「聴覚」タグアーカイブ

#パイオニア、医療用電子聴診器の開発|聴診における課題を解決するために広島大学大学院救急集中治療医学と共同研究




■パイオニア、医療用電子聴診器の開発

パイオニア、医療用電子聴診器の開発|聴診における課題を解決するために広島大学大学院救急集中治療医学と共同研究
パイオニア、医療用電子聴診器の開発|聴診における課題を解決するために広島大学大学院救急集中治療医学と共同研究

参考画像:~パイオニアの音響技術を医療・健康機器に応用~医療用電子聴診器「U10シリーズ」の出荷を開始(2017/1/11、パイオニアニュースリリース)|スクリーンショット

~パイオニアの音響技術を医療・健康機器に応用~医療用電子聴診器「U10シリーズ」の出荷を開始

(2017/1/11、パイオニアニュースリリース)

本製品は、生体音を正確に取得するセンシング技術をはじめとする当社独自の音響技術を用いて聴感性能を高めるとともに、同大学病院医師の監修の下、握りやすさや操作性、堅牢性など、医療従事者のユーザビリティを考慮した形状と、医療機器に相応しい白を基調としたデザインを採用しています。

パイオニアは2013年より広島大学大学院救急集中治療医学と聴診における課題を解決するために共同研究を行なっており、医療用の電子聴診器を開発しました。

聴診における課題とはどういうものなのでしょうか。




■パイオニア、聴診における課題を解決するために広島大学大学院救急集中治療医学と共同研究

医師その他医療従事者の聴感による主観的評価である聴診は、評価のばらつきや、情報共有が難しい点など、多くの課題が挙げられています。

聴覚は個人による主観であり、その評価にばらつきがあったり、情報共有が難しい点など、多くの課題があるそうです。

緑内障の診断においても同じような課題があり、緑内障のリスク要因を4つの類型に自動で分類する手法を開発|東北大・トプコンによれば、視神経の変形を肉眼で判定し、分類作業を行なう上で、従来は、医師の経験や主観的な要素が大きく、また一般的な診療所では分類が難しいことが問題となっていました。

聴診器の再発明によって、聴診のレベルが高くなり、また標準化することができたり、情報共有化することができれば、より適切な治療を選択することが期待されます。

また、聴診における課題が解決されれば、病気の予防につながるサインを見つけることができるようになるかもしれません。




→ ウェアラブルデバイス、次に注目されるのは「耳の中」!? について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む #パイオニア、医療用電子聴診器の開発|聴診における課題を解決するために広島大学大学院救急集中治療医学と共同研究

聴覚神経から直接音を伝える!「Made for iPhone」の蝸牛インプラント「Cochlear™Nucleus®7 Sound Processor」




■聴覚神経から直接音を伝える!「Made for iPhone」の蝸牛インプラント「Cochlear™Nucleus®7 Sound Processor」

聴覚神経から直接音を伝える!「Made for iPhone」の蝸牛インプラント「Cochlear™Nucleus®7 Sound Processor」
聴覚神経から直接音を伝える!「Made for iPhone」の蝸牛インプラント「Cochlear™Nucleus®7 Sound Processor」

参考画像:Cochlear™ Nucleus® 7 Sound Processor – First Made for iPhone® Cochlear Implant Sound Processor|YouTubeスクリーンショット

Cochlear introduces the world’s first Made for iPhone cochlear implant sound processor

(2017/7/26、Cochlear)

Cochlear Limited (ASX: COH), the global leader in implantable hearing solutions, introduces today its latest innovation, the CochlearTM Nucleus® 7 Sound Processor. Approved by the U.S. Food and Drug Administration (FDA) in June, the Nucleus 7 Sound Processor is the world’s first Made for iPhone cochlear implant sound processor and the smallest and lightest behind-the-ear cochlear implant sound processor available on the market.1-3

Cochlear Limitedが発表した「Cochlear™Nucleus®7 Sound Processor」は、FDA(米国食品医薬品局)から承認された、世界で初めてMade for iPhoneの蝸牛インプラントで、従来のものと比べて25%小さく、24%軽く、バッテリー寿命が50%延びています。

Cochlear™ Nucleus® 7 Sound Processor – First Made for iPhone® Cochlear Implant Sound Processor

「iPhone」から聴覚神経に音を伝える蝸牛インプラント「Nucleus 7」

(2017/7/27、Cnet)

蝸牛インプラントはいくつかの重要な点で、従来の補聴器と異なる。その名前が示唆するように、蝸牛インプラントは患者の体内に埋め込まれるので、取り外すには外科手術が必要だ。補聴器のように音量を上げるのではなく、音を聴覚神経に直接伝える。

