「生理」タグアーカイブ

現代女性の月経回数は昔の女性の約9倍!生理の回数と子宮内膜症は深く関係/子宮内膜症の患者が急増




現代女性の月経回数は昔の女性の約9倍!生理の回数と子宮内膜症は深く関係/子宮内膜症の患者が急増
現代女性の月経回数は昔の女性の約9倍!生理の回数と子宮内膜症は深く関係/子宮内膜症の患者が急増

KingaCichewicz|unsplash

あるツイートをきっかけに昔の女性と現代女性の月経期間の比較の資料を見てみたところ、昔の女性は生涯の月経回数が約50回、現代の女性は約450回になっています。

その理由としては、現代女性は昔に比べ出産回数が減ったために月経の回数が増えているから。

また、月経のある期間が長くなったため、月経困難症や子宮内膜症などの病気が増えてきたと考えられているそうです。

子宮内膜症の原因はまだはっきりわかっていないそうですが、月経の回数と子宮内膜症は深く関係しているといわれており、近年、患者数が急激に増えているのは、一生のうちに経験する月経の回数が昔より多くなっているからだと考えられているそうです。

現代女性のライフプランが変わる中で昔の女性と比べると「月経」による体への負担・リスクが大きくなっているんですね。

社会全体で、この事実を知り、そしていかにその負担を軽減する方法を共有することが重要です。

例えば、月経時の痛みが原因で生活に支障が出た経験(複数回答)によれば、「仕事・学業・家事の能率・効率が落ちた」と多くの人が回答しています。

健康と生産性の関係|出勤していても体調不良を感じている社員は労働生産性が下がっているによれば、出勤していても体調不良を感じている社員は労働生産性が下がっており、それが企業の生産性損失コストの多くを占めているようです。

月経時の痛みで体調不良を感じることは社会全体としても生産性が下がるということですよね。

社会全体の生産性を上げるためにも、その負担を軽減する方法を共有することや男性が女性の痛みを理解しサポートしていくことが重要になってきます。

日本の女性はアメリカに比べて更年期症状やPMSなどの女性特有の症状に対しての自覚率が低い!によれば、日本とアメリカの20~50代の有職女性それぞれ300名ずつを対象にインターネットで調査したところ、アメリカの女性の方が日本の女性よりも更年期症状やPMS(月経前症候群)、月経痛、子宮内膜症といった自覚している女性特有の症状に対しての自覚率が高かったそうです。

婦人科受診の頻度について聞くとさらに大きな差が現れます。

アメリカの女性

  • 婦人科受診の頻度 年に1回程度 65.7%
  • 婦人科に行ったことがない 6.3%

日本の女性

  • 婦人科受診の頻度 年に1回程度 29.0%
  • 婦人科に行ったことがない 33.0%

つまり、日本の女性はアメリカの女性と比較すると、女性特有の症状に対する行動(婦人科を受診するなど)をしない傾向にあることがわかります。

しかし、これは日本の女性が自発的な行動をしないのではなく、むしろ社会における女性特有の症状に対する理解が得られないからこそ、婦人科を受診するといった行動をとりづらいのではないでしょうか?

現代女性のライフプランが変わってきたことで、月経による体への負担が大きくなってきていること、そしてそれを軽減するための治療法があること、社会全体で共有することができれば、もっと女性が婦人科で診てもらうことへのハードルが低くなるのではないかと思います。

※バイエル薬品の資料によれば、月経困難症の治療では、非ステロイド抗炎症薬(アスピリン、イブプロフェンなど)の痛みどめや、当帰芍薬散、加味逍遙散などの漢方薬で症状を和らげたり、女性ホルモンを含有する低用量経口エストロゲン-プロゲスチン配合剤(LEP)で、排卵や子宮内膜が厚くなることを抑えることによって痛みの物質であるプロスタグランジンなどの過剰な産生を抑え、痛みを軽くしたり(例:ヤーズフレックス配合錠)、女性ホルモンを子宮内に放出する子宮内システム(IUS)で、子宮内膜に作用して内膜が薄くなるので月経量を減らしたり月経痛を軽くしたりする治療法が紹介されています。







不正出血|なぜ更年期になると不正出血が起こるの?|更年期障害の症状

> 健康・美容チェック > 更年期 > 更年期と生理|生理周期・生理不順(月経不順)・不正出血 > 不正出血|なぜ更年期になると不正出血が起こるの?|更年期障害の症状




【目次】

■不正出血とは?

