涼しい所に運んで服を緩めて安静にさせ、首や脇の下や太ももの付け根を冷やして、できれば水分補給をさせる。

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の応急手当は「FIRE」で覚えるとよいそうです。

ただし、行う順番はつづりとは逆の順番で行なうそうです。

E(Emergency call:救急車を呼ぶ)

→R(Rest:涼しい場所に運んで安静にする)

→I(Icing:首筋、脇の下、脚の付け根など血管が皮膚に近い場所を冷やす)

→F(Fluid:水分補給)

■まとめ

大量に汗をかくことによって、水分と電解質が失われ、水分の補給が追いつかないと、身体が脱水状態になり、「めまい」「頭痛」「吐き気」「嘔吐」「倦怠感」「虚脱感」という症状を起こします。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む なぜ熱中症になると、「熱疲労(めまい・頭痛・吐き気・嘔吐)」の症状を起こすのか?

50%の人にとって「夏」が最も下痢になることが多い季節!|気温が23度を1度上がるごとに正露丸の売り上げが5%上昇する!?




【目次】

■2人に1人が実感!一年の中で最も下痢になることが多い季節は「夏」!

"Hurry, cars are coming..."

by Tom Driggers(画像:Creative Commons)

2 人に 1 人が実感、「夏」は最もおなかのトラブルが起きやすい季節「冷房」「冷たい食べ物」に要注意! 6 割が夏のおなかのトラブルを経験!“ゆるハラさん”の夏におすすめの対策を紹介

(2015/7/2、大幸薬品プレスリリース)

全体の約6割にあたる、夏のおなかのトラブルを経験したことがある15-69歳の男女697名を対象に夏のおなかのトラブルの原因をたずねたところ、1位は「冷房による冷え」(54%)。「水・ジュース等の飲み過ぎ」(44%)、「アイスクリームなど冷たいものの食べ過ぎ」(38%)がそれに続きました[グラフ2]。 夏だからこその生活習慣が外・内から身体を冷やし、おなかのトラブルの原因になっていることがうかがえます。

大幸薬品が15~69 歳の男女1,200名を対象に行なった「日本人のおなかのトラブル」についての調査によれば、春夏秋冬の中で最も下痢になることが多い季節を選んでもらったところ、50%が「夏」と答えたそうです。

その原因としては、冷房による冷え、アルコールの摂りすぎによる胃腸へのダメージの蓄積、水・ジュースなどの冷たい飲み物の飲みすぎやアイスクリームなどの冷たい食べ物の食べ過ぎによる体の冷えなど夏ならではの生活習慣により下痢症状を促している可能性が考えられます。

■気温が23度を1度上がるごとに正露丸の売り上げが5%上昇する!?

気温が23度を1度上がるごとに正露丸の売り上げが5%上昇する!?

気温が23度を1度上がるごとに正露丸の売り上げが5%上昇する|正露丸・セイロガン糖衣Aの売上と気温の関連
気温が23度を1度上がるごとに正露丸の売り上げが5%上昇する|正露丸・セイロガン糖衣Aの売上と気温の関連

参考画像:ラッパのマーク、大幸薬品の「正露丸」 現金 111 万円をプレゼント!― 正露丸 111 周年サンクスキャンペーン ―(2013/6/20、大幸薬品プレスリリース)|スクリーンショット

ラッパのマーク、大幸薬品の「正露丸」 現金 111 万円をプレゼント!― 正露丸 111 周年サンクスキャンペーン ―

(2013/6/20、大幸薬品プレスリリース)

「正露丸」の売上が上昇するのは 23℃から。気温が一度上がる毎に、売上は5%上昇します。(*)

大幸薬品調べによれば、気温が23度から1度上がるごとに売り上げが5%伸びるそうです。

家計簿 Zaim 購買データを統計解析した「真夏の支出」分析結果発表

(2017/8/3、Zaim)

