「冷え性」タグアーカイブ

なぜ同じ低カロリーダイエットをしているのに、成功する人と失敗する人がいるのか?|ためしてガッテン(NHK)

japanese chowder

by [cipher](画像:Creative Commons)




低カロリーダイエット|ためしてガッテン

ためしてガッテン(NHK、2009/1/21放送)のテーマは、「低カロリーダイエット 失敗と成功の分岐点」でした。

番組では、なぜ同じ低カロリーダイエットをしているのに、成功する人と失敗する人がいるのかについて紹介してしました。

簡単に内容をまとめてみました。

●脳は、ほぼ糖質だけをエネルギー源とする臓器である。

脳は、エネルギー源である糖質が不足すると、肥満スイッチをONにしてしまう。

●低カロリーダイエットで肥満になるのはなぜか?

低カロリー食で糖質が不足する
→脳が飢餓だと判断
→脂肪を蓄えようとする
→体脂肪率の増加

●糖質が不足した食事を続けていると、体の機能(交感神経)が低下し、体全体が省エネモードへ。

などの症状となってあらわれてくる可能性がある。

●低カロリーダイエットを成功させるには?

たんぱく質:脂質:糖質の黄金比率をうまく活用する。
たんぱく質:脂質:糖質=20:23:57

●この食事を簡単に行う方法

  1. たんぱく質を2品目選ぶ
  2. 野菜はたっぷり摂ってよい
  3. 果物かイモ類どちらかを選ぶ
  4. 炭水化物は最低限の量を摂る
  5. 油は大さじ半分

●食べ方

  • 汁物を飲んで、おかずを半分ほど食べてから、ご飯類(糖質)を食べるようにする。
    こうすることで、血糖値が緩やかに上がる。
    2週間ほどでダイエットの効果が表れてくるそうです。

*番組を見て内容をまとめたので、間違いがあるかもしれません。

詳しくは以下のサイトを参照してください。

【関連リンク】







内臓型冷え性|たけしの本当は怖い家庭の医学

black women

by Beat Tschanz(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 冷え性 > 内臓型冷え性 > 内臓型冷え性|たけしの本当は怖い家庭の医学




→ 内臓型冷え性 についてはコチラ。

内臓型冷え性|たけしの本当は怖い家庭の医学

たけしの本当は怖い家庭の医学(1/20放送、テレビ朝日系)は、『冷え性タイプ別予防スペシャル!』がテーマでした。

今回取り上げたのは、「内臓型冷え症」(裏寒(りかん)による冷え)という病気。

内臓型冷え症とは、内臓が冷えてしまう冷え性のことをいいます。

【内臓型冷え症の症状】

  • おなかが冷える
  • 厚着をしても体が冷える
  • 風邪を何度も引いてしまう
  • 倦怠感
  • 冷えがひどく、動けなくなる

■冷え症とは

人間は、運動して筋肉を動かすことや食事をすることで熱を生み出しており、そしてその温まった血液を循環させることで体温を維持しています。

気温が低いと、熱を体の外へ逃がさないために、交感神経が働いて、手足の血管を収縮させ、血液を体の中心に集め、内臓を温め、守ろうとします。

この人間に備わった防御システムが過剰に反応してしまうのが、日本の女性に多い症状である冷え症です。

■冷え性タイプ

冷え性には、大きく分けると、5つのタイプがあるそうです。

  1. 四肢末端型冷え性
  2. 下半身型冷え性
  3. 内臓型冷え性
  4. 全身型冷え性
  5. 局所型冷え性

手足の先が特に冷えてしまう、この冷え症のことを四肢末端型冷え症と呼ぶそうです。

内臓型冷え症の場合は、気温が低くなっても、交感神経の働きが弱いために、手足の血管を収縮させないため、血液を体の中心である内臓に集まることがないそうです。

そのため、体の中心である内臓が冷えて、機能が低下し、膀胱炎や機能性胃腸障害などを起こしやすくなってしまいます。

また、内臓型冷え症の場合、末端の手足は暖かいため、症状が気づきにくいといった欠点があります。

今回番組で紹介した内臓型冷え症のケースで、冷えを悪化させた理由は次のような理由がありました。

  • 交感神経が弱い体質
  • 夏に冷房を浴び続けてしまった
  • 過度の疲労で体のバランスが崩れた

■内臓型冷え症チェック方法

  • 体温計で、10分間わきの下で体温を測る。
    10分間測ることで、内臓の温度に近づくと考えられるそうです。
    36.3度以下で内臓型冷え症の可能性があるそうです。
  • おなかが冷えると、下痢や便秘になる人は内臓型冷え症の可能性。