IMG_1520

by Tuan Le(画像:Creative Commons)

不正出血とは、通常の月経(生理)の時期以外に起こる出血のことを言います。

【不正出血の例】

  • 生理前に出血する
  • 生理後すぐに出血する
  • 大量の鮮血が出る
  • オリモノに少量の茶色の血液が混じる

不正出血|ゆかりレディースクリニック

不正出血には、膣や子宮、卵巣などに何らかの病気があるために出血する「器質性出血」や、病的な原因はなく、ホルモンバランスの乱れによっておこる「機能性出血」、また、中には心配のない不正出血もあります。

不正出血には、機能性出血と器質性出血があります。

機能性出血とは、病気が原因ではなく、ホルモンバランスの乱れによって、通常の月経とは違う不規則な出血があるものを言います。

器質性出血とは、子宮や卵巣などに何らかの病気が原因で出血するものを言います。

器質性出血の場合には、病気が隠れている恐れがあるので、婦人科を受診してください。




■なぜ更年期になると不正出血が起こるの?

更年期を迎える時期になると、卵巣の機能が衰え、その結果、卵巣から分泌されている女性ホルモン(エストロゲン)の量が減少します。

エストロゲンの分泌量が減ると、脳は、盛んに卵胞刺激ホルモンを分泌し、卵巣からエストロゲンを分泌するように促します。

しかし、更年期を迎えた卵巣は、必要な量のエストロゲンを分泌することが出来ないため、エストロゲンの減少と卵胞刺激ホルモンの増加という「ホルモンバランスの乱れ」が起こります。

そして、ホルモンバランスが乱れることによって、これまで一定の周期で起こっていた生理周期が乱れたり、不正出血が起こるのです。

→ 更年期の生理周期(月経周期)は短い?長い?どう変化していくの? について詳しくはこちら

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

→ 生理不順(月経不順)の原因・対策 について詳しくはこちら



更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●相性の合う医師・病院を見つけておく

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】







【更年期の症状 関連記事】
続きを読む 不正出血|なぜ更年期になると不正出血が起こるの?|更年期障害の症状

更年期と生理|生理周期・生理不順(月経不順)・不正出血

> 健康・美容チェック > 更年期 > 更年期と生理|生理周期・生理不順(月経不順)・不正出血




【目次】

■更年期と生理

Brandy Alexander

by Alessandro Valli(画像:Creative Commons)

更年期を迎える時期になると、卵巣の機能が衰え、その結果、卵巣から分泌されている女性ホルモン(エストロゲン)の量が減少します。

エストロゲンの分泌量が減ると、脳は、盛んに卵胞刺激ホルモンを分泌し、卵巣からエストロゲンを分泌するように促します。

しかし、更年期を迎えた卵巣は、必要な量のエストロゲンを分泌することが出来ないため、エストロゲンの減少と卵胞刺激ホルモンの増加という「ホルモンバランスの乱れ」が起こります。

更年期には、ホルモンバランスの乱れから規則正しく起きていた生理(月経)が乱れてきます。

→ 生理(月経)のメカニズム・生理周期(月経周期) について詳しくはこちら

更年期の生理周期(月経周期)は短い?長い?どう変化していくの?

「生理周期(月経周期)」とは、月経初日から次の月経がはじまる前日までの期間を指します。

生理周期(月経周期)は25~38日が正常といわれていますが、更年期には、卵巣機能の衰えによって、生理周期(月経周期)に変化があらわれます。

24日より短い周期で月経が起きたり、次の月経がはじまるまで39日以上あいたりするなど、これまで一定の周期で起こっていた生理周期が乱れたり、不正出血(生理前や生理が終わってすぐに出血する)が起こります。

また、月経の量が多くなったり、少なかったりするなど月経の量も変化をします。

閉経とは、月経が来なくなること(1年以上月経がない状態)を言いますが、次第に生理周期が長くなっていく場合や突然なくなる場合もあり、個人差があります。

■更年期と生理不順

「生理不順(月経不順)」とは、簡単に言えば、規則正しく月経が来ないことを言います。

生理不順(月経不順)と一口に言っても悩みは様々です。

  • 生理周期が乱れていて、いつ始まるかわからない
  • 生理が遅れている
  • 生理が来ない
  • 生理が月に2回もあった
  • 生理が長引く
  • 生理が止まらない
  • 生理の周期が長い
  • 生理周期が短い
  • 不正出血
  • 出血量が多い
  • 出血量が少ない
  • 出血している期間が長い
  • 痛み(生理痛)がひどい

