「痛風」タグアーカイブ

コロナ禍に「痛風」「高尿酸血症」の患者が増えている!?




コロナ禍に「痛風」「高尿酸血症」の患者が増えている!?
コロナ禍に「痛風」「高尿酸血症」の患者が増えている!?

BrittaniBurns|unsplash

新型コロナウイルス感染症対策としてのステイホームやリモートワークが高尿酸血症や痛風の有病率および受診率に及ぼす影響 ―医師338名への緊急アンケートから見えてきた現状―(2020/9/29、日本生活習慣病予防協会)によれば、新型コロナ禍対策としてのステイホーム(自粛生活)やリモートワーク(在宅勤務)期間中に高尿酸血症や痛風の患者が増えていると感じている医師が3割以上いるそうです。

また、今後この状態が続くことで高尿酸血症や痛風の患者さんが増えると考えられますか?という質問に対して、「増える」(50名)、「やや増える」(272名)、合計322名(95%)と回答しています。

なぜステイホームやリモートワークによって高尿酸血症や痛風になる人が増えると医師は予測しているのでしょうか?

それは、自粛生活による運動不足、食事の偏り、ストレス、アルコール摂取量の増加を訴える患者さんの増加を実感しているから。

尿酸値対策として医師が挙げているのは「乳製品」でその中でも多かったのは「ヨーグルト」。

理由は、安全性が高く、副作用が少ないことのエビデンスがあり、高尿酸血症の増悪を抑止できる可能性があるからなのだそうです1)。

【参考リンク】

ちょっと気になったのは、このニュースは元々2020年9月に発表されたものですが、なぜか2021年6月末にテレビで話題になっているということ。

その理由の一つは、水分不足になりがちな夏に痛風の患者さんが増えるからなのではないでしょうか?

痛風がコロナ禍で3割超増!ビール以外にも危険な「飲み物」とは(2021/6/24、ダイヤモンドオンライン)

「水分不足になりがちな初夏から秋に初めて痛風発作を起こす患者が増える傾向があります」(くきどめ整形外科・久木留伸典院長)

痛風防止のためにプリン体を多く含む食べ物・飲み物を控えようという人も多いと思いますが、水分補給もお忘れなく!




■痛風とは?

痛風とは、血液中の尿酸が過剰になり、結晶化して関節にたまり炎症を起こす病気のことを言います。

痛風は、風が吹いても痛いということから由来が来ているそうですが、痛風の症状は、足の指が腫れ、針で刺したようにジンジンとした痛みが現れます。

尿酸は、プリン体が主に肝臓で分解されてできます。

この結晶を異物として排除しようと体が闘い始めるために、足の親指の付け根やかかと、くるぶしなど足の関節を中心に、激しい痛みの発作が起こります。

症状が進行すると、「痛風結節(つうふうけっせつ)」というこぶができ、骨を変形させて身体の動きが不自由になったりします。

また、腎臓の機能低下、動脈硬化などを進行させることもあり、糖尿病心筋梗塞、脳血管障害などの生活習慣病を合併しやすいので、注意が必要です。

そして、防衛医大などのチームによれば、お酒に強い遺伝子(=体内でアルコールを分解する酵素ALDH2を作る遺伝子)を持つ人は、そうでない人よりも約2.3倍痛風のリスクが高いということがわかったそうです。

つまり、お酒に強い遺伝子を持つ人は痛風リスクが高く、お酒に弱い遺伝子を持つ人(Lysアレルの数が多いほどお酒に弱い)は痛風を発症しにくいということです。

お酒に強い人はそれだけ飲酒量が多くなってしまい、そのため痛風になりやすいのかもしれないと考えるところですが、その後の研究により、お酒を飲まない人でも痛風の発症にALDH2遺伝子が関与している可能性が示唆されることから、お酒に強い人はお酒を飲まなくても痛風になりやすいと考えられます。

