「女性」タグアーカイブ

MCI(軽度認知障害)は女性の方が速く悪化し、腎機能の低下という特徴がみられる|東大教授の調査

健康・美容チェック > 認知症 > MCI(軽度認知障害)は女性の方が速く悪化し、腎機能の低下という特徴がみられる|東大教授の調査




【目次】

■MCI(軽度認知障害)は女性の方が速く悪化し、腎機能の低下という特徴がみられる|東大教授の調査

Continuing Studies

by Simon Fraser University – University Communications(画像:Creative Commons)

軽度認知障害、女性の方が速く悪化…東大教授らのグループ調査

(2018/8/21、ヨミドクター)

認知症の前段階と言われる軽度認知障害(MCI)の女性は、男性より症状が悪化しやすいとの研究結果を東京大教授の岩坪威さんらのグループがまとめ、米科学誌に発表した。認知障害の悪化が速い女性には腎機能の低下がみられるという特徴もあり、生活習慣病の影響がうかがわれた

東大教授の岩坪威さんらのグループによれば、軽度認知障害(MCI)の女性は男性よりも症状が悪化しやすく、また、認知障害の悪化が早い女性には腎機能の低下がみられるという特徴がみられたそうです。

気になるポイントは、男性よりも女性のほうが症状が悪化しやすいことと認知障害の悪化が早い女性には腎機能の低下がみられるという特徴があること。

データ解析を担当した東大講師の岩田淳さんは「糖尿病や高血圧などの生活習慣病は腎機能を低下させるほか、動脈硬化を引き起こして神経細胞が壊され、認知機能の悪化を招く」と説明する。

その理由としては、男性よりも女性のほうが血管が細く、その影響を受けやすく、また、生活習慣病の影響により、腎機能が低下し、動脈硬化を引き起こすことで認知機能の悪化を招くと考えられるそうです。

■認知症と生活習慣病の関係

認知症の予防につながる9つのリスク要因|中年期の聴力低下・中等教育の未修了・喫煙・うつ・運動不足・社会的孤立・高血圧・肥満・2型糖尿病によれば、認知症の予防につながるリスク要因の喫煙・運動不足・高血圧・肥満・2型糖尿病の5つに共通するのは、心臓に良い生活習慣は脳にも良いということです。

国立長寿医療研究センターなどのチームによれば、脳卒中の経験がある人は、ない人に比べ、認知症のリスクが2・6倍高かったそうですが、脳卒中予防のためのガイドラインと認知症のリスク要因とマッチしている部分が多いです。

高血圧:定期的に血圧を測り、高血圧の人は治療をしましょう。
糖尿病:血糖値を測り、糖尿病または糖尿病予備軍の人は治療を受けましょう。
●不整脈:不整脈が見つかったら、病院に行きましょう。
●タバコ:禁煙しましょう。
●アルコール:飲酒は控えめにしましょう。
コレステロール脂質異常症高脂血症)と診断された人は治療を受けましょう。
●運動:運動することが脳卒中予防につながります。
●塩分・脂肪分:食事の塩分を控えめに、低脂肪の食事をしましょう。
肥満:太りすぎは糖尿病や脂肪肝などの生活習慣病のリスク要因です。
●脳卒中の症状があればすぐに受診。

より具体的に見ていくと、糖尿病と認知症には何らかの関係があるという研究は何度も取り上げてきました。

アルツハイマー患者の脳内、糖尿病と同じ状態に 九大の解剖で判明

(2013/5/7、日本経済新聞)

九州大の生体防御医学研究所によれば、アルツハイマー病患者は、脳内の遺伝子が糖尿病と同じ状態に変化することがわかったそうです。

【参考リンク】

糖尿病患者の半数でアルツハイマーの初期症状を確認で紹介した加古川市内の病院に勤務する医師らの臨床研究によれば、糖尿病の通院患者の半数以上に、「海馬傍回(かいばぼうかい)」と呼ばれる脳の部位が萎縮(いしゅく)するアルツハイマー病の初期症状がみられることがわかったそうです。

