「乳酸」タグアーカイブ

【クロ現プラス】乳酸革命|乳酸は”エネルギー源”|乳酸トレーニングを取り入れた競泳・萩野公介選手の肉体の秘密とは?【論文・エビデンス】

2018年10月11日放送の「クローズアップ現代+」では「乳酸で持久力アップ!意外なトレーニング法▽萩野公介選手」を取り上げます。




■乳酸トレーニングを取り入れた競泳・萩野公介選手の肉体の秘密とは?

乳酸といえば、昔は「疲労物質」というイメージがありましたが、近年では、乳酸値の高さは「全力を出し切ったかどうか」を示す数値という考え方に変わってきているそうです。

→ 疲れの原因は「乳酸」ではない?|「乳酸」の蓄積と疲労は直接の関係がない!

Jリーグで首位争いを繰り広げるサンフレッチェ広島は、乳酸に精通したコーチを招き、選手全員の乳酸値を測定し、トレーニング方法を一新したところ、スプリント回数(時速24kmのダッシュ回数)が2017年126回→2018年142回で、走行距離は2017年111.2km→2018年113.0kmに上昇し、試合終盤になっても走り負けないサッカーができるようになりました。

2016年9月19日放送の「アスリートの魂」の「水の覇者になる 競泳 萩野公介」では、萩野公介選手の肉体の秘密を取り上げていました。

番組では練習後に萩野選手の乳酸値を測定したところ、その数値は20.5ミリモル(ミリモルは乳酸濃度)で、この数値は他の日本代表選手の2倍に近い数値です。

つまり、萩野選手はそれだけ自分自身を限界まで追い込んでいるということが分かります。

乳酸が一定以上たまると、脳が筋肉の動きを抑制し、10ミリモルを超えるとアスリートでも思うように体を動かせなくなるそうですが、萩野選手は、通常の選手の限界値を超えても体を動かすエネルギーを作り出せるのです。

【参考リンク】

■乳酸はエネルギー源である!

RIMPAC 2012 international swim meet [Image 8 of 13]

by DVIDSHUB(画像:Creative Commons)

番組で解説をされる八田秀雄さん(東京大学大学院教授)の記事によれば、乳酸とは老廃物ではなく”エネルギー源”なのだそうです。

乳酸の基本

乳酸は糖を利用する途中でできるものですから、老廃物ではなくエネルギー源です。スポーツドリンクなどにも乳酸が入っています。肉、魚、ヨーグルト、ワイン、漬け物等、いろいろな食品にも入っていて、乳酸は食事でも多く摂取されています。そして乳酸を摂ることはエネルギー源を摂ることです。乳酸がエネルギー源ということはミトコンドリアで使われるということです。特に運動中には遅筋線維や心筋で多く使われています。一方運動中には速筋線維から乳酸ができています。そこで速筋線維で乳酸ができて、それが遅筋線維や心筋で使われています。また同じ一つの筋細胞の中でもまず糖から乳酸ができて、それがその細胞にあるミトコンドリアに入って使われるということもいわれています。







【参考リンク(論文・エビデンス)】

【肌の上のラボ】汗を分析するデバイスで病気診断|Glucose(ブドウ糖)、pH(酸性・アルカリ性)、Lactate(乳酸)、Chloride(塩化物イオン)の分析|ノースウエスタン大学




■【肌の上のラボ】汗を分析するデバイスで病気診断|ノースウエスタン大学

汗を分析するデバイスで病気診断|ノースウエスタン大学
汗を分析するデバイスで病気診断|ノースウエスタン大学

参考画像:New sweat-monitoring device explained|YouTubeスクリーンショット

Researchers develop soft, microfluidic ‘lab on the skin’ for sweat analysis

(2016/11/23、ノースウエスタン大学)

During moderate or vigorous exercise, sweat winds through the tiny microscopic channels of the device and into four different small, circular compartments.In the compartments, reactions with chemical reagents result in visible color changes in ways that quantitatively relate to pH and concentrations of glucose, chloride and lactate.

ノースウエスタン大学の研究チームは、皮膚に簡単に貼りつけることができる、身体が運動にどのように反応しているかを着用者の汗を測定するマイクロ流体デバイスを開発しました。

GLUCOSE(ブドウ糖)、PH(酸性・アルカリ性)、LACTATE(乳酸)、CHLORIDE(塩化物イオン)の分析
GLUCOSE(ブドウ糖)、PH(酸性・アルカリ性)、LACTATE(乳酸)、CHLORIDE(塩化物イオン)の分析

参考画像:New sweat-monitoring device explained|YouTubeスクリーンショット

このデバイスを使えば、Glucose(ブドウ糖)、pH(酸性・アルカリ性の度合い)、Lactate(乳酸)、Chloride(塩化物イオン)を分析し、水を飲むタイミングや電解質を補給するタイミングを知らせることができます。

【参考リンク】

  • サラサラ汗で夏を過ごそう|逓信病院

    通常、汗のPHは5.7~6.5程度に保たれており、人間の肌に優しいとされる弱酸性です。
    ところが、真夏にたくさん汗をかくと、汗のPHが上昇し、アルカリ性になってしまいます。
    皮膚表面に吹き出た汗は、蒸発して水分が失われるため、より一層PHの高いものとなり、肌にとっては強い刺激となってしまいます。

「肌の上のラボ( ‘lab on the skin’)」ともいえる汗を分析するデバイスは、将来病気の診断に広く活用される可能性があるそうです。

Designed for one-time use of a few hours, the device, placed directly on the skin of the forearm or back, even detects the presence of a biomarker for cystic fibrosis.

