「認知症」タグアーカイブ

ブルーベリーで認知症予防!ブルーベリーを毎日食べると記憶力やタスク切り替え能力といった認知能力を向上させる!




European Journal of Nutrition (2018)に掲載された研究によれば、ブルーベリーを毎日食べると記憶力やタスク切り替え能力といった認知能力を向上させることがわかりました。

【参考リンク】

■概要

この研究は、ブルーベリーを食べることが高齢者の認知機能(記憶力や注意力など)にどのような影響を与えるかを調べたものです。

特に、60~75歳の高齢者を対象に、ブルーベリーを毎日食べることで、記憶力やタスクの切り替え能力が向上するかどうかを確認しました。

■どんな研究をしたの?

60~75歳の健康な高齢者37人(男性13人、女性24人)を2つのグループに分けて90日間(約3か月)毎日以下のものを摂取してもらいました。

ブルーベリーグループ: 冷凍乾燥ブルーベリー24g(生ブルーベリー約1カップ、150g相当)を摂取。
プラセボグループ: ブルーベリーに似せた味や見た目の偽の飲み物(プラセボ)を摂取。

■結果

●認知機能の向上

記憶力: ブルーベリーグループでは、カリフォルニア言語学習テストでの「反復エラー」(同じ間違いを繰り返すこと)が、90日間で有意に減少しました(p=0.031)。これは、ブルーベリーを食べた人は、言葉を覚える際のミスが減り、記憶力が向上したことを意味します。

タスク切り替え能力: ブルーベリーグループは、課題切り替えテストでの「切り替えコスト」(タスクを切り替えるときの時間やミスの増加)が減りました(p=0.033)。これは、複数のことを同時に考えたり、素早く頭を切り替える能力が改善したことを示します。

これらの結果は、ブルーベリーに含まれるアントシアニン(ポリフェノールの一種)が脳の血流を増やしたり、酸化ストレスを減らしたりすることで、認知機能をサポートしている可能性があると考えられます。

■なぜブルーベリーが効果的だったの?

ブルーベリーにはアントシアニンという抗酸化作用のある成分がたくさん含まれています。

●脳の神経細胞を酸化ストレス(老化やダメージの原因)から守る。
●脳への血流を増やし、脳がより効率的に働くのを助ける。
●炎症を抑え、脳の健康を保つ。

■まとめ

この研究では、60~75歳の高齢者が1日1カップのブルーベリーを90日間食べた結果、記憶力(言葉を覚えるミスが減る)やタスク切り替え能力が向上したことがわかりました。特に、ブルーベリーに含まれるアントシアニンが脳を保護し、認知機能をサポートしていると考えられます。

毎日の食事にブルーベリーを取り入れることで認知症の予防になることが期待されます。

→ 認知症の症状|認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】

→ 【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】 3,780円(税込) の予約注文はこちら







【関連記事】

認知症になる人とならない人の差とは?




認知症にならないため、今できる7つのこと 世界の研究でわかったポイントを脳神経内科教授が解説(2025年1月18日、メーテレ)で紹介されているアメリカでの調査によると、65歳以上の人のうち認知症の比率が2000年に10~12%だったのが、2012年には8~9%に減り、日本を含む先進各国で同じ傾向がみられるそうです。

認知症になる率が近年下がっている理由に、このような理由があるといわれています。

・教育歴が長くなった
・脳梗塞の治療法と予防法が進んだ
・生活の質が向上した

米国や欧州で認知症の発症率が低下しているのはなぜ?2つの仮説によれば、アメリカやヨーロッパで認知症の発症率が低下している理由の仮説としては2つあるそうです。

1つは、心血管疾患のリスク要因がコントロールされていること、もう1つは、良い教育を受けていること。

認知症患者のほぼ全員が、高血圧の結果とみられる血管損傷などの脳の異常も抱えているそうで、血圧やコレステロールといった心血管疾患の危険因子をコントロールできていることが理由の一つに挙げられます。