インスリンには記憶、学習機能を高める作用もあり、糖尿病でインスリン反応性が低下することが、アルツハイマー病発症につながっている可能性があるようです。

インスリン抵抗性を伴った2 型糖尿病にアルツハイマーのリスク|九大研究によれば、インスリン抵抗性を伴った2型糖尿病の場合、アルツハイマーの発症に関係があるとされるプラークが形成されるリスクが高くなるという研究結果が発表されたそうです。

九州大学の研究によれば、血糖値の異常が認められた患者にはプラークが形成されるリスクが高いという結果がでたそうです。

九州大学(Kyushu University)の研究チームは福岡県久山(Hisayama)町の135人(平均年齢67歳)を対象に研究を行った。

対象者に血糖値の検査を行い、その後10~15年間にわたってアルツハイマーの兆候がないか観察した。

研究期間中に対象者の約16%がアルツハイマーを発症した。

対象者の死後に研究チームが脳を調べたところ、65%にプラークが見られたという。

研究チームは、血糖値の異常が認められた患者には、プラークが形成されるリスクが高いとの結果をまとめた。

論文を執筆した九州大学の佐々木健介さんによれば、インスリン抵抗性がプラーク形成の原因と結論するにはさらに研究を進める必要があるものの、糖尿病をコントロールすることによってアルツハイマーを予防できる可能性があるとしています。

糖尿病になると、認知症の発症リスクが2倍高くなる!?で紹介した東京大の植木浩二郎特任教授によれば、糖尿病になると認知症の発症リスクが2倍高くなるそうです。

駆け込みドクター 5月17日|認知症|認知症チェック・認知症予防にアマニ油・デジタル認知症によれば、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病のリスクの高さと認知症(アルツハイマー病)には関係があり、アルツハイマー病の発症リスクは、糖尿病だと2倍、高血圧だと2倍、脂質異常症だと3倍になると紹介していました。

糖尿病がアルツハイマーのリスク高める?

(2015/5/26、WSJ)

ワシントン大学の研究者らは、マウスの実験で血糖値を異常に高い値に引き上げたところ、脳内のアミロイドベータの生産も増加し、双方に何らかの相関性があることを突き止めた。

ピッツバーグ大学で実施された約180人の中年の成人を対象とした試験では インスリン依存型(1型)糖尿病の患者は、この疾患を持たない被験者と比べ、はるかに多くの脳内病変が認められ、認知機能は低下していた。

血糖値の高さが脳に影響を及ぼす可能性があることが、2つの研究で示されています。

なぜ血糖値が高いとアミロイドβが生産されアルツハイマーのリスクが高まるのでしょうか。

インスリンはアミロイドから脳を守り、ニューロン(神経単位)と記憶の形成のつながりを改善するとされる。

<中略>

セントルイスのワシントン大学のマウスの実験で医師のデビッド・ホルツマン氏は、糖が脳内のニューロンに刺激を与え、さらにアミロイドが作られると示唆している。

インスリンには血液中のブドウ糖(血糖)の濃度を調節する働きがありますが、今回の記事によれば、インスリンはアミロイドから脳を守る働きもあるそうです。

アルツハイマー病は、アミロイドβタンパクが脳にたまることで、神経細胞が死滅し、萎縮し、認知機能が低下することから起きると考えられています。

つまり、インスリンの分泌が低下したり、生成されなくなるということは、アミロイドから脳を守ることができなくなり、認知機能が低下してしまうと考えられます。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら




【関連記事】

■軽度認知障害とは?

MCI(軽度認知障害)|認知症予防にカマンベール|#世界一受けたい授業によれば、MCI(Mild cognitive impairment:軽度認知障害)とは、認知症の前段階で、認知機能が年相応といえない程度に低下している状態を指します。

認知症はじめの一歩|国立長寿医療研究センター もの忘れセンター

MCIでは記憶症状ではなく、言葉が出にくい、道を間違ったりするといった記憶以外の脳機能低下も含まれます。MCIでは、年間約10%が認知症に進行することが知られています。健常者より4-5倍危険性が高い状態です。逆に、MCIから健常に戻る場合もあります。

