「女性」タグアーカイブ

男は暇だから浮気をする?|ミシガン州立大学のジリアン・ウィンの研究

Happy Couple III

by Hiroaki Protagonist(画像:Creative Commons)




彼氏の浮気を防止するには?

(2011/11/17、R25)

「男性の浮気性については、心理学的に様々な研究が行われています。そのうちのひとつ、ミシガン州立大学のジリアン・ウィン氏という心理学者が実施した調査では、そもそも男性に比べて女性は、お洒落やスキンケアなどに忙しいため、浮気をしている暇がないのだと結論づけています」

そう解説するのは、心理学者の内藤誼人先生だ。

つまり、男は暇だから浮気をする…ということ?

「あくまで研究の一例ですが、そういうことになりますね(笑)。ウィン氏が300人の大学生を対象に、オフタイムの過ごし方について調査しているのですが、男性の方が女性よりも時間を持て余している人が多いという結果を得ました。たとえば、女性と比べて男性の方がテレビゲームに興じる時間が長いことなどが、その根拠とされています」

ゲームをやるのは暇だからと解釈されるのは、ゲーム大国・日本においてはいささか乱暴な気もするが、「実際、時間的余裕がなければとても2人以上の女性と付き合ったりはできないでしょう」と内藤先生。

今回の記事に紹介されているミシガン州立大学のジリアン・ウィンの研究によれば、女性は男性に比べておしゃれやスキンケアに忙しいため浮気している暇がなく、男性は女性よりも暇であるため浮気するのだそうです。

「男性は暇だから浮気する」というのは、なんだかすごい結論ですよね。

実際この記事をよく読むと、「男性のほうが女性よりも時間を持て余している」+「男性はよく浮気するよね」という意見を組み合わせただけだったりします。

どんなに忙しい人であっても、浮気したいという人はその時間を作り出すでしょうし、
どんなに時間を持て余した人であっても、浮気心がなければ浮気はしないはずです。

また、浮気心がなくても、知らず知らずのうちに、そういう状況になってしまった人もいるかも知れません。

「浮気する人は、浮気したいからもしくは浮気する状況(環境)にいるから浮気する」のほうがわかりやすい気がしますが、どうでしょうか。

【関連記事】







#クリスマス の2週間前に恋人同士は別れる事が多い?




参考画像:The beauty of data visualization | David McCandless|YouTubeスクリーンショット

男女の別れの時期をFacebookのステータスで視覚化したインフォグラフィック

(2011/11/4、TechDoll)

インフォグラフィックの魔術師であるDavid McCandless氏が新たなインフォグラフィックがリリースされた。なんと、Facebookのステータスアップデートから、恋人の別れの時期を視覚化している。

Facebook Status Updates Tell the Story of Romance Gone Awry [INFOGRAPHIC]

Facebookのステイタスアップデートから「別れ」「別れた」と言った言葉を調査し、視覚化したところ、次のようなことがわかったそうです。

今夏のTEDで紹介されたもので、10,000件のステータスアップデートを対象に、中でも”Break up”(別れ)や”Broken up”(別れた)といった言葉を捜したそう。その調査からわかったことは、

  1. ソーシャルな出来事の前、例えば春休みや夏休みなどの前に別れる人が多い
  2. 月曜は一週間の始まりというだけでなく、多くの別れが告げられる日でもある
  3. クリスマス当日にはさすがに別れを切り出さない

春休みや夏休みなどイベントがあるときに別れることが多かったり、月曜日に別れることが多かったりと興味深いのですが、最も興味深かったのが、クリスマスの2週間前に別れることが多いということです。

何か理由があるのでしょうか?

David McCandless: The beauty of data visualization







女性の恋愛スイッチが入る瞬間とは?|女性はどんな時に恋愛スイッチが入るの?




■女性の恋愛スイッチが入る瞬間とは?|女性はどんな時に恋愛スイッチが入るの?

