「nttドコモ」タグアーカイブ

スマホ決済サービス「d払い」|バーコードやQRコードを使って、買い物代金を毎月の携帯電話料金と合算した支払いが可能になり「dポイント」も貯まる!|NTTドコモ【#動画】




【目次】

■スマホ決済サービス「d払い」|バーコードやQRコードを使って、買い物代金を毎月の携帯電話料金と合算した支払いが可能になり「dポイント」も貯まる!|NTTドコモ

スマホ決済サービス「d払い」|バーコードやQRコードを使って、買い物代金を毎月の携帯電話料金と合算した支払いが可能になり「dポイント」も貯まる!|NTTドコモ
スマホ決済サービス「d払い」|バーコードやQRコードを使って、買い物代金を毎月の携帯電話料金と合算した支払いが可能になり「dポイント」も貯まる!|NTTドコモ

参考画像:新たなスマホ決済サービス「d払い」を提供開始-店舗でバーコードを読み込むことで、毎月の携帯電話料金と合算したお支払いが可能に-(2018/1/17、NTTドコモ)|スクリーンショット

新たなスマホ決済サービス「d払い」を提供開始-店舗でバーコードを読み込むことで、毎月の携帯電話料金と合算したお支払いが可能に-

(2018/1/17、NTTドコモ)

「d払い」は、d払いアプリの画面上に表示したバーコードやQRコード®を、d払い加盟店のPOSレジや決済端末で読み取ることで、キャッシュレスでお買い物をすることができるスマホ決済サービスです。料金のお支払い方法として、毎月の携帯電話料金と合せて支払う電話料金合算払い、クレジットカード払い※1に加え「dポイント」を1ポイント1円(税込)としてご利用することも可能です。また、お支払い金額に応じて200円(税込)につき1ポイント、「dポイント」がためられます※2※3。

ドコモは、現在ネットでのお支払いで多くのお客さまにご利用いただいている電話料金合算払いを、実店舗でのお買い物に拡大し、iDなど他の決済サービスとともに提供することで、さらなるキャッシュレス化を推進いたします。

NTTドコモは、スマホに表示させたバーコードやQRコードを使って、お店でのお買い物代金を毎月の携帯電話料金と合算して支払いができ、さらに「dポイント」がたまる・使えるスマホ決済サービス「d払い™」を、2018年4月25日から提供されます。

ポイント進呈率は、街のお店の場合0.5%[200円(税込)につき1ポイント]で、ネットの場合1.0%[100円(税込)につき1ポイント]となるそうです。




■「d払い」の登録で法人名義の方が気をつけるポイント

「d払い」をApp Storeでダウンロードしてみましたが、電話料金合算払いが設定できず、「お客様のご契約内容、ご利用状況またはお支払い状況により、当サービスをご利用になれません。(M110080)」というエラーメッセージが出て、その後にクレジットカード登録の画面が出てきました。

このことについて調べてみたところ、d払いのご利用案内によれば、下記のような注意事項がありました。

※電話料金合算払いは、ドコモの回線をお持ちで、spモードまたはiモード契約をされているお客さまがご利用になれます。

(街のお店(d払いアプリ)のご利用は個人名義でご契約のお客さまに限ります。)

※ドコモ口座充当とクレジットカードを組み合わせてのお支払いは、街のお店(d払いアプリ)でのご利用に限ります。

※法人名義でご契約のお客さまの街のお店(d払いアプリ)のご利用は、「その他クレジットカード」でのお支払いに限ります。

※dポイント充当とドコモ口座充当は法人の方はご利用いただけません。

法人名義の場合は「電話料金合算払い」は利用できず、「その他クレジットカード」でのお支払いに限られているようです。

■まとめ

#クレジットカード を持つのが怖いという人に「なぜ怖いのか?」をインタビューしてみました|#クレカ の使い過ぎは怖いけど、#ドコモ の #ケータイ払い なら大丈夫!?では、クレジットカードを持つのが怖いという人が月々のケータイ料金と一緒に支払えるサービスを使っているという話しを聞いて、クレジットカード会社のライバルとなるのは、ケータイ払いを提供している会社になるのかもしれないと書きましたが、それが現実となった印象です。

それにしても、クレジットカードや今回取り上げた「d払い」の仕組みを知ると、現金払いというのは大きく損をしていることが分かります。

ポイントがついていないのですから!

キャッシュレス化に興味がない方でも、現金払いだとクレジットカードや「d払い」だともらえるはずのポイントを損をすることになりますので、節約のためにも積極的にクレジットカードや「d払い」を活用したいですね!

d払いのお得なキャンペーンによれば、街のお店やネットでの支払いで、d払いを利用することでキャッシュバックやdポイントがお得にもらえるキャンペーンもありますので、ぜひチェックしときましょう!







