「睡眠」タグアーカイブ

テクノロジーの進歩(スマホ・PC)が睡眠を妨げる原因の一つになっている!?

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > テクノロジーの進歩(スマホ・PC)が睡眠を妨げる原因の一つになっている!?




Business Trip (193/365)

by Andy Rennie(画像:Creative Commons)

調査報告:テクノロジーの進歩が睡眠を妨げる

(2011/3/8、TechCrunch Japan)

どうやら人間はテクノロジーへの依存度が高まると、安らかな睡眠をとる能力が低下するらしい。

米国睡眠財団が実施した「2011年アメリカの睡眠」調査による。

報告によるとアメリカ人の95%が、就寝前1時間以内に通信機器(パソコン、携帯電話等)を使用し、これが体内時計に明らかに悪影響を及ぼす結果、十分な睡眠が妨げられているという。

記事によれば、アメリカ人の95%が寝る前1時間以内にパソコンやケータイを使用しており、その結果、十分な睡眠がとれていないそうです。

 

■通信機器と眠りの関係

悪いのはテクノロジーだ。

報告にある通り、アメリカ人の95%が就寝前1時間以内に通信機器を使っている。

この時間は重要であり、理想的には寝る前に緊張をほぐすことが望ましい。

友達にメールしたり、Facebookをさまよったり、チャーリー・シーンのツイートを読んだり・・。

こうした精神的刺激のいずれもが、脳に活動を続けさせ、体に「もう寝る時間だよ。疲れたでしょ」と伝えるホルモンの分泌を妨げる。

通信機器を使うことで、様々な刺激により、脳が活動を続け、身体に眠りを伝えるホルモンの分泌をさまたげていると考えられるようです。

この記事(FacebookやTwitterの使い過ぎ、ストレス増加も=米大学)によれば、FacebookやTwitterでストレスが増加しているということですので、このことも関係があるかもしれません。

 

■対応策

可能であれば、寝室は寝るためだけの場所にする。

エンターテイメントシステムを持ち込まない。

<中略>

寝室には寝るためだけに行くこと。

そして、寝る前の1時間は、緊張をほぐす。

テレビを消し、明かりを暗くして、読むとしても〈せいぜい〉軽い読み物にする

最後に、以前紹介した記事から、質のいい睡眠のための3つのポイントを紹介します。

 

質のいい睡眠のための3か条とは

1.『寝る直前に熱いお風呂に入らないこと』

体温が上がりすぎると寝つきにくくなるので、熱いお風呂に入るなら就寝2時間前まで済ませるのがいい。

2.『寝る前のPCやモバイルチェックはしないこと』。

ある研究によれば、就寝前のメールチェックはエスプレッソ2杯分程度の覚醒作用があるといわれているそうです。

3.『帰りにコンビニに寄らないこと』。

コンビニの強い光は、睡眠に向かおうとする体にとっては刺激が強すぎるので、できるだけ避ける。

1日の疲れを解消するためにも、睡眠、特に「質のいい睡眠」は欠かせません。

仕事が忙しく、睡眠時間が十分にとれない人や質のいい睡眠をとれない人も多いのではないでしょうか。

質のいい睡眠をとりたい方は、ぜひ今回の記事を参考にやってみましょう。







【関連記事】
続きを読む テクノロジーの進歩(スマホ・PC)が睡眠を妨げる原因の一つになっている!?

任天堂、健康分野への進出延期 製品として出すレベルに達せず、製品化を断念する可能性も

Nintendo Girl

by Hua Photography(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠 > 任天堂、健康分野への進出延期 製品として出すレベルに達せず、製品化を断念する可能性も




任天堂、健康分野への進出延期 社長「製品レベルまだ」

(2016/2/3、朝日新聞)

任天堂は2日、3月をめどに考えていた健康分野への進出を延期すると発表した。眠りや疲労を測る端末を出す予定だったが、開発途上で製品化できるかどうかもわからないという。

睡眠と疲労の見える化を実現するノンウェアラブル機器開発へ―任天堂(2014/10/30)によれば、身に着けることなく「睡眠・疲労の『見える化』を実現する」機器を開発していくということでしたが、君島達己社長によれば、任天堂の製品として出すレベルにないとして、健康分野への進出を延期すると発表しました。

睡眠不足・不眠は「うつ」のサイン?でも取り上げましたが、睡眠不足が続く人は「うつ」状態になる率が高くなることが明らかになっています。

身体的な健康と精神的な健康を保つためにも睡眠は欠かせないものですから、任天堂が参入することで、睡眠と疲労の分野はますます注目を集めていく野ではないかと期待していましたが、製品化を断念する可能性も出てきたそうです。

