「肥満」タグアーカイブ

メタボ健診低迷 項目減(心電図・眼底検査・血清クレアチニン検査)に不満噴出




Cafe Crew with Mary Ann Parks

by Ted Van Pelt(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > メタボ健診 > メタボ健診低迷 項目減(心電図・眼底検査・血清クレアチニン検査)に不満噴出

クローズアップ2009:メタボ健診低迷 項目減に不満噴出

(2009/7/27、毎日新聞)

昨春スタートしたメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)対策の特定健診・保健指導(メタボ健診)。

「メタボ」という言葉が流行語になり、肥満対策への関心が高まったかに見えたが、毎日新聞の全国806市区調査では、健診受診率が低迷し、現行制度の見直しを求める声が多く寄せられた。

メタボ(メタボリックシンドローム)が注目され、メタボ健診を受診する人が多くなると思っていましたが、現状では、メタボ健診受診率は低迷しているそうです。

記事の中に、自治体が指摘するメタボ健診の問題点が紹介されており、そこにメタボ健診が低迷している理由があるようです。

 <自治体が指摘するメタボ健診の問題点>

・健診項目が減り、住民からの苦情が多い

・メタボ基準の科学的根拠が疑わしい

・腹囲は測定の誤差が大きく、信頼性がない

・やせの糖尿病も多く、現在の健診項目では見落とす恐れがある

・メタボの割合が低い地域ではメタボ以外の患者がより多く見逃される

・「健診は自治体が実施する」との意識が住民に根強い

・地域全体の健康問題の把握が難しく、住民サービスの観点からはサービス低下になる

・加入保険によって市民が受ける健診、自己負担額が異なるのはおかしい

・健診をきっかけに服薬を始めたという人が多数いる。医療費削減につながるか疑問

・国の実験的な要素が強い

・健康対策にペナルティーを科すのはおかしい。国保財政を圧迫し、保険料引き上げにつながる

・生活習慣を変えたくても、仕事でできないという人が多い。まず労働条件などの改善に取り組む必要がある

この中で一番気になったのは、従来に比べて健診項目が減少していることに受診者の不満があるということ。

メタボを早期発見する検査項目(腹囲や血糖値、血中脂質、血圧など)に変更され、これまで検診で受けることができた眼底検査や心電図などが対象外となったことが不満となっているようです。

そのため、ある自治体では、メタボ健診ではなくなった心電図、貧血機能を調べる血清クレアチニン検査を実施するなどして、健診項目を増やし、魅力的な健診を目指しているところもあるようです。

健診する人を増加させるためには、健診項目を増やしていくようにしていく必要があるのかもしれません。

→ メタボリックシンドローム について詳しくはこちら







【関連記事】

【沖縄】メタボリックシンドローム「要指導」人口比21・3% 全国最悪




ソーキ

by Ippei Suzuki(画像:Creative Commons)

メタボ「要指導」全国最悪 沖縄やっぱり「肥満県」/人口比21・3%

(2009/7/20、沖縄タイムス)

生活習慣病の原因となるメタボリック症候群の早期発見を目指し、昨年4月に始まった「特定健診」を受けた人で、保健師らによる「保健指導」が必要な人が沖縄県は1万6048人、人口に占める割合が21・3%で、全国一高いことが国民健康保険中央会の調べで分かった。

「肥満県」を裏付ける形で、「このままでは確実に短命県になる」と関係者は改めて危機感を募らせている。

沖縄県で特定健診(メタボ健診)を受けた人のうち、特定保健指導が必要な人が、人口比21.3%で、全国一だったことが分かったそうです。

沖縄県では、食生活の変化(食生活の欧米化)に伴って、肥満が増加しているというニュースを時々目にしますが、それを裏付ける結果となったようです。

厚生労働省の調査で、沖縄県は、生活習慣病の要因となる肥満者の割合が男女とも全国1位、生活習慣病の代表である糖尿病による死亡率も1位。

保健指導対象者の全国ワーストは、こうしたデータを裏付けるもので、長寿県の危機を改めて予見させる。

健診を受けて、しっかりと保健指導を受け、肥満を改善してほしいですね。







アイスコーヒー飲料はダイエットの敵!?|アイスコーヒー飲料の中には、夕食1回分に相当するカロリーのものがある

Dark Mocha Chip Frappuccino Blended Coffee

by hirotomo t(画像:Creative Commons)




アイスコーヒー飲料、ダイエットの敵にも=英調査

(2009/7/27、ロイター)

ワールド・キャンサー・リサーチ・ファンド(WCRF)は、英国内にある大手コーヒーチェーンのスターバックスやカフェ・ネロ、コスタ・コーヒーなどが販売しているアイスコーヒー飲料を対象にカロリー調査を実施した。

最も高カロリーだったのは、スターバックスの「ダークベリー・モカフラペチーノ」のベンティサイズ(最大サイズ)で561カロリー。

多くのアイスコーヒー飲料が200カロリーを上回っていた。

専門家によると、健康的な体重を維持するために必要な1日当たりの摂取カロリーは女性が約2000カロリー、男性が2500カロリー。

ダイエット中ならば1000─1500カロリーに抑えるべきだという。

WCRFのレイチェル・トンプソン博士は「こうした飲み物を定期的に摂取していると、肥満になる可能性が高まり、がんや心臓疾患、糖尿病になるリスクも高まる」と指摘する。

