「恋愛」タグアーカイブ

単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57%|国立社会保障・人口問題研究所

Korean girl

by nguyen hoangnam(画像:Creative Commons)




単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57%

(2011/12/9、朝日新聞)

勤労世代(20~64歳)の単身で暮らす女性の3人に1人が「貧困」であることが、国立社会保障・人口問題研究所の分析でわかった。2030年には生涯未婚で過ごす女性が5人に1人になると見込まれ、貧困女性の増加に対応した安全網の整備が急がれる。

07年の国民生活基礎調査を基に、同研究所社会保障応用分析研究部の阿部彩部長が相対的貧困率を分析した。一人暮らしの女性世帯の貧困率は、勤労世代で32%、65歳以上では52%と過半数に及んだ。また、19歳以下の子どもがいる母子世帯では57%で、女性が家計を支える世帯に貧困が集中している。

貧困者全体の57%が女性で、95年の集計より男女格差が広がっていた。非正規雇用などの不安定な働き方が増え、高齢化が進むなか、貧困が女性に偏る現象が確認された形だ。

国立社会保障・人口問題研究所の分析によれば、単身で暮らす女性の3人に1人が「貧困」であることことがわかったそうです。

Mr.サンデー(2012/2/5、フジテレビ)という番組で、「貧困女子」というのが取り上げられていましたが、月の手取りの給料から家賃を差し引いた金額が生活保護受給者よりも少ない8万4999円以下(年収が200万円に満たない)になる貧困層の女性が多いそうです。

世界の若者に貧困が広がっているのかもしれません。

韓国の若者 美容・失業で食事抜く=月4回以上

(2012/2/6、聯合ニュース)

韓国統計庁が6日に公表した穀物消費量に関する調査結果によると、20代前半の女性は月5.6回食事を抜いていると把握された。全体で最も高い数値だ。20代後半の女性もまた欠食回数が月5.1回に達し、2番目に多かった。

男性は25~29歳の年齢層で欠食回数が多かった。同年齢層は月3.2回、20代前半の男性は月2.5回だった。性別を問わず、5歳単位で調査した欠食回数は、20代後半が4.1回で最も多かった。

韓国の20代の男女は月に4回ほど食事を抜いていることがわかったそうです。

20代で欠食率が高いのは、恋愛や就職などを考慮して無理にダイエットをしたり、登校や出勤時間に食事を取る余裕がないためと推定される。

また、青年失業問題も欠食と関連があるとみられる。就職難に苦しむ若者は厳しい懐事情に加え、時間に追われ、食事を抜く可能性が高いとの分析だ。

記事によれば、理由としては主に3つ。

1.恋愛や就職などを考慮してダイエットしているから。

恋愛のためにダイエットするのはわかるような気がしますよね。

興味深かったのは、就職を意識してダイエットしているということ。

やせていることが就職に有利であることを若者が意識しているということなんですね。

2.登校や出勤時間に食事を取る余裕がないから。

日本でも同じような傾向が見られ、厚生労働省の「2007年国民健康・栄養調査」によれば、若い男女を中心に朝食を取らない人の割合が増加傾向にあり、30代男性では10年前に比べ約10ポイント上昇し、30%を超えているそうです。

【関連記事】

3.失業でお金が無いから。

お金が無いことで食事の質を落としたり、食事そのものをとらなかったりしてしまっているようです。

1・2はいずれは解消されるでしょうが、3は問題ですよね。

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【#成人式】成人おめでとう!2012年の新成人の恋愛・結婚観

日本京都東山_平安神宮成人式日.17

by Keiko Shih(画像:Creative Commons)




新成人に聞く、交際相手はいますか?

(2012/1/6、ニコニコニュース)

現在、彼氏または彼女がいますか? 2012年1月に成人式を迎える独身男女に聞いたところ、全体の24.7%(男性21.0%、女性28.5%)が「交際相手がいる」と回答。

昨年の調査結果と比べ、「彼女がいる」男性は4.7ポイント増加したが、1996年に比べ29.0ポイントも減少していることが、オーネットの調査で分かった。

また「交際相手がいない」という人に、彼氏・彼女がほしいですかと聞いたところ、68.3%(男性70.6%、女性65.7%)が「ほしい」と答えた。

「ほしい」という人は昨年と比べ3.7ポイント増加。

また「今後は、異性との交際を積極的にしたい」(46.6%)とした人も同5.6ポイント増加するなど、「昨年の新成人より、恋愛に対する意欲が感じられた」(オーネット)

この調査結果によれば、昨年に比べて、新成人の恋愛に対する意欲が高まっているようです。

 

●新成人の結婚観

これまでに交際した相手(現在も含む)は何人ですか?