【参考リンク】

■軽度認知障害の特徴・サイン

認知症|厚生労働省

失語:言葉の障害(言葉が理解できない、言おうとした言葉を言うことができない、など)
失認:対象を正しく認識できない:知り合いの顔、色、大小などを認識できない、など
失行:くわえたタバコにライターの火をつけられない、服を着ることができない、茶葉とお湯と急須を使ってお茶を入れることができない、など
実行機能の障害:計画をたててその計画通りに実行していくなどができない

軽度認知障害のサインは、認知症の症状と判断するほどではなくても、同世代よりももの忘れの程度が強く、失語・失認・失行・実行機能という認知機能に障害があると感じられ、認知症にまで進行する可能性があるものだと考えられます。

■まとめ

MCI(軽度認知障害)の14%が認知症に進み、46%は正常に戻る|国立長寿医療研究センターで紹介した国立長寿医療研究センターによれば、「MCI(軽度認知障害)」の65歳以上の愛知県大府市の住民を4年間追跡調査したところ、14%が認知症に進んだ一方、46%は正常に戻ったそうです。

つまり、このことは、認知症の前段階であるMCIになったからといって、すべての人が認知症に進むわけではないということであり、一つの可能性として、認知症対策を行うことで回復したのではないかと考えられます。

うつ病性仮性認知症対策|前頭葉の血流を増やす方法は有酸素運動(散歩など)+知的刺激(川柳など)|たけしのみんなの家庭の医学によれば、国立長寿医療研究センターでは、暗算やクイズなどの課題を解きながら速足で歩いたりするような、頭を使いながら有酸素運動する、「コグニション」(認知)と「エクササイズ」(運動)を組み合わせ「コグニサイズ」を勧めており、週1回90分の運動プログラムを10か月間参加したグループでは、認知機能や言語機能が維持されており、また脳の特定部位の萎縮傾向がなかったそうです。

エゴマ油摂取+脳トレ=認知症予防効果がある!?で紹介した公益財団法人しまね産業振興財団、しちだ・教育研究所、島根えごま振興会、島根大、島根県立大の研究チームが行なった実験によれば、毎日スプーン1杯分のエゴマ油を摂取し、週に1回、計算や読み書きなどの脳トレを実施したグループは何もしないグループよりも記憶力や論理的思考力などの知的柔軟性の評価項目が高くなったという結果が出たそうです。

また、腎臓は『肝腎連関』『心腎連関』『脳腎連関』『肺腎連関』など臓器同士が連携するネットワークの要|#NHKスペシャルで紹介した京都大学大学院医学研究科の柳田素子教授によれば、腎臓は『心腎連関』『脳腎連関』『肺腎連関』『肝腎連関』など臓器同士が連携するネットワークの要となっているそうです。

もしかすると、認知症を予防するためには、認知症の前段階と言われる軽度認知障害(MCI)の段階で食い止める対策をすることに加えて、『脳腎連関』の可能性を踏まえて腎機能をチェックすることが重要になるかもしれませんん。







【関連記事】
続きを読む MCI(軽度認知障害)は女性の方が速く悪化し、腎機能の低下という特徴がみられる|東大教授の調査

ダマされやすい女の特徴・心理|#ホンマでっかTV

2012年6月13日放送のホンマでっかTVのテーマは「ダマされやすい女」。




【目次】


■カフェイン(コーヒー)好きはダマされ易い!?カフェインを飲むと人に説得され易い!?

自分の考えとは反対の主張を説得する実験において、カフェインありとカフェインなしのグループに分けると、カフェインありのグループのほうが説得されやすいということがわかったそうです。

カフェインが言語野に影響→話題への興味が増し集中力UP

真剣に考えることで反対の主張にも賛成する傾向が

例:会議の前にコーヒーを飲むと集中する。

学会の途中でもコーヒー休憩がある。


■女性はカフェインを飲むと発情し易い!?

女性はコーヒーを飲むと発情し易くなる傾向が


■物を噛みながら話を聞くと説得され易い!?

グミ・ピーナッツなど咀嚼が必要な固い物を口に入れている時に説得され易い。

食事の接待は説得され易い→交渉には有効的

アメリカの調査によれば、咀嚼の硬さを調べると、柔らかい物よりピーナッツのようなカリッカリッとするような固いもの。


■ダイエット中の女性はダマされ易い!?

痩せたい女性=自分に自信がない→愛情深い言葉に弱い状態に


■限定スイーツに弱い女性はダマされ易い!?

