「男性」タグアーカイブ

男性の8割は女性の胸に惹かれる?|ヒッチハイク成功率はバストサイズが大きくなるにつれて高くなる|フランス・ブルターニュ大学の実験

【目次】




■男性の8割は女性の胸に惹かれる?|ヒッチハイク成功率はバストサイズが大きくなるにつれて高くなる|フランス・ブルターニュ大学の実験

Connor looks for a npple

by Clintus(画像:Creative Commons)

やっぱり男は、大きな胸が好き!?

(2011/8/11、R25 アメーバニュース)

「そもそも男性の8割は女性の胸に惹かれる…といっても過言ではないでしょう。これは心理学の実験でも証明されていることなんですよ」

そう語るのは、心理学者の内藤誼人先生だ。なんと、男のおっパイ好きは科学的に検証済みなのだ。

「フランスのブルターニュ大学で、心理学者のニコラス・ゲイガン氏がこんな実験を行っているんです。

1人の女性に道端で繰り返しヒッチハイクをさせたもので、その際、ブラジャーのサイズをA、B、Cと段階的に上げていきました。

その結果、運転手が男性である場合のヒッチハイク成功率をカウントしたところ、Aカップの場合が14.92%、Bカップの場合が17.79%、Cカップの場合が24.00%と、サイズに応じて右肩上がりになることが判明したのです」

ヒッチハイカーは常に同じ女性が務めているから、顔や服装に差異はない。

意図的か無意識かはともかく、運転手は胸の大きさを判断材料にしているとしか思えないデータといえる。

「フランスのブルターニュ大学からこんなホンマでっかなニュースが飛び込んできた!」

「男性の8割は女性の胸に惹かれる?!」

ホンマでっかTVでもとりあげそうな記事ですね。

記事によれば、バストのサイズに応じてヒッチハイクの成功率が上がっていくそうです。

なんというか、わかりやすい反応ですね・・・。




■男性のチラ見には約6割近くの女性が気づいている!

ただ、そんな視線を女性はすぐわかってしまうようです。

女の子はエッチな目で見てくる男性がスグわかる!「気持ち悪い視線」

(2010/5/12、ガジェット通信)

<男性のチラ見ってわかるもの?>
1位 チラ見に気がついてる 494票 (58.3%)
2位 チラ見に気がつかない 353票 (41.7%)

半数以上の女性が男性のチラ見に気がついているようだ。

男性の視線にはほぼ6割近くの女性が気づいているようです。

アンケートに答えた女性の声にはこうした意見がありました。

・チラ見してるつもりなんだろうけど顔全体が動いてる人が結構いる

知らぬ間に顔全体が動いてしまうんでしょうね。

【関連記事】

やはり男はオッパイ好きか!隠しカメラが捉えた「男の視線」

(2011/6/4、ロケットニュース)

とられた映像によると、やはり男性の視線は胸に集まっている。見ている見ている……、たしかに見ている。どうしても、男性の視線は胸にいくようだ。なかには遠慮しがちに見ている人もいる。逆に、露骨にいやらしい目つきでじーっと見る者もいる。1度では足りず、2度3度振り返って見ていく者もいる。

男性の視線は女性のおっパイに執着、ウエリントン大学の研究結果

(2009/9/10、カガクニュース隊)

学者グループにより、半分弱、47パーセントの男性が、女性と最初に会った時、まず胸を見ることが判明した。また1/3の男性の最初の視線は、ウエストかヒップに落ちる。

衝撃的にも、女性の目を見る男性は20パーセント未満だった。

この知見の背景として、人間の進化がある可能性が考えられている。(ケリー・ブルックのような)より大きな胸とよりスリムなウエストがより高レベルのホルモンと生殖力を持つよう進化したというのだ。

しかし、学者らはよりシンプルな説明を信じている。男たちが頻繁におっパイを眺めるのは単におっパイが美学的に心地よいため(サイズと関係なく)だとのこと。

【追記(2012/12/1)】

子供の頃から男というものは変わらないのかもしれない、そんな記事です。

大人の男性がやるとアウト? チアリーダーのグラマラスボディに素直に反応してしまった少年がカワイイ!

