「体脂肪」タグアーカイブ

3分57秒でわかる体脂肪|食べても太りにくい魔法の時間帯とは?「BMAL1」がカギ!?

2009年6月30日放送された「わかるテレビ」では「体脂肪」について取り上げられました。




■体脂肪について

標準の体脂肪率は
男性:14~23%
女性:17~27%

標準体型の人の場合、脂肪細胞の数は、250億から300億個、
肥満体質の人の場合、脂肪細胞の数は、400億から600億個
あるそうです。

体脂肪が増えすぎると(脂肪細胞が大きくなると)、肥満になり、また、高血圧糖尿病脂肪肝などの生活習慣病の原因ともなります。

体脂肪は嫌われていますが、体脂肪があることは悪いことだけではないようです。

 

●体脂肪の役割
  • 体温調節
  • クッション(衝撃を吸収する)
  • エネルギーの貯蔵

さらに、体脂肪は重要な役割があります。

それは、子孫繁栄にかかわること。

女性の体脂肪は女性ホルモンの調節をしています。

そこで、体脂肪率が17%以下になってしまうと、女性ホルモンの働きが鈍くなることで、月経が不安定になります。

さらに、体脂肪率が12%以下になってしまうと、女性ホルモンの働きがほとんど働かなくなり、場合によっては月経が止まることもあるそうです。

つまり、体脂肪がなかったら、子供は生まれなかったかもしれないのです。

 

■食べても太らない魔法の時間帯がある!?

New time

by frankieleon(画像:Creative Commons)

食べても太らない魔法の時間帯とは、「午後3時」

BMAL1という脂肪をため込むホルモンは、太陽の光と関係が深く、時間でその量が増減しているそうです。

BMAL1は、日が出ている昼間は少なくなり、日が出ていない時間帯が多くなるそうです。

そして、そのBMAL1が最も少なくなるのが、「午後3時」なのだそうです。

つまり、午後3時は、食べても太りにくい時間帯だということ。

さらに、午後3時は、最も体脂肪を燃焼しやすい時間だということでダイエットにも最適かもしれません。

反対に、太りにくい時間帯もあれば、太りやすい時間もあるということ。

午後10時以降になると、BMAL1は午後3時の20倍も発生するそうです。

つまり、午後10時以降に夜食を食べると脂肪となりやすい、つまり、20倍太りやすいということになるわけです。

 

■体脂肪のつく順番

おしり ⇒ お腹 ⇒ 二の腕

■体脂肪が落ちる順番(体脂肪がつく順番と逆)

おしり ← お腹 ← 二の腕

つまり、お尻について体脂肪を落とすには、かなりの努力が必要だということですね。







【関連記事】
続きを読む 3分57秒でわかる体脂肪|食べても太りにくい魔法の時間帯とは?「BMAL1」がカギ!?

太りやすい「悪い体脂肪」がつく人、太りにくい「いい体脂肪」がつく人

「体脂肪」・・・と聞けば多くの人が、いらないものと答えるのではないでしょうか。

しかし、体脂肪は必要不可欠な存在。

是非この記事を参考にしてみてください。




■体脂肪の役割

What DoYou Call This Shape?

by Tony Alter(画像:Creative Commons)

太りやすい「悪い体脂肪」がつく人、太りにくい「いい体脂肪」がつく人

(2010/1/25、日経ウーマンオンライン)

実は体に様々なシグナルを送り、代謝をコントロールしている。

体脂肪はいわば「エネルギー貯蔵庫をかねた一大情報発信基地」(東京逓信病院内科の宮崎滋部長)といえる。

体脂肪は、代謝をコントロールするエネルギー貯蔵庫であり、また健康維持に欠かせないシグナルを出しているのだそうです。

例えば
「もう十分に脂肪がたまっているから、食べる量はほどほどに」
「エネルギーが足りないみたいだから、ためておいた脂肪を燃やそう」
「血管に傷があるから修理して」
といった、健康維持に欠かせないシグナルを出す。

これが「いい体脂肪」で、太りにくい元気な体をつくり、動脈硬化糖尿病といった病気の予防にも役立つ。

いい体脂肪であれば、動脈硬化や糖尿病といった病気の予防に役立ち、また太りにくい体づくりにも役立つのだそうです。

しかし、体脂肪の中には、悪い体脂肪もあり、この悪い体脂肪は体の健康にとって悪いシグナルを出すのだそうです。

ところが、こうしたいいシグナルが出にくいどころか「(十分体脂肪があるのに)もっと食べて体脂肪を増やせ」「アレルギー反応を起こせ」「疲れさせろ」といった、うれしくないシグナルを出す「悪い体脂肪」もある。

■いい体脂肪と悪い体脂肪の特徴とは?

