「健康」タグアーカイブ

美男美女は健康な人が多い!?

246/365 - I'll tell you through this kiss (Explored)

by Courtney Carmody(画像:Creative Commons)




 「美女とイケメンには健康な人が多い」との調査結果

(2014/7/17、ロケットニュース24)

容姿が魅力的なほど、各種疾患に診断されている被験者が減少していることが明らかになった。

今回の調査結果は、米シンシナティ大学を始めとする研究者が、24~35歳の米国人男女1万5000人が対象にして、継続的な健康調査で集めたデータを元に容姿と健康の関連性を導き出したのだそうで、容姿がいいと健康な人が多いという結果が出たそうです。

予想される理由としては、容姿がいいということは遺伝子もよいということであり、そのことが健康にも大きく影響しているのではないかということです。







【関連記事】

P.S.

ちなみに、美男美女はキスが好き!?らしいですよ。

霜降り肉から赤身肉へ、健康志向の高まりと高齢化で消費者の嗜好がシフト

Eye fillet marbling - Little Creek Cattle Co Grass-Fed Beef

by Alpha(画像:Creative Commons)




牛肉「脱霜降り」…“畜産王国”九州でも赤身肉の消費者ニーズに舵

(2014/6/25、msn産経)

 高齢化とヘルシー志向によって、サシ(脂肪交雑)が目立つとろけるような霜降り肉ではなく、赤身肉を好む消費者が増えている。実際、赤身肉から売れ、霜降りが売れ残る小売店もあるという。

記事によれば、健康志向の高まりと高齢化によって、霜降り肉から赤身肉へ消費者の嗜好がシフトしているそうです。

ただ、こうした消費者の変化に気づく生産者である畜産農家は少ないようです。

 「野菜と一緒に肉の脂を楽しむすき焼きやしゃぶしゃぶに比べ、ステーキや焼き肉は、赤身の方がおいしい。赤身肉の人気は10年以上前から少しずつ高まっていましたが、特に、ここ数年は目立つようになった。ただ、生産者側はなかなか気付いていないのです」

カミチクの上村昌志社長がこう語るように、赤身肉の注目が高まっている。

なぜ、こうした変化に気づきにくいのでしょうか?

上村氏は「先代の父から『畜産業界の欠点は自分で作ったモノを自分で売らないことだ』と教えを受けました。販売まで手掛けることで、消費者の嗜好(しこう)の変化に気付き、赤身肉シフトを進めたのです」と語った。

販売を手がけないことで消費者の変化に気づくことができなかったため、消費者のニーズと離れてしまうようです。

飼育コストを考えても赤身肉のほうが良さそうです。

また、牛肉にサシを入れるには穀物飼料を多く与えなければならない。穀物飼料は米国やオーストラリアからの輸入に頼っており、世界的な天候不順や国際情勢の悪化によって、値上がりに歯止めがかからない。

<中略>

霜降り肉の肥育期間が30カ月前後なのに対し、赤身肉は20カ月前後。飼料も、価格変動の影響を受けにくい国産の飼料米や稲わらを活用できる。赤身肉シフトによって、生産コストを大幅に引き下げられる可能性が高いという。

世界的な健康志向の高まりで様々な食品の価格に影響が出ています。

【関連記事】

これからの生産者は世界的な流れをチェックすることが重要になってくるのではないでしょうか。







世界的にタンパク質需要が高まっている!?

Untitled

by William Andrus(画像:Creative Commons)




食品業界の買収、世界のタンパク質需要が後押し

(2014/6/11、WSJ)

北京からボストンまで、世界中で肉や乳製品の消費が増えている。

<中略>

新興国では、豊かになった消費者が肉の摂取を増やし、子どもにより多くの乳製品を与えている。米国では健康志向の消費者が、パンやシリアルなどの炭水化物を減らし 肉、ヨーグルト、卵といった動物性タンパク質を増やしている。

記事によれば、世界的にたんぱく質需要が高まっているそうです。

ひとつは、豊かになった新興国の消費者が肉や乳製品の摂取を増やしていること、もう1つは、健康志向の高まりで炭水化物を減らし動物性タンパク質を増やしていることが挙げられています。

世界的なタンパク質需要の高まりが、農業のあり方を変え、そして食品業界の買収にも影響を与えているそうです。

米食品加工大手タイソン・フーズが77億ドル(約7900億円)で食品大手ヒルシャー・ブランズの買収を計画する背景にも、タンパク質に対する需要の高まりがある。

<中略>

タンパク質需要の増加は、世界中の農家が食肉のほかトウモロコシや大豆など穀物飼料の生産を拡大する要因にもなっている。

世界的な健康志向の高まりと新興国の経済成長、増え続ける世界人口、干ばつを含む自然災害などによって、食べ物の価格はこれから大きく変動することが予想されます。

まだまだ先のことだと思っていましたが、食料問題はもうすぐそこにあるのかもしれません。







【関連記事】

世界的な健康志向の高まりで「ゴマ」の価格が高騰している!?




