「頭痛」タグアーカイブ

片頭痛を予防する方法はおやつが効果的・片頭痛に良い食べ物(清水俊彦)|#ジョブチューン




【目次】

■頭痛

清水俊彦(脳神経外科医)

図解 専門医がサポートする! しつこい頭痛をぐんぐん解消させる! 最新治療と正しい知識

新品価格
¥1,404から
(2017/3/28 11:58時点)

研ナオコさん・片頭痛と橋本病、突然だるさに襲われ…

(2018/4/17、読売新聞)

2010年11月、東京都内のクリニック。宇崎竜童さん、阿木燿子さん夫妻に紹介されて、東京女子医科大客員教授で、脳神経外科医・清水俊彦さんの診察を受けた。

研ナオコさんは長年片頭痛に悩まされていて、10代の頃は市販薬で乗り切っていたものの、薬の量が増え、めまいや耳鳴りの症状も伴うようになっていたそうです。

このことを宇崎さんご夫妻に相談したところ、紹介されたのが脳神経外科医・清水俊彦さんだったそうです。

●片頭痛の人はおやつを食べたほうが良い

片頭痛は脳の血管が拡張すると頭痛が起きてしまいます。

血糖値が下がると、脳の血管が緩んで片頭痛が起こりやすいため、おやつを食べて血糖値を上げるとよいそうです。

オススメのおやつは、アメや砂糖を入れたミルクティーです。

バナナや柑橘類には血管を広げる物質が含まれているので、避けたほうが良いようです。

●片頭痛の見分け方

Headache

by Andreas Dantz(画像:Creative Commons)

緊張型頭痛と片頭痛の見分け方・対処法|得する人損する人 1月30日によれば、緊張型頭痛と片頭痛の簡単な見分け方は、頭痛が起きたら、お辞儀をして首を振ってみること。

痛みが増せば→片頭痛




●片頭痛を予防する方法

片頭痛にはセロトニンが関係しています。

セロトニンは日光がなければ合成されず、春先にはセロトニンが不足してしまいます。

セロトニンを合成するためには、肌を露出する服装をして、日光を浴びたほうが良いそうです。

【セロトニン 関連記事】

●片頭痛に良い食べ物
  • 微糖コーヒー(糖分が血管を縮め、カフェインで水分排出)
  • 納豆(マグネシウム・ビタミンB2)
  • ブロッコリー(マグネシウム・ビタミンB2)

マグネシウム

マグネシウムには、神経の働きを安定化させる作用があるそうです。

●ビタミンB2

片頭痛患者にはミトコンドリア機能の障害があるという仮説から,ビタミン B2 400mg をプラセボ ( 偽薬 ) と比較した試験によりビタミン B2 の有効性が確認されました







【参考リンク】
続きを読む 片頭痛を予防する方法はおやつが効果的・片頭痛に良い食べ物(清水俊彦)|#ジョブチューン

くも膜下出血の前兆・前駆症状・症状・原因とは

健康・美容チェック > 脳卒中 > くも膜下出血の前兆・前駆症状・症状・原因とは




■くも膜下出血の前兆・前駆症状・症状・原因とは

My CAR Stinks!

by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)

以前亡くなった巨人コーチの木村拓也さんを襲った「くも膜下出血」。

【関連記事】

衝撃を受けた人も多いのではないでしょうか。

記事によれば、働き盛りの若い世代に多い病気なのだそうです。

ぜひチェックしてみてください。

くも膜下出血 働き盛り注意! 脳ドックが有効

(2010/4/8、産経新聞)

「くも膜下出血とは、脳を覆うくも膜と軟膜のすき間に出血を起こす病気。

多くは脳の動脈にできた瘤(こぶ)、いわゆる動脈瘤(りゅう)が破裂して起こる。

なぜ動脈瘤ができるのか、いつ破裂しやすいかは分かっておらず、予防が難しい」と語るのは、NTT東日本関東病院(東京都品川区)の落合慈之院長だ。

くも膜下出血の原因となる動脈瘤がなぜ出来るのか、いつ破裂しやすいかはわかっておらず、予防が難しいのだそうです。

出血が起きてしまえば治療法はなく、再び破裂しないようにするための手術しか手段はない。

その場合、動脈瘤の根元をクリップで挟んで血液が入らないようにする方法と、カテーテルを使って動脈瘤の内部を詰める方法の2種類があるが、意識が戻らない重症者の手術は難しい。