(2012/11/30、ロケットニュース24)

何事にも素直に反応し、周りの大人の心を癒す子どもたち。その子ども特有の素直さを、意外な一面で出してしまった少年が現在ネット上で話題になっている。







【参考記事】
続きを読む 男性の8割は女性の胸に惹かれる?|ヒッチハイク成功率はバストサイズが大きくなるにつれて高くなる|フランス・ブルターニュ大学の実験

浮気しやすい男性の職業とは?|その職業の人が浮気しやすい理由とは?

浮気しやすい男性の職業とその職業の人が浮気しやすい理由についてまとめました。




【目次】

  1. 1.消防士
  2. 2.トラック運転手+肉体労働者
  3. 3.芸能人(モデル、タレント、お笑い芸人、ミュージシャン)
  4. 4.マスコミ、広告代理店
  5. これらの職業の共通点とは?

1.消防士

P6120029.jpg

by Bailiwick Studios(画像:Creative Commons)

「浮気性」は職場と遺伝子が作る?浮気しやすい男性の職業4選

(2012/3/30、Gow!Magazine)

消防士は、非番・日勤が主なので、空いた時間が多いのです。

しかも、日頃から体を動かしているので、男性ホルモンが活発化して性欲も旺盛。

「消防士」というネームバリューからかコンパも多く、モテるので出逢いには事欠きません。

記事によれば、消防士の男性に浮気されたというネットでの書き込みも目立ち、実際にもかなり浮気率が高いということです。

消防士が浮気しやすい理由としては、

  • 空いた時間が多いこと
  • 体を鍛えていていることで性欲も旺盛
    ※消防士になれるほどですから、男性ホルモンのテストステロン値が高いことが予想されます。

ということが挙げられます。

【男性ホルモン(テストステロン)関連記事】

消防士がモテるというのはよくわかりません(命を守る職業だから?)が、モテることで出会いの数が多いということも浮気しやすい理由となりそうです。

【関連記事】

2.トラック運転手+肉体労働者

基本的に休みも少なく忙しい仕事ですが、長距離トラックだと、様々な場所に「地方の女」を作りやすい環境にあります。

休憩時間の暇つぶしに出会い系やSNSをやったり、労働後は飲み屋やキャバクラで遊ぶ傾向があるため、お水系の浮気相手をつくることも。

そのほかにも左官屋、大工など、いわゆるドカタ労働者は浮気をする人が多いようです。

長距離トラック運転手の場合は、パートナーの目が届かないところにいるために、浮気しやすい環境にあると言えそうです。

また、SNSなどで異性を口説いたりすることも多いようです。

【関連記事】

体が資本の肉体労働者の人は、テストステロン値が高いことが想像できます。

テストステロンは、性格や顔つきが男っぽくなったり、体格がよくなるなど女性を惹き付ける媚薬のような効果があります。(恋をすると女性はキレイになるというけれど、男性はどうなる?

3.芸能人(モデル、タレント、お笑い芸人、ミュージシャン)

やはりひとの目に触れる華やかな仕事ですから、寄ってくる女も多く、かなりモテるでしょう。

華やかな世界ですから、寄ってくる女性も多く、出会いの機会が多いことが浮気に発展しやすい理由のようです。

4.マスコミ、広告代理店

収入がいいイメージもあり、遊び好きが多い業界なので、ミーハーな女が寄ってくることは多いでしょう。

激務ですが、そのぶん出張や休日勤務とウソをつきやすく、浮気のスケジュールを組みやすいということも関係していそう。

マスコミ関係や広告代理店の人は、芸能人同様華やかなイメージがあり、また収入が高いイメージがあるので、そうしたことを望む女性が寄ってくるために、浮気しやすいと言えそうです。

また、出張や休日勤務とウソをつきやすく、浮気のスケジュールを組みやすいことも、浮気しやすい環境と言えそうです。

もう一つ、激務であることは、テストステロンの分泌を促進し、性格や顔つきが男っぽくなったり、体格がよくなるなど女性を惹き付けられるようになることが考えられます。

【関連記事】

恋をすると女性はキレイになるというけれど、男性はどうなる?

男性のドーパミンは、男性ホルモン・テストステロンの分泌に伴って分泌されます。

テストステロンは、性格や顔つきが男っぽくなったり、体格がよくなるなど女性を惹き付ける媚薬のような効果があります。

これは、恋をしていなくても、健康な男性なら毎朝充填されるもの。

男性は、生理的に厳しい状態になると遺伝子を残すためにテストステロンが分泌されるため、多忙や疲労といった環境はそれを加速させます。

つまり男性は“忙しいほど、よくモテる”という状態になります。

出会い系サイトを見る視線 男女差の研究

女性は相手の経歴や趣味といった情報を読むのに費やす時間が男性よりも50%長かった

お人好しほど収入は少なくなる?