数量の異なるクッキーを食べ比べ価値観を調べる実験→少ない方を美味しいと思う

希少性の法則→希少性が高い物を欲しくなる

限定品に弱い女性は「君だけ」「今夜だけ」の言葉に弱い

男性に対しても希少性に弱く限定的に感じる言葉にダマされ易い


■失恋直後の女性はダマされ易い!?

Concern

by hectorbuelta(画像:Creative Commons)

ハエもフラれた後お酒に溺れる!?(Scienceに載った研究)

飲酒と男女関係で満たされる快感は類似

ニューロペプチド(神経伝達物質)は恋愛がうまくいっていると満たされているが、失恋すると脳内物質が減少→お酒を飲むと脳内物質増加

【関連記事】


■リベンジ告白に女性は弱い!?

リベンジ告白(フった相手にもう一回告白される)されたら付き合う女性→57%(約6割)

もう一度告白したい男性は51%、そのうちリベンジ告白をしたのは66%、リベンジ告白成功26%

【関連記事】


■同じ事を繰り返されるとダマされ易い!?

根本原因は抵抗疲労を利用する。

抵抗疲労とは、同じ事を繰り返すことで抵抗できなくなる

例:DV→暴力に抵抗する事が疲れる→正常な判断力を失いダマされる


■1年間に1500回繰り返すと「嫌」も「良い」になる!?

嘘の事を1500回聞かされるとその人の中では真実に

1500回繰り返す事で→脳が疲労し寄り切られる


■女子高生の間でDV被害が急増!?

彼氏からDV経験あり→女子高生の33%


■男女関係の作り方を政府が発表している!?

DVに陥らない為に良好な男女関係の作り方を内閣府が発表

【関連記事】





■男をビッグマウスにさせる女が良い女性!?

自己提示=大きな夢を語る(ビッグマウス)

男性のビッグマウスを理解してダマされてあげる方が良好に


■不倫経験のある既婚男性の9割は2年以内にもう一度不倫!?

結婚3年以内に不倫・浮気あり→男性15%

その内の9割が以後2年以内に再び不倫・浮気に走る傾向が

【関連記事】


■完璧主義・頑張り屋の人はダマされ易い!?

劣悪な労働条件の会社でも頑張り過ぎて体を壊すハメに

コンコルド効果→労力をかけた為途中で引くに引けない状態

コレクション欲求が強いと引くに引けない状態に


■男性的な性格の男前な女性がダマされ易い!?

男前な女性→メールが短い、誘いに乗りやすい・収集癖がある

途中で男性にダマされていると気づいても引くに引けない状態に

【関連記事】


■身体的疲労によってダマされ易くなる!?

ボーイフレンドに言われて「今から行っていい?」or「今から来てくれよ」のどちらが嬉しいか?

人に物を頼む横暴な男性(「今から来てくれよ」タイプの男性)の方が女性はハマりやすい

振り回されて行動してしまう→努力がかえって抜け出せない要因に(こんなに頑張っている私)

マイナスな状況に我慢→自分の愛情を強固な物と勘違いする


■信用する人の方がダマされにくい!?

人を信用する→高度な能力

信用する→相手が信用できるか判断→人を見抜きダマされにくい


■痛がりな女性はダマされ易い!?

痛がりな女性は言い訳がよく出る→防衛本能が強い

自分を守る意識が強すぎ真実を見抜けない傾向が


■Sの女性はMの男性にダマされ易い!?


■アスパラベーコン男子に女性はダマされ易い!?

ロールキャベツ男子→草食系に見せて実は肉食系

アスパラベーコン男子→肉食系に見せて実は草食系

Sな女性は「彼を理解できるのは自分だけ」と思いダマされ易い







女性医師の治療を受けた患者は生存率が高い!?|医師の患者に対する共感・コミュニケーションが重要な役割を果たしている?




■女性医師の治療を受けた患者は生存率が高い!?|医師の患者に対する共感・コミュニケーションが重要な役割を果たしている?

