「女性」タグアーカイブ

性別(男性・女性)・年齢階級別にみる悩みやストレスの原因からわかること|国民生活基礎調査




【目次】

■性別(男性・女性)・年齢階級別にみる悩みやストレスの原因からわかること

Man&Woman

by dmagarityjr(画像:Creative Commons)

厚生労働省の平成13年 国民生活基礎調査の概況にある「性・年齢階級別にみた上位5位までの悩みやストレスの原因」によれば、男性は仕事に関する悩みが多く、女性は自分の健康・病気に関する悩みが多いのですが、年齢階級別にみると、その年齢に応じて、悩みやストレスの原因が変わっていくのが興味深いです。

■男性の年齢階級別にみる悩みやストレスの原因

参考画像:表22 性・年齢階級別にみた上位5位までの悩みやストレスの原因|悩みやストレスの状況|平成13年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省

男性は、25歳から54歳にかけては、1位「仕事に関すること」、2位「収入・家計・借金」と悩みの順位は変わらないのですが、55歳以上になると、「自分の健康・病気」や「老後(介護・収入)」への悩みが大きくなっていきます。

■女性の年齢階級別にみる悩みやストレスの原因

参考画像:表22 性・年齢階級別にみた上位5位までの悩みやストレスの原因|悩みやストレスの状況|平成13年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省

女性は、男性のように年代に関わらず悩みの順位が変わらないわけではなく、「仕事のこと」、「収入・家計・借金のこと」、「人間関係のこと」、「子供のこと(育児・教育)」に関する悩みが入れ替わります。

ポイントとしては、女性の悩みには、男性の悩みにはなかった、「育児」・「子供の教育」があるというのが特徴です。

そして、女性は45歳以上になると、「自分の健康・病気」が悩みの原因1位となっています。

これは、更年期などによる体調の変化が大きく影響を与えているのか、もしくは、子供に関する悩みが少なくなってきたことによって、自分のことに対する悩みの順位が上がっているのかもしれません。

また、女性も男性と同様に、55歳以上になると、「自分の老後の介護」への悩みが大きくなっているのがわかります。




■お金の悩み(収入・家計・借金のこと)と健康の関係

最近では、「健康格差」に関心が高まっています。

#健康格差 とは|所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなる!?によれば、健康格差とは、所得や学歴など社会的・経済的な地位が低いと不健康が多くなるといわれている格差のことです。

「所得と生活習慣等に関する状況」のグラフから見えてくるもの|厚生労働省調査によれば、所得が高い人は健康的な生活習慣を重視している(または健康的な生活習慣をしている人ほど所得が高い)ようです。

ただ、急激な経済成長のために、飽食になったことで肥満になり生活習慣病になった例もあるので、健康格差とは、健康に関する知識があったとしても、社会的・経済的な格差があることで、そうしたライフスタイルを選択できないために不健康になっていることを表わす言葉というのが適切かもしれません。

借金があったりしてお金がないと医療における選択肢も狭まりますし、治療費を節約しようとしたことでかえって入院する割合が高くなっているという調査結果もあります。

中年男性は低所得ほど医療機関に入院する割合が高くなっている!?その理由とは?|千葉大学で紹介した千葉大の研究チームによれば、治療費の節約で日ごろの通院を控えた結果、中年男性は低所得者ほど医療機関に入院する割合が高くなっているそうです。

老後保障と介護保障の十分な準備ができておらず老後生活の不安を抱えている|平成28年度生活保障に関する調査によれば、老後を夫婦2人で暮らしていく上で、「ゆとりある老後生活費」は月額34.9万円となっているのですが、老後保障・介護保障に関しては「充足感なし」と答えた人が7割を超えており、準備手段である個人年金保険の加入率や介護保険・介護特約の加入率をみても低水準であり、十分な準備ができていないことがうかがえます。

第一生命が全国の40代・50代の男女3,376名を対象に行なったアンケート調査によれば、現在の生活に対する不安よりも、老後に対する不安の方が大きいようです。

その理由には、「公的年金だけでは生活できない」(64.7%)と答えていることや老後の資産形成の準備ができていないことがうかがえます。

老後に対する不安は、やはり金融や保険に関する知識不足が原因にあるのではないでしょうか?

