「携帯電話」タグアーカイブ

サンフランシスコの携帯電話ショップは電磁波の有害性を店内で告知しなければならない

rab & gerrard in flat_MMV

by D. Sinclair Terrasidius(画像:Creative Commons)




サンフランシスコの携帯電話ショップは電磁波の有害性を店内で告知しなければならない

(2011/7/21、TechCrunch Japan)

ある研究は、6か月かけて、携帯電話は人間を巨大な歩く腫瘍にしてしまう、と立証し、別の研究は、携帯電話は自分が今してることを人に話したいという欲求を増幅するだけで、ほかに何の利益もない、と結論した。

しかしいずれにしても、サンフランシスコ市は、最終結論が出るまで待てない、と判断したようだ。長年の法律議論を経て、市の市政執行官たちは満場一致で、携帯電話の販売店は電磁波障害の危険性を顧客に告知すべし、という条例を採択した。

携帯電話の電磁波の有害性については議論が進んでいるが、まだ最終結論は出ていません。

しかし、最終結論が出る前に、サンフランシスコ市では、携帯電話販売店は電磁波の危険性について、お客さんに伝える必要があるとの条例を採択したそうです。

ごく一般的に、販売店は電磁波に関する警告メッセージを掲出せよ、という規則だ。

しかも掲出するメッセージの中に、癌などの具体的な言葉はなくてもよい。

むしろ、体に浴びる電磁波の量を減らすための、携帯電話の正しい使い方を、お客さんに指導せよ、と。

この記事に書かれている電磁波の量を減らすための、携帯電話の正しい使い方というのはどういうものなのでしょうか?

気になりますね。







携帯電話の電磁波に発がんリスクの疑い=WHO専門組織

携帯の電磁波に発がんリスクの疑い=WHO専門組織

(2011/6/1、ロイター)

世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(IARC)は31日、携帯電話の頻繁な利用によって特定の脳腫瘍が引き起こされるリスクが高まる恐れがあるとの見解を示し、消費者に対し影響を最小限にとどめるための措置を講じるよう促した。

WHOの専門組織であるIARCは、携帯電話の利用によって脳腫瘍が引き起こされるリスクが高まるおそれがあると発表したそうです。

しかし、この記事にも書かれているとおり、WHOは以前、携帯電話の使用とがんの関係を示す明確な証拠はないとの見解を示しており、今回はその見解と反対の発表が行われたことになります。

【関連記事】

  • 携帯電話使用による発がん、研究で確認できず=WHO

携帯電話使用による発がん、研究で確認できず=WHO

(2010/5/17、ロイター)

世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)は16日、携帯電話の使用が脳腫瘍(しゅよう)やがんを引き起こす可能性は確認できないとの研究結果を発表した。

WHOによれば、携帯電話の使用ががんを引き起こす可能性は確認できないとの研究結果を発表したそうです。

ただ、リスクがまったく無いと言い切るのは早すぎるようです。

IARCのクリストファー・ワイルド氏は、ロイターの取材に「(今回の研究の)結果は、携帯電話の使用に関連したリスクがあると結論づけることはできないと認められるものだ。

しかし、リスクがゼロだとするのは時期尚早でもある」と述べた。

同研究が、現在と比べて携帯電話の利用頻度が低かった2000年に開始されていることも留意しておくべき点として挙げている。

また、別の研究者からは、携帯電話使用者のがんリスクが上昇していることを示す事例もあるとし、携帯電話の使用率が大幅に上昇していることから、さらなる研究が必要だとの指摘も出ている。

この記事によれば、IARCは、携帯電話の使用が脳腫瘍やがんを引き起こす可能性は確認できないものの、リスクがゼロだとするには時期尚早であるとのことでした。

 

なぜ今回「携帯電話の利用によって脳腫瘍が引き起こされるリスクが高まるおそれがある」という結果を発表するに至ったのでしょうか。

IARCのチームを率いたジョナサン・サメット氏は電話会見で、原則的に関連する全ての証拠を調査した結果、携帯電話の電磁波について発がん性が疑われるとの判断を下したと説明。一部の証拠では、携帯電話の使用と神経膠腫(グリオーマ)と呼ばれる脳腫瘍のリスク増加との間に因果関係が示されたと述べた。

携帯電話の発がん性をめぐる調査では、これまで明確な因果関係が示されていなかったが、今年2月の米国の研究では、携帯電話の使用が脳細胞の活動に影響を与えると指摘している。

IARCのディレクターを務めるクリストファー・ワイルド氏は、特に長期間にわたる携帯電話の頻繁な利用について、一段の調査が行われることが重要と指摘。「さらなる調査結果が明らかになるまでの間は、携帯電話のハンズフリー機能やメール機能を用いて(脳への電磁波の)影響を軽減するなど、実際的な取り組みを行うことが大事だ」と述べた。

すべての証拠を調査した結果、携帯電話の電磁波について発がん性が疑われるという判断になったそうです。

以前取り上げた記事(携帯電話使用で脳腫瘍リスクが増える?)でも携帯電話と脳腫瘍リスクの関係について紹介しましたが、今回の判断をするにあたって、こうした研究結果を判断材料の一つにしたのかもしれません。

【関連記事】

  • 携帯電話使用で脳腫瘍リスクが増える?