この質問に対し「ひとりもいない」が最も多く47.0%(男性47.8%、女性46.3%)。

昨年(男性49.3%、女性41.3%)と比べ、男性は微減だったが、女性は5.0ポイントも増えた。

長引く景気低迷は、新成人の結婚観にどのような影響を与えているのだろうか。

「経済的不安などから結婚を先延ばしにする傾向が強まっている」と答えたのは64.3%(男性6.5.8%、女性62.8%)。

その一方で「経済不況下でも、結婚したい気持ちが弱まっているとは思わない」が49.5%(男性43.5%、女性55.5%)。

厳しい経済環境は自身の結婚意欲に影響を与えていないと考えている人が多いようです。

 

●自分は結婚できないかもしれない

家庭の経済的生活を支えるのは夫にある、と考えている人はどのくらいいるのだろうか。

全体の37.8%(男性51.3%、女性24.3%)は「夫にある」と回答。

また「結婚するには女性の収入も重要な条件である」としたのは45.1%(男性29.8%、女性60.5%)。

女性も男性の収入に頼るばかりではなく、自らも家計を担うつもりでいることがうかがえた。

長引く景気低迷によって、結婚意欲に影響は与えていないと答えていましたが、結婚後の生活設計には影響を与えているようです。

このような背景から、全体の63.6%(男性59.8%、女性67.5%)が「自分は結婚できないのではないかと思うことがある」と考え、75.6%(男性74.3%、女性77.0%)が「経済的な基盤ができないと結婚はできない」と考える傾向は、女性のほうが高い結果となった。

自分は結婚出来ないのではないかと全体の約6割が考えているそうです。

ただ、「経済的な基盤ができないと結婚はできない」と考える傾向は、女性のほうが高い結果となったのはなぜでしょうか。

先ほどの調査結果によれば、「結婚するには女性の収入も重要な条件である」としたのは45.1%(男性29.8%、女性60.5%)となっており、女性も男性の収入に頼るばかりではなく、自らも家計を担うつもりでいるようです。

つまり、ここには男女の考え方にギャップがあるように思います。

男女とも恋愛に対する意欲が高まっており、一人で生活するよりは二人で生活する方が経済的にもメリットがあるはずであり、女性も男性の収入に頼るばかりではなく、自らも家計を担うつもりでいてくれるのであれば、あとは、どう行動し決断するかだけのような気がします。

 

【関連記事】

結婚したくても出会いがない。交際相手なし男女とも過去最高

18~34歳の未婚者のうち、「異性の交際相手がいない」とする男性が61・4%、女性が49・5%と、いずれも過去最高となったことが25日、国立社会保障・人口問題研究所の調査で分かった。

一方、結婚願望を持つ未婚者は男女とも8割以上に上り、「結婚したくても、出会いが」という独身者の実態が浮き彫りになった。

「交際相手がいない」とする未婚者が男女とも過去最高という結果になったそうです。

大事なポイントは、結婚をしたくないわけではなく、結婚したくても出会いがないという点です。

これによると、「交際相手がいない」とする未婚者は、5年前の前回調査から大幅に増え、男性は9・2ポイント、女性は4・8ポイント増。一方、結婚意思がある人の割合は男性が86・3%、女性で89・4%と多かった。

結婚に対する考え方を尋ねると、「ある程度の年齢までには結婚するつもり」としたのは男性56・9%、女性58・4%。逆に「理想の相手が見つかるまでは結婚しなくてもかまわない」は男性42・4%、女性40・5%だった。

独身でいる理由は、18~24歳では、「まだ若すぎる」など結婚への積極的動機がないことを挙げる人が多かったが、25~34歳になると「適当な相手にめぐり会わない」が最多となり、男性46・2%、女性51・3%だった。

こうした事が起こる背景には社会的な問題が隠れているのではないでしょうか。

調査を行った人口動向研究部の金子隆一部長は「今は“婚活”が脚光を浴びているが、背景にはお見合い文化が廃れる中、結婚相手を探す機会が減っている実態があるのではないか」と分析している。

経済的な理由から結婚すること自体を先送りにしていることも関係しているかもしれませんが、記事にも書かれているとおり、お見合い文化が減っていることや会社内での紹介がなくなっていることなどが考えられます。

1992年に全国の18歳から59歳までの3432人をサンプルにアメリカにおける恋愛行動と性行動を調査した結果によれば、

調査対象となった人々の約68%が知り合いの紹介で配偶者にめぐり合っている。

一方、自力で配偶者と出会った人は32%に過ぎない。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

つまり、ほとんどが誰かの紹介で配偶者に出会っているということです。

社会の仲立ちによる紹介は、独力で事を進める場合よりもリスクは少なく、情報は多い。

ところが、現代社会に生きる人々は、一般に見合い結婚には否定的で、見ず知らずの人と結婚するなどとても想像できない。

自らの運命を生きているのだと私たちがいくら言い張っても、社会的ネットワークがきわめて効率的に縁結びの役を果たしているのである。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

もう少し見合い結婚に対してゆるく捉えるなど、社会的ネットワークをうまく活用していくと考えていくようにしたほうが良いのかもしれませんね。

【関連記事】

【関連記事】

P.S.

「日本を変えたい」8割 新成人ネット調査

(2012/1/8、msn産経)

新成人の8割近くが「自分たちの世代が日本を変えていきたい」と考えていることが8日、インターネット調査会社マクロミル(東京)の調査で分かった。

同社は「不景気による就職難や東日本大震災をきっかけに、若者が真面目に社会に向き合っていこうと考えているのでは」と分析している。

こうした気持ちでいるということは頼もしいですね。