協調性がないとあるととても悪い人というイメージが湧いてしまいますが、別の側面から協調性のない人を言い換えてみますと、違った見え方がします。

  • 独善的
  • 野望を持つ
  • 競争を恐れない
  • 簡単に妥協しない
  • 積極的に意見を主張する
  • 争いごとは楽しいことではないが必要なことと考える

などと言い換えることができます。

このように書くと、協調性のない人は、決して悪い人ではなく、企業にとって欠かせない人物となってきます。




これらの職業の共通点とは?

これらの職業の人に共通していると思われる要素を考えてみました。

 

●暇な時間のときに女性のことを考えている

  • 非番・日勤が主なので、空いた時間が多く、「消防士」というネームバリューからかコンパも多く(消防士)
  • 休憩時間の暇つぶしに出会い系やSNSをやったり、労働後は飲み屋やキャバクラで遊ぶ(トラック運転手)
  • 出張や休日勤務とウソをつきやすく、浮気のスケジュールを組みやすい(マスコミ・広告代理店)

どんなに忙しい人であっても、浮気したいという人はその時間を作り出すでしょうし、どんなに時間を持て余した人であっても、浮気心がなければ浮気はしないはずです。

ポイントは、女性と仲良くなりたいという思いがあり、空いた時間を女性と仲良くなることに費やせる人が浮気をするのだと思います。

【関連記事】

 

●出会いが多い

結婚したくても出会いがない。交際相手なし男女とも過去最高というニュースが話題になりましたが、出会いが多いか少ないかは大きなポイントです。

恋人がいる人ほど異性の友人が多いによれば、異性の友人の存在が、交際相手との出会いの機会につながっており、異性の友人とのあいだで形成された異性に対するコミュニケーション能力が、異性との恋愛関係形成に役に立っているとも考えられます。

恋人が途切れない秘訣は常に種をまき続けることによれば、恋人が途切れない人は人が集まる社交的な場への誘いを断らないそうです。

これは、行動範囲が広いとも言い換えることができるのではないでしょうか。

行動範囲の広さが出会いの機会の多さとも関わってきます。

職場と家の往復の人はその間の人としか出会わないのですから、もしその人が半径100メートルでも広げたとしたら、その分出会いの数は増えるわけですし、またいつもと違う時間に行動することでも違った人と出会えるはずです。

 

●肉体的な魅力がある

女性は男らしい顔より健康的な顔色を魅力的だと感じる?

女性の8割が「見た目」より「いい匂い」の男性を選ぶ?

以前、「モテたい脳、モテない脳」(著澤口俊之×阿川佐和子)を読んだところ、こんなことが書かれていました。

●モテる男はいい匂いを出す。いい匂いを出す男というのは、免疫力の強い男。

●免疫力が強いと嫌な匂いが消される。免疫力が強いと肌の菌の繁殖を抑えるので、嫌な匂いを発しない。

●肉体的に魅力のある人間はフェロモンも多くなる。
いい体になれば免疫力が高まり、いい香りを出す。

また、「話を聞かない男、地図が読めない女」(著アラン・ピーズ)にもこのように書かれています。

●男の魅力は免疫系の強さにある。
女の脳は、においの信号を解読して男の免疫系の状態も探る。
研究によると、女は男に出会ってたった3秒間で免疫系の分析を終えるという。

いい匂いの人は免疫力が高い。いい体の人は免疫力が高く、良い香りを出す。

つまり、肉体的な魅力のある人は、フェロモンが多く、女性を引きつけるのだと思います。

 

●テストステロン値が高そう

男性ホルモンであるテストステロンが分泌されると、性格や顔つきが男っぽくなったり、体格がよくなるなど女性を惹き付けられます。

 

●モテる+コミュニケーション能力が高い

浮気をするには、モテないことには始まりません。

外見や肉体的な魅力がない人でも、モテる人はいますよね。

そうした人は、コミュニケーション能力が高い事が考えられます。

モテない人のコミュニケーション能力は低いことが証明される

1:異性との会話スキル(異性と楽しく会話する話題がある)

2:状況判断スキル(異性の考えが顔や態度でわかる)

3:異性への自己表現スキル(異性に自分の意見をはっきり伝えられる)

