「糖尿病」タグアーカイブ

徳島県が糖尿病死亡率最下位脱出|徳島県はどんな糖尿病対策を行なったのか?

健康・美容チェック > 糖尿病 > 徳島県が糖尿病死亡率最下位脱出|徳島県はどんな糖尿病対策を行なったのか?




■徳島県が糖尿病死亡率最下位脱出

Stand Up! [葵新連 / 高円寺阿波踊り]

by d’n’c (画像:Creative Commons)

糖尿病死亡率、最下位脱出の徳島「対策が効果」

(2015/6/13、読売新聞)

徳島県の2014年の糖尿病による死亡率は10万人あたり14・9人と、前年の17・6人より改善し、7年ぶりに全国最下位を脱したことが厚生労働省の人口動態統計(概数)でわかった。

徳島県が糖尿病死亡率ワーストワン(2009年)によれば、厚生労働省が公表した「08年人口動態統計月報年計」で、徳島県が糖尿病死亡率ワーストワンとなって以来、全国最下位でしたが、7年ぶりに全国最下位を脱したそうです。

【関連記事】

■徳島県の食習慣の特徴

糖尿病死亡率が最も高い徳島 県民の糖分摂り過ぎ指摘される

(2015/5/29、ポストセブン)

徳島の人はお米をよく食べる上に砂糖の摂取が全国でトップクラス。

徳島大学大学院心臓血管病態医学分野の島袋充生特任教授によれば、徳島県が糖尿病死亡率が高い理由として、「肥満」と「糖質摂取」を挙げています。

県民性というか、食習慣として、ご飯に砂糖をかけて食べたり、饅頭のあんこの量が全国的にも多いなど「甘党」であるようです。

■徳島県はどのような糖尿病対策を行なったのか

県健康増進課によると、死亡率が高い背景には▽野菜摂取量が少ない▽車利用者が多く歩行などでの運動量が少ない――ことなどが考えられるという。

死亡率が高い背景には、野菜摂取量が少ないことや運動量が少ないことなどが考えられることから、以下のような対策を行ってきたそうです。

●野菜を使ったレシピの紹介や調理方法の指導などで食事の改善

●阿波おどりを取り入れた体操の考案やウォーキングイベントの普及などで運動不足の解消

ただ、徳島県の糖尿病死亡率は、1993年から14年連続で最下位であり、2007年には41位になったものの、2008年から再び全国最悪の状態が続いているそうなので、そもそも糖尿病になりやすい生活習慣を抱えていることが考えられます。

そのため、根気強く対策を続けていく必要があるのではないでしょうか?

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 徳島県が糖尿病死亡率最下位脱出|徳島県はどんな糖尿病対策を行なったのか?

2017年の全国糖尿病週間は2017年11月13日~19日|#糖尿病 について考えてみましょう!

Blue circle

by harryjojo(画像:Creative Commons)




■全国糖尿病週間(2017年11月13日~19日)

2017年は11月14日(世界糖尿病デー)を含む2017年11月13日~19日までを全国糖尿病週間として、全国で糖尿病発症予防と重症化予防に向けた啓発活動が行われるそうです。

糖尿病にならないようにするためにも、糖尿病について学ぶ機会にしてみてはいかがでしょうか。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

【糖尿病の症状の例】

■糖尿病ニュース







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

30万人規模の健康データを構築し、糖尿病予防|経産省・厚労省

Some cheerful data

by dirkcuys(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 30万人規模の健康データを構築し、糖尿病予防|経産省・厚労省




■30万人規模の健康データを構築し、糖尿病予防|経産省・厚労省

健康データ30万人蓄積 経産・厚労省 まず糖尿病予防

(2016/4/22、日本経済新聞)

経済産業省と厚生労働省は、歩数や血圧、体重などの健康情報を蓄積する30万人規模のデータベースを作り、まずは糖尿病のリスクが高い人に分析結果を知らせて予防しようという試みを行なうそうです。

アプローチの仕方が違いますが、同じような考え方で東大とドコモが取り組んでいます。

「GLUCONOTE」|東大とドコモ、RESEARCHKITで糖尿病と生活習慣の関連性を研究するアプリを開発によれば、東京大学とNTTドコモが、Appleの「ResearchKit」を活用し、2型糖尿病患者と糖尿病予備群を対象としたアプリ「GlucoNote」を開発し、糖尿病と生活習慣の関連性を検証するそうです。