もう一つの理由はよい教育を受けていることなのですが、その理由として考えられるのは良質な教育は、たとえば過去に忘れたことのある言葉の同義語を増やした記憶領域など、脳により多くの容量を付与することで保護効果が得られると考えられているそうです。

若い時によく勉強した人はアルツハイマー型認知症になりにくい?で紹介したジョンズ・ホプキンス医科大学の研究によれば、高齢になっても認知機能にまったく問題がない修道女は、脳にアルツハイマー型認知症と同じ変化が確認されているにも関わらず、病気の症状が表れにくいことが分かったそうです。

なぜ高い言語技能を習得していることが認知機能の低下を防いでくれるのかはわかっていないものの、結果として認知症を防ぐことにつながっているというのはすごいことです。

また、長寿を全うして亡くなった人を解剖したところ、アルツハイマー病と同じように脳が縮んでいながら、生前に全く症状がなかったという例があるそうです。

・教育歴が長かった
・知的職業をしていた
・余暇を積極的に楽しんでいた
・いろいろなことに興味をもっていた
・有酸素運動を続けていた

これらの項目を一言で表すならば「好奇心旺盛でアクティブに活動を続けている人」と言えるのではないでしょうか?

【関連記事】

よく「生まれ(Nature、DNA)」か「育ち(Nurture、家庭環境)」かが論争の種になりますが、今回のケースで興味深いのが、遺伝子の影響も大きいと思うのですが、先ほどの修道女たちは同じ環境に暮らしているにもかかわらず、認知症のなりやすさに差が生まれているということ。

考え方のヒントになると思ったのは「エピジェネティクス」です。

エピジェネティクスとは?意味|簡単にわかりやすくまとめました【入門編】【動画・論文・エビデンス】で紹介した「エピジェネティクス」の考え方によれば、遺伝子の影響は大きいから変えられないという考えは間違いであり、自分自身のライフスタイルによって自身の健康は選択できるのです。

若い頃にたくさん勉強したことでシナプスがより多く形成されていることにより認知症によるダメージを軽減したともいえますが、若いころにたくさん学ぶ人は好奇心旺盛だったり、積極的に行動するタイプだったりするのではないでしょうか?

積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。

何事にも好奇心を持って積極的に一つ一つの行動が結果的に認知症のような病気を防いでくれるのかもしれませんね。

■まとめ

2040年の認知症患者584万人!認知症の有病率が低下した背景には何があるの?によれば、全国の認知症の高齢者は2040年に584万人、軽度認知障害(MCI)の高齢者数も612万人になると推計されていますが、以前のニュースでは2025年には認知症の高齢者は多い場合で730万人に達すると推計されると発表されており、認知症の有病率が低下しています。

なぜ認知症の有病率が低下したのでしょうか?

それは、喫煙率の低下や、高血圧、糖尿病など生活習慣病管理の改善などによって、認知機能低下の進行が抑制された可能性があるそうです。

MCI(軽度認知障害)の14%が認知症に進み、46%は正常に戻る|国立長寿医療研究センターで紹介した国立長寿医療研究センターによれば、「MCI(軽度認知障害)」の65歳以上の愛知県大府市の住民を4年間追跡調査したところ、14%が認知症に進んだ一方、46%は正常に戻ったそうです。

MCI(Mild cognitive impairment:軽度認知障害)とは、認知症の前段階で、認知機能が年相応といえない程度に低下している状態を指しますが、MCIになると必ず認知症になるわけではなく、正常に戻るケースも多々あることがわかっています。

12の危険因子を知って認知症を予防しよう!を参考にしてみると、難聴への対策、高血圧対策(減塩推進や降圧薬の普及)、過度のアルコール摂取を避ける、肥満対策(高脂血症薬による治療の普及)、禁煙、社会的孤立を防ぐ、運動不足を解消する、糖尿病予防(女性における糖尿病患者の減少)といったことによって、MCIの人も認知症にならずに正常に戻る可能性があるということではないでしょうか?