4:葛藤解決スキル(異性が自分と違う考えをもっていても上手くやっていける)

恋人のいる(いた)人は一度も恋人のいなかった人にくらべ、4つ全てのスキルが高いことがあきらかになりました。

「男が知らない女の秘密」「モテる方法」|ホンマでっか 12月14日

■たくさん褒める男性ほどモテやすい

モテと正比例するものは、褒める量。

好感→好意にしていくためにはこまめに女性を褒める事が大事

恋人がいる人ほど異性の友人が多い

異性の友人とのあいだで形成された異性に対するコミュニケーション能力が、異性との恋愛関係形成に役に立っているとも考えられます。

 

●モテるグループにいる

スウェーデンの女子大生のセックスパートナーの数が10年前に比べ2倍に増加。性感染症患者も比例して上昇。

ネットワーク内で他人とつながる経路が多ければ多いほど、ネットワーク内を流れるものの影響を受けやすくなるのである。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

モテる男女ほどモテるタイプの男女に惹かれるのはなぜ?

ネットワーク内では不幸な人は不幸な人同士で、幸福な人は幸福な人同士で群れをつくっている。
<中略>

幸福な人々とはお互いを友人に選ぶのかもしれないし、全員を同時に幸福にする同一の環境の中にいるのかもしれない。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

仲間内の影響を受けやすいため、仲間内で浮気に対するモラルが低い場合には、浮気しやすい環境となるのではないでしょうか。







P.S.
続きを読む 浮気しやすい男性の職業とは?|その職業の人が浮気しやすい理由とは?

「美人は三日で飽きる」はホント?ウソ?

Younger me

by Margaux-Marguerite Duquesnoy(画像:Creative Commons)




恋愛を学問として研究している早稲田大学の森川友義教授が、「美人は三日で飽きる」という言葉が本当かどうかという疑問に答えた記事をご紹介します。

「美人は三日で飽きる」は本当?

(2011/12/19、週プレNEWS)

結論から申し上げますと、そんなことはありません。おそらくこれは美人でない人々が作った嘘でしょう。しかし、話はそれほど単純ではありません。恋愛の本質に関わる問題に触れるものですので詳しく解説します。

「美人は三日で飽きる」というのは美人でない人々が作った嘘というのは強烈ですね。

私たち男は女性の見かけの良さを追求しがちですが、実はこれは私たちのDNAに根ざした欲求なのです。

すなわち見かけの良さが体臭の良さ、性格の良さ、卵子の良さに連動しているので、男が女性の見かけの良さを追求することは、恋人選びの手段としては当然のことなのです。

男性が女性の見かけの良さを追求するのは、見かけの良さがよりよい遺伝子(体臭の良さ、性格の良さ、卵子の良さなど)に連動しているためだそうです。

以前、女性のひと目惚れ率は、1000人にひとり以下という記事(こちらの記事も森川友義教授の記事です)でも紹介しましたが、男性は女性に比べると視覚で恋愛をするということでしたが、このような理由があったためのようです。

【関連記事】

しかし、美しさを「消費財」としてとらえると、経済学でいう「限界効用逓減(ていげん)の法則」が成り立ってしまうのも事実です。これは、ひとつのものを消費すればするほど、満足度は低下するという法則です。ビールの1杯目はおいしくとも、2杯目、3杯目と満足度は減ってしまいますよね。

その意味においては、確かに美人も毎日見ていると飽きてきてしまうのかもしれません。三日では飽きないにしても、徐々に満足度が薄れてくることは否定できません。

一方、「美人は三日で飽きる」とセットで昔から語られる言葉に「ブスは三日で慣れる」というものがありますが、おそらくこれも美人でない人々が作った嘘でしょう。ただし、ここで問題なのは、「美人は三日で飽きる」のと「ブスは三日で慣れる」のとでは、あたかも後者のほうがいいかのように語られているところです。

しかし、美人にいくら飽きようと、またブスにいくら慣れようと、両者の魅力度が逆転することはありません。ですからどんなに慣れてしまおうとも、前述したように男は女性の見かけの良さを追求すべきなのです。

美人に対しての満足度が薄れることは否定できないようですが、美人にいくら飽きようと、また美人でない人にいくら慣れようと、両者の魅力度が逆転することはないため、男性は、女性の見かけの良さを追求すべきなのだそうです。