Couple in love

by Pedro Ribeiro Simões(画像:Creative Commons)

一目惚れからはじまる!? 働く女子に聞く「『恋愛スイッチ』が入る瞬間」

(2012/5/15、escala cafe)

第1位/「好みのタイプの人に出会ったとき」……38.3%
第2位/「デートしてみて、また会いたいなと思えたとき」……30.9%
第3位/「異性と話していて楽しいと感じたとき」……29.6%
第4位/「相手の好意を感じたとき」……23.5%
第5位/「異性から食事のお誘いがあったとき」……19.3%
第6位/「異性とのメールがなぜか続いているとき」……17.4%
第7位/「異性を心から尊敬できたとき」……16.7%
第8位/「ギャップにときめいたとき」……13.5%
第9位/「異性に好みだと言われたとき」……11.9%
第10位/「異性にセクシーさを感じたとき」……9.3%
※複数回答式・第11位以下は略。

<中略>
※『escala cafe』にて2012年4月にWebアンケート。有効回答数311件(escala cafe会員:22歳-34歳の働く女性)。

回答をタイプ別に分けてみたいと思います。

●男性的魅力・尊敬・ギャップ

  • 好みのタイプの人に出会ったとき
  • 異性にセクシーさを感じたとき
  • 異性を心から尊敬できたとき
  • ギャップにときめいたとき

●コミュニケーション

  • デートしてみて、また会いたいなと思えたとき
  • 異性と話していて楽しいと感じたとき
  • 異性とのメールがなぜか続いているとき

●好意

  • 相手の好意を感じたとき
  • 異性から食事のお誘いがあったとき

この結果から、女性がコミュニケーションをいかに重要にしているということがわかります。

「結局『顔』なんだろ」と考える人もいるでしょうが、女性のひと目惚れ率は、1000人にひとり以下という考えに基づけば、ほとんどの男性はその女性の顔のタイプではないのです。

そうした考えを持つよりも、「日頃は頼りないけどピンチの時に男らしく態度をする」「仕事を一生懸命がんばる」「会話で楽しませる」「積極的に話しかける」といったことのほうが、女性の恋愛スイッチが入ってしまうということなのではないでしょうか。







【男性的魅力・尊敬・ギャップ 関連記事】
続きを読む 女性の恋愛スイッチが入る瞬間とは?|女性はどんな時に恋愛スイッチが入るの?

50代の男性・女性は恋愛でどんな悩みを抱えているの?




【目次】

■50代の男性・女性は恋愛でどんな悩みを抱えているの?

50代の男性・女性の恋愛
50代の男性・女性の恋愛

「50代のダイエット」や「恋愛・結婚」の記事をまとめていると、「50代 恋愛」について検索されることがあります。

「50代男性の恋愛心理」
「50代女性の恋愛心理」
「50代同士の恋愛」
「50代の恋愛事情」
「50代 最後の恋」
「50代 恋愛 別れ」
「50代の女性が年下の男性を好きになった」
「50代女性の恋愛対象は」
「50代既婚男性との恋愛」

などなど50代になっても恋愛については悩むものなのです!

若い頃の恋愛では親が口を出してくることが悩みだった人が、50代の恋愛では子供が恋愛に口を出してくることが悩みになるというケースもあることでしょう。

■50代の独身者で恋人がいる割合

ブライダル総研 恋愛・婚活・結婚調査2015(2015/11/19、リクルートマーケティングパートナーズ)では、年代別・性別で独身者で恋人がいる人の割合を調べていますので、データを見てみましょう。

恋人がいる人の割合(独身者)
恋人がいる人の割合(独身者)|ブライダル総研 恋愛・婚活・結婚調査2015(2015/11/19、リクルートマーケティングパートナーズ)

参考画像:ブライダル総研 恋愛・婚活・結婚調査2015(2015/11/19、リクルートマーケティングパートナーズ)|スクリーンショット

50代の独身者で恋人がいる人は、男性13.7%、女性31.3%というデータがあります。

恋愛したいけどできていない人を含めると、もっと恋愛について悩んでいる人がいることでしょう。




■人生100年時代には50代の恋愛が普通のものになる時代に!

人生100年時代の恋愛・結婚を考えると、例えば、寿命が短い時代には「一人のひと(男性・女性)に尽くす・添い遂げる」という考え方が主流だったかもしれませんが、人生100年時代には「二人以上」ということが普通になっていくのではないでしょうか。

極端に発想すると、理想の遺伝子を持つ(であろう)相手と子どもを作り、子育て期には経済的に安定している相手と生活をし、子育てが終わってからはセカンドライフを楽しめる趣味や会話が合う相手と恋愛・結婚をするという人もいてもおかしくないでしょう。

そのように考えれば、「50代の恋愛」に限ることなく、60代・70代・80代・90代…というように、新たなパートナーを見つけることは珍しいことではなくなっていくでしょう。