生理にはホルモンの分泌が深く関係しています。

ホルモンの分泌を促す脳の働きにトラブルが起きたり、血行不良によってホルモンが運べなくなることによって、ホルモンバランスが崩れ、生理不順が起こると考えられます。

更年期には、卵巣機能の衰えによって、生理周期(月経周期)に変化があらわれます。

これまで一定の周期で起こっていた生理周期が乱れたり、不正出血(生理前や生理が終わってすぐに出血する)が起こります。

→ 生理不順(月経不順)の原因・対策 について詳しくはこちら

→ 生理痛の症状・原因・緩和する方法 について詳しくはこちら

【関連記事】

更年期と不正出血

不正出血とは、通常の月経(生理)の時期以外に起こる出血のことを言います。

【不正出血の例】

  • 生理前に出血する
  • 生理後すぐに出血する
  • 大量の鮮血が出る
  • おりものに少量の茶色の血液が混じる

不正出血には、「機能性出血(きのうせいしゅっけつ)」「器質性出血(きしつせいしゅっけつ)」があります。

機能性出血とは、病気が原因ではなく、ホルモンバランスの乱れによって、通常の月経とは違う不規則な出血があるものを言います。

器質性出血とは、子宮や卵巣などに何らかの病気が原因で出血するものを言います。

器質性出血の場合には、病気が隠れている恐れがあるので、婦人科を受診してください。

■更年期の時期

更年期は、女性の場合、卵巣機能が衰えはじめ、女性ホルモンの分泌が減少する「閉経を迎える前後の期間」のことをいいます。

女性の更年期は40代半ば(月経異常・月経不順が続く方が多い)頃といわれています。

もちろん、更年期が始まる時期には個人差がありますが、閉経年齢で最も多いのが、50歳だといわれますので、45歳ぐらいがその目安といえます。

あなたはいつから?更年期を意識し始めたきっかけとは?によれば、閉経や生理周期の乱れなどがきっかけとなって更年期を意識しているようです。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら




更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】

●相性の合う医師・病院を見つけておく




→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら




【更年期障害 関連記事】
続きを読む 更年期と生理|生理周期・生理不順(月経不順)・不正出血

スポーツにおいて月経について語ることはタブー?|生理による鉄欠乏症がスポーツでのパフォーマンスに影響している!?

> 健康・美容チェック > 月経 > 鉄分不足 > スポーツにおいて月経について語ることはタブー?|生理による鉄欠乏症がスポーツでのパフォーマンスに影響している!?




■スポーツにおいて月経について語ることはタブー?|生理による鉄欠乏症がスポーツでのパフォーマンスに影響している!?

【リオ五輪】中国の競泳選手、生理とスポーツのタブー破る

(2016/8/16、BBC)

「昨日、生理が始まったので。だからすごく疲れていて……でもそれは理由にならない。今日の自分の泳ぎは良くなかった」と傅選手は述べた。

中国競泳の傅園慧(フ・ユアンフイ)選手が生理とスポーツにおけるパフォーマンスとの関係についてコメントしたことについてBBCが取り上げています。

なぜこのことがニュースになっているのでしょうか。

それは、女性アスリートが生理(月経)について話題として触れることは「タブー」なのだそうです。

月経中の競技参加は確かに「紛れもなくタブーな話題だ」と、スポーツ医学に詳しいジョージー・ブルイベルスさんはBBCに話した。
「(世界レベルの)コーチの多くは男性なので、『いま生理中です』と言い出しにくい女性選手にとっては大変だ」と言うブルイベルスさんは、月経と競技の関係について認識を広めて今まで以上に研究を促すためには、傅選手の発言のようなきっかけが必要だと指摘する。

世界レベルのコーチの多くは男性であるため、生理であることを伝えづらいと考えている女性選手も多いでしょうね。

最近では、フィギュアスケーターの鈴木明子さんが月経とスポーツの関係について語っていたことが思い出されます。

鈴木明子さん 月経の悩み・番外編(1)シーズン中は生理止まる

(2015/10/28、読売新聞)

五輪を目指してトレーニングがハードになっていってからは、シーズン中の半年は生理が止まり、シーズン終了とともに戻るという状態でした。シーズンが終わると図ったように生理が戻っていたので、私の場合は、体重の増減というよりは精神的なものの影響が大きかったのではないかと思います。

 生理中には腹痛、体に重さやむくみがあり、終わるとすっきりして体がよく動くように感じていました。生理中よりも、生理前の排卵時の「腰が割れるような」痛みの方がひどく、痛み止めを飲んでいました。生理が止まっている時も、排卵痛だけあることもありました。

