「花粉症」タグアーカイブ

花粉症の原因はドライノーズ!?|ドライノーズの原因・チェック方法・対策|#得損

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 花粉症の原因はドライノーズ!?|ドライノーズの原因・チェック方法・対策|得する人損する人

2015年2月19日放送のあのニュースで得する人損する人のテーマは「花粉症対策」でした。




【目次】


■花粉症に悩む人は10年で1.5倍に増加!

日本アレルギー協会2014年版 鼻アレルギー診察ガイドラインによれば、スギ花粉症有病率は、1998年16.2%でしたが、2008年にはおよそ1.5倍の26.5%になっています。

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

【関連記事】


■子供の花粉症患者が増えている

Sneeze, step 3

by Carolien Dekeersmaeker(画像:Creative Commons)

東京都福祉保健局 花粉症患者実態調査によれば、花粉症患者は全体的に伸びており、そのなかでも子供の花粉症患者が大幅に増えているのがわかります。

都内の花粉症有病率

昭和58-62年 全体10.0% 子供(0-14歳)2.4%

平成8年 全体19.4% 子供(0-14歳)8.7%

平成18年 全体28.2% 子供(0-14歳)26.3%

【関連記事】


■子供の花粉症が増えている原因は「ドライノーズ」

日本医科大学千葉北総病院の三輪正人教授によれば、「ドライノーズ」によって子供の花粉症が増えていると考えられるそうです。


■ドライノーズとは?

ドライノーズとは、文字通り、通常は湿っている鼻の中が乾燥してしまいカサカサになっている状態です。

ドライノーズの人は鼻の中が腫れていて、人によっては乾燥しすぎて慢性的に出血が続いている状態の人もいるそうです。


■ドライノーズの人は花粉症になりやすい

ドライノーズになると、鼻の粘膜の機能が低下し、花粉などの外から入ってきた異物を排除できなくなります。

つまり、花粉の季節に、ドライノーズの状態だと、花粉を排除できずに体内に取り込んでしまうことになり、ドライノーズの人は花粉症になるリスクが高くなるといえます。


■ドライノーズの原因

生活環境の空気乾燥がドライノーズの原因の一つなのだそうです。

都内公立小中学校の空調設備の普及率は、平成19年は45.8%でしたが、平成26年の普及率は99.9%となっています。

全国公立小中学校の空調設備の普及率は、平成16年は6.2%でしたが、平成26年の普及率は32.8%となっています。

学校の空調設備の普及率が上がったことで、生活環境が乾燥化し、子供の花が乾燥し、ドライノーズの子供が増え、その影響で子どもの花粉症が増えてきた可能性があるそうです。


■ドライノーズチェック方法 3つのポイント

1.鼻がムズムズして鼻をかんでも何も出ない

2.鼻をかんだ時に鼻水に鼻血が混じっている

3.鼻をかんだら鼻くそがたくさん出る。

この3つのポイントに当てはまる人は、ドライノーズの可能性があるそうです。


■ドライノーズ解消法

小さじ1杯の塩を500ccの水に溶かし、霧吹きで鼻を中心に顔に吹き付けるとよいそうです。

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど) について詳しくはこちら

→ 秋の花粉症|9月・10月に目がかゆい・鼻水が出るなどの症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策|マスク・メガネ・乳酸菌・ポリフェノール について詳しくはこちら

はなどおり(タラヨウ)90カプセル(15日分)

はなどおり(タラヨウ)90カプセル(15日分)|ティッシュの手放せない季節をスッキリ過ごすサポートをします! 2,592円(税込)







続きを読む 花粉症の原因はドライノーズ!?|ドライノーズの原因・チェック方法・対策|#得損

【#月曜から夜ふかし】和歌山県北山村「じゃばら」に含まれるナリルチンが花粉症の症状に効果!|岐阜大

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 花粉症対策 > 【#月曜から夜ふかし】和歌山県北山村「じゃばら」に含まれるナリルチンが花粉症の症状に効果!|岐阜大