お酒に強い人は、痛風になりやすいと考えて、尿酸値をチェックする、痛風の原因となる肥満には注意するなどの対策を行なっていきましょう。

→ 痛風とは|症状(足の痛み)・原因・食事 について詳しくはこちら

【関連記事】







温泉入浴で腸内細菌に変化「温泉には特定の病気のリスクを下げる効果がある」|九州大




温泉入浴で腸内細菌に変化「温泉には特定の病気のリスクを下げる効果がある」|九州大
温泉入浴で腸内細菌に変化「温泉には特定の病気のリスクを下げる効果がある」|九州大

ベンリム|unsplash

温泉入浴で腸内細菌に変化 九州大、別府での研究を中間報告(2021/12/16、毎日新聞)で紹介されている九州大都市研究センターや九大別府病院の医師らの研究グループに研究によれば、温泉には特定の病気のリスクを下げる効果があるという研究報告を発表しました。

その結果、別府温泉のうち単純温泉に入った男性グループは痛風過敏性腸症候群のリスクが、硫黄泉だと肝臓病のリスクがそれぞれ1割以上減った。単純温泉に入った女性らはぜんそく、肥満のリスクが1割以上減った。

これまでにも、温泉入浴の習慣のある人は動脈硬化につながる脂質異常症(高脂血症)になりにくい可能性がある温泉入浴の習慣があると高血圧になりにくい可能性があるを取り上げてきました。

直接温泉自体に効果があるのか、それとも温泉入浴によって何らかの要因が影響をしているのかが気になるところですが、こんな発表もありました。

腸内細菌はどこから来るのか?入浴習慣が家族間で腸内フローラの伝播に関与(2019/3/18、森永乳業)

①入浴後の浴槽水と入浴した被験者の腸内には共通の腸内細菌が存在していた。
②浴槽内より生きたビフィズス菌が検出され、そのゲノム情報は被験者の腸内に棲息するビフィズス菌とほぼ同一であった。
③子どもと両親が一緒に入浴する家族と、別々に入浴する家族では、前者のほうが共通の腸内細菌の種類が多かった。

家族が一緒に入浴するという習慣を通して、ビフィズス菌をはじめとする腸内細菌の家族間伝播が起きている可能性があるということなのですが、温泉入浴についても同様のことが起きる可能性があるのでしょうか?







R-指定さんはお酒を全く飲まないのに「痛風」になったことを告白




コロナ禍に「痛風」「高尿酸血症」の患者が増えている!?
コロナ禍に「痛風」「高尿酸血症」の患者が増えている!?

BrittaniBurns|unsplash

R-指定、30歳目前で痛風に「あれっ、折れてる? ぐらいの痛さ……」(2021/9/21、ニッポン放送)によれば、「Creepy Nutsのオールナイトニッポン0(ZERO)」に出演しているR-指定さんはお酒を一切飲まないにもかかわらず痛風になったことを告白しました。

痛風と言えば、お酒をよく飲む方に多いイメージを持っていましたが、お酒を飲まない方でも痛風になるというのは衝撃の事実ですね。

コロナ禍に「痛風」「高尿酸血症」の患者が増えている!?によれば、新型コロナ禍対策としてのステイホーム(自粛生活)やリモートワーク(在宅勤務)期間中に高尿酸血症や痛風の患者が増えていると感じている医師が3割以上いるそうです。

また、今後この状態が続くことで高尿酸血症や痛風の患者さんが増えると考えられますか?という質問に対して、「増える」(50名)、「やや増える」(272名)、合計322名(95%)と回答しています。

■痛風とは?

