ばあちゃん(母)は、入院して足腰が弱くなってからというもの「頻尿」らしき症状で、一日に何度もトイレに行くことが多くなりました。
【ばあちゃん(母)関連記事】
- ばあちゃん(母)の入院生活まとめ
- ばあちゃん(母)が股関節の痛みで歩けなくなったので病院で診てもらう
- ばあちゃん(母)にどんなリハビリのサポートをしたらいいかインスタで質問したらたくさんのアドバイスをいただきました!
- ばあちゃん(母)が転倒してリハビリのライブ配信を4か月休んだ結果体にどんな変化があった?
- ばあちゃんの料理教室のばあちゃん(母)に対するライブ配信中のサポートの考え方/やさしさには2種類ある。一つは全てをしてあげるやさしさ。もう一つは全てを一人でできるだけ長くできるようにサポートするやさしさ。
- なぜばあちゃん(母)は座っているときに左に傾き、立っているときは背中が丸くなる(円背)のか?その原因を調べてみた!
- ばあちゃん(母)の転倒による治療でかかったお金の話。
【頻尿 関連記事】
- 頻尿|なぜ腎機能が低下すると尿(おしっこ)の回数が増える(トイレが近い)のか?|腎臓病の症状
- 頻尿・尿もれ|何度もトイレに行きたくなる原因|女性の更年期障害の症状
- 頻尿の原因となる病気|男性の前立腺肥大症や過活動膀胱・女性のぼうこう瘤や慢性ぼうこう炎・糖尿病・腎機能低下・更年期障害
- 糖尿病が原因の頻尿と通常の頻尿(トイレが近い)の見分け方|糖尿病の症状チェック
- 室温を2.5度上げると頻尿・過活動膀胱4割減!
- 更年期障害・頻尿・月経不順・下腹の冷え解消のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学
体が上手く動かないこともあってトイレに間に合わないことも多々あり、根本的に改善するために泌尿器科を受診することにしました。
超音波エコー検査や尿検査、残尿測定を行ないました。
検査の結果、腎臓には問題はありませんでした。
体を動かそうとするときに何度もトイレに行きたくなることから「頻尿かな?」と思っていましたら、尿の出が悪く常に膀胱に尿がたまっている状態であることがわかりました。
膀胱(ぼうこう)をカップに例えると、本来であれば、カップ一杯の尿がたまると、尿意があって、トイレに行くというのを繰り返しているそうです。
しかし、ばあちゃん(母)の場合は、尿の出が悪く、ちょっとしか出ないので、常に3/4程度の尿がカップにたまっていた状態であるため、何度もトイレに行くことを繰り返していたようです。
より専門的に言うとこの症状のことを「溢流性(いつりゅうせい)尿失禁」というそうです。
溢流性失禁は、尿を出し切ることができないためトイレに行く回数が増えたり、眠っている時に漏れてしまうことがあるそうです。
一日のうちに何度もトイレに行き、また寝ている時にも何度もトイレに行くことからよく眠れないといっていたのはこのことが原因だと考えられます。
そこで、今回の治療方針は、高血圧の薬に尿の出を良くするものがあるので、それを朝夕飲むことで1週間様子を見てみましょうということになりました。
■まとめ
介護をしている人にとっても介護をされる側にとっても難しいのが下周りのお世話です。
大人用紙オムツの売上が子供用オムツの売上を追い抜いた!?|日本の紙おむつが国際規格化|高齢化社会がビジネスチャンスに変わる!?によれば、高齢化社会の日本ではすでに排泄トラブルは珍しいことではなく、4人に1人が排泄トラブルを経験したことがあるそうで、誰しもが経験する可能性があります。
厚生労働省の13年のまとめによると、尿失禁の経験者は約153万人で、このうち65歳以上は121万人と全体の約8割を占めています。
尿もれ、便漏れといった軽失禁商品の市場は前年比110%の伸びを見せ、団塊世代が後期高齢者となる2025年にはもっと多くの人が排泄トラブルを経験することが予想されます。
しかし、排泄トラブルを抱えているにもかかわらず、その対処をしていない人が46.3%いるという結果が出ています。
排泄トラブルを抱えている人は、根本的な対処をすることができずに、外出を控えたり(運動不足の可能性)、水分補給を控えたり(熱中症リスクが高まる可能性)といった健康にとってリスクある行動を選びがちになってしまうようです。
排泄ケアに取り組むことは高齢化社会の真っただ中にいる私たちにとって考える必要のある問題なのです。
→ 約1300万人が過活動膀胱に悩む!一番の悩みは「夜間頻尿」/男性は「チョイ漏れ」、女性は「力み漏れ」、高齢者は「腹圧性尿失禁」に悩み について詳しくはこちら