胃腸薬として知名度の高い「正露丸」の支出は、年間通して 7 月から 8 月という真夏の時期に多い傾向にあることがわかりました。

650 万人以上が利用するオンライン家計簿「Zaim」の「夏( 7 月〜 8 月)の支出傾向」分析結果でも、正露丸は夏の時期に支出が多いことが発表されています。

各種調査によると、ビールが美味しく感じるのは 22℃、売れ行きは 28℃からぐっと増え、冷やし中華や清涼飲料水が売れるのは 25℃からといわれています。

23度を超えたあたりから冷たい飲み物や食べ物をとる機会が増えてきて、そのことによって胃腸へのダメージが蓄積し、体を冷やすことにより下痢症状が誘発される可能性が高いと考えられ、正露丸の売り上げも気温の変化に合わせて変動すると考えられます。




■まとめ

酢生姜で夏冷え&夏バテ解消|酢しょうがレシピ|#サタプラによれば、夏は冷たいものを食べたり、体を冷房で冷やしたりと、夏冷えを起こしがちで、内臓が冷えると、胃腸の働きが低下してしまいます。

また、夏バテと体の冷えは関係があります。

夏は、室内外の温度の差が激しくなり、体温調節機能が働かず、自律神経が乱れ、毛細血管の調整ができなくなります。

そうなると、血管が収縮したままとなり、血液が末端まで運ばれず、体の冷えを感じるのです。

23度を超えると冷たい食べ物・飲み物を欲しがるようになりますが、多くの人が下痢症状を起こしてしまいますので、気をつけてくださいね。

→ 夏バテとは|夏バテの症状・予防・食事・原因 について詳しくはこちら







P.S.
続きを読む 50%の人にとって「夏」が最も下痢になることが多い季節!|気温が23度を1度上がるごとに正露丸の売り上げが5%上昇する!?

痔の3つの種類(いぼ痔・切れ痔・あな痔)|痔になりにくい生活習慣で予防しよう!

> 健康・美容チェック > 便秘 > 痔の3つの種類(いぼ痔・切れ痔・あな痔)|痔になりにくい生活習慣で予防しよう!




【目次】

■「痔」は肛門周辺の病気のおよそ8割を占める!痔の3つの種類

Brighton - Pub on Devil's Dyke - Mar 2013 - 'Bottle and Glass'

by Gareth Williams(画像:Creative Commons)

生活習慣から痔を防ぐ 食物繊維と水で腸内を調える

(2017/2/25、STYLE NIKKEI)

最も多いのが痔核。肛門の内部や出口には静脈叢(そう)という細い血管の集まりを主体とした肛門クッションという柔らかな組織がある。血液が滞ってこの組織がいぼ状に膨らんでくるのが、いぼ痔。粘膜部分にできると内痔核、肛門の皮膚の部分だと外痔核という。裂肛は肛門の出口付近の皮膚が裂けた状態。肛門周囲で大腸菌などによる感染症が起きて膿(うみ)が貯まり、進行して肛門の内外を貫通してしまうのが痔ろうだ。

 痔核は、排便時に破れると、便器に広がるような出血が起きることがある。内痔核は痛みはあまり無いが出血しやすい。

ポイントをまとめます。

●痔核(じかく)|通称「いぼ痔」

痔(じ)の悩み

(2015/12/5、チョイス@病気になったとき)

肛門の周りには、「肛門クッション」という、弾力性に富む部分があり、便の汁やガスが漏れるのを防ぐ働きをしています。長時間座るなどして血液がうっ血しているところに、いきみなどの圧力が加わると、「肛門クッション」の一部が腫れてしまいます。

便の汁やガスが漏れるのを防いでくれる「肛門クッション」が長時間座ることなどによって、血液がうっ血している(血液が滞る)ときに、いきみなどの圧力が加わると、「肛門クッション」が腫れてしまい、いぼ状に膨らんでしまいます。

痔核の中でも、粘膜部分にできたものを「内痔核」、肛門の皮膚の部分にできたものを「外痔核」と呼びます。

痔核が破れると出血が起きることがあります。

なぜ大腸がんになると血便が出るのか?|大腸がんの血便と痔(ぢ)の血便の違いによれば、出血が確認できる病気として、痔の他に大腸がんがありますが、その出血の量や色に大きな違いがあります。

