by Jon Rawlinson(画像:Creative Commons)
地震・津波ナビ:避難所での低体温症対策は 震えが出たら体温めて /北海道
(2011/3/24、毎日新聞)
低体温症は高齢者や子供のほか、栄養不足や疲労、水分不足の状態でもなりやすい。
心臓血管センター北海道大野病院の大城和恵医師(循環器内科)は「心臓発作などのような緊急性は低いが『もう少し』といううちに悪化する。
手足の冷えや体の震えなどの兆候が出たら、体を温めるなどの対応をした方がいい」と指摘する。
低体温症は高齢者や子供のほか、栄養不足や疲労、水分不足の状態でもなりやすいそうです。
手足の冷えや体の震えが出たら、体を温めるなどの対応が必要なのだそうです。
物資が十分にある場合には、カロリーと水分を摂取し、厚着をするなどの対策ができますが、今回の地震のように物資が十分にない場合には、具体的にはどのようにしたらよいのでしょうか。
床は冷たいので、何かを敷いて接触を避ける。
毛布があったら、1人でくるまるより2~3人で使った方が暖かい。
避難所内に運動会などで使われるテントの屋根部分を組み立てたり、段ボールで小さい家を作るのも、冷気を防ぐ対策として有効だ。
床に直接触れていると冷たいので、新聞紙やダンボールなどを敷くようにしたほうが良いようです。
また、毛布は一人で使うより数人で使ったほうが暖かいそうです。
そして、ダンボールなどで小さい空間を作ることも、冷気を防ぐ対策になるようです。
ただ、以下のような状況になると、医療機関に助けを求める必要があります。
つじつまが合わないことを言ったり、ふらついたりする場合は、医療機関への搬送が必要になってくる。
→ 低体温 について詳しくはこちら
【関連記事】
- 【避難所での低体温症対策】手足の冷えや体の震えが出たら体を温めること
- 被災者、低体温症の危険性高く-日本登山医学会
- ストレス大敵 避難所でも運動を
- 「地震酔い」 の症状を訴える人が増える|地震酔いを解消する方法はリラックスをすること
- TWITTERのツイートから学ぶ地震対策|地震で注意すること・今後役立つこと
- 医療支援物資の配達に「ドローン」の可能性