「体重」タグアーカイブ

5つの生活習慣の実践でがんリスク4割低下

tokyo

by Osamu Kaneko(画像:Creative Commons)




<がん>五つの生活習慣の実践でリスク4割低下

(2012/3/5、毎日新聞)

90年代後半に45~74歳だった7万8548人(男性3万6964人、女性4万1584人)を06年まで追跡し、がんのリスクを下げると言われている五つの生活習慣とがんの発生率との関係を調べた。

その結果、禁煙▽節酒(1日日本酒1合以下を週6日以内)▽塩分控えめの食事(タラコ4分の1腹を月1回程度)▽活発な活動(1日に男性でスポーツ1時間以上、女性で立ったり歩いたり3時間以上)▽適正な体重(体格指数=BMI=が男性で21~27、女性で19~25)の五つの生活習慣のうち、二つを実践しているグループは、ゼロまたは一つだけ実践しているグループに比べ、がんのリスクが男女とも14%低下した。

さらに実践している生活習慣の数が多いほど、男女ともリスクが直線的に低下し、五つすべてを実践すると、男性で43%、女性で37%低下することが分かった。

禁煙・節酒・塩分控えめの食事・活発な活動(1日に男性でスポーツ1時間以上、女性で立ったり歩いたり3時間以上)・適正な体重(体格指数=BMI=が男性で21~27、女性で19~25)の5つの生活習慣を実践すると、がんのリスクが4割減少するそうです。

5つの習慣のうち、1つでも多く実践するほどリスクは減少していくそうです。

1.禁煙

【関連記事】

  • 喫煙者4割減を目標 厚労省案、がん対策の柱に

2.節酒

【関連記事】

日本人のためのがん予防法 – 国立がんセンター がん予防・検診研究センター

飲むなら、節度のある飲酒をする。

(日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本、焼酎や泡盛なら1合の2/3、ウィスキーやブランデーならダブル1杯、ワインならボトル1/3程度)

  • 1日1杯のアルコール、がんになるリスク高める可能性=研究

食道がんや胃がん大腸がん肝臓がん、前立腺がんの発症リスクが高くなるそうです。

3.塩分控えめの食事

【関連記事】

  • 塩分とりすぎが生活習慣病・がんに影響 厚労省8万人調査

4.運動(1日に男性でスポーツ1時間以上、女性で立ったり歩いたり3時間以上)

【関連記事】

日々の活発な身体運動

高齢者医療のスペシャリスト 新開省二先生

体をよく動かしていることが、食欲の増進、それに伴う十分な栄養の摂取につながっている。

それらがトータルとして、病気に対する抵抗力・防衛体力を高めている。

つまり、がんに対する抵抗力が高まっていると考えられる。

  • 長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしい
  • 運動すると乳がんリスクが低下-国立がん研究センター

5.適正体重(体格指数=BMI=が男性で21~27、女性で19~25)

【関連記事】







時間をできるだけゆっくりとかけて食べることでやせられる理由とは?

Duck Fillet - Annie Smithers Bistrot

by Alpha(画像:Creative Commons)




ゆっくり食べると痩せられる理由 (2008/12/26、lifehacker)

体重を減らしたり、健康的な食事でちょうどよい体重をキープする要因や、その方法はたくさん紹介されています。

そんな中、ブログ「HealthAssist」では、今まで思っていた以上に「ゆっくり食べる」ことは利点があると指摘しています。

人間が満腹感を得るのは食事の量ではなく、血糖値が上がるかどうかです。

早食いだと血糖値が上がらず満腹感を得るのに時間がかかってしまうため、食べ過ぎてしまうと考えられています。

身体は、満腹感を得るまで時間が必要なので急いで食べてはいけない、とかというよく聞く話に加え「インスリン耐性」と他の要因が、ゆっくり食べることの重要性を裏付けているとのこと。

食べる量とスピードは有名な「フレンチ・パラドックス(フランスの逆説)」の理由のひとつです。この逆説は、同じようにカロリーが高く脂肪分が多い食事をしているにもかかわらず、アメリカ人よりフランス人のほうが心臓病や肥満が少ないという現象です。それに関して「フランス人はアメリカ人より長い時間をかけて少ない量を食べる」という報告があります。また、日本人の研究者が、最近、食べるスピードとBMIや肥満との強い関係を明らかにしました。

時間をできるだけゆっくりとかけて食べることで食事がより少ない量で済むようになるというわけですね。

また、他にも日本人の研究で、早食いは糖尿病と心臓病の可能性を高めるインスリン耐性と関連があることが明らかになっています。また、早食いはメタボリック症候群になるリスクも高めるとか。

早食いは糖尿病・心臓病・メタボリックになる可能性もあるとのこと。

食べる量(カロリーなど)だけでなく、食べ方も注意が必要なようです。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







なぜ #ダルビッシュ有 選手は、体重(筋肉)増トレーニングをするのか?