【子供・青年期】

1)子供たちに初等・中等教育を提供する

【中年期】

2)難聴への対策(補聴器など)
3)外傷性脳損傷を防ぐ(頭部のけがを防ぐ)
4)高血圧対策
5)過度のアルコール摂取を避ける
6)肥満対策

【晩年期】

7)禁煙
8)うつ病予防
9)社会的交流・社会的接触を増やして社会的孤立を防ぐ
10)大気汚染を減らす
11)運動不足を解消する
12)糖尿病予防

認知症になるリスクは積極的に活動し、生活習慣を改善すると下がることが期待できますので、認知症予防に取り組んでいきましょう!

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







ロスマリン酸の健康効果とは?/抗アレルギー作用(花粉症対策)/アルツハイマー病予防




ロスマリン酸は、シソ科植物(えごまの葉、赤しそ、ローズマリー、バジル、ミントなど)に多く含まれるポリフェノールの一種で、抗酸化作用や抗炎症作用を持つ天然成分として知られています。

近年では、抗アレルギー作用(特に花粉症対策)やアルツハイマー病予防への効果が注目され、研究が進んでいます。

以下に、最新の研究動向を抗アレルギーとアルツハイマー病の観点から簡潔にまとめます。

1. 抗アレルギー作用(花粉症対策)

ロスマリン酸は、抗酸化作用と抗炎症作用により、アレルギー性疾患(花粉症、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎など)の症状を軽減する可能性が示されています。

メカニズム:
ロスマリン酸は、ヒスタミンの遊離を抑制し、免疫系の過剰反応を抑えることで、鼻炎や皮膚の炎症、かゆみ、喘息などの症状を軽減します。

活性酸素による炎症反応を抑制し、アレルギー症状の悪化を防ぎます。

研究例:
シソ科植物(特に赤しそやローズマリー)に含まれるロスマリン酸は、花粉症やアレルギー性鼻炎の症状を軽減することが日本での研究で確認されています。

化粧品分野では、ロスマリン酸を含むシソ葉エキスやローズマリー葉エキスが、20年以上の使用実績で皮膚感作性が低いとされ、アレルギー性皮膚炎の抑制に役立つ可能性が示唆されています。

実用例:
赤しそジュース中のロスマリン酸が健康食品として利用され、アレルギー症状の緩和に寄与する可能性が報告されています。

機能性表示食品として、ロスマリン酸を含むローズマリーエキスが一時的なイライラ感や日中の眠気を軽減する効果で注目されています。

2. アルツハイマー病予防

ロスマリン酸は、脳機能の維持やアルツハイマー病予防に関連する効果が研究で明らかになっています。

特に、アミロイドβ(Aβ)凝集の抑制や神経伝達物質の保護が注目されています。

メカニズム:
アミロイドβ凝集抑制: ロスマリン酸は、アルツハイマー病の原因の一つであるアミロイドβ(Aβ)やαシヌクレインの凝集を抑制し、分解を促進する効果が試験管レベルや動物実験で確認されています。

また、2017年の日本蛋白質科学会で、スペアミント由来のロスマリン酸がAβの線維形成を強く抑制することが発表されました。

モノアミン濃度の上昇: ロスマリン酸摂取により、脳内のドーパミンやその他のモノアミン(セロトニンなど)の濃度が上昇し、これがAβ凝集を抑制することでアルツハイマー病予防に寄与するとされています(東京大学・金沢大学等の研究、2019年)。

神経伝達物質の保護: ロスマリン酸はアセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)の働きを抑制し、認知機能の低下を防ぎます。

抗酸化・抗炎症作用: 脳の酸化ストレスや炎症を軽減し、神経細胞の保護に寄与します。

【関連記事】

研究例:
2017年の研究(わかさ生活と鳥取大学)では、スペアミント由来のロスマリン酸がAβの線維形成を抑制し、認知症(アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症)の予防に役立つ可能性が示されました。