痛風とは、血液中の尿酸が過剰になり、結晶化して関節にたまり炎症を起こす病気のことを言います。

痛風は、風が吹いても痛いということから由来が来ているそうですが、痛風の症状は、足の指が腫れ、針で刺したようにジンジンとした痛みが現れます。

尿酸は、プリン体が主に肝臓で分解されてできます。

この結晶を異物として排除しようと体が闘い始めるために、足の親指の付け根やかかと、くるぶしなど足の関節を中心に、激しい痛みの発作が起こります。

症状が進行すると、「痛風結節(つうふうけっせつ)」というこぶができ、骨を変形させて身体の動きが不自由になったりします。

また、腎臓の機能低下、動脈硬化などを進行させることもあり、糖尿病心筋梗塞、脳血管障害などの生活習慣病を合併しやすいので、注意が必要です。

痛風の原因には遺伝的な要素(尿酸の排せつ機能が低かったり、過剰に生産するなど、もともと痛風になりやすい)と食生活(尿酸を増やす食事)が関係しているようです。

痛風になりやすい食事としては、お酒を全く飲まないR-指定さんが痛風になったように、ビールだけに限っておらず、レバーやエビ、豚骨スープにも含まれているので注意が必要です。

対策としては、水分を十分に摂ることや尿酸は腎臓から排出されて体外に出るので尿酸が尿に溶けやすいように尿をアルカリ化する食品である野菜や改装、酢の物を摂るようにしたいですね。

また、体重が増えると尿酸値も上昇しやすくなるので、運動する習慣も持ちたいものです。

→ 痛風とは|症状(足の痛み)・原因・食事 について詳しくはこちら







【関連記事】

【#主治医が見つかる診療所】芸能人人間ドックSP|岡田圭右さんと「lh比」・村本大輔さんと「高尿酸血症」・井上裕介さんと「アルコール性肝炎」

2016年10月17日放送の主治医が見つかる診療所のテーマは「芸能人徹底検査!人間ドックスペシャル」でした。




■岡田圭右さんは「lh比」が問題

3-6 Brings Aid to the People of Ghormach

by ResoluteSupportMedia(画像:Creative Commons)

●LH比

コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とは

動脈硬化が進んでいるかどうかの目安として、LDLコレステロールとHDLコレステロールの比率「LH比」と呼ばれる新しい指標が注目されています。

LH比は、「LDL(悪玉コレステロール)」÷「HDL(善玉コレステロール)」で求められます。

LH比はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値をHDLコレステロール(善玉コレステロール)値で割った数値で、2を超えてくると、動脈硬化のリスクが高くなります。

2・0以下が基準値で、それ以上は動脈硬化を起こしやすくなり、2.5以上になると、心筋梗塞などのリスクが急増します。

LH比は太っている人だけが問題であるわけではなく、標準体型の人でも注意が必要です。

逆に、太っている人で悪玉コレステロールが高くても、善玉コレステロールが高ければLH比は高くなりません。

●対処法

●麺類とご飯物を一緒に食べる「重ね食べ」が多いため、重ね食べを控えるようにする。

【関連記事】

●善玉コレステロールを上げるために有酸素運動を行う

→ コレステロールを下げる食品 について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法 について詳しくはこちら




■村本大輔さんの問題は高尿酸血症

●高尿酸血症

尿酸値が7.0mg超/dlとなると、尿酸の結晶化が始まり、痛風が起きやすくなるそうです。

●【補足】高尿酸血症

痛風は、風が吹いても痛いということから由来が来ているそうですが、痛風の症状は、足の指が腫れ、針で刺したようにジンジンとした痛みが現れます。

尿酸は、プリン体が主に肝臓で分解されてできます。

この結晶を異物として排除しようと体が闘い始めるために、足の親指の付け根やかかと、くるぶしなど足の関節を中心に、激しい痛みの発作が起こります。

症状が進行すると、「痛風結節(つうふうけっせつ)」というこぶができ、骨を変形させて身体の動きが不自由になったりします。

また、腎臓の機能低下、動脈硬化などを進行させることもあり、糖尿病心筋梗塞、脳血管障害などの生活習慣病を合併しやすいので、注意が必要です。

●【補足】痛風の目安となる尿酸値の数値

痛風とは、血液中の尿酸が過剰になり、結晶化して関節にたまり炎症を起こす病気のことを言います。

尿酸値6mg後半/dl → 症状がなくても食事に気を付ける段階

尿酸値7mg超/dl → 「高尿酸血症(こうにょうさんけつしょう)」(痛風予備軍)

