by Maryland GovPics(画像:Creative Commons)
■博報堂生活総合研究所の2017年ヒット商品ランキングと2018年ヒット予想ランキングからわかるこれからのヒントとは?
博報堂生活総合研究所 生活者が選ぶ “2018年 ヒット予想” &“2017年 ヒット商品”ランキングを発表
(2017/10/27、博報堂ニュースリリース)
“2018年 ヒット予想” のキーワードは【ひとり助け】です。単身者や夫婦ともに多忙な共働き世帯の増加などを受け、自分ひとりでやらなければならないことが増えるなか、日常生活の課題に困っている人を助けたり、自分でなんとか課題を解決しようとする人を支える商品・サービスに注目が集まっています。
参考画像:“2018年 ヒット予想” ランキング|博報堂生活総合研究所 生活者が選ぶ “2018年 ヒット予想” &“2017年 ヒット商品”ランキングを発表(2017/10/27、博報堂ニュースリリース)|スクリーンショット
参考画像:“2017年 ヒット商品” ランキング|博報堂生活総合研究所 生活者が選ぶ “2018年 ヒット予想” &“2017年 ヒット商品”ランキングを発表(2017/10/27、博報堂ニュースリリース)|スクリーンショット
博報堂生活総合研究所の2017年ヒット商品ランキングは第一位は「#インスタ映え 」(https://t.co/MWIjS8FK84)ですが、#山田孝之 先生が #インスタ について説明中。#72時間ホンネテレビ #ホンネテレビ #香取慎吾 #草なぎ剛 #稲垣吾郎 pic.twitter.com/szYvtD3ulq
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年11月3日
博報堂生活総合研究所は、「お金」を助ける、「時間」を助ける、「能力」を助ける、「つながり」を助けるといった自分一人で問題を解決しようとする人を支える商品・サービスに注目が集まるのではないかということから“2018年ヒット予想” のキーワードは「ひとり助け」を挙げています。
その背景にあるのは、単身者や夫婦ともに多忙な共働き世帯の増加です。
世帯年収の中央値が20年間で大幅に下がっている!?|世帯構造がどう変化しているのかを併せて見てみよう!で紹介した国民生活基礎調査(平成25年)の結果によれば、「単独世帯」「夫婦のみ世帯」が増加傾向にあるのがわかります。
参考画像:世帯構造別にみた世帯数の構成割合の年次推移|グラフで見る世帯の状況|国民生活基礎調査(平成25年)の結果から(平成26年、厚生労働省)|スクリーンショット
そこで出てくると予想されているのが、○○を助けるというアイデアによる商品・サービスです。
お金を助ける商品・サービスとしては、通信費を下げる「格安スマホ」であったり、自分で物の売り買いができる「フリマアプリ」であったり、空いた時間を使って行う「副業」が挙げられています。
時間を助ける商品・サービスとしては、不在の時に荷物を受け取れる「宅配ボックス」であったり、お金の清算が早くできる「無人レジ」、家事の時間を短くする「時短家電」、家事自体を代行してもらう「家事代行」が挙げられています。
能力を助ける商品・サービスとしては、高齢ドライバー問題や運転技能を補うための「高齢ドライバーの事故防止策」や「自動運転システム搭載車」が挙げられています。
つながりを助ける商品・サービスとしては、「インスタ映え」や「民泊」が挙げられています。
その他の傾向としては、「ドローン」「電気自動車」「VR(仮想現実)」「IoT」「スマホでの動画生配信」「燃料電池自動車」「音声アシスタント」「感情AI」「リアルタイム翻訳機」「仮想通貨」「クラウドファンディング」といった2017年に注目されたテクノロジーに関するものが2018年にもヒットするのではないかという予想が立てられているようです。
【テクノロジー関連記事】
- テクノロジーと医療分野のトレンド|ウェアラブルデバイス・健康アプリ・医学研究|メアリー・ミーカー(MARY MEEKER)レポート
- 「AI(人工知能)・ロボット・テクノロジーは人間から仕事を奪うのか?」という問いからは人間と機械が一体化するという考え方が抜け落ちている!
- 国会や生命保険でもAIを活用する動き|人工知能によって人間の仕事は奪われるのか?|人工知能を専門とする人材はそんなにいるの?
【ドローン関連記事】
【電気自動車】
EVシフト
英仏、2040年までにガソリン車など販売禁止へhttps://t.co/463YFAnIia
中国がガソリン車禁止へhttps://t.co/SqLzoxNWS7
メルセデス・ベンツ、2022年までに全車種を電気化https://t.co/vfEyAwOjt2 pic.twitter.com/FmkZmGa3v5— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年9月12日
【VR関連記事】
- HOLOEYES VR|HOLOLENSをつけた医師がVRで患者の3Dモデルを見ながら手術方法を共有する
- VRで3次元空間に絵を描く体験をすれば、子供たちの発想も変わる!?|TILT BRUSH
- STEAM教育×VR|VRを用いた教育に効果はあるのか?|VRが授業の形を変えるかもしれない!?