この研究のゴールは、スマホを活用して生活習慣が改善できるように自己管理を支援し、同時に生活習慣(食事、運動、睡眠)と在宅測定データ(血糖値、血圧、体重、活動量)の関係を明らかにし、より適切な自己管理支援につなげることにあります。

これらの研究が進むことで、糖尿病と生活習慣の関連性がわかれば、糖尿病の治療に大きく役立つ可能性があります。

世界的にも糖尿病患者が増えていますので、どちらの研究も成功するといいですね。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

「糖尿病」治療怠ると医療費5000万円 早期治療患者の6倍にも

Numbers And Finance

by Ken Teegardin(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の治療 > 「糖尿病」治療怠ると医療費5000万円 早期治療患者の6倍にも




■「糖尿病」治療怠ると医療費5000万円 早期治療患者の6倍にも

「糖尿病」 治療怠ると医療費5000万円 早期治療患者の6倍にも

(2008/12/11、産経新聞)

国民病の糖尿病は、早期から治療に努めなかった患者の生涯医療費が5000万円超と、治療に励んだ患者の6倍にも上ることが10日までに、専門医が初めてまとめた症例別推計で分かった。患者は毎年50万人増え、2年後には1000万人を突破する見込みだが、半数は未治療や治療放棄者だ。

糖尿病の早期の段階での治療を怠った患者の生涯治療費が5000万円超と、糖尿病治療に励んでいる患者の6倍になるそうです。

糖尿病と診断されているにもかかわらず、治療をうけない人や継続できずにやめてしまう人が多いようです。

現在、糖尿病または糖尿病予備軍の人は急増しています。

厚生労働省の調査では、血糖の指標となるヘモグロビンA1c(赤血球タンパクとブドウ糖が結合したもの)値が6・1%以上の「糖尿病が強く疑われる人(治療中を含む)」は平成9年に690万人、同5・6%以上6・1%未満で未治療の「糖尿病を否定できない人(糖尿病予備軍)」が680万人だったのが、14年に880万人と740万人、18年は820万人と1050万人に急増した。

糖尿病が増加している原因は、食事の変化と運動不足、遺伝などだといわれています。

糖尿病820万人のうち治療を受けているのは410万人で、このうち141万人(34・4%)は血糖制御が順調で、深刻な合併症を防いでいる。

未治療・治療放棄の410万人と、治療しても血糖制御が不調な269万人の計679万人は、合併症の危険が高い。

「合併症は軽症段階から心筋梗塞や脳卒中、10年以上続くと透析が必要な障害、5~6年で末梢(まっしょう)神経障害が出て、重症化すれば足が壊疽(えそ)して切断することも。

糖尿病網膜症や緑内障は7年以上で出ることが多く、重症なら失明する」

糖尿病と診断されても半数の人が治療を受けておらず、最初のうちはよいのでしょうが、その後、糖尿病の合併症を引き起こします。

合併症予防には適切な治療が肝心だ。早期なら、食事・運動療法だけで改善する人も少なくない。症状が進めば血糖降下薬なども服用。重症になれば、服薬に加えインスリン注射を毎日2回打たなければならず、合併症の危険は一層増す。

糖尿病の合併症を防ぐためにも、医師との相談の上、食事療法運動療法などの治療が重要です。

■糖尿病にかかる医療費

2017年6月6日放送の「みんなの家庭の医学」では糖尿病にかかる医療費について取り上げました。

■まとめ

現在、糖尿病と診断されている人が、きちんとした治療を受けるようになれば、糖尿病の合併症になる人は減少し、医療費も減少することが考えられます。

糖尿病または糖尿病予備軍と診断された人は、ぜひきちんとした治療を受け、生活習慣を改善しましょう。

→ 糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動) について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

11月14日は「#世界糖尿病デー(#WorldDiabetesDay)」|ブルーサークル(#BlueCircle)の意味とは?

World Diabetes Day badge

by BHoward Lake(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 世界糖尿病デー(#WorldDiabetesDay)|ブルーサークル(#BlueCircle)の意味とは?




11月14日は世界糖尿病デーです。

糖尿病の予防や検診を啓発する「世界糖尿病デー」では、建物などをシンボルカラーの青色に光らせる「ブルーライトアップ」が世界各地で実施されます。

Globen illuminated

by Lelle1987(画像:Creative Commons)

シンボルマークの「ブルーサークル」は、「糖尿病啓発運動への団結」を意味しています。

今日一日だけでも糖尿病のことについて考えてみませんか。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品