「平成28年度 生活保障に関する調査(速報版)」

(2016/9/20、生命保険文化センター)

今回調査では、自分自身の金融や保険に関する知識がどの程度かを尋ねたが、「詳しい」の割合は、「金融に関する知識」で9.3%、「保険に関する知識」で9.2%となっており、いずれの知識についても「詳しくない」が7割強となっている。

金融・保険に関するいずれの知識についても「詳しくない」と答えた人が7割強となっています。

現役世代にとっては、金融・保険・投資に関する知識を若いうちから身につけていくことが自分の身を守る手段となるので、少しずつ勉強していきましょう。

■まとめ

人の悩みは変わらないものですので、あらかじめその悩みを解決するように、その悩みに対して知識を身につけていくといいのかもしれませんね。

女性の75歳以上の悩み、男性の85歳以上の悩みの中には「話相手がいない」というものが挙がってきます。

社会とつながりを持って、人と話すというのはすごく大事なことなのだと思います。







【健康格差 関連記事】
続きを読む 性別(男性・女性)・年齢階級別にみる悩みやストレスの原因からわかること|国民生活基礎調査

嫌われる女|どんな女性が嫌われるの?|#ホンマでっかTV

2012年8月22日放送のホンマでっかTVでは、「嫌われる女」がテーマでした。




Salsa OpenAir 2014 Cherkassy

by Vladimir Pustovit(画像:Creative Commons)

■喋り過ぎる女性は仕事で成功しない!?(経営者の印象調査)

●よく喋る女性は無能と見られる!?

●よく喋る男性は有能と誤解される!?

●男性は喋る量+経歴で評価が変わる!?

喋る男性の場合→高学歴だと評価UP

大人しい男性の場合→高学歴だと控え目だと判断

男性→経歴も印象に影響する

女性→喋る量だけで印象が作られ易い

 

■女性は建前セリフで同性の足を引っ張る!?

女性の建前セリフと本音の実態

ある雑誌の25~35歳の女性100人を対象にした調査結果

「ちょっと太ったかな?」に建前「全然太ってないよ」

本音「もっと食べて太れ!」65%

「彼モテそうだから気をつけた方がいいよ?」→不安にさせよう84%

女性は本音と建前を使い分けて他の女性の幸せを邪魔する傾向がある。

【関連記事】

 

■合コンの「ひと口ちょうだい」女は同性から嫌われる!?

女性の「ひと口ちょうだい」は男性に女と意識させる為に言っている

女性は「先にやられた!」と思い「ひと口ちょうだい」女を嫌う。

●女性の5人に1人が自宅で「ひと口ちょうだい」を練習している。

●「ひと口ちょうだい」は午後6時が効果的!?

午後6時は男性にとって女性の甘えを一番受け入れやすい

 

■男性がポニーテールが好きな理由

男性がポニーテールが好きな理由→長い髪から匂いが分散される為

男性は幼稚性が残っているため揺れる物を好む傾向がある。

 

■黒目の大きさと顔の印象

黒目が大きいと幼く見える・黒目が小さいと老けて見える

大人っぽい女性を好む人は黒目の小さい女性を好む傾向がある。

●10代と45歳以上の女性はアニメ顔の女性を評価する

●30~40歳代の女性はアニメ顔を自分の敵と見なす為嫌う傾向がある。

【関連記事】

 

■長身女性は恋のライバルとして同性から嫌われる!?

背の高い男性は女性からモテる為同性から嫌われる傾向がある

最近背の高い女性がモテ始め同性から嫉妬される傾向に

日本の20~30歳代の女性の平均身長158cmですが、最近日本の男性が長身女性を好むようになっており、平均身長161cm以上の女性を好む男性33.4%となっている。

男性が長身女性を好む理由→女性にも経済力を求めはじめたからではないか?

●女性の身長が2.5㎝高くなると年収が8万円ずつ上がる!?

【関連記事】

 

■女子校出身の女性は自慢話が多く会話が一方的!?

一方的な話し方が身について相手とうまく会話が出来ない傾向があるそうです。

男性と交際しても話し方が変わらないため断られる事も多い。

人の悪口が多い。

【感想】

こうした話し方の特徴を持つのは、男性に多いイメージですが、女子校出身者の人は自慢話が多く会話が一方的がちなのだそうです。

【関連記事】

 

■男性に嫌われる3大パターン

1.「私なんて」と卑下する

2.「~じゃないですか?」

3.無意味なクイズ形式

 

■埼玉・兵庫は胸が小さすぎ&岐阜・京都は胸が大きすぎでモテない!?

●最近の男性はAカップ&Cカップの女性が好き!?

好きな胸のサイズの全国調査 1位(26県)Cカップ 2位(23県)Aカップ

●埼玉と兵庫の男性はDカップの女性を好む傾向がある

埼玉は通勤時間や通学時間が長く睡眠不足で女性ホルモンで胸が小さくなる

●京都と岐阜はEカップの女性が多い為男性はAカップを好む傾向がある

【関連記事】

 

P.S.