蝸牛インプラント(人工内耳)のポイントは、補聴器のように音量を上げるのではなく、体内に埋め込むことで直接聴覚神経に音を伝えるということです。

■現状

Cochlear introduces the world’s first Made for iPhone cochlear implant sound processor

(2017/7/26、Cochlear)

There are 360 million people living with disabling hearing loss worldwide, and this figure is set to more than triple to 1.2 billion by 2050.6,7 According to the World Health Organization, there are approximately 72 million people who could potentially benefit from the use of a hearing device including a cochlear implant or hearing aid.8

世界中で難聴を抱えている人は3億6,000万人で、この数字は2050年までに3倍以上になると推定されているそうで、世界保健機関(WHO)によると、聴覚蝸牛インプラントまたは補聴器を含む装置を使用することによって約7200万人が恩恵を得らえるそうです。




■ヒアラブル

ウェアラブルデバイス、次に注目されるのは「耳の中」!?|耳の中から生体情報が取得可能|耳の穴で反響した音の違いによって個人認証では、ヒアラブル(Hearables)端末は、ヘッドホン(headphone)とウエアラブル(wearable)を合わせた造語で、主にBluetoothを用いたワイヤレスのヘッドホンやイヤホン、補聴器などを指すのですが、もし今回紹介したプロダクトを組み合わせれば、音を取り戻すだけでなく、体調管理にも役立つようになるかもしれません。

■まとめ

これまでにも突発性難聴やメニエール病で、聞こえづらくなったり、聴力を失った有名人の方のニュースを紹介してきました。

今回紹介したような蝸牛インプラントを活用すれば、もう一度音を聴くことができるようになり、会話や音楽を楽しむことができるようになる人がいるのではないでしょうか?







【参考リンク】
続きを読む 聴覚神経から直接音を伝える!「Made for iPhone」の蝸牛インプラント「Cochlear™Nucleus®7 Sound Processor」

音楽教育を受けることでリスニング能力がアップし英語を覚えやすくなる!?

Piano Boy

by Eduardo Merille(画像:Creative Commons)




■音楽教育を受けた子供は外国語の処理能力に優れる|音楽教育を受けることでリスニング能力がアップし英語を覚えやすくなる!?

たとえわずか数年であれ、音楽教育を受けると脳の機能が強化され、言語能力に好影響を与えることが判明 

(2012/8/25、IRORIO)

米国ノースウェスタン大学聴覚神経科学研究所が大人45人を対象に、音楽教育を受けた年数ゼロ、1~5年、6~7年のグループに分けて実験を行ったところ、音楽教育を受けた年数がわずかであっても、異なる音を処理する能力が強化されていること、とりわけ、騒音の中から基本周波数を取り出す能力が、音楽教育を受けていない人よりも優れていることが分かった

<中略>

子どもの頃に受ける音楽教育は、言語能力、日々のリスニング能力に大きな恩恵を与えるため、学習障害のある子ども、英語を第2外国語とする人にもとても大切になってくる。

また、音楽の訓練を積んでいる子どもは、読む能力、数学の能力にも長け、知能テストで高得点をマークしていることから、聴覚のみならず、脳の一連の機能が強化されていると考えられる

米国ノースウェスタン大学聴覚神経科学研究所によれば、音楽教育を受けた人は、聴覚、特に基本周波数を識別できる能力を鍛えることができるそうで、そのことが、外国語の処理能力の向上に役立つようです。

【関連記事】

間違いだらけの育児法|ホンマでっかTV 5月2日

●動く物&話しかけ&音楽が子どもを賢くする!?

2歳までの間にどう育てるかが一番肝心。

生まれた時が一番脳細胞が多い→減る代わりに脳のネットワークが形成

脳のネットワークの形成には動く物&話しかけ&音楽の刺激が必要

刺激が豊富な環境で育てた方が子どもの脳は発達する

子供の頃に様々な刺激を受けると、脳が発達するようです。







P.S.

以前ある番組(おそらくホンマでっかTVの澤口さんだったかと思います)で、子供に一番おすすめする習い事に「ピアノ」をあげていました。

その理由としては、ピアノを習うと、指を動かす・先を読むなどによって、脳の働きを高めてくれるからというものでした。

音楽自体にも聴覚や脳の能力を高めてくれるということですので、習い事でどれかひとつ習うとするなら、「ピアノ」というのはお勧めなのかもしれません。

【関連記事】