痔(ぢ)

肛門から出血しているため、血の色が鮮やかな赤色です。

出血の量は紙に少量の血が付く程度です。

大腸がん

肛門から遠い位置で発生し、血が酸化しているため、血の色が「暗赤色(どす黒い赤い色)」です。

ただし、血便が気になる場合には、自身だけで判断せずに、病院で診てもらいましょう。

また、定期的に検査を受けるようにするとよいと思います。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

●裂肛(れっこう)|通称「切れ痔」

痔(じ)の悩み

(2015/12/5、チョイス@病気になったとき)

肛門をおおっている、拡がりにくく、傷つきやすい粘膜の部分に、かたくて太い便が通ったとき、肛門が裂けてしまうのが切れ痔です。

硬くて太い便が出た時や勢いよく出てしまった下痢などによって、肛門の出口付近の皮膚が切れて起こったものを「裂肛」と呼びます。

●痔瘻(じろう)|通称「あな痔」

肛門周りで大腸菌などによる感染症が起きて膿がたまってしまい、症状が進行してしまうと、肛門の内側と外側を貫通してしまうことがあります。

痔ろうの場合は、下痢を減らして清潔にしておくこと。特に化膿(かのう)して腫れている時は温めると逆効果だ。

痔ろうの場合は市販薬では治らないので、清潔に保つこと、そしてきちんと医療機関で診てもらうことをおすすめします。




■「痔」は生活習慣病の一つ!?痔になりやすくなる生活習慣とは?

年間約2200件の肛門手術を手掛ける東京山手メディカルセンター(東京・新宿)の佐原力三郎・大腸・肛門病センター長は「痔核と裂肛は生活習慣の影響が大きい。特に排便時の肛門への圧力が長引くことや、便が硬かったりゆるかったりで肛門に負担がかかるのが原因」と話す。便秘で硬い便を息むことだけでなく、下痢で勢いよく出るのも刺激となる。

 発症には姿勢も関わる。座ったままや立ちっぱなし、重い物を持ち続ける、妊娠や分娩で肛門に腹圧がかかるなどだ。排便時間がかかることも悪化要因の一つ。

今回の大事なポイントは、「痔」は生活習慣病の一つだということです。

つまり、痔になりやすい原因となる生活習慣を改善することができれば、痔を予防することができるということですね。

そこで、痔になりやすい生活習慣についてまとめてみたいと思います。

便秘

硬い便を長くいきむことで肛門クッションへの圧力がかかり、痔になりやすくなる。

排便時間の長さも痔になりやすくなる原因の一つ。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

●下痢

便がゆるくなること≒下痢が勢いよく出ると、肛門への刺激となる。

50%の人にとって「夏」が最も下痢になることが多い季節!|気温が23度を1度上がるごとに正露丸の売り上げが5%上昇する!?によれば、多くの人が夏場に下痢症状を起こしやすく、その原因としては、冷房による冷え、アルコールの摂りすぎによる胃腸へのダメージの蓄積、水・ジュースなどの冷たい飲み物の飲みすぎやアイスクリームなどの冷たい食べ物の食べ過ぎによる体の冷えなど夏ならではの生活習慣により下痢症状を促している可能性が考えられます。

●お尻がうっ血しやすい(血液が滞る)

長時間座りっぱなしだったり、立ちっぱなしだったりすると、血液が滞ることにより、痔になりやすくなる。




■「痔」を予防する生活習慣

痔になりやすい生活習慣をもとに痔を予防する生活習慣について考えてみたいと思います。

●便秘を解消して痔の予防!