尿酸値9mg超/dl → 5年以内に痛風の発作を起こすと考えられるので、尿酸値を下げる薬での治療を受けた方がいい段階

→ 痛風の症状・原因・発作・食事・予防 について詳しくはこちら

●対処法

●尿酸値は食生活の改善や薬で下げることができます。

ただ、それまでに溜まった尿酸の結晶は、簡単には除去できないので注意。

●脱水症状が起きると、痛風発作が起こりやすいので、水分を十分に摂りましょう。

●リバウンドに注意。

やせるときには筋肉も脂肪も落ちてしまいます。

リバウンドを繰り返すと、筋肉が減った状態で、脂肪だけが蓄積されていくので、どんどん体が悪くなっていきます。

【関連記事】

■井上裕介さんの問題はアルコール性肝炎

アルコール性肝炎は長い間脂肪肝の状態が続くと起こるとされています。

アルコール性肝炎になると、肝細胞が破壊されて炎症が起こるため、全身の倦怠感や黄疸発熱、吐き気などの症状が現れます。

アルコール性肝炎を治療せず、このまま放置すると肝硬変を起こし、肝臓がんを発症する危険も高まります。

アルコール性肝炎の初期であれば、禁酒することで肝臓の機能が改善の見込みがあるため、この段階で改善しましょう。

→ 肝炎|肝炎の症状・B型肝炎・C型肝炎・アルコール性肝炎 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【#主治医が見つかる診療所】芸能人人間ドックSP|岡田圭右さんと「lh比」・村本大輔さんと「高尿酸血症」・井上裕介さんと「アルコール性肝炎」

スロージョギングの効果・やり方とは|ためしてガッテン(NHK)

2009年6月10日放送のためしてガッテンは、「脳いきいきダイエット 超らくジョギング革命!」がテーマでした。




■超らくジョギングとは

今回番組で紹介した超らくジョギングを行うと、様々な健康効果があったそうです。

超らくジョギングとは、「ある筋肉」を使わないジョギングなのだそうで、このジョギング方法で走ると乳酸がたまりにくい、つまり、疲れにくいジョギング方法なのだそうです。

■「ある筋肉」を使わないジョギングとは

果たして、「ある筋肉」とはいったん何なのでしょうか。

その筋肉とは、速筋です。

そして、速筋を使わないジョギングを、スロージョギングと呼ぶそうです。

スロージョギングは、簡単にいえば、ゆっくりジョギングすることです。

ゆっくりジョギングすることとウォーキングでは違いがないのかと疑問に思う人も多いと思いますが、ウォーキングに比べると、ジョギングは、1.6倍のカロリーを消費してくれるそうです。

■スロージョギングで体が激変!

スロージョギングを続けることで、毛細血管の数が23%も増加するそうです。

これに加えて、スロージョギングを続けることで、遅筋が発達し、スピードアップもするそうです。

⇒血糖値・中性脂肪も下がる効果

■スロージョギングで脳が大きくなる?!

ある研究で、ウォーキングから徐々に運動強度を上げ、軽いジョギングを行うようにしたグループと、ストレッチ運動を続けたグループとに分け、比較してみたところ、軽いジョギングを行うようにしたグループの方が前頭前野が多くくなったそうです。

*判断力・決断力・ワーキングメモリーが向上したそうです。

■スロージョギングのやり方・方法

  1. 背筋を伸ばす
  2. やや前傾姿勢
  3. 足は押すだけ、蹴らない
  4. ニコニコおしゃべり
  5. きつかったら歩く
  • 1日30分(10分×3回でもよい)が目安。
  • 会話ができなくなる一歩手前までにする。
  • 膝が痛い人はジョギングしない。

走るのが続かないと思っている人には、おススメの運動法かもしれません。

明日からスロージョギングをする人が増えるかもしれませんね。

【追記(2009/8/5)】

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【参考記事】
続きを読む スロージョギングの効果・やり方とは|ためしてガッテン(NHK)