しかし、ここで問題が発生します。

どんなに見かけが良くても飽きてしまう以上、恋愛なり結婚なり長期的関係を望む場合には見かけ以上のものが必要になるということです。

恋愛なり結婚で飽きさせない資質、つまり限界効用が逓減しない資質が恋愛には不可欠になるのです。

「別れが近いカップル」にみられる5つのサインでも紹介しましたが、

恋は4年以上経過すると、恋を司る脳内物質「βエンドルフィン」が出なくなり、冷めてしまうのだそうです。

恋の賞味期限は12ヶ月から18ヶ月(ピサ大学 マラツイティ)

とあるように、熱烈な恋の期間は限られています。

長期的関係を望む場合には見かけ以上のもの、つまり限界効用が逓減しない資質が必要になるようです。







【関連記事】

自覚的ストレスレベルが高いとがんにかかるリスクが高い!|男性で強く見られ、特に肝がん・前立腺がんでリスク上昇|国立がん研究センター(多目的コホート研究)

> 健康・美容チェック > がん > 肝臓がん > 自覚的ストレスレベルが高いとがんにかかるリスクが高い!|男性で強く見られ、特に肝がん・前立腺がんでリスク上昇|国立がん研究センター(多目的コホート研究)




■自覚的ストレスレベルが高いとがんにかかるリスクが高い!|男性で強く見られ、特に肝がん・前立腺がんでリスク上昇|国立がん研究センター(多目的コホート研究)

自覚的ストレスと全がん罹患リスク(男女計)
自覚的ストレスと全がん罹患リスク(男女計)

参考画像:-多目的コホート研究(JPHC 研究)からの成果-自覚的ストレスとがん罹患との関連について(2018/1/20、国立がん研究センター)|スクリーンショット

-多目的コホート研究(JPHC 研究)からの成果-自覚的ストレスとがん罹患との関連について

(2018/1/20、国立がん研究センター)

本研究の結果から、長期的にみると、自覚的ストレスレベルが高ければ、全がん罹患リスクが高くなるという関連が認められました。本研究では、男性で、この関連が強くみられ、全体の結果に影響を与えたと考えられます。この理由として、本研究の対象者のうち、常に高いストレスを受けていたのは主に男性であったこと、また、女性よりも男性の方がストレスに対する生理的影響が大きい可能性が考えられます。また、ストレスレベルが高い男性は、喫煙や飲酒など、がんのリスク要因となる生活習慣をもつ傾向が強く、統計学的にこれらの影響は考慮したものの、完全に取り除くことはできなかった可能性があります。臓器別でみると、特に、肝がん・前立腺がんで自覚的ストレスが高いとリスクの上昇がみられました。

国立がん研究センターの多目的コホート研究の結果によれば、長期的にみて、自覚的なストレスレベルが高いと、全がんでかかるリスクが高くなり、その関連は男性で強くみられることがわかったそうです。

また、がんを臓器別にみると、特に、肝がん・前立腺がんで自覚的ストレスが高いとリスクの上昇がみられたそうです。

ストレスががんを引き起こすメカニズムはよくわかっていないものの、

動物実験では、免疫機能の低下を通じて他の肝疾患を発症し、発がんに至ることが報告されている

そうで、肝がんや前立腺がんはストレスの影響を受けやすい部位といえるのかもしれません。

ただ、ストレスレベルが高い人は、喫煙や飲酒など、がんのリスク要因となる生活習慣をもつ傾向が強いということから、その関連性も気になるところですね。

がんを予防するためにもストレスを解消するライフスタイルにしていきましょう!







性別(男性・女性)・年齢階級別にみる悩みやストレスの原因からわかること|国民生活基礎調査




【目次】

■性別(男性・女性)・年齢階級別にみる悩みやストレスの原因からわかること

Man&Woman

by dmagarityjr(画像:Creative Commons)

厚生労働省の平成13年 国民生活基礎調査の概況にある「性・年齢階級別にみた上位5位までの悩みやストレスの原因」によれば、男性は仕事に関する悩みが多く、女性は自分の健康・病気に関する悩みが多いのですが、年齢階級別にみると、その年齢に応じて、悩みやストレスの原因が変わっていくのが興味深いです。

■男性の年齢階級別にみる悩みやストレスの原因

参考画像:表22 性・年齢階級別にみた上位5位までの悩みやストレスの原因|悩みやストレスの状況|平成13年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省