Yu Darvish

by Keith Allison(画像:Creative Commons)




気になったのが、このTweet。

ブログにも体重を増やすためにトレーニングと食事に励んでいることが紹介されています。

秘密兵器。 - ダルビッシュ有オフィシャルブログ(2010/10/25)

今は体重を増やすために日々トレーニングと食事に励んでいます。

何キロが目標とかは内緒ですが、明確な目標を持って頑張ってますよ。

トレーニングはいくらキツくても耐えれるんですが、食事がヤバい。。

限界越えても食べ、

腹が減ってない時間も食べ。

もう1日中食べてるような感じです(笑)

なぜダルビッシュ有選手は、体重(筋肉)増トレーニングをしているのでしょうか。

ダルビッシュ有 アスリートにとって、進化させるべきは、身体。 - DNS ZONE(2008/11/14)

プロ2年目に、自分としてははじめての経験となる“故障”をしてしまった。身体が思うように動かないストレス、ジレンマ。もちろん、満足な結果を出すことができなかった。自分の肉体に対してはじめて不安を抱いた。

高校時代とは違ってプロは1年を通じてコンディションを維持しなければいけないことも痛感していた。ホームの北海道を拠点に、全国各地を常に移動。そういう中で、登板に合わせてベストコンディションを保たなければならない。だからこそ感じた肉体に対する不安。プロで戦うためには、身体を強くし、体力をつけなければ・・・。

身体に向き合うようになったのは、プロ二年目に自身初となる故障がきっかけ。

また、全国各地を移動する中で1年を通じてコンディションを維持することへの不安を感じていたそうです。

そこで出会ったのがサプリメントを販売する会社の担当者。

「筋肉がアスリートにとってのエンジンです。筋肉を強化することがパフォーマンスアップにつながります。ダルビッシュ選手、是非トレーニングとプロテインを継続してみてください」。と説明してきたのだ。

そして、故障せずに1年間戦える身体作りを目的に、トレーニングとサプリメント摂取を始めたところ、球のキレもスピードも上がったそうです。

自分は背が高く、脂肪もないので「スタイル抜群」といわれてきたが、アスリートとしての実力がなければ「スタイル抜群」なんて、何の意味もない。スタイルではなく「実力抜群」になりたいし、「筋肉抜群」になりたい。その実力を上げるために、筋肉も10kg以上増やしたし、当然ながら筋力も強くなった。

どんな競技であれ、技術を活かすのは身体であり、アスリートにとって、身体は資本である。今ではウェイトトレーニングとサプリメント摂取は、レベルアップには絶対に必要だと納得して実践している。

これだけ高い意識があるからこそ、常に新しい目標を持ってトレーニングに取り組んでいるんですね。

なお、ニュースによれば人生初の100kgに到達したそうです。

【追記(2011/8/26)】

最近、各球団色んな選手の方からサプリメントの摂り方やトレーニングの事を聞かれるようになりました。練習、トレーニング、サプリメンテーション、食事。どれか1つを頑張っても意味ないけど興味を持って貰えるのは嬉しいですね(^^) 興味は成長への第一歩。

ダルビッシュ選手の活躍からサプリメントの摂り方やトレーニングについて注目している選手が増えているようです。







【関連記事】

ストレスと体重の増加、関連性は低い=英研究

Stressed

by Jim Pennucci(画像:Creative Commons)




ストレスと体重の増加、関連性は低い=英研究

(2010/11/2、ロイター)

ストレスは体重増加につながると広く信じられているが、実際には密接な関係はほとんどないとする研究結果を、英国の研究チームが発表した。

ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンのチームは、これまでに発表されたストレスと体重増加に関する36の研究を分析。

「ストレスレベルと体重増加の関係ははっきりしない」とする研究が、全体の69%を占めていることが分かったという。

そのほか、「ストレスが大きいと体重増加も著しい」という内容の研究が25%だったのに対し、「ストレスが大きいほど体重増加が少ない」とする研究も6%あった。

同チームはこれを踏まえ、全体で見るとストレスの大きさと体重増加の関連性は低いと結論付けている。

ストレス太り(ストレスによるやけ食い・大食い)があると言われていましたが、ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンのチームが行なったストレスと体重増加に関する36の研究を分析したところによれば、ストレスレベルの大きさと体重増加には関連性がないそうです。

ストレスが大きければ大きいほど、太りやすくなるということではないということですね。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







ダイエットの通説覆す、ゆっくりよりも集中減量が有効|豪メルボルン大学




15. weight-loss-pills

by TipsTimesAdmin(画像:Creative Commons)

ダイエットの通説覆す、ゆっくりよりも集中減量が有効

(2010/7/18、AFPBB)