2019年の東京大学等の研究では、ロスマリン酸摂取によりマウスの脳内でドーパミン合成が活性化し、Aβ凝集を抑制する新たな作用機序が発見されました。

この効果は、αシヌクレインの凝集抑制にも繋がり、アルツハイマー病以外の認知症予防にも期待されています。

ヒト臨床試験(米国)では、スペアミント抽出物(ロスマリン酸高含有)の摂取により、理解力、認知力、注意力、集中力、作業記憶が改善したと報告されています。

実用例:
金沢大学の「能登ロスマリン酸認知症予防プロジェクト」など、ロスマリン酸を活用した製品開発や研究が進んでいます。

現在、レモンバーム抽出物(ロスマリン酸含有)を使用した認知症予防の介入試験が進行中です。

3. その他の効果

うつ・不安の軽減: ロスマリン酸は、GABAA受容体に作用して精神を安定させ、ドーパミンやセロトニンの減少による自律神経失調を抑えることで、うつや不安症状を軽減します。

エネルギー代謝: ロスマリン酸は筋細胞のエネルギー消費を促進し、AMPK経路を活性化することで生活習慣病予防に寄与する可能性が示されています(農研機構の研究)。

抗糖化作用: メイラード反応を阻害し、皮膚の老化防止にも寄与する可能性があります。

→ 糖化の症状・原因・チェック・糖化を防ぐ方法

4. 摂取方法

食品: ロスマリン酸は、えごまの葉、赤しそ、ローズマリー、スペアミント、レモンバームなどのシソ科ハーブに豊富に含まれます。ハーブティーや料理(サラダ、スープ)に取り入れることで摂取可能です。

5. 最新研究のポイントと今後の展望

抗アレルギー: ロスマリン酸のヒスタミン抑制作用や抗炎症作用は、花粉症やアレルギー性鼻炎の症状軽減に有効であることが複数の研究で裏付けられています。今後は、ヒトでの臨床試験や最適な摂取量の確立が期待されます。

アルツハイマー病: ロスマリン酸のAβ凝集抑制やモノアミン濃度上昇による予防効果は、マウス実験や試験管内研究で有望な結果を示しています。特に、2019年の東京大学等の研究で発見されたドーパミン経路を介した新たな作用機序は、アルツハイマー病だけでなく他の認知症予防にも応用可能な知見です。現在進行中のレモンバーム抽出物を用いたヒト介入試験の結果が待たれます。

まとめ

ロスマリン酸は、抗酸化・抗炎症作用を基盤に、花粉症対策としてヒスタミン抑制や炎症軽減により効果を発揮し、アルツハイマー病予防ではAβ凝集抑制やドーパミン濃度上昇を通じて有望な結果を示しています。

今後注目の栄養成分として人気を集めそうです。

【関連記事】







魚介類・オメガ3の摂取量が多いと認知症リスクが低下




魚介類・n-3系多価不飽和脂肪酸の摂取量は、認知症のリスク低下と関連|国立がん研究センターによれば、魚介類の摂取量が多いほど認知症のリスク低下がみられたそうです。

具体的には、最も摂取量が少ないグループ(中央値56g/日)を基準とした場合、最も多いグループ(中央値82g/日)では61%の認知症リスクの低下がみられ、また魚に多く含まれるオメガ3脂肪酸であるドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサペンタエン酸(DPA)についても、同様の関連がみられ、最も少ないグループを基準とした場合、最も多いグループでは、それぞれ72%、56%、58%の認知症リスクの低下がみられています。

この82gはどれくらいの量と言えば、魚一切れの重量が70g程度なので、一日魚を一切れ以上食べているグループが認知症リスクが低いということですね。

魚介類の摂取量が多いほど認知症のリスクが低かったのは、DHA、EPA、DPAの摂取量が多い場合にも、認知症のリスク低下と関連がみられたことから、オメガ3が認知症リスクの低下に役立っているのではないかと考えられます。

認知症 について詳しくはこちら

→ オメガ3脂肪酸の効果・効能・食べ物 について詳しくはこちら

DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)

長崎県産えごま油(50g)【新物入荷】
長崎県産えごま油(50g)【新物入荷】

長崎県産えごま油(50g)【新物入荷】 1,944円(税込)

南極の宝石(オメガ3サプリメント)
南極の宝石(オメガ3サプリメント)

