「患者」タグアーカイブ

女性医師の治療を受けた患者は生存率が高い!?|医師の患者に対する共感・コミュニケーションが重要な役割を果たしている?




■女性医師の治療を受けた患者は生存率が高い!?|医師の患者に対する共感・コミュニケーションが重要な役割を果たしている?

Nigeria_2010_Katie-Faber

by SIM USA(画像:Creative Commons)

女性医師が担当の患者、生存率より高い 研究

(2016/12/20、AFPBB)

米ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院(Harvard University T.H. Chan School of Public Health)医療政策学(Department of Health Policy and Management)リサーチアソシエイトの津川友介(Yusuke Tsugawa)氏が主執筆者を務めた論文によると、女性医師の治療を受けた患者は、入院してから30日以内に死亡する確率、あるいは退院後30日以内に再入院する確率が著しく低かった。

米ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院の研究によれば、女性医師による治療を受けた患者は、男性医師の治療を受けた患者に比べて、入院してから30日以内に死亡する確率や退院後の再入院する確率が低かったそうです。

なぜこのような結果になったと考えられるのでしょうか?

ただ、これまでの研究では、女性医師が男性医師よりも臨床基準により詳細に沿う傾向があること、さらにはより患者中心のコミュニケーションを図ることなどが分かっている。

今回の研究では、その違いの原因はつかめていないようですが、これまでの研究によれば女性医師が男性医師よりも臨床基準により詳細に沿うがあることやより患者中心のコミュニケーションをとることなどがあることから、その点にヒントが隠されているのかもしれません。

医療における医師と患者のコミュニケーションの重要性は高まっています。

第6章 患者の視点に立ったコミュニケーション |国立保健医療科学院

主たる病気が感染症から生活習慣病へ移り、疾病構造は大きく変化した。キュア(cure)よりもケア(care)やマネジメント(management)が医師の業務で大きな位置を占めるようになった。医療情報も巷にあふれ、混乱している患者も増加した。患者の権利意識も増大し、医療への過度の期待を生んでいる。患者の自己決定権は重視されるべきであるが、患者の要望をそのまま受け入れれば、不必要な検査や治療を行うことになりかねない。医師は適切な情報を理解しやすい言葉で患者やその家族に伝える責務がある。

コミュニケーションの重要性が高まっているのには以下のような理由があります。

  • 主たる病気が生活習慣病へ移行したことで、ケア(care)やマネジメント(management)が大きな位置を占めるようになった
  • 患者が医療情報に触れる機会が増えたが、その情報に混乱している患者も増加
  • 医学の進歩により市民の一部は医学を万能と考えるようになり、医療への過度の期待を生んでいる

患者に対して適切な医療を行うためには、医師が患者の言葉に耳を傾け(傾聴)、気持ちを受け入れ(受容)、そのうえで医師として適切な情報を患者にわかりやすい言葉で伝えることが重要になります。

患者の解釈モデルや受療行動が医学的に間違っているからといって、すぐにそれを指摘してはならない。

面接の目的は言葉の上での情報のやり取りだけではなく、患者との間で信頼を得ることも大きな目的になる。

患者が悩み苦労したことを、まずは傾聴し受容したほうが、患者も医師を信頼し、医師の指導や説明を聞き入れたり、反省したりするとされている。

患者が持っている間違った医学的知識を訂正することは重要ですが、そのやり方が重要だということですよね。

まずは、患者がどのような悩み・苦労を抱えているのか、患者の声に耳を傾け、それを受け入れることによって、医師と患者間での信頼関係が生まれ、その後のケアやマネジメントが良好になると考えられます。

トーマスジェファーソン大学のM・ホジャット氏によれば、医師による共感が、患者の治療結果に影響を与えるそうです。

医師・患者間の共感が治療結果に影響 【M・ホジャット氏】

(2016/12/13、WEB医事新報)

ホジャット氏らの研究グループは、「ジェファーソン共感尺度(Jefferson Scale of Physician Empathy)」のスコアで医師29人の共感度を高、中、低に分け、医師らが診療していた糖尿病患者891人について、HbA1cやLDLコレステロールの値を比較。共感度が低い医師でHbA1cの値が7%未満の患者は40%だったのに対し、共感度が高い医師では56%だった。またLDLコレステロールの値が100未満の患者は、共感度が低い医師で44%、高い医師では59%だった。

女性医師だからと言って共感する力が高いとは言い切れませんが、医師と患者との間のコミュニケーションがより適切な医療を行うための力になっているのではないでしょうか。




→ 看護師が教える!相手に心を開いてもらう会話の方法とは? について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 女性医師の治療を受けた患者は生存率が高い!?|医師の患者に対する共感・コミュニケーションが重要な役割を果たしている?