→ 睡眠不足・不眠 について詳しくはこちら

【関連記事】







武井咲、体調管理のために睡眠と食事に気をつけている

takeiemi_supporter

参考画像:武井咲、体調管理の秘訣語る「睡眠が一番大事」 『第一生命 健康サポーター宣言イベント』YouTubeスクリーンショット




武井咲「睡眠が一番大事」 体調管理の秘訣語る

(2015/6/2、47ニュース)

「睡眠が一番大事」という武井は、「睡眠をとっていれば内面から元気になるので、なるべくしっかり寝るようにしています」と語気を強める。

武井咲さんは、不規則な生活なので、食事の面でも気を付けていて、睡眠をしっかりとるようにしているそうです。







【関連記事】

睡眠と疲労の見える化を実現するノンウェアラブル機器開発へ―任天堂

Woman sleeping

by Timothy Krause(画像:Creative Commons)




任天堂が睡眠・疲労の測定機器を開発へ、15年から健康事業に参入

(2014/10/30、ロイター)

2015年の参入を表明していた健康領域の新事業について、睡眠や疲労を手軽に測定できる機器を開発すると発表した。

米国の医療機器メーカー、レスメド<RMD.N>と提携し、非接触センサーの技術供与を受けるという。

任天堂、新ビジネスは「健康」|「ノン・ウェアラブル」がキーワードで取り上げた、任天堂が今後挑戦していく分野として「健康」「ノン・ウェアラブル」を掲げていましたが、その具体案は出されていませんでした。

今回の発表で、新事業として、身に着けることなく「睡眠・疲労の『見える化』を実現する」機器を開発していくことがわかりました。

新しい機器は、身に着けずに測定できる「ノンウエアラブル」がコンセプトで、寝ている間にベットの脇に置くだけで心拍などを身体に触れずに計測する。結果をクラウドサーバに送ってデータを分析し、運動や食事のアドバイスするなどの機能で、健康を支援するという。

睡眠不足・不眠は「うつ」のサイン?でも取り上げましたが、睡眠不足が続く人は「うつ」状態になる率が高くなることが明らかになっています。

身体的な健康と精神的な健康を保つためにも睡眠は欠かせないものですから、任天堂が参入することで、睡眠と疲労の分野はますます注目を集めていくのではないでしょうか。

→ 睡眠不足・不眠 について詳しくはこちら







女性の5割が寝た状態でスマホ操作している!?

texting

by Christopher Brown(画像:Creative Commons)




■「暗い部屋で、寝た状態でのスマホ操作」をする女性が多い?

女性の50%がやっている「暗い部屋で、寝た状態のスマホ操作」の体へのリスクとは?

(2014/2/6、AppWoman)

『インターワイヤード株式会社』が運営するネットリサーチ『DIMSDRIVE(ディムスドライブ)』が行った「スマートフォンの使い方と姿勢」に関するアンケートによると、寝た状態でスマホ操作している女性が49.2%に上ることが明らかになりました。

現在のスマホを使っている人のライフスタイルとして、寝た状態でスマホ操作をしている女性が約5割いるそうです。

寝た状態でスマホを使うのは、日頃うつむき加減の姿勢でスマホの画面を見続けることが多くて首や肩に負担がかかるためなのでしょうか。

【関連記事】

それとも寝る直前までスマホを触っていたいと思っていたり、寝付けないためにスマホを触っているというような事情がありそうです。

ただ、もしそのような理由でスマホを触っているのだとしたら、逆効果です。

テクノロジーの進歩が睡眠を妨げるによれば、本来寝る前に緊張をほぐすことが望ましいのですが、様々な刺激により、脳が活動を続け、体に「もう寝る時間だよ。疲れたでしょ」と身体に眠りを伝えるホルモンの分泌をさまたげていると考えられるようです。

質のいい睡眠のための3か条とはの一つにも『寝る前のPCやモバイルチェックはしないこと』が挙げられており、ある研究によれば、就寝前のメールチェックはエスプレッソ2杯分程度の覚醒作用があるといわれているそうです。

睡眠には脳の老廃物を除去する働きがある!?によれば、人は眠っている時に記憶を再構成しているといわれていましたが、脳の中では、眠っている間に老廃物を排出する作業が行われ、また就寝中は目が覚めている時の10倍のスピードで行われているそうです。

特に、女性が長い睡眠時間を必要とする理由は「脳」にあった!?で紹介したラフバラー大学睡眠研究センター長のJim Horne教授によると、睡眠の主な役割は「脳の回復と修復」であり、女性は男性と比較すると脳の使い方がマルチタスクであるため、脳を回復させるためにも長い睡眠が必要になるそうです。

もし、あなたが、もしくはあなたの身の回りで眠れなくて悩んでいる人がいれば、テレビを消して、スマホを手から離し、明かりを暗くして、寝る前の1時間は、リラックス(緊張をほぐす)することをお勧めします。