「大腸がん」タグアーカイブ

LUNA SEA 真矢さん、脳腫瘍を公表/2020年には大腸がんステージ4と診断




LUNA SEAの真矢さん(55歳)が2020年に大腸がん(ステージ4)で手術と抗がん剤治療、放射線治療を行っていたこと、2025年に脳腫瘍を診断されたことを自身のSNSとバンドの公式サイトで発表しました。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

大腸がんのステージ分類(0・1・2・3・4)の基準とは

ステージ0 がんが粘膜の中にとどまっている。

ステージ1 がんが筋肉の層にとどまっている。5年生存率90%

ステージ2 がんが筋肉の層を越えている。5年生存率80%

ステージ3 リンパ節転移している。5年生存率60-70%

ステージ4 肝臓・腹膜・肺などの違う臓器に転移。5年生存率10%

【脳腫瘍 関連記事】

■有名人と大腸がん

多くの有名人の方が大腸がんになったことがニュースになっています。

■大腸がんの症状

■大腸がんのリスク要因

■大腸がんの治療・予防

■大腸がんになりにくい体質にするための方法

大腸がんでは、直系の親族に大腸がんの人がいることは、大腸がんのリスク要因とされていますが、生活習慣を改善することによって大腸がんになりにくい体質にすることも可能なのだそうです。

●禁煙

●アルコールを控える

肥満や飲酒なども大腸がんリスクとされています。

大腸がん予防方法・大腸がんの危険度チェックによれば、最もリスクが高いのは飲酒。

飲酒による大腸がんのリスクは一日に日本酒を1合⇒1.4倍、2合⇒2.0倍、3合⇒2.2倍、4合⇒約3倍となっているそうです。

葉酸代謝と大腸腺腫との関連|国立がん研究センターのがん検診受診者を対象とした研究 |国立がん研究センター

アルコール摂取と大腸腺腫との間には、統計学的有意な正の関連が見られました(傾向性P = 0.04)。非飲酒グループに比べ、週300g以上飲酒している大量飲酒グループでは、大腸腺腫のリスクが約1.5倍上昇していました。

飲酒と大腸がんリスク|科学的根拠に基づく発がん性・がん予防効果の評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究|国立がん研究センター

男性では、23-45.9g/日、46-68.9g/日、69-91.9g/日、92g以上/日のグループでまったく飲まないグループよりもそれぞれ1.4倍、2.0倍、2.2倍、3.0倍と、量が増えるほどリスクが高くなりました。1日のアルコール摂取量が15g増えるごとに、大腸がんリスクが約10%増えると推定されます。部位別には、結腸がんでも直腸がんでも同様の傾向が見られました。

女性では、23g以上/日のグループでまったく飲まないグループよりも大腸がんリスクは1.6倍、結腸がんリスクは1.7倍、直腸がんリスクは2.4倍高いという結果でした。男性と同様に、1日のアルコール摂取量が15g増えるごとに、大腸がんリスクが約10%増えると推定されます。

アルコールの摂取量が増えれば増えるほど大腸がんのリスクが増えるという結果が出ています。

葉酸代謝と大腸腺腫との関連|国立がん研究センターのがん検診受診者を対象とした研究 |国立がん研究センター

アルコールには、葉酸の腸吸収を阻害したり、腎排泄を促進したりする作用があるため、その摂取により体内の葉酸レベルが低下することが知られています。

●運動

運動は、大腸がん予防に非常に効果が高いことがわかっているそうです。

全身運動(水泳・ジョギング・ダンスなど)がおすすめなのだそうです。

大腸がん危険度チェックによれば、毎日合計60分歩く程度の運動をしていない方が運動不足に該当します。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

■大腸ポリープ・大腸がんを予防する方法

●葉酸

【みんなの家庭の医学】大腸がん予防に葉酸の多い海苔|10月20日によれば、大腸がんのリスクを高める大腸ポリープのできやすさと葉酸の濃度には関係があるといわれ、血液中の葉酸濃度の値が8ng/ml(ナノグラム)以上あれば、女性なら大腸ポリープの頻度が約2割減、男性なら約5割減するそうです。