Sesame

by Yaniv Ben-Arie(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > ごま > 世界的な健康志向の高まりで「ゴマ」の価格が高騰している!?

■世界的な健康志向の高まりで「ゴマ」の価格が高騰している!?

4期連続減益に、ゴマ油「かどや」の苦境

(2014/6/10、東洋経済オンライン)

ゴマ相場が高騰している大きな原因は中国にある。日本は国内の消費量の多くを輸入でまかなっている。

中国はインドに次ぐゴマの生産地であり、以前は日本も中国のゴマを大量に輸入していた。しかし経済成長に伴う富裕層の増加で、ゴマの需要が拡大。一大生産地でありながら、2013年の輸入量は44万トンと世界最大の輸入国となっている。中国以外でも、中東やヨーロッパなどでは高い栄養価が注目されて需要が拡大している。

ごまの価格が高騰しているそうです。

世界的な健康志向の高まりで「ナッツ」の価格が上昇している!?という記事を以前紹介しましたが、理由はほぼ同じです。

ナッツ類の価格が上昇しているのは、1.世界的な健康志向の高まりによる需要の拡大、2.経済成長した中国やインドでの需要の拡大、3.供給地のカリフォルニアで干ばつが起きていること、4.投機マネーの流入です。

ごまの価格でもそれに近いことが起きています。

1.中国で需要の拡大

経済成長に伴う富裕層の増加で、ゴマの需要が拡大している。

2.中東、ヨーロッパで需要の拡大

ごまの高い栄養価が注目されて需要が拡大している。

記事によれば、ヨーロッパでは和食ブームでごま油の需要が高まっているそうで、また、中東でも需要が拡大しているので、ハラル認証(イスラム教の食品規格)を取得して中東各国などの市場開拓などに力を入れるところもあるようです。

3.ごまの生産には手間がかかるため、生産者が減り、需要の拡大に追いつかない

一方、ゴマは収穫がほとんど手作業で手間がかかるため、生産をやめて他の作物を栽培する生産者が増えていた。需要の拡大と単価の上昇で、今後はゴマ生産者が増える可能性はあるが、それがすぐに生産量の増加につながるわけではない。

ごまは他の作物に比べて、収穫に手間がかかるため、生産者が少なくなっている。

4.日本特有の事情(インドからのごまの輸入が難しい)

世界最大の生産地であるインドのゴマは、残留農薬濃度が日本の基準に合わないことが多く、輸入量を増やしにくい。さらに、円安が追い打ちをかけ、2013年度は輸入ゴマ1トンあたりの値段が約18万円(財務省貿易統計)にのぼった。

この件は初めて知ったのですが、インドのごまは残留農薬濃度が日本の基準に合わないことが多いため、輸入量を増やしにくいそうです。

以上の理由により、ごまの価格が上昇しているようで、今後はナッツ価格と同様に投機マネーが流入し、ますます価格が高騰している可能性があります。

→ ごま(ゴマ)の栄養・健康効果(効能) について詳しくはこちら







健康データを集めれば健康になれるわけではない

NIKE+ FUELBAND SE

by Kazuhiro Keino(画像:Creative Commons)




究極のウェアラブルはスマートフォンそのもの, と見切ったLarkがハードウェアからアプリに転向

(2014/4/15、TechCrunch)

「Huは曰く、スマートフォンが相当進歩したので、センサを利用するアプリを長時間使っても電池が十分保(も)つようになった。“電力消費の少ないセンサを搭載したスマートフォンは、究極のウェアラブルだ、と悟(さと)ったのよ”、とHuは言っている。」

ウェアラブルデバイスのポイントは、「センサー」と「電池」。

今のスマホは電池が長持ちするようになってきたため、わざわざハードウェアを作るよりもアプリの性能を上げたほうがいいという判断になったみたいですね。

でも、10年以上健康について携わっていますが、そんなに健康のデータを集めて本当に使うのだろうか、と思ってしまいます。

ずっとアクセスデータを見ていますが、人は、楽しい時(遊びに出かける週末)は健康について考えないものです。

それよりもストレスのかからないライフスタイルになれば、結果健康でいられる(健康に対する不安を感じない)のであって、健康データを集めれば健康になれるわけではないのです。

物事の本質はそこにあるのです。







【追記】

ナイキ「FuelBand」開発終了の可能性–今後のウェアラブル戦略とアップルとの関係

(2014/4/16、CNET)

もし、ナイキがウェアラブルデバイス市場を広げた上で、ベストなタイミングで市場を撤退し、各社のデバイスに合わせたアプリを提供することを考えたのであれば、すごい会社だ。

【関連記事】