Interphoneが携帯電話ががんの原因になるかどうかを調べる史上最大規模の研究を進めています。

13カ国の患者から6400もの腫瘍の症例を集めて検証中のもので、2009年初頭には最終結果が出るんですが、その中間報告が、なんとも最悪な結果なのです。

この調査でイスラエル人研究者たちが発見したのは、携帯電話を使う人は使わない人より脳腫瘍ができる確率が50%も高いこと。

  • 「携帯電話多用で血流中のタンパク質が変質」:スウェーデンの研究

 

一方、携帯電話の業界団体はIARCの報告に反発しているそうです。

米移動体通信産業協会のジョン・ウォールズ氏は「発がん性が疑われる」とのカテゴリーには日常摂取する野菜の漬物やコーヒーも含まれているとし、「(IARCの判断は)携帯電話ががんを引き起こすということを意味しない」と述べた。

ウォールズ氏は、IARCの調査チームは既存の研究結果を調査しただけで新たな研究を行っていないと指摘。米食品医薬品局(FDA)などの他の規制当局は、携帯電話の発がん性を示す十分な科学的証拠はないとしている、と述べた。

英国の携帯電話事業者協会(MOA)のエグゼクティブディレクター、ジョン・クック氏も声明で、IARCは危険性がある可能性を指摘したに過ぎないとの見方を示し、「一段の科学的な調査が必要」と述べた。

今回の発表にあたっては、これまでの研究結果を再度見直したに過ぎず、新たな研究を行ったわけではないと反発しています。

こうした意見をまとめると、携帯電話の電磁波が脳腫瘍を引き起こすおそれがある確率は0(ゼロ)ではないという方が正確と言えるのではないでしょうか。

 

【追記】

携帯電話は原発より危険だ - 池田信夫Blog

CNNの報道によれば、WHO(世界保健機関)は携帯電話を「発癌物質」に指定した。

携帯ユーザーが脳や聴神経の腫瘍にかかるリスクがあることが判明したためだ。

携帯電話から出る電波に発癌性があるという研究結果はこれまでにも出ていたが、国際機関が公式に認めたのは初めてである

<中略>

Gliomaというのは「神経膠腫」と訳し、脳腫瘍の一種らしいが、携帯利用者の発症率が2倍以上になるというのは大きい。

特に子供は頭蓋骨が薄いので注意が必要だ、と研究者は警告している。

この記事には書かれていないが、基地局の発する電波はもっと強いので、かねてから健康被害が懸念されている。

厚労省も、携帯電話の健康リスクを本格的に調査したほうがいいだろう。

WHOは、1年前は携帯電話使用による発がんは研究で確認できないとしており、今回の発表にあたっても新たな研究を行ったわけではなく、これまでのすべての証拠をもとに判断をしているとしています。

つまり、ほぼ同じ証拠で全く異なる判断をしたともいえるのです。

ただ、記事を参考にすると、2011年の2月の米国の研究では、携帯電話の使用が脳細胞の活動に影響を与えると指摘しており、この研究結果は前回発表したときには含まれておらず、今回の判断に当たっては、この研究結果を証拠として重視したのかもしれません。

 

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

 

Twitter-健康食品通販なら舶来堂 フォローしてね。

 

Facebook-健康食品通販なら舶来堂 ファンページはコチラ!

⇒ 今何位? <ブログランキング>

携帯電話使用による発がん、研究で確認できず=WHO

Mobile Phone

by Dominik Syka(画像:Creative Commons)




携帯電話使用による発がん、研究で確認できず=WHO

(2010/5/17、ロイター)

世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)は16日、携帯電話の使用が脳腫瘍(しゅよう)やがんを引き起こす可能性は確認できないとの研究結果を発表した。

WHOによれば、携帯電話の使用ががんを引き起こす可能性は確認できないとの研究結果を発表したそうです。

ただ、リスクがまったく無いと言い切るのは早すぎるようです。

IARCのクリストファー・ワイルド氏は、ロイターの取材に「(今回の研究の)結果は、携帯電話の使用に関連したリスクがあると結論づけることはできないと認められるものだ。