→ 葉酸の多い食品 について詳しくはこちら

→ 葉酸の効果|妊娠初期・うつ・動脈硬化・大腸がん について詳しくはこちら

【関連記事】

■葉酸代謝が大腸がんの発がんの初期段階で重要な働きを示している

葉酸代謝と大腸腺腫との関連|多目的コホート研究|国立がん研究センター

大腸発がんには、DNAのメチル化が関わっていると考えられています。適切なDNAメチル化の維持には、葉酸が重要な役割を果たしていることが知ら れています。葉酸は、メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)、メチオニン合成酵素(MTR)、メチオニン合成酵素還元酵素(MTRR)などの酵素群とビタミンB2、B6、B12などの補酵素群の働きにより代謝され、DNAのメチル化に必要なメチル基を供給しています(図1)。

葉酸、ビタミンB2、B6、B12摂取については、大腸腺腫との間に統計学的有意な関連は見られませんでした。

大腸がんの発がんにはDNAのメチル化がかかわっていると考えられており、葉酸が重要な働きを果たしていると考えられますが、葉酸、ビタミンB2、B6、B12摂取と大腸線種との間に統計学的な関連は見られなかったようです。

メチオニン合成酵素 の遺伝子多型とアルコール摂取および葉酸摂取との間に交互作用を認めたことは、「葉酸代謝が大腸発がんの初期段階において重要な役割を果たしている」とするこれまでの研究結果を支持するものであると考えられます。

ただ、葉酸代謝が大腸がんの発がんの初期段階で重要な働きを示していることは間違いないようです。

■葉酸濃度が高くても大腸がんリスクが下がるという関連は見られない

血中の葉酸と大腸がん罹患との関係について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

これまでの研究では、葉酸が不足している場合に、わずかに大腸がんリスクが高くなることが示されていますが、日本人の多くでは必要な量が摂取されているため、その中での差が見られなかったという可能性があります。また、葉酸は、大腸がんの多段階発がんの初期の段階では予防的に働くにも関わらず、進行した段階ではかえって促進するという可能性を示す研究結果もあります。また、ある特定の遺伝子多型のタイプの人やアルコールを多量に飲む人で、葉酸不足によって大腸がんリスクが高くなるという研究結果もあります。

葉酸と大腸がんの関係については様々な研究が行なわれています。

  • 葉酸が不足している場合に、わずかに大腸がんリスクが高くなる
    しかし、日本人の多くでは必要な量が摂取されているため、その中での差が見られなかったという可能性
  • 葉酸は、大腸がんの多段階発がんの初期の段階では予防的に働くにも関わらず、進行した段階ではかえって促進するという可能性
  • ある特定の遺伝子多型のタイプの人やアルコールを多量に飲む人で、葉酸不足によって大腸がんリスクが高くなる

多目的コホート研究では、男女とも、葉酸濃度が高くなっても、大腸がんリスクが下がるという関連はみられませんでした(図1)。また、飲酒量でグループ分けしても、結腸がんと直腸がんに分けて調べても、どのグループでも男女とも関連は見られませんでした。

国立がん研究センターが発表している多目的コホート研究によれば、葉酸濃度が高くても大腸がんリスクが下がるという関連は見られなかったそうです。

葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12、メチオニン摂取と大腸がん罹患との関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12、メチオニンは、生体内でのメチル代謝において、それぞれ異なる役割を担っています。アルコールやアセトアルデヒドはそれらの代謝経路を阻害したり、栄養素を破壊したりすることによって、大腸がん発がんの初期段階である遺伝子の低メチル化を引き起こすと考えられます。

今回、特にビタミンB6と大腸がんの関連が強かった理由として、日本人の一般的な食事からは葉酸やビタミンB12は十分取れるのに対し、ビタミンB6摂取量は不足していることが挙げられます。その最大の摂取源は白米ですが、茶碗1杯(約150g)に約0.03mgのビタミンB6しか含まれていません。ビタミンB6を多く含む食品(魚・ナッツ・穀類等)を積極的に摂取することが、大腸がんの予防につながる可能性があります。

日本人の一般的な食事からは葉酸は十分に摂取できるため、差が見られなかった可能性が考えられます。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら







食事から摂るポリフェノールで男性の大腸がん(結腸がん)のリスクが低下する!