●便意があったら、排便を我慢しない

便秘の解消方法として、まず大事なことは便意があるときに、排便をガマンしない。

無理なガマンをしてしまうことで、排便のタイミングを逃してしまいます。

そして、その結果、便の水分が抜けて硬くなるため、出にくくなってしまう、つまり便秘になってしまうのです。

●便が出やすい姿勢は「前かがみの姿勢」

前かがみの姿勢になれば、直角に座った姿勢に比べて、直腸から肛門のラインがまっすぐになりやすく、おなかに力を入れやすいので、便を出しやすくなります。

→ ロダンの彫刻「考える人」のポーズをとると、便が出やすくなる!? について詳しくはこちら

●食事をしっかり摂る

食事をしっかり摂ることが、便秘解消には大事です。

最近では、ダイエット(特に食べない系のダイエット)や少食により、食事(特に便のもととなる食物繊維)そのものの量が減っているため、いい便が作られないことがあります。

【便秘解消に必要な食べもの】

1.善玉菌(ビフィズス菌)の餌になるもの

オリゴ糖(キシロオリゴ糖、大豆オリゴ糖など) ← 野菜、豆類、乳製品などに含まれる。

2.善玉菌(ビフィズス菌)の増殖を助けるもの

納豆菌、乳酸菌 ← 納豆、ヨーグルト、漬物などに含まれる。

3.善玉菌(ビフィズス菌)の育つ環境を作るもの

食物繊維 ← 野菜、穀類、海藻、豆類、果物などに含まれる。

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら

ただ、食物繊維といっても、食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があり、不溶性食物繊維だけを摂りすぎると、便秘になりやすくなるケースがあります。

不溶性食物繊維には、便のカサを増して、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促す働きがあるのですが、腸の機能が衰えている人がとりすぎると、腸が動かない(ぜんどう運動が起きない)ため、水分が腸に吸収されて便が固くなって、便秘になってしまうことがあるようです。

水溶性食物繊維には便をやわらかく、かつ滑りもよくする働きがあるので、水溶性・不溶性の食物繊維をバランスよく摂取するようにしましょう。

●規則正しい生活でストレスを解消する

ストレスによって交感神経が緊張状態になり、交感神経の働きが優位になると、血管が収縮し、血流が悪くなり、肩こり・高血圧・むくみ・便秘になりやすいそうです。

腸と自律神経は互いに影響し合っており、腸のはたらきが活発になると副交感神経が優位になるそうです。

そのため、リラックスした生活習慣や腸内環境の改善、ゆっくり呼吸をすることなどが副交感神経を優位にすることが重要になります。

●朝食を必ずとる

朝食を抜くと、便を作る元がないため、便秘になりやすくなると考えられます。

また、朝食後は、便意がなくてもトイレに行く習慣を作ることが、便秘の解消には大切です。

●水分をしっかり摂取する

水分が不足すると、便が固くなってしまい、出すことができず、便秘になります。

水分をしっかりとって、便秘の解消をしましょう。

●便秘解消運動(体操)

便秘の解消方法として、腹筋を鍛えることをアドバイスしているのは、腹筋が弱っているため、便を出すことが出来ない人もいるためです。

適度な運動をして、腹筋を鍛えましょう。

腸の回りの筋肉・腸腰筋を鍛えるとウンチが出やすくなります。

→ 便秘解消体操・エクササイズ|1日たった10分の体操で便秘解消! について詳しくはこちら

●ツボ・マッサージ

便秘解消に役立つ4つのツボ(大腸愈(だいちょうゆ)」「小腸兪(しょうちょうゆ)」「足三里(あしさんり)」「支溝(しこう)」)があります。

→ 便秘解消に効くツボ(4つ)の位置・押し方&マッサージ について詳しくはこちら

●下痢を解消して痔の予防!