【目次】

■【月曜から夜ふかし】和歌山県北山村「じゃばら」に含まれるナリルチンが花粉症の症状に効果!|岐阜大

みかん

by keiichiro shikano(画像:Creative Commons)

※じゃばらではなくミカンの画像です。

花粉症:北山特産「じゃばら」果汁が症状に効果!岐阜大医学部の研究で実証 /和歌山

(2009/3/10、毎日新聞)

北山村特産のかんきつ類「じゃばら」の果汁が、花粉症を含むアレルギー性鼻炎の症状改善に効果があることが、岐阜大医学部の研究で分かった。

<中略>

飲用前に比べ、鼻づまりや目のかゆみなどが軽減、改善した。

また、集中力やイライラ感、作業能率の低下などの改善にも有効だったという。

研究チームは昨年9月、学会誌「臨床免疫・アレルギー科」で「スギ花粉症の症状とQOL(生活の質)に対するじゃばら果汁の効果」として発表した。

じゃばらの花粉症等アレルギーに対する効果|日本食品機能研究会(JAFRA)

岐阜大学医学部の協力で花粉症発症中の15人の男女にじゃばら果汁10mlを2~4週間毎日飲んでもらい、試験前と後の症状の変化を5段階で評価してもらった。その結果、「水っぱな、くしゃみ、鼻づまり、鼻のかゆみ、目のかゆみ、涙目」の6大症状すべてが緩和したという回答が得られたという。

岐阜大医学部の研究によると、かんきつ類「じゃばら」の果汁が、花粉症を含むアレルギー性鼻炎の症状の改善に効果的であることが証明されたそうです。

【追記(2017/3/1)】

2017年2月28日放送の「月曜から夜ふかし」で「じゃばら」が取り上げられました。

岐阜大学の研究によれば、和歌山県北山村に自生する「じゃばら」に含まれるナリルチンに花粉症の症状を緩和する効果があると発表したところ、じゃばらが人気となっており村はじゃばら景気に湧いているそうです。

じゃばらの花粉症等アレルギーに対する効果|日本食品機能研究会(JAFRA)

花粉症は、花粉などの抗原が体内に侵入したことにより、体内で抗体が作られ、次に同じ抗原が入ると、抗体に抗原が結合することで、細胞からヒスタミンやロイコトリエンといった化学伝達物質が放出されることで、くしゃみ、鼻づまり、鼻水、目のかゆみ、涙目といったいわゆる花粉症の症状が現れます。

これを脱顆粒現象というが、ナリルチンにはヒスタミンの放出を抑え、脱顆粒現象を抑制する働きを持つことがわかっている。

じゃばらに含まれる「ナリルチン」にはヒスタミンの放出を抑え、脱顆粒現象を抑える働きを持っていることにより、花粉症の症状を緩和しているのではないかと考えられるそうです。

実際に、臨床試験やモニター試験でもすぐれた結果が報告されている。花粉症に悩む男女143人にじゃばら果皮の粉末360mgを含むカプセルを15日間飲用してもらった。

その結果、約70%の人たちが花粉症の改善を実感したと回答したという(改善されたが18%、やや改善されたが49%)

【参考リンク】

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど) について詳しくはこちら

→ 秋の花粉症|9月・10月に目がかゆい・鼻水が出るなどの症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策|マスク・メガネ・乳酸菌・ポリフェノール について詳しくはこちら

→ 目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法 について詳しくはこちら







■花粉症対策

■花粉症の症状

【花粉症 関連記事】

【目の花粉症の症状 関連記事】

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【のどの花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

「鼻の穴と目の周りにワセリンを塗ると花粉症対策になる!?」が話題|使い方とは?

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 花粉症対策 > 「鼻の穴と目の周りにワセリンを塗ると花粉症対策になる!?」が話題|使い方とは?