山田孝之さんの「全身の体毛を真っ白にしたい」という相談

●色素細胞にダメージを与えて白髪に

亜鉛の入った食物(牡蠣・チーズ)の摂取を控える

※ただし、傷が治りにくくなったり、ハゲるリスクも高くなる

●栄養を摂らない・運動をしない・睡眠不足にする・タバコを吸うなどで若年の場合4倍以上白髪になりやすい

●ジメジメした部屋で過ごす

髪を日光で焼き続けると黒色メラニンが破壊され白髪になりやすい

※ただし、これらは体にかなりのダメージをともなう







【関連記事】
続きを読む 嫌われる女|どんな女性が嫌われるの?|#ホンマでっかTV

いい男性を見抜く2つの基準|男性を見抜く目を持つことが大事




■いい男性を見抜く2つの基準|男性を見抜く目を持つことが大事

Sweet couple

by Valerie Everett (画像:Creative Commons)

美人=幸せとは限らない?「モテ美人の悲劇」に見る、幸せのしくみ

(2014/2/20、独女通信)

今までも何度か、この人ならっていう誠実そうな男性を選んでお付き合いに発展したこともあるけど、なぜかいつも二股や三股をかけられて終わることが多いんです

<中略>

彼らは、私の中身にはまったく興味無かったみたい(笑)。いつでもきちんとメイクして、室内でもジャージ姿は許されませんでした。あれだけ熱心に口説いてきたクセに、私のことはアクセサリーぐらいにしか思ってなかった。“チャレンジしがいのある美人だ”って面と向かっていわれたこともあります。

男性にとっては、美人=チャレンジしがいのある女性としか思わなかったり、また、外面だけ見て内面には興味がなかったり、美人というフィルターがかかっていることで、苦しんでいる女性がいるようです。

また、男性は勝手に美人の女性はこうあるべきだとステレオタイプ化してしまって、外見とのギャップがあった場合、途端に引いてしまうということがあるようです。

すべては男性の勝手な思い込みが問題なのですが、そうした男性の勝手に振り回されないためにも、「男性を見抜く目」というのは本当に大事ですね。

男性を見抜く基準には2つあります。

一つは、言葉と行動が一致しているか(言葉だけではなく態度で示せているか)。

どんなに言葉では甘い言葉を言っていたり、夢のような話をしていても、そこに行動が伴っておらず、いっていることとやっていることが違う男性がいます。

もう一つは、相手の立場に立って物事を見ることが出来るか。

自分だけの意見で物事を見るというのは男らしいと思わせるところもある反面、そこには相手への優しさが欠けているとも考えられます。

いい男性というのは、想像力を働かせて、相手の立場に立って、同じ方向から物事を見て、一緒になって考えてくれる男性だと思います。







【関連記事】
続きを読む いい男性を見抜く2つの基準|男性を見抜く目を持つことが大事

女性に聞く『これはモテないだろうな……』と感じてしまう男性の特徴




【目次】

■女性に聞く『これはモテないだろうな……』と感じてしまう男性の特徴

Untitled

by Gerrit Jöskowiak(画像:Creative Commons)

働く女子に聞く「『これはモテないだろうな……』と感じてしまう異性の特徴」

(2012/5/29、escala cafe)

●第1位/「人の話に否定的」……44.4%
○第2位/「自信がなさすぎる」……24.4%
●第3位/「異性にも下ネタを平気で話す」……21.5%
○第4位/「おしゃれに気を使わない」……19.9%
●第5位/「趣味に没頭しすぎる」……15.8%
○第6位/「異性とフランクに話せない」……14.5%
●第7位/「出不精」……14.2%
○第8位/「自己主張が少ない」……12.2%
●第9位/「やさしすぎる」……10.0%
○第10位/「お酒が飲めない」……1.0%
※複数回答式・第11位以下は略。
※『escala cafe』にて2012年4月にWebアンケート。有効回答数311件(escala cafe会員:22歳-34歳の働く女性)。

このアンケートをまとめてみるとこうなります。




■コミュニケーション・スキルの低さ

●「人の話に否定的」

先日紹介した記事(褒め合い女子の謎?なぜ女性同士は褒め合うのか?)によれば、女性同士はコミュニケーションを深めたり、良い関係性を築くために褒め合う事を活用しているようですが、人の意見に否定的だと、会話自体が楽しくない・面白くないというふうになるのだと思います。

【関連記事】

●「異性にも下ネタを平気で話す」

男性としては軽いシモネタのつもりでも、女性にとってはそれがセクハラとなりかねません。(女性の気持ちを理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高い

おそらく、その人には、下ネタ(男性同士のコミュニケーションのとり方として通用している)しかコミュニケーションを取る方法がないのかもしれません。

●「異性とフランクに話せない」

モテない人のコミュニケーション能力は低いことが証明されるによれば、異性に対するコミュニケーションには4つのスキルがあるそうです。

1:異性との会話スキル(異性と楽しく会話する話題がある)

2:状況判断スキル(異性の考えが顔や態度でわかる)

3:異性への自己表現スキル(異性に自分の意見をはっきり伝えられる)

4:葛藤解決スキル(異性が自分と違う考えをもっていても上手くやっていける)

ネット漬け生活でポップコーン脳に?!