南極の宝石(オメガ3サプリメント)







【関連記事】

【あさイチ】【ガッテン】動脈硬化・認知症対策に!?葉酸フル活用術

> 健康・美容チェック > 葉酸の多い食品 > 【あさイチ】動脈硬化・認知症対策に!?葉酸フル活用術|2月4日




2020年2月4日放送のあさイチ(NHK)のテーマは「動脈硬化・認知症対策に!?葉酸フル活用術」です。

ブロッコリーやホウレンソウ、レバーなどに豊富に含まれるビタミンの一種「葉酸」は、DNAを作るときに欠かせない存在で、胎児の成長に欠かせない栄養素として有名ですよね。

ただそれだけではなく、葉酸には動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞、認知症といった病気のリスクを下げると期待されています。

埼玉県坂戸市では市民の健康寿命を延ばそうと「葉酸プロジェクト」が行われており、葉酸の摂取向上に取り組んでいます。

【目次】

■解説:女子栄養大学 香川靖雄教授

注目のビタミン「葉酸」~女子栄養大学 副学長 香川靖雄教授が語る~

■葉酸を摂って動脈硬化予防

葉酸はホモシステインを減らし動脈硬化予防につながり血管年齢を若くする|#たけしの家庭の医学によれば、葉酸が不足するとホモシステインというアミノ酸が増加することがわかってきたそうです。

ホモシステインが増加すると、血管壁に衝突して傷つけてしまい、動脈硬化を誘発してしまうおそれがあるそうです。

葉酸を摂取することによって、ホモシステインを減らすことが、動脈硬化を予防し、血管年齢を若くすることにつながります。

葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12摂取と虚血性心疾患発症との関連について|多目的コホート研究

葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12は、生体内でのメチル代謝において、それぞれ異なる役割を担っています。ひとつでも欠乏することによりメチル代謝が滞ると、血中ホモシステインが上昇し、動脈硬化などにより心筋梗塞を引き起こすと考えられています。

葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12を多く摂取するグループで心筋梗塞のリスクが低下していることがわかり、また、どれか一つを摂取するのではなく、3つの栄養素をまんべんなく摂取していることが重要だということがわかりました。

動脈硬化改善・予防に良い10の食事・食べ物・食品・サプリ についてはこちら




■葉酸と認知症

葉酸塩

多くの観察研究により、ホモシステイン濃度の上昇とアルツハイマー病および認知症の発生率との間に正の相関が示されている[18,47-48]。すべてではないが、多数の観察研究により、血清中葉酸塩濃度の低下と、認知機能の低下や認知症およびアルツハイマー病のリスクの上昇との相関関係も認められた[47,48,50]。

菜食者の血清葉酸濃度に及ぼす因子の検討

高齢者では、葉酸やビタミンB12が血液中のホモシステイン濃度の上昇を抑制し、認知能力の低下、痴呆の予防に関連しており、葉酸の欠乏はアルツハイマー病や血管性痴呆の危険因子となり、血漿ホモシステインの上昇は認知機能低下の危険因子となる可能性が報告されている。血清葉酸濃度を低下させない食事は、動脈硬化の予防だけではなく認知能力低下の予防につながる可能性が高いと考えられる。

【参考文献】

  • Duthie SJ, Whalley LJ, Collins AR, Leaper S, Berger K, Deary IJ. Homocysteine, B vitamin status, and cognitive function in the elderly. Am J Clin Nutr. 2002 May;75(5):908-13. doi: 10.1093/ajcn/75.5.908. Erratum in: Am J Clin Nutr. 2003 Feb;77(2):523. PMID: 11976166.
  • Ueland PM, Refsum H, Beresford SA, Vollset SE. The controversy over homocysteine and cardiovascular risk. Am J Clin Nutr. 2000 Aug;72(2):324-32. doi: 10.1093/ajcn/72.2.324. PMID: 10919921.
  • Quadri P, Fragiacomo C, Pezzati R, Zanda E, Forloni G, Tettamanti M, Lucca U. Homocysteine, folate, and vitamin B-12 in mild cognitive impairment, Alzheimer disease, and vascular dementia. Am J Clin Nutr. 2004 Jul;80(1):114-22. doi: 10.1093/ajcn/80.1.114. PMID: 15213037.