【キャッシュレス関連記事】
続きを読む スマホ決済サービス「d払い」|バーコードやQRコードを使って、買い物代金を毎月の携帯電話料金と合算した支払いが可能になり「dポイント」も貯まる!|NTTドコモ【#動画】

スマホアプリ「EcoBuy™」で食品ロスを削減する実証実験を開始|賞味期限・消費期限が近い商品を購入するとdポイントや楽天Edyを付与|NTTドコモ




■スマホアプリ「EcoBuy™」で食品ロスを削減する実証実験を開始|賞味期限・消費期限が近い商品購入するとdポイントや楽天Edyを付与|NTTドコモ

参考画像:アプリで食品ロスを削減する実証実験を開始~賞味期限・消費期限が近い食品を購入すると「dポイント」などを付与~(2018/1/15、NTTドコモ)|スクリーンショット

アプリで食品ロスを削減する実証実験を開始~賞味期限・消費期限が近い食品を購入すると「dポイント」などを付与~

(2018/1/15、NTTドコモ)

本実証実験では、消費者が賞味期限・消費期限の近くなった食品を積極的に購入いただくことで、店舗から定価の約20%相当のポイントを付与します。

NTTドコモは、スマホアプリ「EcoBuy™」を活用し、賞味期限・消費期限が近くなった食品を購入した消費者にポイント(dポイントや楽天Edy)を付与することによって、食品ロスを減らす実証実験を開始するそうです。

■食品ロスの現状

世界では年間13億トン※3もの食品が食べられることなく捨てられているという現状があります。日本においては、全国で年間621万トン※4の食品ロスが発生しています。

※3 出典:国連食糧農業機関(FAO)
※4 出典:環境省 食品廃棄物などの利用状況(2014年度推計)

2025年までに「コンビニ電子タグ1000億枚宣言」策定|2018年をめどに特定地域でICタグを貼り付け、商品の個品管理に関する実験開始|電子タグを付けることでどう変わる?期待される効果と課題とは?によれば、サプライチェーン全体としては食品ロスの問題を抱えている

そこで、ほぼすべての商品に電子タグを付けることにより、いつ・どこで・何の商品が・どの程度流通しているのかを把握することができ、このデータをサプライチェーン上で共有することができれば、消費期限管理の効率化による食品ロス削減の効果が期待されます。




■まとめ

最近では、健康増進活動をした人に報酬としてポイントを与える企業や保険が増えていますが、「健康ポイント制度」に医療費を抑制する効果があることが初めて実証されるによれば、運動や検診など健康づくりに取り組んだ人がポイントを受け取って商品券などに交換する「健康ポイント制度」に、医療費を抑制する効果があることが初めて実証されたそうです。

参考画像:新産業構造ビジョン(2017/5/30、経済産業省)

新産業構造ビジョン(2017/5/30、経済産業省)でも、予防・健康づくり等に向けた加⼊者の⾏動変容を促す保険者の取り組みを推進するため、保険者に対するインセンティブを強化することが必要とあります。

新しい習慣作りには「きっかけ」と「報酬」が重要!|毎日の人の行動の40%がその場の決定ではなく習慣!で紹介した「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)によれば、

デューク大学の学者が2006年に発表した論文によると、毎日の人の行動の、じつに40%がその場の決定ではなく習慣

なのだそうです。

習慣の力 The Power of Habit

新品価格
¥2,052から
(2017/1/22 17:05時点)

また、「スイッチ 変われないを変える方法」(著:チップ・ハース ダン・ハース)によれば、セルフ・コントロールは消耗資源であり、例が挙げられています。

スイッチ! ──「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

新品価格
¥886から
(2017/1/22 17:06時点)

例:ウェディングレジストリ(アメリカで結婚時に新郎新婦が作る結婚祝儀のほしいものリスト)の作成やコンピュータの購入など複雑な選択や検討をさせられた人々はさせられていない人々よりも集中力や問題解決能力が落ちる事が分かっている。

例:ある研究によると、感情を抑えるように支持された被験者は、自由に涙を流した被験者と比べて、その後の身体持久力が低下することがわかった。

私たちはあらゆる場面でセルフ・コントロールを消耗するものであり、一つ一つの行動をいちいち決定してしまうと疲れてしまうため、人は習慣として自動化された行動をしてしまうのです。

つまり、反対に考えると、変化を起こしたいときには、自動化された行動=習慣を変えなくてはならないのです。

では、どのようにすれば習慣を変えることができるのでしょうか?