出血が起きてしまえば治療法がないそうです。

では、くも膜下出血を起こさないようにするにはどうしたら良いのでしょうか。

同院脳神経外科の森田明夫部長は「喫煙や大量の飲酒は避けること。高血圧の人、家族にくも膜下出血を起こした患者がいる人は危険因子が高い」と話す。

また、くも膜下出血のほとんどは動脈瘤の破裂によって起こるため、動脈瘤があれば出血のリスクも高くなる。

くも膜下出血を起こさないようにするには、

  • 喫煙や大量の飲酒を避ける
  • 高血圧にならないようにする

ことに気を付けた方が良いそうです。

この他には、脳ドックを勧めています。

出血すると3分の1が死亡、3分の1が社会復帰が難しいという現状からすれば、発症リスクの高い40~50代は一度脳ドックを受け、MRIやCTで脳の写真を撮るとよい。

森田部長によると、人間ドックの受診者の約3%に動脈瘤が見つかるという。

一度脳ドックを受けることが大事なようですね。

■くも膜下出血の症状

突然、激しい頭痛に襲われる

その頭痛がいつから始まったかわかる

頭痛の原因は分からない

吐き気を伴うような頭痛である

冷や汗を伴うような頭痛である

意識を失ったりもうろうとしたりする

ものが二重に見えたり、手足が麻痺したりする

くも膜下出血の前兆・前駆症状

「患者の約半分は1週間ほど前に前駆症状という前兆の頭痛が出る」(森田部長)といい、その場合は検査で発見できることが多いという。

※前駆症状とは、ある病気の特徴的な症状が出る前に症状(=前触れ)のことを指します。







【脳卒中関連記事】
続きを読む くも膜下出血の前兆・前駆症状・症状・原因とは

なぜ顎関節症によって頭痛の症状が現れるのか?|#主治医が見つかる診療所

> 健康・美容チェック > 顎関節症 > なぜ顎関節症によって頭痛の症状が現れるのか?|主治医が見つかる診療所

2016年4月25日放送の主治医が見つかる診療所のテーマは「頭痛の裏に隠された危険な病気」です。

頭痛の裏に隠れていた病気として挙げられたのは「顎関節症(がくかんせつしょう)」です。

【目次】




■顎関節症とは

Photo of the day (18/365)

by Daniel Oldfield(画像:Creative Commons)

顎関節症はアゴを動かす時に強い痛みが現れたり、大きく口を開けられなくなってしまう病気です。

顎関節症の原因は、かみ合わせの悪さや歯ぎしり、歯を食いしばる癖、ほおづえ、ストレスなどの要因が重なり、強い力が関節に加わり、クッションがずれたり削られたりして起こると考えられているそうです。

顎関節症は年代では20代から40代に多く、性別では女性に多いといわれています。

顎関節症は2人に一人はかかるといわれています。




■なぜ顎関節症によって頭痛の症状が現れるのか?

顎関節症によって頭痛の症状が現れる理由は、歯のかみ合わせの悪さから、アゴから頭にかけての筋肉が炎症を起こし、三叉神経(額の内側に通っている神経で、顔全体から脳につながり、顔のあらゆる感覚を伝える神経)を通じて頭痛が起きていると考えられるそうです。

この状態を放置すると、頭痛だけでなく、肩や手足のしびれが起きたり、うつ病を起こす危険性もあるそうです。

■顎関節症の見分け方
  • 耳の下から顎のあたりまでを触って痛みがあるかどうか?
  • 口をスムーズに開けることができるか?
  • アゴを動かしたときに音が鳴るかどうか?

→ 顎関節症の症状・原因・マッサージ・治療法 について詳しくはこちら

【関連記事】







「隠れ斜視」による疲れ目・頭痛・肩こり改善|#ためしてガッテン(#NHK)

2014年6月4日放送のためしてガッテン(NHK)のテーマは「ヤバイ!疲れ目頭痛肩こり まとめて劇的改善DX」でした。




●日本人の半分以上が「隠れ斜視」

Girlfriend and the Pentax

by Zack Pedersen(画像:Creative Commons)

