「筋萎縮性側索硬化症」タグアーカイブ

ロボットスーツ「医療用HAL®」による8つの神経・筋難病疾患の治療を保障する生命保険「HALプラス特約」|大同生命保険




■ロボットスーツ「医療用HAL®」による8つの神経・筋難病疾患の治療を保障する生命保険「HALプラス特約」|大同生命保険

ロボットスーツ「医療用HAL®」による8つの神経・筋難病疾患の治療を保障する生命保険「HALプラス特約」|大同生命保険
ロボットスーツ「医療用HAL®」による8つの神経・筋難病疾患の治療を保障する生命保険「HALプラス特約」|大同生命保険

参考画像:大同生命「HALプラス特約」|YouTubeスクリーンショット

創業115周年記念商品「HALプラス特約」の発売!ロボットスーツHAL®による難病治療を保障する生命保険

(2017/5/8、大同生命ニュースリリーズ)

HAL®(Hybrid Assistive Limb®)とは、サイバーダイン社が開発した、身体機能を改善・補助・拡張・再生することができる「サイボーグ型ロボット」です。
「医療用HAL®」は、世界初の「ロボット治療機器」として欧州、日本で医療機器の承認を取得しました。
日本では、平成28年9月から8つの神経・筋難病疾患を対象に、新医療機器として公的医療保険を使った治療が開始されています。

大同生命保険はCYNERDYNE(サイバーダイン)社が提供するロボットスーツ「医療用HAL®(下肢タイプ)」による所定の難病治療を保障する「HALプラス特約」(無配当ロボットスーツ歩行運動処置給付特約<特定難病用・保険料不要型>)を平成29年7月3日より発売しました。

所定の8つの難病に罹患し、「医療用HAL®(下肢タイプ)」による治療を受けた場合に、一時金としてHALプラス給付金(100万円)を被保険者に支払うというものです。

対象となる8つの難病はこちらです。

〇脊髄性筋萎縮症
〇球脊髄性筋萎縮症
〇筋萎縮性側索硬化症(ALS)
〇シャルコー・マリー・トゥース病
〇遠位型ミオパチー
〇封入体筋炎
〇先天性ミオパチー
〇筋ジストロフィー




■HALについて

【HALの動作原理】

体を動かそうとするとき、脳は必要な信号を筋肉へ送信

→HALは、その信号を皮膚に貼り付けたセンサーから読み取る

→脳からの信号を反映して、意思に従った動きを再現

→HALを通じて思うように動くことで、脳神経系のつながりが調整される

大同生命「HALプラス特約」

企業CM『HALプラス特約』篇

■まとめ

【未来ビジョン】「生命保険の未来」はどうなる?|遠隔医療・予防医療・個人情報を一カ所に集約するサービスでは、未来の保険会社が健康・医療・金融分野と隣接する分野との連携をしていくと、私たちは保険料という形でお金を払っていますが、実際には個人の健康を守るためのデータの保管料・利用料を払うという形に変わっていく可能性があると紹介しましたが、最先端の医療技術による治療を保障するというような大同生命保険の取り組みのように、保険会社はその方向に進んでいるように感じます。

8つの難病(脊髄性筋萎縮症、球脊髄性筋萎縮症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、シャルコー・マリー・トゥース病、遠位型ミオパチー、封入体筋炎、先天性ミオパチー、筋ジストロフィー)が気になる方は、ロボットスーツ「医療用HAL®」による8つの神経・筋難病疾患の治療を保障する生命保険「HALプラス特約」をチェックしてみましょう!







【ALS 関連記事】
続きを読む ロボットスーツ「医療用HAL®」による8つの神経・筋難病疾患の治療を保障する生命保険「HALプラス特約」|大同生命保険

「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」の進行を抗てんかん薬「ペランパネル」で止められる可能性|東大




■「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」の進行を抗てんかん薬「ペランパネル」で止められる可能性|東大

「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」の進行を抗てんかん薬「ペランパネル」で止められる可能性|東大
「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」の進行を抗てんかん薬「ペランパネル」で止められる可能性|東大

参考画像:経口 AMPA 受容体拮抗剤による筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療法確立-孤発性 ALS 分子病態モデルマウスへの長期投与試験― (PDF)|東京大学スクリーンショット

東大、既存の抗てんかん薬を用いたALSの新規治療法 – マウスで有効性確認

(2016/6/29、マイナビニュース)

今回、同研究グループは、孤発性ALSの病態を示すコンディショナルADAR2ノックアウトマウス(AR2マウス)を開発。過剰な細胞内カルシウム流入を抑える作用が期待される既存の抗てんかん薬「ペランパネル」を同マウスに90日間連続で経口投与したところ、運動機能低下の進行とその原因となる運動ニューロンの変性脱落が食い止められることがわかった。さらに、運動ニューロンで引き起こされているALSに特異的なTDP-43タンパクの細胞内局在の異常が回復・正常化することも明らかになった。

東京大などのグループが行なったマウスの実験によれば、難病「ALS(Amyotrophic lateral sclerosis:筋萎縮性側索硬化症)」の進行を細胞へのカルシウム流入を抑える作用のある抗てんかん薬「ペランパネル」で止められる可能性があるそうです。

これまでに、酵素ADAR2の発現低下が、過剰な細胞内カルシウム流入を引き起こし、ALS患者の大多数を占める孤発性ALSの運動ニューロン死に関与していることを突き止めており、今回の実験では、その状態を起こすマウスを開発し、抗てんかん薬「ペランパネル」を90日間連続で与えたところ、薬を与えなかったマウスは、次第に運動神経の細胞死が起こりましたが、薬を与えたマウスでは細胞死が抑えられるという結果が出たそうです。




■ALSとは?