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)によれば、人間の心理には、2つの基本原則があるそうです。

1.シンプルでわかりやすいきっかけを見つけること

2.具体的な報酬を設定すること

新しい習慣作りには、「きっかけ」と「報酬」が重要です。

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)では、「きっかけ」と「報酬」についての具体的な例が紹介されています。

新しい運動習慣を身につけるのに成功した人々の研究では、職場から帰宅した直後にジョギングに行くといった特定のきっかけと、罪悪感から解放された夜のテレビ鑑賞やビールといった具体的な報酬を設定した人のほうが続きやすいことがわかっている。

食餌療法についての研究では、挫折せずに新しい食習慣をつくり上げるのには、前もってメニューを作成しておくなど、事前にきっかけを決め、シンプルな報酬を設定する必要が有ることも判明した。

あるグループでは、92%の人が、気持ちが良いから習慣的に運動すると話している。運動で分泌されるエンドルフィン等の神経伝達物質を期待し、求めるようになるのだ。

毎朝、走りたければ、シンプルなきっかけと明確な報酬を選ぶ必要がある。

しかし、その後の無数の研究によって、きっかけと報酬そのものには新しい習慣を長続きさせる力はないとわかった。脳が報酬を期待するようになってはじめて、つまりエンドルフィンや達成感を求めるようになってはじめて、毎朝、ジョギングシューズのヒモを無意識のうちに結ぶようになるのだ。きっかけはルーチンを生み出すだけでなく、その先の報酬への欲求を生み出すものでなくてはならない。

「きっかけ」と「報酬」は新しい習慣を作るうえで欠かせないものですが、「きっかけ」と「報酬」そのものには新しい習慣を長続きさせる力はなく、「〇〇したい」「〇〇がほしい」というような明確な欲求が習慣のための原動力となるのです。

今回のケースでいえば、例えば「賞味期限・消費期限が近い商品の棚」をわかりやすく設置し、報酬として「ポイントの付与」や「食品ロス問題・環境問題への関心の高さ」を与えるとなるでしょうか。

「食品ロス問題」を解決するために様々な取り組みが行なわれていますが、一つのアプローチとして、賞味期限・消費期限が近くなった食品を購入した消費者にポイント(dポイントや楽天Edy)をプレゼントする仕組みがどのような成果をもたらすのか楽しみですね。

私たち個人で「食品ロス問題」への取り組みとしては、賞味期限・消費期限が近い商品を選んで、報酬としてポイントももらうようにしていくと、次第に食品ロスが少なくなっていきますので、一石二鳥のアイデアですよね。

この仕組みが提供されるようになったら、積極的に賞味期限・消費期限が近い商品を選んで、報酬としてポイントももらって、食品ロスを減らしていきたいですね。

そして、こういう取り組みが増えていくといいですね!







P.S.
続きを読む スマホアプリ「EcoBuy™」で食品ロスを削減する実証実験を開始|賞味期限・消費期限が近い商品を購入するとdポイントや楽天Edyを付与|NTTドコモ

NTTドコモ、「ロボットプログラマー」職業体験ができるパビリオンオープン|#キッザニア

Starmus2017_LegoLeague_CEE

by NTNU – Norwegian University of Science and Technology(画像:Creative Commons)




■NTTドコモ、「ロボットプログラマー」職業体験ができるパビリオンオープン|#キッザニア

「ロボット研究開発センター」パビリオンオープン

(2017/6/13、キッザニア)

文部科学省が小学校の2020年度改訂学習指導要領案にプログラミングを盛り込むなど、プログラミング教育への注目が高まる中、「ロボット研究開発センター」では、ロボットプログラミングを職業体験しながら、ドコモの先進的な AI 技術に触れることができます。

NTTドコモは、キッザニアの「携帯電話ショップ」パビリオンを、「ロボット研究開発センター」パビリオンへとリニューアルし、「ロボットプログラマー」の職業体験を提供するそうです。

子供たちにとって携帯電話・スマホは身近な存在となったこと、プログラミング教育への注目が集まっていることがリニューアルの背景にあるようです。

【参考リンク】




■まとめ

初心者だからこそわかる!プログラミング教育を通じて学ぶことができる5つのこと・能力とは?では、プログラミングを通じて、1.試行錯誤を通じて課題に対処する、2.説明する能力・正確に伝える能力、3.知的好奇心、4.プログラマーという職業に対する理解、5.創造力、といった能力を育むことができるのではないかと考えました。

将来プログラマーという職業につかなかったとしても、プログラマーがどんな職業で、どんなことに役立っているのかということを理解するのはすごく重要なことだろうと思いますし、また、プログラミング教育を通じて論理性や考え方を学ぶことができれば、どんな職業についてもその考え方は役立つことだろうと思います。

ぜひロボット・プログラミング職業体験試してみてくださいね。

ちなみに、STEM教育キットKOOVでロボット・プログラミングを学習していますが、すごく楽しいですよ。







【関連記事】