【目次】

花粉症の症状といえば、「鼻水」「鼻づまり」「目がかゆい」「くしゃみ」「咳」などの症状が挙げられますが、ワセリンを目の周りや鼻の周りに塗ると、花粉症の症状が出なくなるとして、話題になっています。

ワセリンといえば、ボクシングで傷口が開いたときに、応急処置として塗ることで有名です。

では、なぜワセリンを鼻の穴と目の周りにワセリンを塗ると花粉症対策になるのでしょうか?

■なぜワセリンを塗ると花粉症対策になるの?

5

by Charlie Kaijo(画像:Creative Commons)

効果絶大?「花粉症にワセリン」説

(2016/2/9、J-castニュース)

大阪市の川村耳鼻咽喉科クリニックのブログによると、ワセリンを鼻の中に塗れば、「花粉の侵入を防ぐことで鼻水やくしゃみを防ぐことができます」とのこと。

どうして花粉症になると鼻水が出るの?その原因|花粉症の症状によれば、鼻に花粉が入ってくると、異物の刺激に対してヒスタミンなどの物質が出されます。

その異物から身体を守るために、血管に働きかけ、血管を拡張させて血流を増やしたり、知覚神経を刺激して分泌腺に伝わると、鼻水が出てきます。

また、どうして花粉症になると「くしゃみ」が出るの?その原因によれば、鼻に花粉が入ってくると、その異物から身体を守るために、異物の刺激に対してヒスタミンなどの物質が出されますが、ヒスタミンが知覚神経を刺激することで、くしゃみが出てきます。

つまり、花粉症を予防するためには、花粉の接触・侵入を防ぐことが重要になるのですが、ワセリンを塗ると、花粉の侵入を防ぐことにより、花粉症の症状を防ぐことができるそうです。

ワセリンが花粉症対策のためのゴーグルやマスクと同じ役割を果たすということですね。

■花粉症の症状を予防するワセリンの塗り方

効果絶大?「花粉症にワセリン」説

(2016/2/9、J-castニュース)

大阪市の川村耳鼻咽喉科クリニックのブログによると、ワセリンを鼻の中に塗れば、「花粉の侵入を防ぐことで鼻水やくしゃみを防ぐことができます」とのこと。塗る場所としては、

・目の周り:涙袋からまぶたのライン
・鼻:鼻の下、穴の前、穴の中

などが良いそうだ。

目の周りや鼻の下にワセリンを塗っておくと、花粉を捕まえて、身体の中への侵入を防ぐことができます。

また、綿棒などを使って鼻の中にワセリンを塗ると、鼻の粘膜を保護することができるそうです。

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど) について詳しくはこちら

→ 秋の花粉症|9月・10月に目がかゆい・鼻水が出るなどの症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策|マスク・メガネ・乳酸菌・ポリフェノール について詳しくはこちら

→ 目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法 について詳しくはこちら

はなどおり(タラヨウ)90カプセル(15日分)

はなどおり(タラヨウ)90カプセル(15日分)|ティッシュの手放せない季節をスッキリ過ごすサポートをします! 2,592円(税込)







【花粉症対策 関連記事】
続きを読む 「鼻の穴と目の周りにワセリンを塗ると花粉症対策になる!?」が話題|使い方とは?

【林修の今でしょ講座】コロナやインフルの脅威に打ち勝つ「長芋」vs「納豆」|レジスタントスターチ・ディオスコリンA・ジオスゲニン・スペルミジン




2020年2月18日放送の「林修の今でしょ!講座」のテーマは、コロナやインフルの脅威に打ち勝つ「長芋」VS「納豆」腸内環境を整える最強山芋レジスタントスターチとは?最新研究「納豆を1日1パックを食べると死亡率が10%下がる」!?です。

■長芋

●便秘解消にレジスタントスターチ

【NHKガッテン】台湾で人気!ナガイモ(レジスタントスターチ)で便秘改善!長芋ジュースの作り方|1月15日

NHK「ガッテン!」では腸内細菌のエサとなり、便秘の改善にもよいという新成分レジスタントスターチが豊富な食材「長芋」を取り上げました。

レジスタントスターチの意味は、「レジスタント」が「難消化」、「スターチ」が「でんぷん」で、つまり、レジスタントスターチとは、でんぷんなのに消化されにくく、食物繊維と同じような働きを持つ糖質のことです。