■冷え症の改善・予防

●足の指ストレッチ法

  1. 足の指を強く折り曲げる。(血液を遮断する)
  2. 5秒数えたら離す。(血液が流れ込む)

*冷え症の方は、筋肉がつることがあるので、お風呂で行うとよいようです。

●冷え性の改善・予防に役立つ食事方法

冷え症の改善・予防には、熱になりやすい栄養素であるたんぱく質を摂ることが重要。
たんぱく質を多く含むのは、肉や魚、大豆など。
たんぱく質は食べただけで体を温めてくれるそうで、四肢末端型冷え症の予防・改善には不可欠だそうです。
しかし、たんぱく質を多く摂ろうとすると、カロリーや脂質が気になるものです。
そこで、番組で紹介したのが、高タンパク低カロリー食材を使用した食事です。

1. 鶏胸肉
2. 鮭
3. 豚ひき肉(赤身)

●四肢末端型冷え症は、熱の発生源が少ないので、食事や運動(ウォーキング・ストレッチ)で熱を生み出すことが重要。

●下半身型冷え症は、上半身は温かいのが特徴で、腰の骨の変形などによって腰の神経に影響し、血流が悪くなっていることや加齢による動脈硬化が考えられるそうです。

日本の多くの女性が悩んでいる「冷え症」。

しかし、同じ冷え症とは言っても、症状によって冷え症のタイプは違ってきています。

自分の冷えのタイプを知って、対応するようにしましょう。

⇒ 冷え性解消方法(食べ物・食事・運動) について詳しくはこちら

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら







冷え性関連ワード

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

男性の冷え性

足の冷え|原因・対策・改善・ツボ

冷え性解消方法

冷えのぼせの症状・原因・改善・対策

「ながら美容」でキレイに|忙しいけど、きれいになりたいという欲求を満たす需要が広がる

Massage

by Nick Webb(画像:Creative Commons)




「ながら美容」で一石二鳥 楽してキレイに磨き

(2008/11/2、産経新聞)

足湯につかりながら雑誌を手にお茶を飲み、マッサージでリフレッシュ。

寝ている間に特殊な蒸気を当てればスキンケア効果も…。

日常生活の何気ない動作をしながら、きれいになろうとする「ながら美容」に注目が集まっている。

<中略>

商品開発コンサルティング会社「キャリア・マム」(東京)がインターネット上で運営する「主婦と消費行動研究所」による20~50代の男女約430人への美容意識調査(今年2月、複数回答)では、「すてきに年齢を重ねたい」「若さをキープ、いつまでも美しくありたい」との回答が過半数だった。

今や年齢にかかわらず、結婚、出産を経ても美容に関心の高い女性が増えていることが分かる。

記事によると、足湯や全身マッサージ、フットセラピーなどをうけながら、雑誌を読んだりお茶を飲んだりできるところがあるそうです。

「足湯につかると、全身の血行が良くなり、新陳代謝が活発になって短時間で疲労回復が期待できます。

半身浴より疲れにくく、体に負担もかかりません」と女性スタッフ。

気軽に疲れがとれ、冷え性の解消につながると、会社員や学生、お年寄りまで利用者は幅広いという。

全身の血行が良くなることで、新陳代謝が活発になり、冷え性の解消につながるのであればいいですね。

また、他にも「ながら美容」が注目を集めているのだそうです。

  • 寝ている間にスチームとナノサイズのイオンの相乗効果で、肌の潤いを守り、髪につやを与える機能がある美容器。
  • 日常、身につけて歩くだけで、独自の構造により歩くたびに太ももの筋肉に刺激を与え、体脂肪の減少や腹部の引き締めが期待できる下着。

忙しいけど、きれいになりたいという欲求を満たすためにも、今後「ながら美容」に注目が集まりそうですね。







ジンジャラー: しょうがと冷え性

Gooキーワードセンターの注目ワードで見つけた新しいキーワード、それは「ジンジャラー」。

ジンジャラー 注目ワードコラム (gooキーワードセンター、2008/10/24)

季節に関係なく私の体を悩ませ続ける冷え性。夏は冷房に、冬はすきま風に悲鳴を上げるこの体をどうにかせねばと始めた対策法、体を芯から温めようと作り始めた“しょうが料理”。これがきっかけですっかりしょうがの虜となり、外出時のマイしょうがチューブは欠かせない。そう、私はマヨラーでもなくケチャラーでもない、今をときめくジンジャラーなのです。

しょうがは昔から体を温めるといわれています。

これからの季節、冷え性で悩まされている方には、しょうがはおすすめの食べもの。

毎日の食事にうまく取り入れたい食品です。

でもジンジャラーという言葉は流行るでしょうか。

【関連ページ】