いい体脂肪

  • 食べ過ぎを防ぐ
  • 太りにくい体にする
  • 血管をきれいに保つ
  • 肉より魚が好きな人に多い
  • 運動する習慣がある人に多い

悪い体脂肪

  • 体を疲れやすくする
  • 肌荒れ
  • アレルギー
  • 太りやすい体にする
  • 魚より肉が好きな人に多い
  • 肥満に多い
  • ダイエットとリバウンドを繰り返す人に多い
■いい体脂肪・悪い体脂肪を見分けるには?

いい体脂肪か悪い体脂肪かを左右するのは、まず脂肪の量だ。

体脂肪が多すぎると、食欲の調整や脂肪燃焼にかかわるシグナルがうまく働かなくなり、さらに太りやすくなる。

つまり肥満気味の人では、悪い体脂肪が多くなる悪循環が起こる。

次に、急にやせて体脂肪を減らしても、悪い体脂肪ができるので注意を(下の注意参照)。

ダイエットとリバウンドを繰り返している人は要注意だ。

悪い体脂肪をいい体脂肪に変えたいなら、「ゆっくりと減量することが大切」と宮崎部長はいう。

脂肪の量が多すぎる、つまり肥満の場合は悪い体脂肪が多くなるということのようです。

また、痩せているからといって、悪い体脂肪がないわけではなく、急激に体脂肪を減らした場合(注)やダイエットとリバウンドを繰り返している人も悪い体脂肪がつきやすいのだそうです。

(注)

体は「飢餓への危機感にさらされると、生存に有利なように体脂肪をためこもうとする」(小川教授)。

いい体脂肪をつけるためにも、肥満気味の方は、ゆっくりとダイエットするようにしましょう。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】
続きを読む 太りやすい「悪い体脂肪」がつく人、太りにくい「いい体脂肪」がつく人

カロリーが体脂肪を蓄積させてしまう!?|米研究チーム

48/365 U're what u eat

by Iryna Yeroshko(画像:Creative Commons)




体重増をもたらすのはカロリー=米研究チーム

(2012/1/5、ウォール・ストリート・ジャーナル)

脂肪、タンパク質、それに炭水化物をバランス良く摂取するのが体重を減らすカギだとするこれまでの説に、異議を唱える研究結果がこのたび明らかになった。

<中略>

体脂肪の蓄積という観点からすると、何を食べるかよりも、どれだけ食べるかが重要だということが示されたのだ。

体脂肪の蓄積には、何を食べるかよりもどれだけの量を食べるかが重要だということがわかったそうです。

研究は健康な若い男女25人を対象に行われ、被験者には56 日間にわたって意図的に1日当たり約1000キロカロリーを余計に摂取してもらった。

食事に含まれるタンパク質と脂肪の量はグループごとに変えた。

この研究結果は4日付のジャーナル・オブ・アメリカン・メディカル・アソシエーション(JAMA)に掲載される。

低タンパク質食のグループ(タンパク質の占める割合が摂取カロリーの5%未満)の体重増は、通常バランスのグループや高タンパク質食のグループよりも少なかったものの、体脂肪はすべてのグループで同じだけ増加した。

タンパク質が摂取カロリーに占める割合は普通で約15%だが、米政府は17~21%にすることを推奨している。

論文の主執筆者で、ペニントン生物医学研究センターの研究員であるジョー ジ・ブレイ氏は、「体が余剰なカロリーを摂取する場合、それがどんな食物から発生したのかは関係がない」と指摘し、「体は(余剰なカロリーを)脂肪に変えることしかできない」と語った。

この研究により、食事に含まれる脂肪、炭水化物、タンパク質の量ではなく、カロリーが体脂肪を蓄積させるということが分かる。

今回の研究でわかったことは、体は過剰なカロリーを体脂肪として蓄積しており、どんな食品であるかは関係がないということです。

つまり、過剰にカロリーを摂取していると、どんな食事のバランスでも、体脂肪は増えてしまうということです。

もちろん栄養の観点からみると食事のバランスは重要なのですが、どんなに良い食事のバランスでも、カロリーを摂り過ぎたら、太ってしまうということですね。







P.S.