ポリフェノール摂取とがん罹患リスクとの関連について(国立がん研究センター)によれば、ポリフェノールの主たる摂取源である飲料(コーヒー、お茶、アルコール飲料)を除いた、食事由来のポリフェノールに絞った場合でも解析したところ、部位別にみると、ポリフェノール摂取量が最も少ないグループに比べて、摂取量が最も多いグループで、男性で28%の結腸がんリスクの低下がみられました。

→ 大腸がんの症状(初期症状)チェック・原因・予防 について詳しくはこちら

■背景

ポリフェノールは、強い抗酸化作用や抗炎症作用を有するため、がんの予防に寄与することが期待されています。

ポリフェノール摂取とがん罹患リスクとの関連について(国立がん研究センター)によれば、これまでの研究では、ポリフェノール摂取が大腸がん、胃がんや、肺がん・口腔がんなどの喫煙関連がんのリスクを下げることが報告されていますが、がん全体のリスクとの関連は明らかになっていませんでした。

【補足】

ベリー類、お茶、ダークチョコレート、リンゴなど多様なフラボノイドを含む食品を摂ると病気のリスクが下がり、寿命を延ばす可能性がある!によれば、お茶、ベリー類、ダークチョコレート、リンゴなど、フラボノイドを豊富に含む色とりどりの食品を摂取する人は慢性疾患のリスクを大幅に低減し、寿命を延ばす可能性があることがわかりました。

■まとめ

コーヒー、お茶、アルコール飲料を除く食事由来のポリフェノール摂取量が多いほど、男性で結腸がんの罹患リスクが低いという結果は、野菜・果物由来のフラボノイド摂取と大腸がんリスク低下の関連を報告した中国の研究結果や、アントシアニン摂取と結腸がんリスク低下の関連を報告したアメリカの研究結果とも一致しているそうです。

動物実験や細胞実験でも、複数のポリフェノール(アントシアニジン、イソフラボン、フラボノールなど)について、アポトーシス誘導、腫瘍増殖抑制などによって結腸がんを予防する効果があることが示唆されています。

大腸がん(結腸がんを含む)のリスクを下げるためにもポリフェノールを含む食品・飲み物を摂取していきましょう!

→ 大腸がんの症状(初期症状)チェック・原因・予防 について詳しくはこちら

【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】

→ 【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】 3,780円(税込) の予約注文はこちら







【関連記事】

ニンジンは大腸がん予防や糖尿病予防に役立つ食べ物!?




■ニンジンは大腸がん予防によい!

ニンジンには大腸がん予防にもよいそうです。

ニンジンが大腸がんに及ぼす影響に関する同様の研究の予備的調査結果によると、生のニンジンまたは軽く調理したニンジンを毎日30~40グラム摂取するだけで有益な効果がある可能性があると示唆されている。

がんリスクを下げる抗ガン食材とはどんな食べ物なの?によれば、βカロテンを多く含むにんじんも抗ガン食材として紹介しました。

長期追跡調査を行ったデンマークの人口 57,053 人を対象に、ニンジン摂取量から予測される 結腸直腸がん(CRC)診断リスクを調べたところ、毎週 2~4 本以上 (>32 g/日) の生ニンジンを自己申告で摂取していた人は、徹底的なモデル調整を行った後でも、生ニンジンを摂取しなかった人と比較して、平均 18 年を超える追跡調査で結腸直腸がん(CRC)リスクが 17% 低下したことがわかったそうです。

ニンジンが癌予防の役割を果たすのは、生理活性ポリアセチレンオキシリピンであるファルカリノール (FaOH) とファルカリンジオール (FaDOH) の主な食物源であるためです。

→ 大腸がんの症状(初期症状)チェック・原因・予防 について詳しくはこちら

■ニンジンは糖尿病予防に役立つ!