Nigeria_2010_Katie-Faber

by SIM USA(画像:Creative Commons)

女性医師が担当の患者、生存率より高い 研究

(2016/12/20、AFPBB)

米ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院(Harvard University T.H. Chan School of Public Health)医療政策学(Department of Health Policy and Management)リサーチアソシエイトの津川友介(Yusuke Tsugawa)氏が主執筆者を務めた論文によると、女性医師の治療を受けた患者は、入院してから30日以内に死亡する確率、あるいは退院後30日以内に再入院する確率が著しく低かった。

米ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院の研究によれば、女性医師による治療を受けた患者は、男性医師の治療を受けた患者に比べて、入院してから30日以内に死亡する確率や退院後の再入院する確率が低かったそうです。

なぜこのような結果になったと考えられるのでしょうか?

ただ、これまでの研究では、女性医師が男性医師よりも臨床基準により詳細に沿う傾向があること、さらにはより患者中心のコミュニケーションを図ることなどが分かっている。

今回の研究では、その違いの原因はつかめていないようですが、これまでの研究によれば女性医師が男性医師よりも臨床基準により詳細に沿うがあることやより患者中心のコミュニケーションをとることなどがあることから、その点にヒントが隠されているのかもしれません。

医療における医師と患者のコミュニケーションの重要性は高まっています。

第6章 患者の視点に立ったコミュニケーション |国立保健医療科学院

主たる病気が感染症から生活習慣病へ移り、疾病構造は大きく変化した。キュア(cure)よりもケア(care)やマネジメント(management)が医師の業務で大きな位置を占めるようになった。医療情報も巷にあふれ、混乱している患者も増加した。患者の権利意識も増大し、医療への過度の期待を生んでいる。患者の自己決定権は重視されるべきであるが、患者の要望をそのまま受け入れれば、不必要な検査や治療を行うことになりかねない。医師は適切な情報を理解しやすい言葉で患者やその家族に伝える責務がある。

コミュニケーションの重要性が高まっているのには以下のような理由があります。

  • 主たる病気が生活習慣病へ移行したことで、ケア(care)やマネジメント(management)が大きな位置を占めるようになった
  • 患者が医療情報に触れる機会が増えたが、その情報に混乱している患者も増加
  • 医学の進歩により市民の一部は医学を万能と考えるようになり、医療への過度の期待を生んでいる

患者に対して適切な医療を行うためには、医師が患者の言葉に耳を傾け(傾聴)、気持ちを受け入れ(受容)、そのうえで医師として適切な情報を患者にわかりやすい言葉で伝えることが重要になります。

患者の解釈モデルや受療行動が医学的に間違っているからといって、すぐにそれを指摘してはならない。

面接の目的は言葉の上での情報のやり取りだけではなく、患者との間で信頼を得ることも大きな目的になる。

患者が悩み苦労したことを、まずは傾聴し受容したほうが、患者も医師を信頼し、医師の指導や説明を聞き入れたり、反省したりするとされている。

患者が持っている間違った医学的知識を訂正することは重要ですが、そのやり方が重要だということですよね。

まずは、患者がどのような悩み・苦労を抱えているのか、患者の声に耳を傾け、それを受け入れることによって、医師と患者間での信頼関係が生まれ、その後のケアやマネジメントが良好になると考えられます。

トーマスジェファーソン大学のM・ホジャット氏によれば、医師による共感が、患者の治療結果に影響を与えるそうです。

医師・患者間の共感が治療結果に影響 【M・ホジャット氏】

(2016/12/13、WEB医事新報)

ホジャット氏らの研究グループは、「ジェファーソン共感尺度(Jefferson Scale of Physician Empathy)」のスコアで医師29人の共感度を高、中、低に分け、医師らが診療していた糖尿病患者891人について、HbA1cやLDLコレステロールの値を比較。共感度が低い医師でHbA1cの値が7%未満の患者は40%だったのに対し、共感度が高い医師では56%だった。またLDLコレステロールの値が100未満の患者は、共感度が低い医師で44%、高い医師では59%だった。

女性医師だからと言って共感する力が高いとは言い切れませんが、医師と患者との間のコミュニケーションがより適切な医療を行うための力になっているのではないでしょうか。




→ 看護師が教える!相手に心を開いてもらう会話の方法とは? について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 女性医師の治療を受けた患者は生存率が高い!?|医師の患者に対する共感・コミュニケーションが重要な役割を果たしている?