嚢胞性線維症(のうほうせいせんいしょう、Cystic Fibrosis;CF)のバイオマーカーを検出することができるとありますが、嚢胞性線維症|難病情報センターによれば、汗中の塩化物イオン濃度の高値は嚢胞性線維症の特徴的な所見であり、診断に用いられるとありますので、このデバイスが役立つことが期待されます。

【参考リンク】




■まとめ

New sweat-monitoring device explained

“The sweat analysis platform we developed will allow people to monitor their health on the spot without the need for a blood sampling and with integrated electronics that do not require a battery but still enable wireless connection to a smartphone,” he said.

この汗を分析するプラットフォームは、採血がいらず、電池を必要とせず、スマホなどと接続する必要とせず、その場で健康状態をチェックすることができるというのが大事なポイントです。

脈拍数や血液中の酸素濃度などを表示し、肌に貼れる有機ELディスプレイを開発|東大では、センサーで検知した脈拍数や血液中の酸素濃度を表示できる有機ELディスプレイが開発されたニュースを紹介しましたが、今回の汗を分析するデバイスを組み合わせると、さらに病気の早期発見につながるのではないでしょうか?







【関連記事】
続きを読む 【肌の上のラボ】汗を分析するデバイスで病気診断|Glucose(ブドウ糖)、pH(酸性・アルカリ性)、Lactate(乳酸)、Chloride(塩化物イオン)の分析|ノースウエスタン大学

疲れの原因は「乳酸」ではない?|「乳酸」の蓄積と疲労は直接の関係がない!

2009年8月1日放送の世界一受けたい授業で「疲れの原因は『乳酸』ではない」という興味深いことがありましたので、このことについて調べてみました。




■疲れの原因は「乳酸」ではない?|「乳酸」の蓄積と疲労は直接の関係がない!

Tired

by Antoine K(画像:Creative Commons)

「乳酸」は疲労物質ではない?

(日経BP セカンドステージ)

以前は、運動した後に疲れが出るのは、乳酸がたまってきているからといわれていましたが、最近では、乳酸は疲労物質ではないという考え方に変わってきているようです。

【参考リンク】

  • hatta – 東京大学身体運動科学研究室―八田秀雄氏

    疲労ということも乳酸が無関係とは言いませんが、乳酸だけで疲労を説明するのは誤りです。

  • 乳酸とは|健康長寿ネット
  • 運動時の筋エネルギー代謝から考える疲労研究の現状|Jstage

    乳酸は筋肉からカリウムが漏れ出すことによる筋収縮の低下を防止することが報告されており,この点では乳酸は疲労を起こすどころか疲労を防ぐといえる.また乳酸は血管新生,傷の修復促進,ミトコンドリア新生,遺伝子発現調節,といった働きがあることも報告されてきている.

乳酸には筋肉からカリウムが漏れ出すことによる筋収縮の低下を防止するという報告があることから、乳酸は疲労を防ぐ働きがあるのではないかと考えられるようです。

■何が疲労の原因となっているのか?

では、何が疲労の原因となっているのでしょうか?

体の疲労「脳が原因」 交感神経酷使、細胞にダメージ

(2017/3/9、日本経済新聞)

夏バテ予防と疲労の原因物質FF|FFを減らす睡眠法&疲労回復効果のある物質「イミダペプチド」|みんなの家庭の医学を参考にすると、疲れのメカニズムとは、現在では、次のように考えられています。

→ 脳では大量の酸素とエネルギーが消費

→その際生み出されるのが、活性酸素(酸素が有害な形に変化したもの)

※活性酸素には、周りの細胞や組織を傷つける働き

→細胞が傷つくと、疲労の原因物質FF(疲れの因子という意味で、FFこそ疲れの正体)と呼ばれるたんぱく質が発生する。

→FFが増加すると、信号になり、疲労中枢に伝わり、「疲れた」と感じるそうです。

→ 疲れの原因物質「FF」|#ためしてガッテン(#NHK) について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 疲れの原因は「乳酸」ではない?|「乳酸」の蓄積と疲労は直接の関係がない!

女性に多い「ダイエット臭」や「疲労臭」の原因・予防法とは?

Yoga Girls

by Paul Sableman(画像:Creative Commons)




「ダイエット臭」や「疲労臭」女性に多いニオイを防ぐ方法とは!?

(2009/9/14、R25)

疲労臭とダイエット臭は体内でエネルギーを作り出す際の不完全燃焼が原因。

本来、完全燃焼できればニオイ物質は発生しませんが、疲労のせいで酸素が足りなかったり、摂取カロリーの減少で基礎代謝が低下したりしていると、副産物として乳酸が生成されてしまいます。

乳酸はアンモニアとくっついて汗の中に排出される性質がありますから、これによって体臭が強くなることがあるんですね

ダイエット臭というニオイがあるそうです。

ダイエット臭とはどういう原因でおこるのでしょうか。

摂取カロリーの減少で基礎代謝が低下すると、副産物として乳酸が生成され、その乳酸はアンモニアとくっついて汗の中に排出される性質があるため、体臭がきつくなることがあるそうです。

では、ダイエット臭を予防するにはどうしたらいいのでしょうか。

「燃焼力を高めるクエン酸を多く含む、お酢や梅、柑橘類をたくさん摂取するといいでしょう。

酢にはアンモニア臭を抑える力がありますから、お風呂に入れるのもおすすめです。

180リットルのお湯に100CCほどの酢を入れて入浴すると体臭を予防できますよ」

クエン酸を多く含む、お酢や梅、柑橘類によってアンモニア臭を抑える方法があるそうです。

記事によれば、摂取カロリーの減少で基礎代謝が低下することが、ダイエット臭の原因となるようですので、基礎代謝をアップすれば、ダイエット臭が出ないということでしょうか。

この点が気になるところです。







ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

簡単ダイエット|ダイエット方法ランキング・ダイエット食品・運動