このようにしてオープンに生理(月経)とスポーツの関係について語られること自体がタブーに近いことだとは知りませんでした。

女性選手を受け持つ男性コーチならば知っていてほしいことですが、オープンにされていない状況では難しいことだったかもしれません。

【参考リンク】




■女性アスリートには月経不順や無月経と診断される人が多い

Cal Women's Swim

by Ariel Hayat(画像:Creative Commons)

女性アスリートが陥る3つの障害は「栄養不足」「月経(月経不順や無月経)」「骨」で紹介した順天堂大学付属浦安病院の「女性アスリート外来」で婦人科を担当する窪麻由美さんと中尾聡子さんによれば、陸上選手は貧血症状で診察を受けたところ、月経不順や無月経と診断される人が多いそうです。

大会や合宿中に月経になると集中できない、月経前にイライラするなど、一人一人悩みは違います。月経周期が不順の人や、3カ月以上ない「続発性無月経」の人もいます。足に痛みが出たので外来で診察を受けたら月経がなかったとか、初潮がこないまま18歳や20歳になり、ない方が楽だからとそのままにしていたケースもあります。

女子アスリートの5人に一人が疲労骨折を経験、「無月経」の状態の人も多いによれば、日本産科婦人科学会などが、大学などでスポーツに取り組む女子アスリート1600人を対象に調査したところ、月経が3か月以上ない「無月経」の状態の人も多いことが分かっているそうです。

やせすぎも注意 月経異常、骨粗しょう症 子どもの健康に影響によれば、過度なダイエットをすると月経が止まり、低血圧疲れやすくなったり、便秘になったり、思考や記憶力も低下するそうです。

→ 生理不順(月経不順) について詳しくはこちら

初潮がきていない「原発性無月経」になると、オリンピックを目指すようなアスリートでは、骨の成長の面でも競技成績の伸びの面でも、厳しくなる可能性があります。

身体の成長を視野に入れたうえで、アスリートのトレーニングについて考えてほしいと思います。

→ 貧血に良い食べ物・食事 について詳しくはこちら

→ 鉄分|鉄分の多い食品・鉄分不足からくる症状 についてはこちら

【関連記事】

■生理による鉄欠乏症がスポーツでのパフォーマンスに影響している!?

英聖メアリ大学とユニバーシティー・コレッジ・ロンドンの共同研究プロジェクト「女性アスリート健康グループ」に参加するブルインベルスさんは、1800人以上の女性競技者を調査してきた。
「調査した女性アスリートの半数以上が、月経周期が自分の競技内容に影響すると答えた」とブルインベルスさんは言う。
スポーツ選手のプレイに生理がどう影響するのか、まだ研究は不十分だが、ブルインベルスさんはひとつの要因として鉄欠乏症に注目している。
「先進国では月経が鉄欠乏症の最大原因だが、自分がそうだと気づいていない女性が多い。運動できる時間に影響するかもしれないし、(選手が使える)酸素の最大値にも影響するかもしれない」と言うブルインベルスさんは、生理中はどうも調子が出ないと思う女性アスリートは、血液中の鉄の数値を調べてもらった方がいいと促している。

1800人以上の女性競技者を調査してきたブルインベルスさんによれば、生理による鉄欠乏症がスポーツでのパフォーマンスに影響しているのではないかと考えられるそうです。

鉄分不足になると、様々な症状が現れます。

■鉄分不足による貧血の症状

酸素不足(わかりやすく言えば酸欠状態)は体全体に症状が現れますが、身体の部位に応じて貧血の症状が現れます。

 border= 筋肉における貧血の症状

●疲れやすい・体がだるい

【関連記事】

 border= 脳における貧血の症状

●立ちくらみ

●めまいがする

●倒れる・失神

●頭の働きが鈍い

頭痛(頭が痛い)

【関連記事】

 border= 心臓における貧血の症状

●(動くと)動悸・息切れ

【関連記事】

 border= その他の貧血の症状

●イライラする

●顔色が悪い・顔色が青白い

●吐き気がする

●食欲がない

●運動するのがつらい

【関連リンク】

こうした症状を見てみると、生理によって鉄欠乏症に陥ったり、貧血の症状が現れるとすれば、どんなにスポーツでのパフォーマンスに影響するか推測できます。

■プロテニス界の女子選手に対する体のケアへの取り組み

「テニス選手と月経」の関係性 杉山愛が引退後に直面した「女性としての体」の苦悩

(2018/7/8、THE ANSWER)

私が初めて婦人科の検査を受けたのは20代後半。所属していたWTA(女子テニス協会)が設けていた医者との面談がきっかけです。プロテニス界はグローバル社会。欧米諸国の選手も多いため、女性選手に対しての体のケアも進んでいました。