東大、既存の抗てんかん薬を用いたALSの新規治療法 – マウスで有効性確認

(2016/6/29、マイナビニュース)

ALSは、運動ニューロンの変性によって進行性の筋力低下や筋萎縮を起こし、健康人を数年内に呼吸筋麻痺により死に至らしめる神経難病で、この経過を遅らせる有効な治療法はいまだ見つかっていない。







【参考リンク】
続きを読む 「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」の進行を抗てんかん薬「ペランパネル」で止められる可能性|東大

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の細胞死を引き起こすメカニズムを解明|活性化カルパインが核膜孔複合体構成因子を切断し、核-細胞質輸送を障害|東大




■筋萎縮性側索硬化症(ALS)の細胞死を引き起こすメカニズムを解明|活性化カルパインが核膜孔複合体構成因子を切断し、核-細胞質輸送を障害|東大

ALS運動ニューロンで起こる核膜孔複合体を介した細胞死カスケード
孤発性ALSの病態を示すモデルマウスの脊髄運動ニューロンでは、活性化されたカルパインが核膜孔複合体(NPC)の構成因子(Nucleoporin)を切断し、核-細胞質輸送を障害する。その障害により細胞の遺伝子発現が抑えられ、生理機能が阻害され細胞死に陥ることが示唆される。

参考画像:筋萎縮性側索硬化症(ALS)の細胞死を引き起こすメカニズムを更に解明-活性化カルパインが核膜孔複合体構成因子を切断し、核-細胞質輸送を障害- (2017/1/3、東京大学プレスリリース)|スクリーンショット

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の細胞死を引き起こすメカニズムを更に解明-活性化カルパインが核膜孔複合体構成因子を切断し、核-細胞質輸送を障害-

(2017/1/3、東京大学プレスリリース)

本研究グループは、ALS の病因解明研究を進めるなかで、異常なカルシウム透過性 AMPA受容体(注4)が発現していることが病因に関わる疾患特異的分子異常であり、細胞内カルシウム濃度の異常な上昇がカルパインの活性化を通じて ALS 運動ニューロンに特異的に観られる TDP-43 病理を引き起こすことを既に明らかにしていました。今回、カルパインの活性化がNPC の構成因子であるヌクレオポリンを異常に切断することで、核-細胞質輸送を障害することを解明しました。この障害は運動ニューロンでの必要な遺伝子発現を抑えるので、細胞の生理活動が阻害され細胞死に陥ることが考えられます。

国際医療福祉大学臨床医学研究センター郭伸特任教授(東京大学大学院医学系研究科)、山下雄也特任研究員(東京大学大学院医学系研究科)らの研究グループは、東京医科大学相澤仁志教授との共同研究で、カルパイン(細胞に広く発現しているカルシウムにより活性化するタンパク分解酵素)の活性化が核膜孔複合体(Nuclear Pore Complex;NPC)の構成因子であるヌクレオポリンを異常に切断しすることで、核と細胞質輸送が障害され、細胞死を引き起こすメカニズムを解明しました。

この障害が運動ニューロンでの必要な遺伝子発現を抑えるので、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因メカニズムであることが明らかになりました。







【関連記事】
続きを読む 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の細胞死を引き起こすメカニズムを解明|活性化カルパインが核膜孔複合体構成因子を切断し、核-細胞質輸送を障害|東大

舌で車いすやパソコン操作する方法を開発|米ジョージア工科大




■舌で車いすやパソコン操作する方法を開発|米ジョージア工科大

参考画像:Georgia Tech Tongue Drive System|YouTubeスクリーンショット

舌で車いすやパソコン操作=磁石とセンサーで―米大学

(2013/11/28、時事通信)

脊髄損傷などで頭部しか動かせなくなった人が電動車いすを舌で操作する方法を開発したと、米ジョージア工科大などの研究チームが27日付の米医学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシンに発表した。
舌に小さな磁石をピアスで留め、ヘッドセットで口の左右前方に伸ばした棒状の磁気センサーにより磁石の動きを感知する。データは無線でパソコンやスマートフォン(多機能携帯電話)に送られ、車いすなどを制御する仕組み。

米ジョージア工科大などの研究チームが開発したのは、脊髄損傷などで頭部しか動かせなくなった人が舌でパソコンや車いすを操作する方法です。

舌に小さな磁石を留めて、磁気センサーで磁石の動きを感知し、動きに合わせて車いすなどを制御する仕組みです。

Georgia Tech Tongue Drive System

Tongue Drive – Patty West – GE FOCUS FORWARD

これまでにも、声を出したり、顎を動かしたりして車いすを操作する技術や息でパソコンが操作できる技術も開発されていました。

息でパソコン操作できる「呼気マウス」 近大が開発 手が不自由な人向けに

(2013/10/31、日本経済新聞)

近畿大はストロー状の管に息を吸ったり吐いたりすることで、カーソルを上下左右に動かし、パソコンを操作する技術を開発しています。

今回の記事によれば、舌で操作する技術のメリットは、舌はより素早く、器用に動かせるということがあげられるそうです。

交通事故で脊髄を損傷した人や、ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症して手足が動かなくなった人などの利用だけでなく、今後ウェアラブル端末のユーザーインターフェイスにも活用されるのではないかと思いますので、注目です。




【関連記事】