南デンマーク大学が行った2型糖尿病のマウスの実験によれば、ニンジンを摂取すると血糖値を調節する体の能力を高め、腸内細菌のバランスがより健康的な方向に変化することが分かったそうです。

今回の研究によれば、ニンジンが糖尿病に役立つ理由として「ニンジンには、細胞の糖吸収能力を高め、血糖値の調節を助ける生理活性化合物が含まれている」とあります。

【参考リンク】

メタボリックドミノを予防するカギは「腸と腎臓」!腸の炎症と慢性腎臓病を避けるにはどんな食事をするといいの?によれば、腸の炎症を起こすことが糖尿病につながると紹介しました。

肥満になっても腸管で炎症が起こらないと糖尿病になりにくい!?|慶大で紹介した慶應義塾大学医学部内科学教室の川野義長助教、中江淳特任准教授、伊藤裕教授らが行なったマウスの実験によれば、高脂肪食の過剰摂取による大腸の慢性炎症がインスリン抵抗性を引き起こし、糖尿病の発症につながるという新たな糖尿病発症メカニズムを解明しました。

この研究のポイントは、「肥満になっても、腸管で炎症が起こらないと糖尿病になりにくい」ことを示すものです。

【関連記事】

肥満になったからと言って必ず糖尿病になるわけでではなく、腸管で炎症が起こらないと糖尿病にはなりにくい、つまり腸管での炎症がポイントになるんですね。

また、腸の炎症を抑制するとメタボの症状が引き起こされないこともわかったことにより、メタボリックドミノは腸の炎症から始まるということもわかりました。

そして、腸の炎症が起こりやすくなる食べ方も分かったそうです。

 脂肪と糖分を同時に摂取すると、腸の炎症が起こりやすくなることがわかりました。糖分の過剰摂取は腸内細菌の働きを抑制し、腸内の免疫細胞が持つ防御力を弱めます。その後、腸管の表面を覆う細胞によって作られる防御壁が壊れ、そこから脂肪が体内に入りやすくなるのです。体内に脂肪が入り込むと、炎症を引き起こす化学物質「炎症性サイトカイン」が大量に分泌され、腸炎を起点としたメタボリックドミノの最初の駒が倒れはじめます。脂肪と糖分は過剰に摂取すると体に悪いのはもちろん、一気にメタボリックドミノを進めてしまうのです。

糖分の過剰摂取
→腸内細菌の働きの抑制・腸内の免疫細胞の防御力が弱まる
→腸管の表面を覆う細胞によってつくられる防御壁が壊れる
→脂肪が体内に入りやすくなる
→炎症性サイトカインが大量に分泌
→腸の炎症
→メタボリックドミノの進行

つまり、一つの仮説として、ニンジンを食べることで、、腸内細菌のバランスがよくなり(腸内細菌叢がよくなり)、腸の炎症を起こさなくなって、糖尿病を予防することがd系るのではないでしょうか?

【関連記事】

ニンジンが糖尿病予防や大腸がん予防のためにも役立つようですので、食事の中に入っているか今一度見直してみてくださいね。

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら







青魚の缶詰を週に1〜2個食べると大腸がんリスクが下がる!




『Nutrients』誌に掲載された研究によれば、青魚の缶詰を週1-2個食べ他グループはそうでないグループに比べて大腸がんリスクが下がっていることがわかりました。

→ 大腸がんの症状(初期症状)チェック・原因・予防 について詳しくはこちら

【参考リンク】

■概要

この論文では、缶詰魚の摂取が大腸がん(CRC)のリスクにどのように影響するかを調べた2つの大規模な症例対照研究の結果をまとめています。

研究は、缶詰魚の摂取頻度が高いほど大腸がんのリスクが低下することを示唆しています。

■背景

魚は大腸がん(CRC)の予防に役立つ食品として知られていますが、缶詰魚の効果については十分な研究が不足していました。この研究は、缶詰魚の摂取がCRCリスクに与える影響を評価することを目的としています。