「ちゃんと検査を受けている?」と聞かれ、「受けていない」と言うと、その場でアポイントメントを取り付けてくれ、検診へ。当時27、28歳でしたが「内診は初めて」と伝えたら、とても驚かれました。日本は現在でも、婦人科検診を定期的に受けている方は非常に少ないと思いますが、当時からアメリカなどでは常識だったので、それも当然。以降は、国内の病院で女性の先生を探し、年に1度は婦人科検診を受けていました。

#宇多田ヒカル、「婦人科に定期的に検診に行くことは、すごく大事」では、宇多田ヒカルさんは婦人科に定期的に通うことを勧めていましたが、日本の女性は更年期症状やPMSなどの女性特有の症状に対しての自覚率が低いによれば、日本の女性はアメリカの女性と比較すると、女性特有の症状に対する関心が低く、そうした症状に対する行動(婦人科を受診するなど)をしない傾向にありました。

【関連記事】

■まとめ

「昨日、生理が始まったので。だからすごく疲れていて……でもそれは理由にならない。今日の自分の泳ぎは良くなかった」と傅選手は述べた。

中国競泳の傅園慧(フ・ユアンフイ)選手がこのようにコメントしたことが話題になること自体がそもそも問題なのだと思います。

オリンピックのようなスポーツの大会において、女性が最大限のパフォーマンスを発揮してもらうためにも、生理をはじめとする女性の健康について一度考える必要があるのではないでしょうか。







【貧血関連記事】
続きを読む スポーツにおいて月経について語ることはタブー?|生理による鉄欠乏症がスポーツでのパフォーマンスに影響している!?

イライラする・生理が不規則・体がダルい・・・20代・30代でもなってしまう「若年性更年期障害」とは?

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > 若年性更年期障害 > イライラする・生理が不規則・体がダルい・・・20代・30代でもなってしまう「若年性更年期障害」とは?




【目次】

■イライラする・生理が不規則・体がダルい・・・20代・30代でもなってしまう「若年性更年期障害」とは?

depressed much?

by krystina(画像:Creative Commons)

「何でもないことでイライラする」

「気分が沈む(落ち込む)」

「最近生理が不規則だなぁ」

「体がダルい(疲れやすい)」

そんな症状に悩まされていませんか?

もしかすると、「若年性更年期障害」かもしれません。

20代・30代でもなってしまうことがある「更年期障害」とは?

(2014/11/25、マイナビニュース)

若年性更年期障害といわれている病態は医学的には「卵巣機能不全」といいます。

これは、女性ホルモンが活発に分泌しているはずの20代から30代くらいの女性でも、生理が来なくなったり、自律神経が乱れたりと通常は40代以降の女性がなりやすい更年期障害の諸症状が現れてしまうことを総称しています。

女性ホルモンが活発に分泌しているはずの20代や30代の若い女性でも、生理が来なくなったり、自律神経が乱れたりと40代以降の女性になりやすい更年期症状が現れることを「若年性更年期障害(じゃくねんせいこうねんきしょうがい)」(医学的には「卵巣機能不全(らんそうきのうふぜん)」)といいます。

■若年性更年期障害の症状とは?

症状の例としては以下の通り。

突然起こる顔のほてり「ホットフラッシュ」、大量の汗が噴き出る「スウェッティング」、手足の冷え、精神的な症状など

「ホットフラッシュ(顔のほてり)」や「スウェッティング(多汗)」、冷え、イライラや気分が落ち込むなどの精神的な症状などその症状は様々で、個人差もあり、ほとんど気にならないほどの症状の人もいれば、日常生活も満足にできない症状の人もいます。

■若年性更年期障害の原因とは?

体に何らかの疾患を抱えて生理が来ない人もいますが、いずれも多くは不規則な生活やストレス、過度なダイエットが背景にあると言われています。脳が、ストレスや過度なダイエットによる飢餓状態になってしまうと女性ホルモンを分泌するために行う卵巣への働きかけが十分に行えず、自律神経が乱れて心身の不調が現れたり、生理が止まったりするのです。

不規則な生活やストレス、過度のダイエットによって、女性ホルモンを分泌するために行う卵巣への働きかけが十分に行えず、自律神経が乱れてしまうために、更年期のような症状が現れてしまうようです。

更年期のような症状がある人、何ヶ月も生理が来ない人は一度婦人科を受診してみてくださいね。

→ 生理不順(月経不順)の原因・対策 について詳しくはこちら







更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】

●相性の合う医師・病院を見つけておく

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む イライラする・生理が不規則・体がダルい・・・20代・30代でもなってしまう「若年性更年期障害」とは?