最近では、高齢者の一人暮らし、いわゆる「独居老人問題」が取り上げられる機会も増えてきました。

世帯構造別にみた65歳以上の者のいる世帯数の構成割合の年次推移|グラフで見る世帯の状況|国民生活基礎調査(平成25年)の結果から|厚生労働省
世帯構造別にみた65歳以上の者のいる世帯数の構成割合の年次推移|グラフで見る世帯の状況|国民生活基礎調査(平成25年)の結果から|厚生労働省

参考画像:世帯構造別にみた65歳以上の者のいる世帯数の構成割合の年次推移|グラフで見る世帯の状況|国民生活基礎調査(平成25年)の結果から(平成26年、厚生労働省)

高齢世帯は2040年に44.2%に、一人暮らしの高齢者も増加|「日本の世帯数の将来推計」厚労省推計で紹介した国立社会保障・人口問題研究所が行なった2018(平成30)年推計の「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」によれば、全世帯主に占める 65 歳以上世帯主の割合は2015年の36.0%から2040年には44.2%を占めることがわかったそうです。

孤独が健康に大きく影響するというニュースも増えています。

【孤独 関連記事】

高齢者の一人暮らしの人の中には、一人のほうが楽という人がいる一方で、もしかすると、「一人のひと(男性・女性)に尽くす・添い遂げる」という価値観があることで「一人」を選択してしまっているという人もいるかもしれません。

それが美的感覚として素晴らしいと思われていますし、それを否定するわけではありませんが、これからの人生100年時代には「孤独」でいるのは長すぎるかもしれません。

人生100年時代には恋愛・結婚のパートナーに限らず、新しいコミュニティでつながりをもつことも大事になるでしょう。

高齢者の一人暮らしであっても、ゆるく周りの人々とつながっていく形を作っていくことがこれから必要になるはずです。

人とのつながりをゆるくでも持つことが人生に彩りを与え、時にはそれが恋愛・結婚に発展していくこともあるということが自然になっていくでしょう。

50代の恋愛が普通のものとなりますように!







【50代 関連記事】

運命の人(男性)は匂いでわかる?|女性は本能で男性の匂いから恋愛遺伝子を感じ取れる?




■運命の人(男性)は匂いでわかる?|女性は本能で男性の匂いから恋愛遺伝子を感じ取れる?

All a Glow

by micadew(画像:Creative Commons)

恋を休んでいる人必見! 運命の人は匂いでわかる?

(2012/7/3、マイスピ)

女性は本能で男性の匂いからHLA遺伝子(恋愛遺伝子)を感じ取っているそうです。

以前も、女性は見た目よりも匂いで男性を選ぶという記事をご紹介しました。

女性の8割が「見た目」より「いい匂い」の男性を選ぶ?

「モテたい脳、モテない脳」(著澤口俊之×阿川佐和子)を読んだところ、こんなことが書かれていました。

モテたい脳、モテない脳 (PHP文庫)

新品価格
¥550から
(2017/3/31 13:15時点)

モテる男はいい匂いを出す。いい匂いを出す男というのは、免疫力の強い男。

免疫力が強いと嫌な匂いが消される。免疫力が強いと肌の菌の繁殖を抑えるので、嫌な匂いを発しない。

肉体的に魅力のある人間はフェロモンも多くなる。

いい体になれば免疫力が高まり、いい香りを出す。

また、「話を聞かない男、地図が読めない女」(著アラン・ピーズ)にもこのように書かれています。

だから、男と女はすれ違う―最新科学が解き明かす「性」の謎

中古価格
¥106から
(2017/3/30 09:45時点)

男の魅力は免疫系の強さにある。

女の脳は、においの信号を解読して男の免疫系の状態も探る。

研究によると、女は男に出会ってたった3秒間で免疫系の分析を終えるという。

つまり、においが臭い人は、免疫力が弱く、女性には魅力がないと思われてしまうということみたいです。

免疫力が強い男性は嫌な匂いを発しないそうです。

女性は運命的な男性に出会うと

嗅覚が敏感になる

脳が敏感になる

自律神経に働きかける

心拍数が上昇

胸がときめく

というフローをたどります。

運命の男性を見つけるためには、五感をフルに使う必要があるようですね。

ただそのためには、多くの人と出会う必要があるのかもしれません。







【関連記事】
続きを読む 運命の人(男性)は匂いでわかる?|女性は本能で男性の匂いから恋愛遺伝子を感じ取れる?