- VRで痛みを軽減し、依存性のある鎮痛剤の使用を抑制しようという取り組み|シーダーズサイナイ医療センター
- ICAROS|飛行シミュレーションができるVRゲームとワークアウトを組み合わせたフィットネスマシン
【IoT関連記事】
- アメリカでは高齢者が健康維持・増進に特化したウェアラブルテクノロジーをいち早く取り入れている
- IOT(MOFFバンド)を活用した高齢者の運動データを可視化することで自立支援をするサービス「モフトレ」開始|病院向けアプリ「モフ測」の実証実験開始|MOFF・三菱総合研究所・株式会社早稲田エルダリーヘルス事業団
- 【IOT×介護】溺水事故を防ぐ!マイクロ波を使った「浴室センサー」|失禁への不安を軽減!排尿センサー|SOMPO
- 保険とIOTを融合した健康増進サービスの開発に注目!|ウェアラブルデバイスをつけて毎日運動する人は生命保険・医療保険の保険料が安くなる!?
- 脳梗塞患者向けの薬の飲み忘れを知らせる「IOTピルケース」と専用アプリの開発へ|大塚製薬・NEC
- ねこヘルスケアIOT「ハチたま」|ネコの見守り・モニタリング・肥満予防・腎不全予防をIOTでの解決する
- ヘルスケア分野でIOTを活用する実証実験開始|IOTで市民の健康データを取得し、新サービス創出、雇用創出、生活習慣病の予防を目指す|会津若松市
- 「お腹虚弱体質」なエンジニアがIOT駆使してオフィスのトイレ空き状況をスマホでリアルタイムに確認できるシステムを開発
【音声アシスタント関連記事】
【リアルタイム翻訳機関連記事】
【仮想通貨関連記事】
- 【未来予測】子供向けスマホ+デビットカードの組み合わせでお金について教育しよう!|バンドルカードでマネー教育
- エストニア、医療データの記録・管理にブロックチェーン技術を活用すべく試験運用中|日本で導入するにはどのようなことが必要か?
- 保険会社が導入している健康増進活動で付与されたポイントがデジタル通貨となれば、キャッシュレス社会に近づき、医療費が削減され、老後の資産形成に対する不安が減る!?
【クラウドファンディング関連記事】
- 「インクルージョン」という考え方を知れば、あなたの周りの世界はやさしくなる!?
- CASH・ZOZOツケ払い・メルカリ月イチ払い・スコアレンディング・給料前払いサービス・・・今やりたい・買いたいことを我慢せずにお金を前借り、モノを現金化するサービスを利用してもいいの?|マシュマロ実験と多動性の視点から
これからは、テクノロジーで忙しく一人で何でも解決したい人を助けるというプロダクトやサービスがますます注目を集めていくのではないでしょうか。
ただ、今回挙げたものではない、ワクワクするような商品やサービスが出てきてほしいという気持ちもあります。
ここでは挙がっていませんでしたが、「遠隔診療」に関するサービスが2017年に出てきていますし、また健康に良い生活をしているほど保険料が安くなるというようなアイデア、ロボットの実証実験などもさらにすすんでいくのではないかと思います。
日立のロボット、都庁で働く 東京都の実証実験で https://t.co/t98MpiiaL8 pic.twitter.com/6NB9m7IGr7
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) 2017年11月2日
【関連記事】
- 厚生労働省の通達「情報通信機器を用いた診療について」に対応した遠隔医療機能を持たせたサービスがいよいよスタート
- IPADを活用したパーキンソン病や認知症の患者さんへの遠隔診療サービス開始|順天堂医院・IBM
ガートナーの「ハイプサイクル」の注目トレンドは「AI」「没入感のある体験」「デジタルプラットフォーム」|テクノロジーを知ることでワクワクする未来を描こう!によれば、AI Everywhere(あらゆる場面でAIを活用する)、Transparently Immersive Experiences(透過的で没入感のある体験)、Digital Platforms(デジタルプラットフォーム)が今後10年間を引っ張るトレンドといわれています。
これからの未来が不安だという人も未来に対して期待しかないという人もこうしたテクノロジーを一つ一つ理解すると、これからどのような社会になっていくのかの一端がわかり、それに向かって行動をしていくと、不安だという人も漠然とした想像の未来ではなく、よりリアルな想像の未来が見えてくるでしょうし、ワクワクしている人にとってはさらにワクワクした未来が描けるのではないでしょうか。
■まとめ
性別(男性・女性)・年齢階級別にみる悩みやストレスの原因からわかることで紹介した厚生労働省の平成13年 国民生活基礎調査の概況にある「性・年齢階級別にみた上位5位までの悩みやストレスの原因」によれば、「仕事に関すること」、「収入・家計・借金」、「自分の健康・病気」、「老後(介護・収入)」、「人間関係のこと」、「子供のこと(育児・教育)」の悩みに分けられます。
こうした悩みの中で、テクノロジーで解決できる問題がないかがこれからの新しいプロダクトやサービスとなっていくのではないでしょうか?
女性75歳以上、男性85歳以上の悩みの中には「話相手がいない」が挙がってきます。人生において、仕事やお金、人間関係、健康など様々な悩みがありますが、#人生100年時代 となったときに最後に「話し相手」がいれば幸せなのかもしれません。https://t.co/I9pjALb7wD pic.twitter.com/iQkAYYNWr1
— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年6月4日
ちなみに、女性の75歳以上の悩み、男性の85歳以上の悩みの中には「話相手がいない」というものが挙がってきます。
社会とつながりを持って、人と話すというのはすごく大事なことなのだと思います。
【関連記事】