しかし、リスクがゼロだとするのは時期尚早でもある」と述べた。

同研究が、現在と比べて携帯電話の利用頻度が低かった2000年に開始されていることも留意しておくべき点として挙げている。

また、別の研究者からは、携帯電話使用者のがんリスクが上昇していることを示す事例もあるとし、携帯電話の使用率が大幅に上昇していることから、さらなる研究が必要だとの指摘も出ている。

携帯電話使用で脳腫瘍リスクが増える?によれば、

Interphoneが携帯電話ががんの原因になるかどうかを調べる史上最大規模の研究を進めています。

13カ国の患者から6400もの腫瘍の症例を集めて検証中のもので、2009年初頭には最終結果が出るんですが、その中間報告が、なんとも最悪な結果なのです。

この調査でイスラエル人研究者たちが発見したのは、携帯電話を使う人は使わない人より脳腫瘍ができる確率が50%も高いこと。

という研究結果が出ていましたので、まったく違う結果と言えそうです。

今後もこの研究に注目したいですね。







「携帯電話多用で血流中のタンパク質が変質」|スウェーデンの研究

IMG_0723

by Jason Lander(画像:Creative Commons)




「携帯電話多用で血流中のタンパク質が変質」:スウェーデンの研究

(2009/11/16、WIRED VISION)

携帯電話が出す電磁波に健康上の危険性があるのかという問題についてはまだ議論が続いているが、スウェーデンの研究チームによると、携帯電話の利用が脳に生物学的な影響を及ぼす可能性があることが判明したという。

『LiveScience』の記事などによると、スウェーデンのエーレブルー(Örebro)大学の研究チームは、携帯電話の利用によって、血流中のトランスチレチンというタンパク質の量が増加することを発見した。

トランスチレチンは(脳を保護している)脳脊髄液にも含まれている成分だ。

[トランスチレチンはレチノール等の輸送に関与する血漿タンパク]。

ただし、この変化が脳にとって良いものか悪いものかについては、研究チームは言及していないという。

携帯電話を利用することで血流中のたんぱく質の量が増加することが分かったそうです。

ただし、このことが良い影響か、悪い影響かはまだわかっていないそうです。

携帯電話の脳への影響や健康問題が取り上げられることがありますが、果たしてどのような健康への影響があると考えられるのでしょうか。

エーレブルー大学の前述の研究によると、携帯電話のヘビーユーザーである子供の方が、それ以外の子供よりも、健康問題を訴える傾向が強いとされている。

その健康問題とは、頭痛や集中力の低下などだ。

携帯電話を多用することによって、頭痛や集中力の低下などの健康への影響がみられるそうです。

今後も、携帯電話による健康への影響については注目していきたいです。







【追記(2016/3/22)】

ケータイの電磁波がアルツハイマーの進行を抑える可能性

携帯の電磁波がアルツハイマーに効く?

(2010/1/7、ナショナルジオグラフィック公式日本語サイト)

携帯電話が人間の脳に悪影響を与える可能性については何年も前から議論されてきた。

しかし、その携帯電話がアルツハイマー病の進行を抑える可能性があるとする研究が発表された。

この記事を見ると、何かの間違いではないかと思った人も多いのではないでしょうか。

でも、間違いではないそうです。

遺伝子操作を施したマウスを利用した今回の研究によって、携帯電話から放射されるマイクロ波が、アルツハイマーの予防に効果があるばかりか、アルツハイマー病様の症状を改善する可能性さえあることが明らかになったのだ。

携帯電話のマイクロ波がアルツハイマー病の予防・症状の改善する可能性があるそうです。

かといって、この研究結果を即人間に当てはめるのは早いとのこと。

しかしノップマン氏も、今回の発見を人間に当てはめることには慎重になるべきだと語る。

「マウスで起きたことが、必ずしも人間と直接結びつくわけではない。

今回のアルツハイマーの動物モデルは有用ではあるが、最終的に(人間に)効果があるかについては、まだ多くの疑問が残る」と、今回の研究には参加していない同氏は語っている。

その理由として、今回の実験におけるアルツハイマーの発症の仕組みは人間のそれとは異なると指摘するのは、テキサス大学サンアントニオ校の教授でアルツハイマーが専門のジョージ・ペリー氏だ。

同氏も今回の研究には参加していない。

また、以前からも議論されているように、「携帯電話使用で脳腫瘍リスクが増える?」など携帯電話による脳への影響はまだ解決していません。

一部の科学者は、携帯電話によって脳腫瘍にかかるリスクが高まる可能性があると主張している。

このような懸念から、たとえば米国のメイン州では携帯電話に警告ラベルを貼付することが義務付けられている。

しかし、今回の研究結果によって、脳に良い影響を与える可能性も出てきたことで、再度携帯電話と脳との関係について、研究が進むかもしれません。

【関連リンク】