人とのコミュニケーションスキルは、経験を通じて学習するものであり、ネットに集中する時間が長いと、直接人と接触する機会が少なくなることから、感情の読み取り方を学ぶことができなくなるようです。

女性の気持ちを理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高い

読心スキル=コミュニケーション能力を高めるには、多くの人と積極的にコミュニケーションをとることがトレーニングになるようです。

コミュニケーション能力は、経験を通じて学習するものですが、多くの人と積極的にコミュニケーションをとっていないと、異性とフランクに話すことができないのだと思います。

■自信がない

●「自信がなさすぎる」

男は出世した数だけモテ期が来る!?

ほめられたこと→自信がつく→恋愛面での過剰推定につながるということみたいです。

自信(根拠の無い自信でよい)がついた人は、周囲の異性が自分に好意を持っていると過剰推定しているケースが多く、女性に対して積極的になり、モテるということみたいです。

やせたいと悩む男性が急増している理由

女性にモテるためにやせるというよりも、自分に自信を得るためや健康になるために「痩せたい」と思っている男性が多いそうです。

今の時代は男性にとっては自信がつきにくい時代なのかもしれません。

●「やさしすぎる」

●「自己主張が少ない」

「男は健康な女の前で話し方を変える」研究で証明されるによれば、健康な女性のそばにいる男性は、目立つために同じようなことを言わないようにするそうです。無意識の内に、少しでも目立つために違う意見をいうことで目立とうとするものみたいです。

また、自己主張が少ない人というのは、もしかすると、テストステロンのレベルが低いのかもしれませんね。

【協調性がない人の特徴(お人好しほど収入は少なくなる?)】

  • 独善的
  • 野望を持つ
  • 競争を恐れない
  • 簡単に妥協しない
  • 積極的に意見を主張する
  • 争いごとは楽しいことではないが必要なことと考える

【関連記事】

■行動範囲が狭い

●「出不精」

●「おしゃれに気を使わない」

●「趣味に没頭しすぎる」

●「お酒が飲めない」

共通するポイントは、行動範囲(考え方・話題を含めた)が狭いということだと思います。

  • 家での趣味に夢中で出不精(外に出るのが面倒くさい)なので、外に出ない。
  • 外に出ることが少なくなれば、おしゃれに気を使わなくなる。
  • また、お酒が飲めないので、お酒を飲む場に出ない。

恋人が途切れない秘訣は常に種をまき続けることでも紹介しましたが、恋人がとぎれない人というのは、異性と食事する機会を持ち続ける、つまり、常に種をまき続け、つながりを作っているそうです。

【関連記事】

【まとめ】

コミュニケーション能力の低さ・自信の無さ・行動範囲の狭さ、という3つのポイントがモテないだろうと感じてしまう男性の特徴なのではないでしょうか。







P.S.
続きを読む 女性に聞く『これはモテないだろうな……』と感じてしまう男性の特徴

隙のある女性がモテる?|この「隙(スキ)」はどうしたら生まれるの?




■隙のある女性がモテる?|この「隙(スキ)」はどうしたら生まれるの?

168

by Mitya Ku(画像:Creative Commons)

イケメン俳優も落ちる!? 男が好きな女の「隙」の正体が判明

(2012/6/6、Menjoy)

隙のある女性は心を開いて話してくれるので親密な関係になりやすいです。本音で話をするとお互いのことをよく知ることができ、男性は勝手にさらなる隙を見つけに来てくれます。

例えば、女性が“恋人がいなくて寂しい”という本音をこぼしたとしましょう。すると男性は、そのちょっとした隙を自分で埋められないかシミュレーションします。

そして“上手くすれば付き合えるかも!”と思ってくれます。そう思わせることが、ズバリ隙の正体です

「隙」の正体とは、「もしかしたら付き合えるかもしれない!」と思わせること、なのだそうです。

その「隙」はどうしたら生まれるのでしょうか。

それは、女性が心を開いてちょっとした本音をしてくれることにより、そのことで男性も心を許し、声がかけやすくなったり、仲良くなったりしやすくなることで生まれるようです。

好きな人に上手くアピールする方法|ホンマでっかTV 1月23日によれば、モテる女性というのは、話しかける回数の多さに比例するそうです。

それは、女性はただ話しかけるだけで男性はアプローチし易くなるからです。

【関連記事】

隙のある女性とは、「コミュニケーション・スキル」がポイントですね。







P.S.
続きを読む 隙のある女性がモテる?|この「隙(スキ)」はどうしたら生まれるの?