レジスタントスターチは、血中のコレステロール中性脂肪を減らす効果や、血糖値の急上昇を抑える作用も期待できるそうです。

2018年8月28日放送の「美と若さの新常識」で解説した岐阜大学 早川享志教授によれば、レジスタントスターチは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方の特徴を持っているそうです。

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら

水溶性食物繊維の特徴は、腸の蠕動運動を促し、うんちを柔らかくすることで排便を促す効果があります。

不溶性食物繊維の特徴は便の量を増やすことで排便を促すこと。

レジスタントスターチには、もう一つ便秘解消に役立つことが期待されているパワーがあります。

腸内細菌は水溶性食物繊維やレジスタントスターチに取り付きます。

ビフィズス菌や酪酸産生菌という腸内細菌には便秘を防ぐ重要な物質「短鎖脂肪酸」を生み出してくれます。

短鎖脂肪酸は大腸の筋肉を動かすことでぜん動運動が活発になり、便秘解消に役立つことが期待されています。

長芋に含まれる「ディオスコリンA」でインフルエンザ対策|青森県・弘前大学

青森県と弘前大学の共同研究によれば、長芋に含まれる「ディオスコリンA」がインフルエンザ(Aソ連型・A香港型・B型)の抑制効果があると発表しています。

2015年1月30日放送のバイキングによれば、「ディオスコリンA」は熱に弱い性質があるため、効果を上げるには生のまま食べるのがよいそうです。

【参考リンク】

認知症対策にジオスゲニン

富山大和漢医薬学総合研究所の東田千尋准教授らのグループが、ヤマイモなどに多く含まれる「ジオスゲニン」という成分に、アルツハイマー型認知症の原因物質であるβアミロイドの増加を抑え、神経細胞の情報伝達を担っている軸索や前シナプスの変性を改善する効果があることを発表しています。

【参考リンク】

ちなみに、【世界一受けたい授業】ネバネバヌルヌル食材の健康効果|もずく(フコイダン)・山芋(ジオスゲニン)・オクラ・うなぎで解説された津久井学先生(関東学院大学准教授)によれば、ヤマイモの中には、ジオスゲニンという成分が含まれていて、ジオスゲニンは、ホルモンのバランスを整えて、更年期障害などの症状を和らげることが知られているそうです。

マウスの実験では、脂肪の代謝を活性化させる、運動の機能を高める効果があることを遺伝子的に証明したそうです。

ヤマイモを「冷凍」するとかゆくならない。

ヤマイモの細胞には針状のものがあるためにかゆくなることがあるが、冷凍すると大丈夫なのだそうです。

【NHKガッテン】長芋ジュース(スムージー)の作り方・レシピ|ナガイモ(レジスタントスターチ)で便秘解消!




■納豆

【納豆おろし素麺レシピ】2.納豆をかき混ぜる。
【納豆おろし素麺レシピ】2.納豆をかき混ぜる。

納豆やみそなどの発酵性大豆食品をよく食べる人は死亡率10%減!|国立がん研究センターによれば、国立がん研究センターの研究チームには、納豆やみそなどの発酵性大豆食品をよく食べる人は、そうでない人と比べて10%死亡率が下がるという調査結果を発表しました。

●スペルミジンで老化防止

2017年9月17日放送の「噂の東京マガジン」では納豆には、ノーベル賞受賞者の大隅良典先生が発見したオートファジーを促進させるスペルミジンが含まれており、米国国立老化研究所も、老化防止の方法の一つとしてスペルミジンの摂取を挙げていることを取り上げました。

