「角膜」タグアーカイブ

角膜上皮障害の修復メカニズム解明|白内障術後などに処方される非ステロイド性消炎鎮痛剤の副作用治療への応用への期待|順天堂大学

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 白内障 > 角膜上皮障害の修復メカニズム解明|白内障術後などに処方される非ステロイド性消炎鎮痛剤の副作用治療への応用への期待|順天堂大学




■角膜上皮障害の修復メカニズム解明|白内障術後などに処方される非ステロイド性消炎鎮痛剤の副作用治療への応用への期待|順天堂大学

角膜損傷修復のメカニズム
角膜上皮細胞に発言するBLT2受容体は生理活性脂質12-HHTによって活性化され、角膜上皮細胞を損傷部位に向かって移動させることで角膜損傷の修復を促進んする

参考画像:角膜上皮障害の修復メカニズムを解明~ 非ステロイド性消炎鎮痛剤点眼薬の副作用治療への道筋 ~(2017/10/16、順天堂大学プレスリリース)|スクリーンショット

角膜上皮障害の修復メカニズムを解明~ 非ステロイド性消炎鎮痛剤点眼薬の副作用治療への道筋 ~

(2017/10/16、順天堂大学プレスリリース)

• 非ステロイド性消炎鎮痛剤は12-HHT産生を抑制することで角膜上皮損傷の修復を遅延させる
• BLT2作動薬は角膜上皮細胞の移動を促進することで角膜上皮障害の修復を促進する
• 難治性角膜上皮障害の新規治療法につながる研究成果

順天堂大学大学院医学研究科 生化学・細胞機能制御学の横溝岳彦教授と、眼科学の岩本怜助教、松田彰准教授らの研究グループは、白内障術後などに処方される非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)を含む点眼薬によって生理活性脂質12-HHT(12-ヒドロキシペプタデカトリエン酸)産生が抑制される結果、角膜上皮損傷の修復が遅れることを発見し、また、BLT2作動薬が角膜上皮障害の修復を促進することを発見したことから、難治性角膜上皮障害の新規治療法の開発につながることが期待されます。




■背景

眼球の前面に存在する角膜は常に外界に接しており、微生物や異物の侵入から眼全体を保護するバリアとして機能していますが、コンタクトレンズの使用や異物の侵入、外傷などによって角膜上皮障害が生じることがあります。また、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)を含む点眼薬は白内障手術の術後などに頻用されていますが、その副作用として角膜上皮びらんや重症例では角膜穿孔を生ずることが問題となっています。

角膜は微生物や異物から目を保護するバリアとしての機能を持っていますが、コンタクトレンズ(角膜を覆うためレンズの汚れや酸素不足で角膜に傷がつきやすい)や異物の侵入、外傷などによって角膜上皮障害が生じることがあるそうです。

また、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs:NonSteroidal Anti Inflammatory Drugs)は、アスピリン、イブプロフェン、ロキソプロフェンなど、シクロオキシゲナーゼを阻害しプロスタグランジン産生を抑制することで、解熱鎮痛作用を発揮し、短時間で効果を発揮しますが、消化管粘膜障害、血液凝固阻害、陣痛発来遅延などの副作用が知られているそうで、その副作用の一つとして、角膜上皮びらんや重症例では角膜穿孔を生ずることが問題となっているそうです。

■まとめ

今回の研究によって、BLT2作動薬が角膜上皮障害の修復を促進することを発見したことから、難治性角膜上皮障害の新規治療法の開発が期待されます。







【参考リンク】
続きを読む 角膜上皮障害の修復メカニズム解明|白内障術後などに処方される非ステロイド性消炎鎮痛剤の副作用治療への応用への期待|順天堂大学

#西島秀俊 さん、映画の撮影で角膜がはがれる|角膜はそんな簡単にはがれるの?




■西島秀俊さん、映画の撮影で角膜がはがれる|角膜はそんな簡単にはがれるの?

Your Camera

by Blek(画像:Creative Commons)

<西島秀俊>肋骨ひび、角膜はがれ…「体ボロボロ」 壮絶ロケ明かす

(2015/10/27、まんたんウェブ)

フィリピンで1カ月にわたる大規模なアクションシーンのロケも行われ、西島さんは「日本では考えられないようなカーアクションをやったりとか、とにかく毎日戦場のような日々で、僕も肋骨にひびが入ったりとか、左肩を壊したり、右目の角膜をはがしたりとか、いろいろ。