【現状の医療システムの問題】総合病院に軽症から重症までの患者が集中し、治療を必要する患者に専門的な治療が届いていない

Drip.

by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)




■【現状の医療システムの問題】総合病院に軽症から重症までの患者が集中し、治療を必要する患者に専門的な治療が届いていない

医師専用SNS「Whytlink」を展開、リーズンホワイが総額1.6億円を調達

(2016/3/28、TechCrunch)

現状の医療システムでは、総合病院などの医療機関に軽症患者から重症の患者まで集中してしまっていると塩飽氏は指摘する。例えば東大病院などを受診する外来患者の3割は風邪などの軽症患者なのだそうだ。このような状態では本当に治療を必要としている患者に専門医が治療を届けるのが難しくなる。

リーズンホワイの代表取締役を務める塩飽哲生さんによれば、現状の医療システムの問題は、総合病院に軽症から重症までの患者が集中することで、本当に専門的な治療を必要としている患者に治療が届いていないということです。

そこで、考えているのが「Find Me」というサービスなのだそうです。

FindMeは、患者が医師を探すのではなく、医師が患者にアプローチするプラットフォームだ。患者が診断書をアップロードすると、ネットワークに登録している医師から受診や治療方法の提案を受けることができる。

患者が医師を探すのではなく、医師が患者にアプローチをするという新しい流れです。

リーズンホワイの一連のサービスは、患者の価値観に沿った治療とマッチングできる環境を整えることを目指していると塩飽氏は言う。それを実現するためには、多くの医師の情報を集めて可視化することが重要だと考えているという。

患者によっては、漢方薬などの東洋医学を望む患者もいるでしょうし、西洋医学の薬による治療を望む人もいるでしょう。

そうした患者の価値観と医師の価値観をマッチングさせるというのは重要なことだと思います。

そのためにも、多くの医師の情報を集めて、医師のネットワークを作ることが必要です。




紹介状なしで大病院を受診した患者には初診料(初診時選定療養費)の負担がかかる|なぜ軽症にもかかわらず大病院に行く患者が多いのか?

今回の記事の中でも問題提起されていましたが、なぜ軽症にもかかわらず大病院に行く患者が多いのか、その原因をしっかりと把握しておく必要はありそうです。

  • 「自分の病気はさぞかし大変な病気だろう」という自分の病気・症状に対する過度の評価
  • 大病院だからという安心感(ブランド信仰)・期待
  • 話を聞いてもらいたい
  • アクセスの便利さ
  • かかりつけ医がいない
  • どの病院に行ったらわからないから、とりあえず大病院に行くという考え

このようにまず大病院へ行くことを選択する患者側の考えはいろいろとありそうです。

本来であれば、地域のかかりつけ医で診断してもらい、どうしても治療できない患者を大病院が治療をするというのが地域医療の考えなのですが、その仕組み・ネットワークがうまくいっていないのかもしれません。

まずは、一人ひとりがかかりつけ医・かかりつけ薬局を持つことを促すようなキャンペーンを行ない、診断後重症だとわかった場合には、安心して大病院を紹介しますという流れを作っていく必要があるのではないでしょうか。

【追記(2017/6/20)】

平成28年4月に実施された健康保険法の改正により、一般病床500床以上の地域医療支援病院については、保険外併用療養費の定額負担が義務化されました。

そこで、患者が他の医療機関からの紹介状(診療情報提供書)を持たずに大病院(特定機能病院)を初診で受診される場合には、通常の医療費に加えて別途「初診時選定療養費」を負担することになりました。







【関連記事】