【ダイエットの新常識】カロリー計算よりも栄養摂取量の計算

ダイエットに欠かせない行為のひとつがカロリー計算。でも実は、ダイエットをするにはカロリーそのものよりもタンパク質や炭水化物、脂質や食物繊維の摂取量を計算するほうがはるかに効果的なのだそう。

たとえばマシュマロは脂質がまったくないが、体のなかで脂肪として蓄積しやすい砂糖がたっぷり。また、糖分が多い食べ物は血糖値を変動させ、食欲を増加させる効果がある。逆に、アボカドは脂肪分が多いものの、心臓によいポリ不飽和の脂肪であるうえ、脂肪(特に内臓脂肪)の燃焼を助ける役目がある脂肪酸が豊富。

そのため、カロリーだけに気を使うのではなく、タンパク質や糖分、食物繊維や脂質をいかにバランスよく摂取するかが効果的なダイエットの秘訣なのだ。

以前紹介したコチラの記事では、カロリー計算よりも栄養バランスよく摂取することがダイエットには重要だということです。

両方の記事をまとめると、結局は、栄養バランスを考えながら、適切な量のカロリーを摂ることが重要ということになってしまいました。




【体脂肪関連記事】

【カロリー関連記事】

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

公開日時: 2012年3月14日 @ 03:02

お酒を飲むと太りやすいのはなぜ?|太りにくいお酒とは?

Whisky

by Joshua Rappeneker(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > お酒を飲むと太りやすいのはなぜ?|太りにくいお酒とは?




ダイエット中の女性必見!飲んでも太りにくいお酒とは

(2013/1/6、マイナビニュース)

■お酒を飲むと太りやすいと言われているのはなぜ?

お酒はどうして太りやすいのでしょうか。それは、アルコールを摂取すると、肝臓ではアルコールを分解するために活発にその処理が行われます。その分、脂肪の分解が後回しになってしまうため、脂肪が体に蓄積されやすくなってしまうと言われています。

また、お酒と一緒に食べるおつまみも太る原因のひとつ。アルコール分解には炭水化物(糖質)が必要ですが、これらが分解されると、消費されなかった残りのカロリーは体脂肪となり、体に蓄積されてしまうのです。

一つは、肝臓がアルコールを分解されるために使われることで、脂肪の分解が後回しになり、体に蓄積しやすくなってしまうから。

もう一つは、お酒と一緒に食べるおつまみ。

つまり、気をつけることは、休肝日を設けることとおつまみを低カロリーのものでかつアルコール分解を助けるものを選んで食べることのようです。

記事の中では、

野菜サラダや、アルコールを分解しやすい枝豆、豆腐など

を薦めていました。

■太りにくいお酒とは?

ビールや日本酒、ワインなどの、醸造酒やカクテル、梅酒などは糖質を含むため太りやすく、内蔵脂肪を増やす原因となります。

一方、焼酎やウイスキー、ウォッカなどの蒸留酒は、アルコール以外のカロリーが含まれないので、蒸留酒だけを飲む分にはカロリーゼロ。

●太りやすいお酒(糖質を含むお酒)

醸造酒(ビール・日本酒・ワインなど)

ビール

日本酒

ワイン

カクテル(糖分が豊富)

梅酒(糖分が豊富)

■太りにくいお酒(カロリーが少ないお酒)

  • 蒸留酒(焼酎・ウイスキー・ウォッカなど)







【肝臓とお酒 関連記事】

【お酒 関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

肝臓関連ワード

肝臓

肝臓の病気

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓がん

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

コレステロール

亜鉛不足チェック

タウリン

メタボリック

中性脂肪

ブラジル産プロポリスが体脂肪・脂質(中性脂肪・コレステロール)を減らす

Food and brood

by Emma Jane Hogbin Westby(画像:Creative Commons)




ブラジル産プロポリスが体脂肪を減らす

(2009/8/18、サーチナニュース)

山田養蜂場は、奈良女子大学の小城勝相(こじょう しょうすけ)教授、市育代(いち いくよ)助教と共同研究を行い、ブラジル産プロポリスが体脂肪を減らし、血清の脂質を低減させる作用があることを動物試験にて明らかにした。

<中略>

脂肪の蓄積や代謝に関わる4種類のタンパク質の量を測定すると、高用量のプロポリスを摂取した場合、脂肪細胞を分化させ、脂肪を蓄積させるPPARγと、トリグリセリドを作るSREBP-1が減少し、脂質をエネルギーに換えるPPARαが肝臓で増えていた。

つまり、プロポリスによる体脂肪の減少及び血漿や肝臓でのトリグリセリドの減少には、これらのタンパク質の増減が関与しているといえる。

また、コレステロールを作るHMG-CoA還元酵素量が対照群に比べ減少しており、プロポリスはこれらを減少させることでコレステロールの体内合成を抑えていることがわかった。

山田養蜂場は、奈良女子大学の小城勝相教授、市育代助教と共同研究を行い、ブラジル産プロポリスが体脂肪を減らし、血清の脂質(中性脂肪やコレステロール)を低減させる作用があることを動物試験で分かったそうです。

こうしたことから、メタボリックシンドローム脂質異常症高脂血症)、動脈硬化(脳梗塞・心筋梗塞など動脈硬化性疾患)の予防に役立つ可能性があるそうです。

今後の研究に注目したいですね。







コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)