西島秀俊さんは映画の撮影で角膜がはがれてしまったそうです。

どんなことをすれば、角膜がはがれてしまうのでしょうか。

気になったので調べてみました。

■角膜とは

眼の構造・視覚機能

目のもっとも外側にある強靭な膜で、透明でちょうど凸レンズのような形をしている。

黒目の部分が角膜、白目の部分が強膜。

角膜は外からの光がまず通過するところで、光を集めて屈折させて瞳の中に送り込む。眼球の形を保つ役割もある。

■角膜がはがれる原因

角膜がはがれてしまうことを「角膜上皮剥離」と呼ぶそうです。

角膜上皮剥離|Weblio

ちょうど皮ふにけがをしたときのすり傷と同じで,角膜の上皮がはがれた状態になります。

角膜の上皮は外の力に対して弱く、簡単に傷がついたり、角膜の一部がすり傷と同様にはがれたりしてしまうそうです。

原因としては,紙の切れはしが当たったり,他人の指が入ったり,まぶたを閉じる間もなくボールが当たったり,メガネのガラスが破損して傷をつけたり,コンタクトによって傷をつける場合など外傷原因はさまざまです。

映画「Mozu」ではアクションシーンが多いようなので、指が入ってしまったり、何かが飛んできて目を傷つけるようなことがあったのかもしれませんね。







視力再生治療で技術革新続く|老眼に針穴(ピンホール)効果・健康な部分を残す「パーツ移植」・iPS細胞活用

TBI care

by Army Medicine(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 視力再生治療で技術革新続く|老眼に針穴(ピンホール)効果・健康な部分を残す「パーツ移植」・iPS細胞活用




技術革新続く視力再生治療 リング埋め込み、熱で角膜調整、部分移植…

(2010/8/3、産経新聞)

■老眼に針穴(ピンホール)効果

「ピンホール(針穴)効果を活用した、まさにローテクとハイテクの融合が実現した」

慶應義塾大学医学部眼科学教室の坪田一男教授がこう説明するのは、老眼治療に国内では昨年導入されたばかりの「アキュフォーカス・リング」を使う方法。ピンホール効果とは、テレホンカードの使用度数を示すような小さな穴から向こうを覗(のぞ)くと、近視や老眼の人でもよく見えること。

小さな穴によって網膜に届く光が細くなり、手前から奥までのピントの合う距離の幅が広がるためだ。

老眼は、目のピント調整を担う水晶体が年齢とともに弾力性を失い、近くのものにピントが合いにくくなって起こる。

そこで、角膜(黒目)の中にピンホール効果を持つ穴の開いたアキュフォーカス・リング(直径3・8ミリ)を手術で埋め込む。

穴の直径は1・6ミリで、厚さは一般的な紙の約10分の1。「度が進んでも老眼鏡のように買い替える必要もない。いやになったら取り外せる」と坪田教授。

このほか、老眼では近年、熱で角膜周辺のカーブを調整する「コンダクティブ・ケラトプラスティ」▽角膜が遠近両用メガネと同じ効果を持つようレーザーで形作る「老眼レーシック」▽左右の目で、近くを見る目と遠くを見る目を使い分けるようにする「モノビジョン・レーシック」-といった精密さを要する治療が可能という。

これまでは、老眼になれば老眼鏡というイメージでしたが、新しい老眼の治療法が出来ているそうです。

その新しい治療法とは、角膜の中にピンホール効果を持つ穴の開いた「アキュフォーカス・リング」を手術で埋め込むというものなのだそうです。

この方法であれば、老眼鏡のように買いかえる必要がないそうです。

【関連記事】

【老眼 関連記事】

■■健康な部分を残す「パーツ移植」が可能に

角膜が濁ったり傷付いたりした場合や、角膜が眼圧で突出する「円錐(えんすい)角膜」が進行すると、角膜移植の必要が生じる。

角膜を丸ごと移植するのではなく、健康な部分をなるべく残す「パーツ移植」が可能になってきた。

坪田教授は「拒絶反応や手術後の乱視が軽減できる」と話す。

また、紫外線照射(しょうしゃ)で角膜を固くして円錐角膜の進行を遅らせるといった方法もあり、移植しなくても済むケースが増えているという。

角膜移植といえば、角膜まるごと移植するものと思っていましたが、記事によれば、現在では、健康な部分をなるべく残す「パーツ移植」が可能になってきたそうです。

このパーツ移植には、拒絶反応が軽減できるといったメリットがあるようです。

坪田教授は「大災害時にメガネが手元になかったら、高度近視などの人にとっては生死にかかわる。

超高齢社会を迎える意味でも、視力再生は大切な分野。眼科の未来に期待してほしい」とアピールする。

地震などの災害が起きたときにもしメガネがなくなったとしたら、安全に大きく関わってきます。

【関連記事】

眼科の分野の医療進歩に期待したいですね。

そういった意味においても、眼科における医療進歩にiPS細胞が活用されるようになるかもしれません。

■iPS細胞活用も

角膜を移植するのではなく、患者の皮膚などから体のどの組織にもなる能力を持ったiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作り、これをもとに角膜のパーツを作る研究も進められている。