女性は押しに弱い?|女性へのアプローチは何度も繰り返すことが大事(リベンジ告白)|ホンマでっか




■女性は押しに弱い?|女性へのアプローチは何度も繰り返すことが大事(リベンジ告白)|ホンマでっか

Ben & Caitlin

by Jason Corey(画像:Creative Commons)

女性へのアプローチは1度じゃダメ

(2012/6/23、R25

心理学者の内藤誼人さんによれば、

愛の告白というのは、繰り返せば繰り返すほど、OKの返事をもらえる可能性が上がるもの

なのだそうです。

「米テキサス大学の心理学者マーティー・ハセルトン氏が、217人の大学生を対象に、異性から告白されたときの気持ちについて、どのような男女差があるのかをリサーチしました。得られた回答を集計した結果、ほとんどの男性が喜んで受け入れるのに対し、女性はその告白自体を疑う傾向が顕著だったそうです」

異性から告白された場合、ほとんどの男性が喜んで受け入れるのに対し、女性は告白自体を疑う傾向にあるそうです。

なぜ女性は男性からの告白を疑うのでしょうか?

なぜこのような男女差が生まれるかというと、これには生物としての役割の違いが関係しています。女性は1人の男性と結ばれ、妊娠・出産に1年の期間を要します。つまり、相手選びに慎重になるのは本能的なものなんですよ

女性が相手選びに慎重になるのは本能からくるもののようです。

そのため、男性が女性に対してアプローチする場合には、何度も繰り返すことで、本気であることを示し、心の壁を崩す必要があるようです。




【関連記事】

ダマされやすい女の特徴・心理|ホンマでっかTV 6月13日

■リベンジ告白に女性は弱い!?

リベンジ告白(フった相手にもう一回告白される)されたら付き合う女性→57%(約6割)

もう一度告白したい男性は51%、そのうちリベンジ告白をしたのは66%、リベンジ告白成功26%

■同じ事を繰り返されるとダマされ易い!?

根本原因は抵抗疲労を利用する。

抵抗疲労とは、同じ事を繰り返すことで抵抗できなくなる

例:DV→暴力に抵抗する事が疲れる→正常な判断力を失いダマされる

■1年間に1500回繰り返すと「嫌」も「良い」になる!?

嘘の事を1500回聞かされるとその人の中では真実に

1500回繰り返す事で→脳が疲労し寄り切られる







【告白 関連記事】
続きを読む 女性は押しに弱い?|女性へのアプローチは何度も繰り返すことが大事(リベンジ告白)|ホンマでっか

「がん保険」に加入していない女性は58.2%|「がん保険」に加入している理由は「万が一や、いざという時の備えとして」が最多、「がん保険」に加入していない理由は「金銭的な理由」が最多。




【目次】

■「がん保険」に加入していない女性は58.2%|「がん保険」に加入している理由は「万が一や、いざという時の備えとして」が最多、「がん保険」に加入していない理由は「金銭的な理由」が最多。

「がん保険」に加入していない女性は58.2%|がん保険の加入状況|auのほけん調べ
「がん保険」に加入していない女性は58.2%|がん保険の加入状況|auのほけん調べ

参考画像:auのほけん調べ|スクリーンショット

女性が、大きな病気への備えを考え始める年齢の平均は40.5歳 8割超が、「がんになる確率」を実際よりも低く予想 6割が、「1年以内に乳がん検診を受診していない」

(2018/1/12、KDDI)

「auのほけん」を提供するKDDIは、全国の30歳~59歳の女性1,000名を対象に「女性の将来への備えに関する調査」を実施したところ、「がん保険」に加入しているか聞いたところ、「加入している」割合は41.8%、「加入していない」割合は58.2%でした。

がん保険に加入した理由を聞いたところ、次のような結果となりました。

1位「「万が一や、いざという時の備えとして」

2位「家族などのすすめ」

3位「身近な人の罹患」

4位「安心したい」

5位「罹患率の高さ」

がん保険に加入していない理由を聞いたところ、次のような結果となりました。

1位「金銭的な理由」

2位「必要性を感じないため」

3位「医療保険がある」

4位「保険料が高い」

5位「検討中」




■多くの人が自分が病気になるリスクを低く見積もりがち!?