男性は、25歳から54歳にかけては、1位「仕事に関すること」、2位「収入・家計・借金」と悩みの順位は変わらないのですが、55歳以上になると、「自分の健康・病気」や「老後(介護・収入)」への悩みが大きくなっていきます。

■女性の年齢階級別にみる悩みやストレスの原因

参考画像:表22 性・年齢階級別にみた上位5位までの悩みやストレスの原因|悩みやストレスの状況|平成13年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省

女性は、男性のように年代に関わらず悩みの順位が変わらないわけではなく、「仕事のこと」、「収入・家計・借金のこと」、「人間関係のこと」、「子供のこと(育児・教育)」に関する悩みが入れ替わります。

ポイントとしては、女性の悩みには、男性の悩みにはなかった、「育児」・「子供の教育」があるというのが特徴です。

そして、女性は45歳以上になると、「自分の健康・病気」が悩みの原因1位となっています。

これは、更年期などによる体調の変化が大きく影響を与えているのか、もしくは、子供に関する悩みが少なくなってきたことによって、自分のことに対する悩みの順位が上がっているのかもしれません。

また、女性も男性と同様に、55歳以上になると、「自分の老後の介護」への悩みが大きくなっているのがわかります。




■お金の悩み(収入・家計・借金のこと)と健康の関係

最近では、「健康格差」に関心が高まっています。

#健康格差 とは|所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなる!?によれば、健康格差とは、所得や学歴など社会的・経済的な地位が低いと不健康が多くなるといわれている格差のことです。

「所得と生活習慣等に関する状況」のグラフから見えてくるもの|厚生労働省調査によれば、所得が高い人は健康的な生活習慣を重視している(または健康的な生活習慣をしている人ほど所得が高い)ようです。

ただ、急激な経済成長のために、飽食になったことで肥満になり生活習慣病になった例もあるので、健康格差とは、健康に関する知識があったとしても、社会的・経済的な格差があることで、そうしたライフスタイルを選択できないために不健康になっていることを表わす言葉というのが適切かもしれません。

借金があったりしてお金がないと医療における選択肢も狭まりますし、治療費を節約しようとしたことでかえって入院する割合が高くなっているという調査結果もあります。

中年男性は低所得ほど医療機関に入院する割合が高くなっている!?その理由とは?|千葉大学で紹介した千葉大の研究チームによれば、治療費の節約で日ごろの通院を控えた結果、中年男性は低所得者ほど医療機関に入院する割合が高くなっているそうです。

老後保障と介護保障の十分な準備ができておらず老後生活の不安を抱えている|平成28年度生活保障に関する調査によれば、老後を夫婦2人で暮らしていく上で、「ゆとりある老後生活費」は月額34.9万円となっているのですが、老後保障・介護保障に関しては「充足感なし」と答えた人が7割を超えており、準備手段である個人年金保険の加入率や介護保険・介護特約の加入率をみても低水準であり、十分な準備ができていないことがうかがえます。

第一生命が全国の40代・50代の男女3,376名を対象に行なったアンケート調査によれば、現在の生活に対する不安よりも、老後に対する不安の方が大きいようです。

その理由には、「公的年金だけでは生活できない」(64.7%)と答えていることや老後の資産形成の準備ができていないことがうかがえます。

老後に対する不安は、やはり金融や保険に関する知識不足が原因にあるのではないでしょうか?

「平成28年度 生活保障に関する調査(速報版)」

(2016/9/20、生命保険文化センター)

今回調査では、自分自身の金融や保険に関する知識がどの程度かを尋ねたが、「詳しい」の割合は、「金融に関する知識」で9.3%、「保険に関する知識」で9.2%となっており、いずれの知識についても「詳しくない」が7割強となっている。

金融・保険に関するいずれの知識についても「詳しくない」と答えた人が7割強となっています。

現役世代にとっては、金融・保険・投資に関する知識を若いうちから身につけていくことが自分の身を守る手段となるので、少しずつ勉強していきましょう。

■まとめ

人の悩みは変わらないものですので、あらかじめその悩みを解決するように、その悩みに対して知識を身につけていくといいのかもしれませんね。

女性の75歳以上の悩み、男性の85歳以上の悩みの中には「話相手がいない」というものが挙がってきます。

社会とつながりを持って、人と話すというのはすごく大事なことなのだと思います。







【健康格差 関連記事】
続きを読む 性別(男性・女性)・年齢階級別にみる悩みやストレスの原因からわかること|国民生活基礎調査