記事タイトルを見ると、アイスコーヒー飲料と書かれていたので、アイスコーヒーにダイエットの敵となるような成分が含まれている、もしくは、冷やしていることがダイエットの敵かと思い、読み始めてみました。

しかし、きちんと内容を読んでみると、想像とは違い、スターバックスのフラペチーノ(Dark Mocha Chip Frappuccino)に代表されるアイスコーヒー飲料は200キロカロリーを上回っており、アイスコーヒー飲料の中には、夕食1回分に相当するカロリーのものがあるため、ダイエット中の人は飲み物に注意したほうが良いそうです。

【関連記事】







<睡眠障害>糖尿病や高血圧など生活習慣病と密接な悪循環

sleepy

by Varvara(画像:Creative Commons)




■<睡眠障害>糖尿病や高血圧など生活習慣病と密接な悪循環

睡眠障害 生活習慣病と密接な悪循環

(2009/7/3、東京新聞)

睡眠不足や不眠があると、糖尿病、高血圧、メタボリック症候群などを悪化させたり、誘発することがあります。

逆に、こうした病気の症状や治療薬によって、不眠が引き起こされることも多い。

睡眠不足・不眠だと、糖尿病高血圧メタボリックシンドロームなどの生活習慣病を悪化させることがあるそうです。

また、逆に生活習慣病の治療薬によって、不眠が引き起こされることもあるそうです。

睡眠不足と生活習慣病の負のスパイラルに陥ってしまう恐れがあるということですね。

どんなに健康な人であっても、睡眠不足だと健康に影響を与えるようです。

健康な人でも、睡眠不足の状態では、糖尿病と同様にインスリンの働きが弱まり、血糖値が下がりにくくなることが、米国の研究などで分かってきている。

睡眠不足だと、健康な人であっても血糖値が下がりにくくなるそうです。

睡眠不足・不眠と生活習慣病(糖尿病・高血圧など)の関係について下記に紹介されています。

■糖尿病と不眠

糖尿病の患者の中には不眠を訴える人が多く、頻尿、痛み、肝臓疾患などがその原因となるほか、血糖コントロールの乱れ自体が不眠につながると考えられるようになってきた。

糖尿病の患者には不眠の人が多いそうで、その原因には、頻尿・痛み・肝臓の病気・血糖コントロールの乱れがあるそうです。

■血圧(高血圧)と睡眠不足

血圧も、睡眠不足だと上がる。

米国の疫学調査では睡眠時間が五時間以下の群では、高血圧が全体平均の一・六倍に達した。

睡眠時間が短いと、血圧が高くなる=高血圧になるそうです。

■睡眠不足と食欲

睡眠不足だと食欲を抑制するレプチンというペプチドが低下。

逆に、食欲を高めるレニンが増加し、特に炭水化物がほしくなる。

七万人を対象にした米国の大規模追跡調査でも、睡眠時間が長い人ほど体重の増加が少ないことが確かめられている。

睡眠不足だと、食欲を抑えられなくなりやすく、そのために肥満になりやすいということでしょう。

■まとめ

このように、睡眠不足・不眠と生活習慣病には密接な関係があるようです。

実際に、睡眠障害だとわかったら、かかりつけの医師に相談するようにしましょう。

→ 睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法 について詳しくはこちら

→ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法 について詳しくはこちら







睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

アメリカ人の肥満傾向は拡大|2030年までに米国の医療費の6分の1が、肥満関連の疾病に費やされるおそれがある




Tossing beads

by Valerie Everett(画像:Creative Commons)

米国人の肥満傾向は拡大、「だがまだ希望はある」 米報告書

(2009/7/4、AFPBB)

米国人のウエストは08年もその太さを増し、糖尿病罹患率の上昇傾向も続いていることが、1日発表された報告書で明らかになった。

アメリカ人の肥満傾向はさらに拡大しており、糖尿病になる人も増えているようです。

体重を身長の2乗で割ったBMI指数(Body Mass Index)で30超える人は肥満とされ、高血圧や糖尿病、心臓病のリスクが高まることが知られている。

報告書は2030年までに米国の医療費の6分の1が、肥満関連の疾病に費やされるおそれがあるとしている。

アメリカ国民の健康のためにも、そしてアメリカの医療費を抑制するためにも、肥満対策が重要なようです。

そして、記事の中では、肥満と貧困について興味深い記述がありました。

最も肥満率が高かったのは南部ミシシッピ(Mississippi)州で成人の32%以上、10-17歳では驚くべきことに44%が肥満だった。

同州は全米で最も経済的に貧しい州とされており、貧困と肥満の関連があらためて示された形だ。

もしかすると、この結果は、よりよい食事の選択ができないということを示しているのかもしれません。

食習慣を含めた生活習慣を改善することと貧困対策が肥満・生活習慣病対策にとって重要といえるようです。