■結果

全体的に、缶詰魚の摂取頻度は対照群(28.6%)に比べて症例群(23.8%)で低く、摂取頻度が高いほどCRCリスクが低いことがわかりました。

具体的には、週に1回未満の摂取を基準(OR=1)として、週に1~2回の摂取でOR=0.81(95%CI: 0.69-0.95)、週に2回以上の摂取でOR=0.66(95%CI: 0.54-0.80)と、リスクの低下が観察されました。この結果は、缶詰魚がCRC予防に有効である可能性を示しています。

■まとめ

青魚の缶詰を週に1回以上摂取することが大腸がんのリスクを下げるので、料理で魚を使うのが苦手な方は缶詰を活用してみてはいかがですか?

→ 大腸がんの症状(初期症状)チェック・原因・予防 について詳しくはこちら

→ オメガ3の効果・効能・食べ物 について詳しくはこちら

→ DHA・EPAを含む食品 について詳しくはこちら







島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)

【関連記事】

加工肉、加糖飲料、トランス脂肪酸の習慣的な摂取が2型糖尿病、虚血性心疾患、大腸がんのリスクを高める!




科学誌ネイチャー・メディシンに発表された研究によれば、加工肉、加糖飲料、トランス脂肪酸の習慣的な摂取が2型糖尿病、虚血性心疾患、大腸がんのリスクを高めることがわかりました。

■結果

●加工肉(ソーセージ、ベーコン、ハムなど):摂取量:1日0.6~57g(例:ホットドッグ1個程度)
影響:摂取しない人に比べ、2型糖尿病のリスクが少なくとも11%増加、大腸がんのリスクが7%増加。
ポイント:加工肉に含まれる亜硝酸塩が胃で発がん物質(ニトロソアミン)に変化し、がんリスクを高める可能性がある。

●加糖飲料(SSB:清涼飲料水やエナジードリンク):摂取量:1日1.5~390g(例:清涼飲料水1缶、約350ml)
影響:2型糖尿病のリスクが8%以上増加、虚血性心疾患のリスクが2%増加。
ポイント:大量の糖分が体重増加や代謝異常を引き起こし、心臓病や糖尿病のリスクを高める。

●トランス脂肪酸(TFA:マーガリンやスナック菓子に含まれる脂肪):摂取量:1日のエネルギー摂取量の0.25~2.56%
影響:虚血性心疾患のリスクが3%以上増加。
ポイント:トランス脂肪酸は善玉コレステロールを減らし、悪玉コレステロールを増やすため、心臓病リスクを高める。

【関連記事】

■重要なポイント

「安全な量」は存在しない:特に加工肉は、少量でもリスクが増加し、「この量なら大丈夫」という安全な閾値はないとされています。
炎症との関連:加工肉や加糖飲料は、体内で炎症を悪化させ、慢性疾患の原因になる可能性がある(ハーバード公衆衛生大学院)。
専門家の推奨:健康を守るためには、加工肉、加糖飲料、トランス脂肪酸の摂取を避けるか、最小限に抑えるべき(ケンブリッジ大学専門家)。

【参考リンク】

■まとめ

加工肉、加糖飲料、トランス脂肪酸の習慣的な摂取が2型糖尿病、虚血性心疾患、大腸がんのリスクを高めることを示しました。

P.S.

大腸がん予防方法・大腸がんの危険度チェック|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学によれば、大腸がんのリスク要因には「加工肉」があったのですが、具体的に何の要素が悪いのかわかっていませんでした。

今回の記事では、「英レディング大学の専門家によれば、加工肉に使用されることの多い亜硝酸塩は、胃の中で発がん物質のニトロソアミンに変化する。」と紹介されていて、加工肉と言っても無添加のハム・ソーセージがあるので、ひとくくりにはできないかもしれませんね。