下痢の解消法として、今回は過敏性腸症候群のケースを参考にまとめてみました。

●乳酸菌(ガセリ菌)

徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部ストレス制御医学分野 六反一仁教授との共同研究によれば、乳酸菌を摂ると、脳腸相関(腸から脳への神経伝達を通じて中枢神経へ働きかけること)を介した作用によって、過敏性腸症候群の症状である便秘・下痢症が改善したり、精神的なストレスを感じにくくしてよく眠れるようになることができるという結果が出たそうです。

→ 乳酸菌(ガセリ菌)が「脳腸相関」を介してストレス性の不調・腹痛(便秘・下痢症)・不眠の改善効果を実証|カルピス・徳島大 について詳しくはこちら

●低FODMAP食

ガスや腹痛、下痢などの原因になる食べ物を控える「低FODMAP(フォドマップ)食」が注目を集めています

「低FODMAP(Fermentable、Oligo-、Di-、Mono-saccaharides and Polyols:フォドマップ)食」では、FODMAPの食品を最小限のものにして、少しずつ摂取していき、おなかの不調の原因となる食品を見分けていきます。

「発酵性のオリゴ糖」「二糖類」「単糖類」「ポリオール類」という糖質は小腸で吸収されにくく、小腸内での糖質の濃度が上がると水分が小腸内に引き込まれるため、お腹の不調が起こるそうです。

また、小腸で吸収されないものが大腸に移動して腸内細菌のエサとなり、分解する過程で多量の水素ガスが発生して、お腹の張りやおなら(ガス)が増えてしまうそうです。

ミシガン大学の研究によれば、低FODMAP食によって、過敏性腸症候群(IBS)患者の50%以上でIBSに関連した腹痛の症状の改善が見られ、6週間の食事療法で61%の患者のQOLが改善したそうです。

→ 過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック・治し方 について詳しくはこちら

●同じ姿勢を長時間続けないようにして痔の予防!

デスクワークで長時間座りっぱなしだったり、接客業などで立ちっぱなしになってしまう人など職業によって様々だと思います。

ただ、ポイントは血液を滞らせないことです。

●座り仕事

20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法まばたきで「疲れ目」解消!?眼精疲労回復エクササイズでも紹介した、米テキサス大学サウスウェスタン・メディカルセンターのEdward Mendelson医師が発案したのが、「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをするという方法を以前紹介しましたが、座り仕事をしている人はパソコンでの作業をしている人も多いかと思います。

定期的に離れた場所を見ながらまばたきをするということに加えて、「立ち上がる」という動作を加えると、目のリフレッシュと同時に、身体のリフレッシュにもつながりそうですので、試してみてはいかがでしょうか。

【#ガッテン】1時間座り続けると22分寿命が縮む!?耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!30分ごとに立ち上がってアンチエイジング!で紹介した研究によれば、32回立ち上がる動作をするとよいそうで、それを一日の中で計算をすると、30分ごとに立ち上がるとよいそうです。

※(一日(24時間)-睡眠時間(8時間))÷32回=30分

今回番組では、座る時間が長い方に30分に1度立ち上がることを2週間続ける実験を行なったところ、中性脂肪が15%減少・悪玉コレステロールが5%減少、善玉コレステロールが11%増加するという結果が出たそうです。

【関連記事】

●立ち仕事

立ちっぱなしの人は、下肢静脈瘤の人の解消法が役に立つのではないでしょうか。

下肢静脈瘤は、立ち仕事をしている方(美容師・調理師・店員さん)に多い病気で、血液の逆流を防ぐ静脈の弁が正しく閉じなくなり、血液が逆流することによって起こる病気です。

足の疲れ・むくみ解消&下肢静脈瘤予防グッズ|弾性ストッキング(着圧ソックス)|#ためしてガッテン(#NHK)

  • 長時間の連続した立ち仕事などは避けましょう。
  • 1時間に5~10分は、脚を心臓より高くして休憩しましょう。
  • 休息がとれない方は、足踏みをしたり、歩きまわるようにしましょう。筋肉のポンプ作用で血液の流れが良くなります。
  • 医療用弾性ストッキングで、足に適度な圧力を加えて余分な血液がたまることを予防し、足の深部にある静脈への流れを助けます。

■まとめ

「痔」は生活習慣の一つです。

痔になりやすい生活習慣を持っていないかチェックをし、当てはまるものがあった場合にはしっかりと改善していきましょう。