坪田教授は「iPS細胞から角膜全体を作るのは大変だが、パーツならできるのではないか。

将来、iPS細胞を使った角膜移植ができれば、拒絶反応の心配がなくなるはずで、必ず成功させたい」と説明する。

iPS細胞を使った角膜移植に対する研究が進んでいるので、近い将来うれしいニュースが聞ける日も近いのではないでしょうか。

【関連記事】

■緑内障の診断前「自覚なし」44%

緑内障患者の4割超が診断前に不調を感じていなかったことが、緑内障の啓発に取り組む患者組織「緑内障フレンド・ネットワーク」の調査で分かった。

調査は会員744人から回答を得た。

診断前に「視界に入っているはずの物を見落とす」など56%が見えづらさを感じたが、44%は不調を感じていなかった。

緑内障は眼圧が上がって視神経が傷付き、視野が徐々に欠けて失明の危険がある。

北澤克明・岐阜大学名誉教授は「緑内障は片方の目の視野が欠けても、片方が補うため気付きにくい。カメラのファインダーを覗くなどして偶然気付くことがある」と説明する。

緑内障と診断された時、すでに66%の人は視野が欠けていたともいわれていますので、定期的に眼科で診てもらうことをお勧めします。

→ 緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】







iPS細胞から目のもととなる組織を作成 角膜の難病患者に移植する臨床研究へ|大阪大

> 健康・美容チェック > 目の病気 > iPS細胞から目のもととなる組織を作成 角膜の難病患者に移植する臨床研究へ|大阪大




【追記(2019/8/30)】

iPSで目の発生再現=角膜移植、臨床研究へ―大阪大

(2016/3/10、時事通信)

人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から目のもとになる組織を作製し、目の発生段階を再現することに成功したと、大阪大の西田幸二教授らの研究グループが発表した。この組織から角膜上皮を作る技術も開発しており、角膜の難病患者に移植する臨床研究を来年度中に申請する予定。

大阪大の西田幸二教授らの研究グループによれば、iPS細胞)から目のもとになる組織を作製し、この組織から角膜上皮を作る技術を開発しており、来年度には角膜の難病患者に移植する臨床研究を行う予定なのだそうです。

世界初の「IPS」移植手術、患者「視界明るい」(2014/9/13)によれば、iPS細胞から網膜細胞を作り、滲出型加齢黄斑変性の手術はすでに実施されています。

→ 加齢黄斑変性 については詳しくはこちら

【関連記事】

今回のポイントは、角膜上皮を作る技術を開発していることです。

ただ、角膜や水晶体など目の前部と、後部の網膜などの両方を同時に作る技術はなかった。

iPSから角膜作製 胎児の眼球形成過程を再現

(2016/3/10、産経新聞)

西田教授らの臨床研究は、「スティーブンス・ジョンソン症候群」など角膜上皮が損傷する病気が対象。

今後は角膜内皮の臨床研究も進めていくそうです。

■まとめ

今回の研究は、角膜だけでなく、目のほかの部分の再生医療にも役立つ可能性があるということですので、期待したいですね。







【関連記事】

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

カラコンで目に障害、30%が1カ月を超えて使用

Nearly there

by Funk Dooby(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > コンタクトレンズ > カラコンで目に障害、30%が1カ月を超えて使用




カラコンで目に障害395人 女性が98%

(2013/3/7、日刊スポーツ)

 症状は角膜や結膜の炎症が主で、角膜潰瘍などの重いものもあった。女性が98%と大部分で、特に若い女性に多かった。

<中略>

酸素を透過しにくい素材でできたレンズの使用や、レンズから漏れた色素などによって障害が起きたとみられる。

カラーコンタクトレンズを使って目に障害を負った場合の症状は、角膜や結膜の炎症が主だったそうです。

■なぜカラコンで目の障害が起こっているのか?

 全体の80%は買う前に眼科を受診せず、81%が通販や雑貨店、大型ディスカウントショップで買っていた。30%が1カ月を超えて使っていた。

コンタクトレンズは医療機器なのですが、全体の80%の人が眼科を受診せずに購入しているようです。

また、30%が1ヶ月を超えて使用するなど適切な使い方を知らないため、このようなことが起きていることが考えられます。

コンタクトレンズトラブルの半数は「おしゃれ用カラコン」 厚労省が注意呼びかけによれば、カラコン自体に問題があるというよりもきれいに洗浄されていないなど手入れが行き届いていなかったり、長時間つけていたことが原因だったそうです。

目の病気にならないためにも、きちんとしたコンタクトレンズケアをするようにしましょう。

→ コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア について詳しくはこちら

→ 目の病気 について詳しくはこちら







【関連記事】

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?