女性の8割超が「がんの罹患率」を現実の数字よりも低く予想している!|リスク認知のバイアスによれば、日本人が生涯でがんに罹患する確率は、男性で62% (約2人に1人)、女性で46% (約2人に1人)なのですが、大多数の人が現実のがん罹患率よりも低く予想している傾向となっています。

私たちは高齢化に伴う健康や金融リスクを低く見積もりがち!?|英エコノミスト「リアリティ・チェック:健康・経済プラン・QOLが映し出す未来像と現実のギャップ」によれば、人びとは高齢化に伴う健康や金融リスクを低く見積もっているようです。

性別(男性・女性)・年齢階級別にみる悩みやストレスの原因からわかることで紹介した厚生労働省の平成13年 国民生活基礎調査の概況にある「性・年齢階級別にみた上位5位までの悩みやストレスの原因」によれば、25歳から34歳までは「自分の健康・病気」に対して男女とも悩むことはないのですが、男性の場合は35歳以降に「自分の健康・病気」(第3位)について悩むようになり、女性も同様に35歳からに「自分の健康・病気」(第4位)について悩みはじめ、45歳以降は「自分の健康・病気」が悩みの原因の第1位となっていきます。

■自分の健康・病気が悩みでも具体的な行動はとらない傾向にある!

このように35歳以降から「自分の健康・病気」が悩みの原因となっていくのですが、実際の行動としては、具体的な行動をとらない傾向にあるようです。

中年男性は低所得ほど医療機関に入院する割合が高くなっている!?その理由とは?で紹介した千葉大の研究チームによれば、働き盛りの中年男性は、低所得者ほど医療機関に入院する割合が高くなっているそうです。

このようなことになっている理由として、記事では、治療の節約のために日頃の通院を控えた結果、健康を悪化させているのではないかという意見や自分の健康状態を顧みずに仕事を頑張りすぎているのではないかという意見がありました。

40~50代の頑張りすぎる女性は更年期症状などの体調不良の自覚率が高い!で紹介した「ホルモンケア推進プロジェクト」が40~50代の女性333名を対象に行なった「更年期世代女性の体調変化と心理状態」調査によれば、ここ5年で、身体や体調の変化を感じていると答えたのは77.6%で、がむしゃらだと言われた経験がある女性の方がそうでない女性に比べて、体調不良の自覚率が高いという結果が出たそうです。

不調に対してどのような対処を行なっているかというアンケートに対しては、「安静もしくは休養する」(56.2%)、「我慢してやりすごす」(41.5%)といった対処法をする女性が多く、「病院に行く」(26.8%)、「薬局に行く」(18.8%)といった具体的に対処する傾向は低いという結果が出ています。

25~54歳の「働き盛り世代(プライムエイジ)」は、自身の健康状態を顧みずに仕事に打ち込んでいたり、治療費を節約しようと通院を控えたり、体調不良を自覚していながらも具体的に対処する傾向は低いようです。

■具体的にどう対処したらいいの?

具体的にどのような対処をしていけばよいのでしょうか?

大きく分けると2つ。

1.生活習慣を見直し、健康的なライフスタイルを意識する

2.病気になる前にお金の備えをし始める

リスクの見積もり方は人によって違いますが、自身の健康と将来のお金が心配な人は、病気になる前に、健康的なライフスタイルに改善したり、保険を検討したり、お金の備えをするようにしましょう!

→ 働き盛り世代こそ健康的なライフスタイルを意識して、病気になる前にお金の備え(入院保険・医療保険)をしておこう! について詳しくはこちら

→ 病気やケガが原因で就労不能になった場合の生活資金に対して約8割の人が「不安」|必要な生活資金はいくら?どんな経済的準備手段を用意している?|平成27年度生命保険に関する全国実態調査 について詳しくはこちら

→ 就業不能保険・収入保障保険・給与サポート保険とはどんな商品? について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 「がん保険」に加入していない女性は58.2%|「がん保険」に加入している理由は「万が一や、いざという時の備えとして」が最多、「がん保険」に加入していない理由は「金銭的な理由」が最多。