隠れ斜視については以前取り上げましたが、今回の内容によれば、日本人の半分以上、つまり6000万人以上が「隠れ斜視」なのだそうです。

隠れ斜視というのは、目を閉じている時にだけなる斜視(医学的には斜位)のことです。

隠れ斜視だからといって、全員が疲れ目になるわけではなく、普段の生活を送る上では、何の支障もないのですが、スマホやパソコンなどで長時間近い距離のものを見続けると、外眼筋は常に目のずれを正常な位置に保ち続けなければならず、疲労がたまってしまいます。

特に、目のズレの角度が大きい人ほど疲れやすいそうです。

 

●隠れ斜視簡単チェック

5m先のものを、左右の目で交互に見たとき、50cm以上ズレて見えた場合は、目のズレの角度が大きいことを示しています。

新聞紙を横に持つと、ちょうど50cm程度になるそうですので、ぜひ近くに新聞紙がある方はやってみてください。

【関連記事】

つら~い目の疲れ、さらには頭痛や肩こり。

目薬でも治らないそんな「疲れ目」に新たな原因が見つかった!

予備群6000万人「隠れ○視」の簡単チェック法と治療法も登場!

衝撃の真実!

日本人の2人に1人が「疲れ目」になりやすい体質だった!

目薬をさしても治らない、寝ても温めても症状が改善しないのは、この「隠れ○視」が原因かも。

気づかないうちに症状が悪化、ひどい頭痛や肩こり、しまいには外出すらままならない事態にも。

目の奥に潜む、あなたの「疲れ目」の真犯人。

発見するための簡単チェック法は、新聞紙を横に持って片目ずつ見ること。

ずれて見える人は要注意。メガネでできる治療法も!

以前「隠れ斜視」「隠れ遠視」について取り上げましたが、今回はどのような内容なのでしょうか。

気になるところです。







【関連記事】
続きを読む 「隠れ斜視」による疲れ目・頭痛・肩こり改善|#ためしてガッテン(#NHK)

日本人は猫背になりやすい!?|猫背が引き起こす体の不調・1秒で猫背が改善する方法




■日本人は猫背になりやすい!?

Texting

by Benjamí Villoslada Gil(画像:Creative Commons)

アゴを引くだけでOK?超簡単にできる健康な体の作り方

(2012/5/29、美レンジャー)

肩のラインよりも首が前に出ていて、背中全体が丸まった姿勢を猫背といいますよね?

<中略>

遺伝的な要素だけでなく、日本人の骨格や体幹の弱さは猫背になりやすいそう。

日本人は、民族的特徴(祖先が農耕民族であり、長い期間背中を丸めながら田畑を耕し生活)や骨格、体幹の弱さにより猫背になりやすいようです。

【関連記事】

長友選手が本田選手に教えた骨盤を意識した走り方・体幹トレとは

猫背というのは、だらしなく見えたり、自信なさ気に見えるというだけでなく、体の不調を引き起こす原因にもなるそうです。

■猫背が引き起こす体の不調

肩こり

頭痛

腰痛

・疲れやすい

便秘

・めまい

・不眠

なぜ猫背はこうした体の不調を引き起こすのでしょうか?

私たちの頭の重さは、約5kgほどあります。

その重さを支えている首や肩は、姿勢が正しければほぼ負担がかかりませんが、猫背で姿勢が悪いと重さに耐えきれず凝り固まってしまいます。

スマートフォン使用で体を痛める人が増加によれば、人間の頭部の平均重量は4.5~5.5キログラムなのだそうで、姿勢が正しければ首や肩への負担はかからないものの、猫背で姿勢が悪いと、頭の重さを支えきらずに首や肩がこってしまい、疲れやめまい、不眠などの原因にもなるようです。

それだけではなく、デスクワークで腰が丸くなった姿勢を長時間とる人は、お腹が圧迫されて腸が歪み、栄養の吸収が悪くなり、便秘になるという悪循環を引き起こすこともあります。

現代人の生活(デスクワーク・パソコン・ケータイなど)は前かがみ・下向きになりやすい生活をしています。

そうした姿勢を長時間続けていると、おなかが圧迫されてしまい、腸が歪んでしまうことが考えられるそうです。

■1秒で猫背が改善する方法

猫背を改善する方法とは、意識的にアゴを引くというものです。

常に首や肩の凝りに悩んでいる人、頭痛がひどい人は、一度猫背になっていないかチェックしてみてはいかがでしょうか。







【関連記事】
続きを読む 日本人は猫背になりやすい!?|猫背が引き起こす体の不調・1秒で猫背が改善する方法