やせてスリムな体型を維持するには、体重をゆっくり徐々に減らすよりも、一度に集中的に減量したほうがよいという、通説を覆す研究結果がスウェーデンのストックホルム(Stockholm)で開催中の「第11回国際肥満学会(International Congress on Obesity)」で発表された。

この記事によれば、ダイエットするなら徐々に体重を減らすよりも集中的に体重を減らしたほうが良いそうです。

詳しく研究内容を見てみます。

豪メルボルン大学(University of Melbourne)のカトリーナ・パーセル(Katrina Purcell)氏は、ふたつのダイエット方法を比較した。

体重100キロ前後の人を対象に、1週間に1.5キロずつ12週間かけて減量する方法と、1週間に0.5キロずつ36週間で行う方法だ。

すると現在おおかたで信じられているのとは反対で、速く体重を落としたほうが目標体重を達成しやすいという結果が出た。

短期間ダイエットをした人の78%が一定期間に体重を15%落とすという目標を達成できたのに対し、より長い期間のダイエットを実行した人で同じ目標に届いたのは48%だった。

短期間にダイエットをしたほうが目標体重を達成しやすいという結果が出たようです。

ただ、体重100キロ前後の人が1週間に0.5キロずつダイエットすることを36週間続けるというのはあまりにもスピードが遅い気もしますし、本当であれば最初に一気に落ちるはずです。

そこから停滞期が来るというのが自然な流れだと思います。

しかし、今回の研究を見る限り、ダイエットの速度を無理に遅くしているのではないでしょうか。

メルボルン大のパーセル教授は次のように答えています。

パーセル氏は、理由のひとつは心理的なもので、短期集中型のほうがやる気が継続するからだろうと述べた。

実際、ダイエットを途中で止めてしまった人は長期間ダイエットでは4人いたのに対し、短期間のほうではわずか1人だった。

ただしパーセル氏は、短期間で体重を激減させるいわゆる「クラッシュ・ダイエット」は行わないようにと注意を促し、ダイエットは専門家に助言を受けながらやるべきだと述べた。

もちろんダイエットへのヤル気を継続することが難しいということもあると思います。

【関連記事】

ただ今回の研究(方法)には少し納得できない点があるのは確かです。

この実験に参加した人たちを今後3年間にわたり観察して、ダイエットのスピードと、その後の体重維持やリバウンドとの関係を観察することになっているが、ダイエットで落とした体重とその後の体重維持の関係については、オランダの国立保健医療環境研究所(National Institute for Public Health and the Environment)がすでに研究している。

同研究所の研究によると、最初に落とした体重が多いほど、ダイエット開始から1年が経過した時点での体重の減少幅が多いという結果も示している。

研究者のイェルン・バルテ(Jeroen Barte)氏は最初に10%程度の減量をすることが望ましいことが分かったと述べ、これは通説を打破する研究結果だと付け加えた。

最初に落とした体重が多いほど、ダイエット開始から1年が経過した時点での体重の減少幅が多いという結果が出ているそうです。

また、最初に10%程度の減量をすることが望ましいのだそうです。

きちんとした食事の改善と運動(あまりに体重が重い方は体に負担がかかるので最初は無理せず食事で落としたほうがいいと思います。)をすれば、最初に体重が一気に落ちるというのは実感している人も多いのではないでしょうか。

通説を打破する研究結果(?)とまでは思えないです。

しかし先の発表を行ったパーセル氏は、自分の研究では短期集中ダイエットのほうが効果があることを示したものの、食生活習慣自体を改善する長期ダイエットのほうを支持すると言う。

研究者の間では、肥満対策に最も有効なのは食習慣、そして生活習慣を変えることだという点に異論はない。

この記事の内容を見てみても、短期集中ダイエットと長期ダイエットの方法の違いがよくわかりません。

短期集中ダイエットであっても食生活習慣の改善がまず大事なはずです。

この研究ではどんなダイエット方法を行なったのか、気になるところです。

【感想】

今回の研究では、ゆっくりよりも一気に体重を減らしたほうが有効だと紹介しています。

これまで様々なダイエット番組でダイエットしてきた方を見てきましたが、多くの方が、生活習慣を変えた(食事と運動)後、最初は一気に体重が落ちます。

そして、その後、停滞期が訪れています。

これは、体重の減少と筋肉の増加によって、プラスマイナスゼロになっているからだと言われています。

この時期を乗り越えると、次のダイエットの段階に進んでいます。

ゆっくりダイエットしたほうが良い理由としては、「リバウンドしづらい」というものと「体に負担がかかりにくい」というのがこれまで言われてきたことだと思います。

短期集中ダイエットをする場合、食べない系ダイエットをする人が多いため、それでは、のちのちリバウンドしてしまうため、徐々に体重を減らすようにしたほうがいいですよとアドバイスしていることが多いと思います。

ですから、今回の記事で紹介されていたダイエットの通説に対しての捉え方が少し誤っていたことがこうした研究となったと考えられます。







⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング