「Health」カテゴリーアーカイブ

【令和の虎】実業家・青笹寛史さん(29歳)、急性心不全で死去

 

実業家で「令和の虎」メンバーとして知られる青笹寛史さん(29歳)が急性心不全で亡くなりました。

心不全を目にする機会が増えている印象がありますが何か理由があるのでしょうか?

【関連記事】

■心不全とは?

心不全とは、心臓の働きが不十分なことが原因で起きている体の状態のことで、病名ではないそうです。

心不全の症状としては、血液を送り出す能力の低下による症状と血液のうっ滞によって起こる症状があります。

血液を送り出す能力の低下による症状としては、心拍出量が減ったことが原因で、「疲れやすい」「だるい」「動悸がする」などの症状があります。

血液のうっ滞によって起こる症状としては、血液を送り出す能力が低下すると、心臓から前方へ血液が進みにくくなり、心臓の後方、血液を受け取る側で血液のうっ滞が起こります。

心不全の種類、程度、原因が様々あるように、その症状も多様で、紹介した症状が全ての患者さんに当てはまるわけでもなく、また、紹介した症状があるからといって心不全と判断できず、また他の病気の可能性もあるそうです。

息切れや動機、疲労感というのは年齢のせいかなとも思ってしまう症状ですので、自己判断が難しいようですね。

■心不全になりやすい人とは?

●血糖値が高い糖尿病患者

血糖値高い糖尿病患者ほど心不全にー国循研究センターで紹介した国立循環器病研究センターによれば、血糖値が高い糖尿病患者ほど心不全で入院する割合が多いということから、血糖値と心不全には関係があることがわかったそうです。

「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」は、赤血球に含まれるヘモグロビンにブドウ糖が結びついたもので、赤血球の寿命が長いため、過去1~2カ月の血糖状態を把握できます。

HbA1cが8.4%以上のグループでは心不全入院が多かったそうです。

また、心筋梗塞の持病をもともと持っている患者では、HbA1cが 8%以上と6.9%以下で心不全の危険性が高まる傾向にあり、心筋梗塞の持病をもともと持っていない患者では、HbA1cが低い方が心不全が少ない傾向がわかったそうです。

→ 糖尿病の診断基準|血糖値・HbA1c(ヘモグロビンA1c) について詳しくはこちら

●メタボリックシンドローム

慢性心不全患者:メタボの人の割合、一般の2倍--厚労省が全国調査で紹介した厚生労働省研究班の全国調査によれば、慢性心不全患者の人は、メタボリックシンドロームの人の割合が一般の人の2倍以上であることそうです。

メタボを放置すると心筋梗塞(こうそく)を発症し、慢性心不全へと移行する可能性が示唆されています。

→ メタボリックシンドローム について詳しくはこちら

●高血圧

心不全の原因は様々で、心筋梗塞などの心臓病だけでなく、高血圧で心臓に負担がかかっている場合も心不全の原因となるそうです。

高血圧以外にも、動脈硬化やアルコール、遺伝、感染症が原因となって心臓病になり、過労やストレス、暴飲暴食、風邪などの因子が加わって、心不全の症状が現れるそうです。

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

●鉄分不足

心臓は1日に約10万回鼓動していて、加齢とともに心臓機能は落ちていきます。

心臓では収縮や拡張が繰り返されていますが、心臓の機能が弱くなると、十分な血流を送ることができずに、心不全に陥りやすくなってしまいます。

いま心臓が衰えた人が増えているそうで、例えば、体を動かすと息切れを起こす、疲れやすいという方は、心不全の一歩手前の心不全の予備軍の可能性があります。

心臓の機能が低下・衰えている理由として、心臓に必要な栄養素が足りていないのではないかという説があるそうです。

その栄養素とは、「鉄分」。

身体の中には、3~5gの鉄分(釘1本分)が含まれていて、鉄分を含むヘモグロビンが全身に酸素を送っています。

また、鉄分は筋肉を動かすエネルギー源になり、鉄分が不足することによって心臓も動きが悪くなると考えられます。

スタミナアップ!ミトコンドリアを増やす2つの方法|ためしてガッテン 8月26日によれば、「鉄」はミトコンドリアがATP(エネルギー)を作り出すのを助ける働きをしてくれるそうです。

そこで、鉄分を補給することによって、心不全を予防できるのではないかという説が立てられたのです。

→ 鉄分の多い食品 について詳しくはこちら

●新型コロナウイルス感染

コロナ感染が心不全のリスクを高める?によれば、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の持続的な感染が心不全のリスクを高める可能性があることを、ヒトiPS細胞を用いた実験で明らかにしました。

■心不全のサイン

【たけしの家庭の医学】握力を鍛えて血管年齢若返り!NO分泌入浴法のやり方!によれば、握力を維持できていない人は心血管疾患による死亡リスクが高いと考えられ、反対に握力が維持できている人は心血管疾患による死亡リスクが低いそうです。

【補足】

握力が強いほど長生き?|循環器病の発症リスクも低い|厚生労働省研究班(2012/2/20)

厚生労働省研究班の約20年間にわたる追跡調査によれば、握力が強いほど長生きする傾向があり、死亡リスクだけでなく、心臓病や脳卒中といった循環器病の発症リスクも下がっていたことがわかったことで、健康状態を表す指標として、握力が使える可能性があるそうです。

”#血圧サージ”が危ない~命を縮める血圧の高波~|タオルグリップ法(ハンドグリップ法)|#NHKスペシャル #ガッテンで取り上げたカナダ・マクマスター大学の研究者によれば、8週間のアイソメトリックハンドグリップ(IHG)トレーニングをしてもらったところ、血圧が低下し、動脈の拡張能力が増加することがわかったそうです。

高血圧の代替療法として効果的なのはウォーキングなどの「有酸素運動」と「ハンドグリップ法」であるとして、その理由として、有酸素運動やハンドグリップ法をすると、血管の内皮細胞から血管の壁を柔らかくして血管を広げる作用がある一酸化窒素が出てくるためと紹介されています。

握力は健康のバロメーター!?|握力低下は心臓発作・脳卒中リスク増加に関連(2015/5/15)

カナダ・マクマスター大学(McMaster University)が主導した国際研究チームは、握力が健康のバロメーターになる可能性についての研究を行ない、その結果、握力が低下すると、心臓発作や脳卒中の発症リスクの増加に関係していることがわかったそうです。

具体的には、握力が5キロ低下するごとに、何らかの原因による死亡リスクが16%増加する関連性が認められ、この握力低下は、心臓発作リスクの7%増、脳卒中リスクの9%増にそれぞれ関連していたそうです。

【追記】

睡眠不足が影響しているのではないかという意見もありました。

睡眠障害のある患者は、糖尿病・高血圧・動脈硬化になりやすい?で紹介した大阪市立大学大学院のグループの研究によれば、糖尿病治療と一緒に不眠治療を行うことで、糖尿病が改善し、血管障害(血糖値動脈硬化)を予防できる可能性があるそうです。

糖尿病患者の睡眠状態を調べたところ、血糖値の高い人ほど、徐波睡眠の時間が3割程度短くなるなど、睡眠の質が悪化していることが分かった。

徐波睡眠とは何なのでしょうか?

ノンレム睡眠は4段階に分けられ、最も深い眠りである3段階と4段階を「徐波睡眠」と呼ぶ。

<中略>

睡眠の中でも「徐波睡眠」は重要で、知覚、思考などをつかさどる大脳皮質を休息させ、熟睡感のある質の高い睡眠が得られる。さらにこの間に、血圧や血糖を調節する自律神経(副交感神経)が活発に働くとされる。

ここから考えられることは2つの可能性です。

1.徐波睡眠では、血圧や血糖を調節する自律神経(副交感神経)が活発に働くと考えられており、睡眠の質が低下すると、血糖値のコントロールがうまくいかなくなる

2.血糖値のコントロールがうまくいかなくなると、睡眠の質が低下し、不眠などの睡眠障害が起きる

睡眠障害がある患者は、頚(けい)動脈の内壁が分厚くなって血管が狭まっており、動脈硬化を進行させるリスクが高まっていることも明らかになった。

<中略>

稲葉教授らはこれまでの研究で、糖尿病患者の睡眠障害が心筋梗塞脳卒中を引き起こす早朝の高血圧や血糖値の上昇などにつながることも突き止め、悪循環に陥いる危険性を指摘。

睡眠障害が、動脈硬化高血圧、血糖値の上昇につながる可能性があるそうです。

【関連記事】

■潜在的睡眠負債を解消すると内分泌機能改善につながる

『潜在的睡眠不足』の解消が内分泌機能改善につながることを明らかに
『潜在的睡眠不足』の解消が内分泌機能改善につながることを明らかに

参考画像:『潜在的睡眠不足』の解消が内分泌機能改善につながることを明らかに(2016/10/26、国立精神・神経医療研究センター)|スクリーンショット

『潜在的睡眠不足』の解消が内分泌機能改善につながることを明らかに

(2016/10/26、国立精神・神経医療研究センター)

1. 健康成人の必要睡眠時間を精密に測定した結果、平均約1時間の自覚していない睡眠不足(潜在的睡眠不足)が存在することが明らかになりました。
2. 潜在的睡眠不足の解消により、眠気のみならず、糖代謝、細胞代謝、ストレス応答などに関わる内分泌機能の改善が認められました。

国立精神・神経医療研究センターによれば、現代人は平均約1時間の自覚していない睡眠不足(潜在的睡眠負債)があり、潜在的睡眠不足(potential sleep debt)が解消すると、眠気の解消、空腹時血糖値の低下、基礎インシュリン分泌能の増大、甲状腺刺激ホルモンや遊離サイロキシン濃度の上昇、副腎皮質刺激ホルモンやコルチゾール濃度の低下など、糖代謝、細胞代謝、ストレス応答などに関わる内分泌機能が改善するということがわかったそうです。

【追記】

「令和の虎」29歳死去の実業家、6月末の動画でも切れ味ある発言「肩こりひどい」訴える場面も(2025年7月4日、日刊スポーツ)

また指圧器の話題に関連して「僕、肩こりひどくて、指圧ボールみたいなやつをやっている」と、自身の体調について触れる場面もあった。

肩こりが病気のサイン!?右肩のコリは肝臓・胆のう、左肩のコリは心臓(心筋梗塞)の前兆?|#主治医が見つかる診療所によれば、左肩のコリが急性心筋梗塞のサインとなることもあるそうです。

放散痛とは、本来痛んでいる場所とは違う場所が痛いという症状であり、心筋梗塞の場合には、それが左肩のコリとしてあらわれることがあるそうです。

心臓の痛みを伝える神経と肩の痛みを伝える神経が混線し、心臓の痛みを肩の痛みと勘違いすることから左肩にコリを感じてしまっているそうです。

→ 心筋梗塞・急性心筋梗塞とは|心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

■まとめ

心不全が急激に増えている 「心不全パンデミック」時代の3つの予防法

(2018/10/12、保健指導リソースガイド)

心不全が増加している理由は、心不全の原因になる心筋梗塞や狭心症などの心臓病が増えていること。心臓病を起こす最大の原因は「動脈硬化」だ。

<中略>

心不全の患者は、超高齢社会において急激に増え続けると予想されており、専門家の間では「心不全パンデミック」とも言われている。

心不全が増加しているのは、動脈硬化の増加→心臓病(心筋梗塞・狭心症など)の増加であり、超高齢化社会においては心不全の患者は急激に増えることから「心不全パンデミック」といわれています。

心不全による入院患者数は、2012年の約21万人から2016年には約26万人と、毎年1万人ずつ増加しているそうです。

ニュースを見ていると心不全で亡くなった有名人の方のニュースをよく見かけるため、新型コロナウイルスの後遺症やワクチンの副作用によるものを疑う声も多いのですが、実は大きなトレンドとして超高齢化社会においては心不全の患者が増えるというものがありました。

そのため、今後注目すべきは心不全の患者の増加のスピードが以前よりも増えているのかどうかを見ていくこと(超高齢化社会以外に別の要因があるのかどうか)、そして心不全を予防するには、内臓脂肪を減らしてメタボを改善して動脈硬化を防ぐこと、定期検査をして早期発見をすることですね。

→ 動脈硬化改善・予防に良い食べ物 について詳しくはこちら

吸血鬼が若い血を求めるのには科学的根拠があった!?若い血液が老齢マウスの脳を若返らせる効果がある!




Nature誌に掲載されたある論文では、吸血鬼ドラキュラが「若い血」を求めるように、若い血液には脳を若返らせる力があるのではないか?という発想をもとに、血液中の成分が脳の老化に関係している可能性があるのか、具体的には、老化が脳の「神経新生」(新しい神経細胞が生まれること)や「認知機能」(記憶や学習能力)にどう影響するかをマウスの実験で調べたところ、若い血液が老齢マウスの脳を若返らせる効果が確認されました。

■背景

神経新生とは、成人の脳でも新しい神経細胞が生まれるプロセスで、特に「海馬」という記憶や学習に関わる脳の領域で重要です。

若い動物では神経新生が活発ですが、加齢とともにその能力が低下し、記憶力や学習能力も衰えます。

面白いことに、運動などの生活習慣でこれが改善される場合があることから、「全身の環境(特に血液中の物質)が脳に影響を与えているのでは?」と研究者は考えました。

脳には「血液脳関門」というバリアがあり、血液中の物質が簡単には脳に入らないようになっていますが、神経幹細胞(新しい神経細胞を作る元となる細胞)は脳の血管の近くに存在します。

このため、血液中の因子が神経新生に影響を与える可能性が考えられました。

■結果

若いマウスと老齢マウスの血管をつなぎ、血液を共有させることにより、若いマウスが「老化した血液」に、老齢マウスが「若い血液」にさらされる状況を作りました。

その結果が次の通り。

〇若いマウスの神経新生が減少し、老齢マウスの神経新生が増加。**血液の「若さ」**が神経新生に影響することがわかりました。

〇老齢マウスの血漿(血液の液体成分)を若いマウスに注入。すると、神経新生が減少し、記憶や学習能力(空間学習や恐怖条件付け)が低下しました。

〇逆に、若いマウスの血漿を老齢マウスに注入すると、神経新生が増える傾向が確認されました。

〇血液中の「サイトカイン」や「ケモカイン」というタンパク質に注目し、老化に伴って増える因子を調査した結果、**CCL11(エオタキシン)**というケモカインが、老齢マウスや高齢者の血液・脳脊髄液で増加していることを発見。

若いマウスにCCL11を注射すると、神経新生が減り、学習・記憶能力が低下しました。

※ケモカインはサイトカインの一種です。 サイトカインとは、免疫担当細胞をはじめとする各種の細胞から産生される生理活性物質の総称で、主に産生された”局所”で作用します。

〇CCL11は、老化に伴って血液や脳脊髄液で増加するケモカインで、神経新生を抑制し、認知機能を下げる「犯人」の一つ。

ヒトでも高齢者でCCL11が増加していることが確認され、老化と脳の機能低下の関連が示唆されました。

■まとめ

老化に伴う神経新生や認知機能の低下は、**血液中の因子(特にCCL11など)**の変化が原因の一部である可能性が示唆され、老化による脳の機能低下は、単に脳自体の問題だけでなく、**全身の環境(特に血液)**が影響していることがわかりました。

今回の研究では、老化を促進する因子としてCCL11が特定されましたが、若い血液には脳を活性化する成分が含まれ、老化した血液にはそれを抑える成分があると考えられるものの、若い血液に含まれる「若返り因子」についてはまだわかっていません。

ただ脳の老化を抑えるには血液の若さを意識することが今後注目されていくのではないでしょうか?

具体的にはCCL11は炎症や高脂肪食でも増える可能性があり、不健康な生活が若い人でも脳の老化を早めるリスクがあるので、脳の老化を防ぐにはジャンクフードの食べすぎに気を付けたいですね。

また運動や健康的な生活が脳に良い理由が、実は血液を通じて脳に良い影響を与えているからかもしれないというのも興味深いところです。

【参考リンク】







見た目が激変!見取り図盛山さん、ダイエット企画で20kg減を告白!




2025年7月2日放送のTBS「ラヴィット」に出演した見取り図の盛山さんの見た目が激変していることが話題になっています。

麒麟の川島さんが「ちゃんと飯食べてますか?」と心配するほどの激やせぶりで、盛山さんは「20キロ落ちまして」とびっくりするほどの減量を行っているようです。

ただ少し心配なのが、番組途中にぼうっとする様子があること。

ボディビル(フィジーク)に挑戦した東京ホテイソンのショーゴさんが「絞る作業は糖質を制限したりするから、本当に頭が回らなくなるんですよ。」と以前コメントしていたのを思い出しました。

【参考リンク】

「まじでどこのどなた」見取り図・盛山 “卵と鶏肉ダイエット”での激やせ姿にファン驚嘆(2025年7月1日、女性自身)

雑誌『anan』の企画でダイエットをしており、現在3カ月めだといいます。卵や鶏の胸肉を積極的に摂っているそうで、脂質制限や糖質制限にも挑戦。

こちらの記事によれば、糖質制限にも挑戦していると書かれていましたので、盛山さんも頭が回らなくなっている可能性もありますね。

医学的に正しいダイエット方法|#林修の今でしょ講座

正しい糖質制限の方法は、糖質制限したエネルギーをたんぱく質や脂質で補うこと。

エネルギーを補わなければ、筋肉が減少してしまい、サルコペニア肥満になってしまいます。

●サルコペニア肥満とは?

リバウンドする人の3つの共通点とは?|あのニュースで得する人損する人 1月15日

●リバウンドする人は、筋肉量が少ない

筋肉が少ないと、太りやすく痩せにくい体質になる。

サルコペニア肥満は運動している人も注意。

サルコペニアとは、筋肉が減少すること。

有酸素運動は体脂肪を燃やすことには役立っても、筋肉を増やすことはできない。

つまり、先ほどの記事を参考にすれば、脂質制限と糖質制限を同時に行っているので、筋肉が減少してしまい、太りやすく痩せにくい体質になってしまう可能性があります。

【追記】

痩せすぎを心配したり、かっこよくないと言ったりする声がある中、マヂカルラブリー野田さんは「ダイエット頑張れた人は流されず取捨選択できた人なんで、出来たら褒めてあげてほしいです!」と投稿しています。

ダイエット企画とはいえ、3か月で20kgの減量をやりきるとはすごいことだとまずは褒めるって大事ですよね。







ME:I RAN(石井蘭)さん、精神的疲弊のため、芸能活動一時休止!




ME:I RANに関するお知らせ(2025年7月1日)によれば、ME:Iのメンバー・RANさんが、精神的疲弊のため、本人との協議により一定期間の休養が必要という判断に至り、芸能活動を一時休止するそうです。

ME:Iのメンバーの活動休止が相次いでいます。

ME:Iでは、昨年8月にメンバーのTSUZUMIさんが適応障害と診断されたため、長期活動休止が発表され、また2025年3月にはCOCOROさんが体調不良のため、活動休止するなど、メンバーの活動休止が相次いでいます。

【関連記事】







【腸活】「短鎖脂肪酸」を増やす「発酵性食物繊維」を多く含まれる食べ物/NHK「あさイチ」




2025年6月30日のNHK「あさイチ」のテーマは「腸活」。

今回の2大キーワードは「短鎖脂肪酸」と「発酵性食物繊維」。

日本人の大腸がん患者の5割に腸内細菌のコリバクチン毒素が関与か/若年者の大腸がん発症増との関連も

日本人の大腸がん患者の5割に、一部の腸内細菌から分泌されるコリバクチン毒素による変異パターンが存在することが明らかになりました。

→ 大腸がんの症状(初期症状)チェック はこちら

■日本人における加齢に伴う腸内細菌叢の変化

高齢者型の腸内細菌叢が加齢性疾患を促進させる可能性を確認(2021年3月12日、森永乳業)によれば、高齢者型の腸内細菌叢を有する高齢者群では、動脈硬化症などの加齢性疾患のリスクに関連する代謝産物や、腸管バリア機能を減弱させる代謝産物が多いことが分かり、腸内細菌叢が老化することで全身性の加齢性疾患のリスクが上昇する可能性が示唆されました。

これまでの研究によれば、健康な日本人の腸内細菌叢の加齢に伴う変化を解析したところ、特に60~70歳代以降にビフィズス菌の減少や大腸菌等の増加が顕著となり、高齢者型の腸内細菌叢構成になる健常者が多いことを報告されており、その中に成人と類似した腸内細菌叢を有している高齢者の方や、逆に高齢者型の腸内細菌叢を有する成人の方などが含まれていることもわかっており、このような年齢と一致しない腸内細菌叢を有することが、健康にどのような影響を及ぼすかについて調べたのが今回の研究です。

つまり、この研究結果を参考にすれば、腸内細菌叢を若い状態で保つことが加齢に伴う疾患の発症リスクを低くすることができるかもしれないということです。

【参考リンク】

■腸もみ

【補足】

【#金スマ】腸活・便秘解消7つのメソッド(便秘外来小林弘幸先生)|便秘の女性芸能人
■1日10分の体操で便秘解消!

  1. 足を肩幅に開く
  2. 右手で腰骨の上を掴む
  3. 左手で肋骨の下を掴む
  4. 右回りに5回まわす 脇腹を揉みながら腰を回す
  5. 左回りに5回まわす

※便が詰まりやすい2大詰まりポイントを指でつまみ揉む
※1日5回から10回

【関連記事】

胆汁酸ダイエット|古い胆汁酸を排出する食材・方法(腸もみ)|#世界一受けたい授業

  1. 椅子に浅く腰を掛けてください。
    背筋を伸ばして、軽く足を開きます。
  2. 両手を重ねて、両手をヘソの下3cmへ差し込み大きく息を吸う
  3. 息を吐きながら上体を倒す
    (手首が太ももに当たるところまで)
  4. 指先を差し込んだ状態で時計回りに3回
    ※強く押しすぎないようご注意ください。
  5. 息を吸いながらゆっくり上体を起こす

※一度に行うのは4セットが目安です。

※寝る前やお風呂上がりに行うのがオススメ

■短鎖脂肪酸

短鎖脂肪酸が増えると次のような効果があるそうです。

〇脂肪が燃えるので、やせ体質になる
〇免疫の暴走を抑えるので、アレルギー改善
〇ほうれい線などのシワを薄くする
〇自律神経が整い、ストレスが減り、疲れにくい体になる

短鎖脂肪酸を増やすためには「発酵性食物繊維」が多く含まれる食べ物をとることが大事。

※正確に言えば、発酵性食物繊維を摂り、腸内細菌が別の物質に変え、その物質を食べた腸内細菌(ビフィズス菌など)が「短鎖脂肪酸」を生み出してくれるそうです。

【補足】

【ガッテン】小豆(あんこ・おはぎ)のでんぷんで便秘改善&美ボディー!