■1998年アメリカでは穀物への葉酸添加義務化を実施

鉄分を強化した小麦粉で鉄欠乏症・貧血を予防している国がある!|#たけしの家庭の医学葉酸の摂取で子どもの先天病「神経管欠損症(NTD)」の予防に成功|アメリカによれば、アメリカでは子供の先天病「神経管欠損症」を予防するために、将来妊娠の可能性のあるすべての女性に対し、一日400μgの葉酸を摂取するよう推奨しており、1998年からはパンや穀類に100g当たり140μgの葉酸を強制的に加えるようにしたことで、年間約1300人の発症を未然に防いでいるそうです。

【参考リンク】

■日本人の葉酸の摂取状況

葉酸って何だろう?で紹介されている国民栄養・健康調査によれば、葉酸接種推奨量240マイクログラムを満たしているものの、摂取量が右肩下がりに減ってきています。

葉酸の含有量が多い食べ物ランキングベスト10|食品の栄養成分

■葉酸の含有量が多い食べ物ランキングベスト10|【野菜以外編】(食材料100g中)

They see me rollin’...

by Dennis van Zuijlekom(画像:Creative Commons)

  1. 焼き海苔 1900μg
  2. 味付け海苔 1600μg
  3. 岩海苔 1500μg
  4. 鶏レバー(生)/煎茶 1300μg
  5. 抹茶/干し海苔/かわ海苔 1200μg
  6. 牛レバー(生) 1000μg
  7. 豚レバー(生) 810μg
  8. まつも 720μg
  9. 板わかめ 510μg
  10. うなぎの肝(生) 380μg

■葉酸の含有量が多い食べ物ランキングベスト10|【野菜編】(食材料100g中)

  1. なばな(菜の花) 340μg
  2. 枝豆 320μg
  3. からしな 310μg
  4. バジル 290μg
  5. モロヘイヤ 250μg
  6. 芽キャベツ/しいたけ(乾燥) 240μg
  7. パセリ/マイタケ(乾燥) 220μg
  8. ほうれん草/ブロッコリー/あさつき 210μg
  9. すぐきな 200μg
  10. アスパラガス/春菊/よもぎ 190μg

■葉酸をどれくらい摂ればいいの?

現在、日本人の葉酸の平均摂取量は、1日299μg(マイクログラム)です。

埼玉県坂戸市の「さかど葉酸プロジェクト」で目標とされた葉酸量は一日あたり400μgだったそうです。

葉酸を食事の中に積極的に取り入れるようにしましょう。

しかし、毎日葉酸を400μgを摂取するのは大変です。

例:味付け海苔の場合、1日35枚。ほうれん草の場合、1日14株。

また、葉酸は、水に溶けやすい性質を持つ水溶性のビタミンであるため、野菜を茹でる際には、葉酸が溶け出してしまい、取りづらいようです。

番組で紹介されたレシピを活用したり、葉酸を含んだサプリメントなどを上手く活用していくと良いようです。

→ 葉酸の多い食べ物・食品・サプリ について詳しくはこちら

フジワラの青汁(冷凍)90ml×56パック【有機JAS認定】【国産有機野菜ケール青汁】
フジワラの青汁(冷凍)90ml×56パック【有機JAS認定】【国産有機野菜ケール青汁】

フジワラの青汁(粉末)(3g×30袋)6箱セット【国産有機野菜ケール100%】

フジワラの青汁(粉末)(3g×30袋)6箱セット【国産有機野菜ケール100%】
フジワラの青汁(粉末)(3g×30袋)6箱セット【国産有機野菜ケール100%】

フジワラの青汁(粉末)(3g×30袋)6箱セット【国産有機野菜ケール100%】







【関連記事】
続きを読む 【あさイチ】【ガッテン】動脈硬化・認知症対策に!?葉酸フル活用術