骨は細胞の働きで常に新しいものに作り変えられていますが、年をとるとその再生能力が低下します。

納豆に含まれる成分「スペルミジン」は自己再生能力を活性化し、ビタミンK2は骨を形成してくれます。

スペルミジンによれば、納豆に含まれるスペルミジンは長寿の源ともいわれ、タラの白子・貝柱・キノコなどに含まれているそうです。

●納豆菌とレバンで花粉症の症状軽減

納豆を一日1パックを摂ることによって、納豆菌とレバンが花粉などによるアレルギー症状を軽減してくれるそうです。

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど)チェック

【林修の今でしょ講座】納豆おろし素麺の作り方







【関連記事】

実際に感じている花粉症の症状第1位は「目のかゆみ」

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 目のかゆみ > 実際に感じている花粉症の症状第1位は「目のかゆみ」




【目次】

■実際に感じている花粉症の症状第1位は「目のかゆみ」

itching.

by HaRRiS NasutioN(画像:Creative Commons)

花粉症対策、洗眼液の利用者12% ‐ 眼科医「お勧めはしません」

(2015/3/5、マイナビニュース)

参考画像:マイナビニュース

はじめに、「実際に感じている花粉症の症状」について質問。その結果、「鼻水」(83%)、「くしゃみ」(77%)、「鼻づまり」(75%)といった花粉症の代表的な症状を上回り、「目のかゆみ」(97%)が1位となった。

トレンド総研による「目の花粉症対策」に関する調査結果によれば、「目のかゆみ」を実際に感じている花粉症の症状1位として挙がったそうです。

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど) について詳しくはこちら

→ 目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法 について詳しくはこちら

花粉症と風邪の見分け方によれば、花粉症と風邪の見分け方として、一番わかりやすいのが、目のかゆみということでした。

■眼科医は洗眼液の使い過ぎはおすすめできない

目のかゆみ対策として、洗眼液を使う方もいると思いますが、今回の記事でコメントしている眼科医によれば、洗眼液の利用はおすすめできないそうです。

「清澤眼科医院」(東京都江東区)院長で眼科医の清澤源弘医師は、洗眼液の利用について、「眼科医としてお勧めはできません」。「涙は、油層、水層、ムチン層という3つの層により構成されます。まばたきをすると、それぞれ異なる役割を持つ3つの層が均等に目に塗りつけられます。この涙にしっかりと覆われていることで、目は健康な状態を保つことができます」。

しかし洗眼液は、「目の汚れとして、表面のたんぱく質を洗い流します。その上、必要な強力な洗浄薬や界面活性剤も含んでいます。そのため、洗眼液で目の表面を洗い流すと、眼球の表面はきれいにはなりますが、ムチン層など大切な涙の成分も一緒に流してしまいます」と注意を促している。

洗眼液によって、眼球の表面はきれいになるものの、ムチン層などの涙の成分も流してしまうため、洗眼液は眼科医としてはおすすめできないのだそうです。

目がかゆくなると目を掻いてしまう人も多いかと思いますが、近視・老眼・ドライアイ|林修の今でしょ!講座 3月3日によれば、やってはいけない眼に悪いこととして、押したり、こすったりすることを挙げていました。

花粉症やアレルギー症状で目をこすることが多い人の中には網膜剥離になっている人もいるそうです。

洗眼液をできるだけ使わず、また目を擦らないようにするためには、花粉症対策用のメガネやゴーグルを使うほうがいいということではないでしょうか。

また、花粉症の症状として、花粉が目や鼻の粘膜に入ると、目がかゆくなり、目をこすってしまいますが、茶クマ(目の周りをこすることにより、目の周囲の皮膚にメラニン色素が沈着して茶色っぽく見える目の下のクマ)ができてしまうかもしれませんので注意が必要です。

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど) について詳しくはこちら

→ 秋の花粉症|9月・10月に目がかゆい・鼻水が出るなどの症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策|マスク・メガネ・乳酸菌・ポリフェノール について詳しくはこちら

→ 目の病気(目の病気・症状チェック) について詳しくはこちら







【関連記事】

■花粉症の症状

【目の花粉症の症状 関連記事】

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【のどの花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

【花粉症 関連記事】

【花粉症対策 関連記事】