ビフィズス菌や酪酸産生菌という腸内細菌には便秘を防ぐ重要な物質「短鎖脂肪酸」を生み出してくれます。

短鎖脂肪酸は大腸の筋肉を動かすことでぜん動運動が活発になり、便秘解消に役立つことが期待されています。

【参考リンク】

■発酵性食物繊維

大妻女子大学教授の青江誠一郎さんによると、発酵性食物繊維は毎日継続しやすいため、ごはん(もち麦プラス)、そば、うどん、ラーメンなど「主食」でとるのがおススメ。

発酵性食物繊維の目標摂取量は1日5g(総量)!

【穀物】
もち麦+ごはん(1杯150g)3.5g
押し麦+ごはん(1杯150g)2.3g
全粒粉パン(1枚)0.5g
ライ麦パン(1個))1.2g
そば(1人前)3.6g
ラーメン(1人前)3.1g
うどん(1人前)2.2g
シリアル類(40g)4.4g

【野菜】
ごぼう(40g)3.8g
にんじん(50g)0.5g
さつまいも(50g)0.5g
長芋(50g)3.2g
じゃがいも(50g)1g
さといも(30g)0.3g
らっきょう(5個)2.8g

【果物】
バナナ(1本)2.3g
キウイ(1個)0.3g
アボカド(1/2個)1g
りんご(1個)0.3g
くり(70g)2.3g
干し柿(1個)0.7g
ドライフルーツ(30g)1g

【豆類】
小豆(20g)1.7g
大豆(40g)2g
グリーンピース(40g)0.4g
インゲン(20g)0.7g
黒豆(12g)0.2g

【海藻類】
ひじき(20g)0.2g
わかめ(20g)0.2g
とろろこんぶ(10g)1.1g

例えば、ごぼう天うどんでとろろ昆布をつけると、うどん+ごぼう+とろろ昆布みたいに発酵性食物繊維を増やすことができます。

【関連記事】

■ヨーグルト

【補足】

【ソレダメ】乳酸菌の効果を最大限に発揮するヨーグルトの食べ方(いつ・摂取量・種類・パワーアップさせる食べ合わせ)
●いつ食べるといいの?

乳酸菌の効果を最大限に活かしたい場合にはヨーグルトはいつ食べるといいのでしょうか?

答えは「食後」!

胃酸が薄まった「食後」なら乳酸菌は生きたまま腸にたどりつくからなのだそうです。

ただ、途中で死んだ乳酸菌が体の役に立たないわけではなく、ビフィズス菌や乳酸菌など死んだ菌も善玉菌のエサになるので役に立ちます。

●どんなヨーグルトを選べばいいの?

腸の健康を良くするには、毎日同じ発酵食品を食べるよりも、違った種類の発酵食品を食べたほうがいい|オックスフォード大で紹介したオックスフォード大学の研究によれば、腸の中には様々な種類の善玉菌がいて、生存競争が活発な方が腸の健康に良いことがわかったそうです。

腸の健康には発酵食品が良いということが知られていますが、腸の健康をますますよくするには、毎日同じ発酵食品を食べるよりも、違った種類(メーカー・産地)の発酵食品(ヨーグルト・納豆・キムチ・チーズなど)を食べたほうがいいということです。

花粉症を抑えるには、乳酸菌で腸内環境を整えるといい!?|乳酸菌ヨーグルトの摂取量・選び方のポイントによれば、自分に合う乳酸菌は違うので、まずは一週間同じヨーグルトを食べて、肌の調子やお通じを目安に効果がないときには、別のヨーグルトに変えるとアドバイスしていました。

【#林修の今でしょ講座】腸の中に良い菌を増やす方法&便秘対策!腸に良いお風呂の入り方では、ヨーグルトは朝と夜で違うメーカーのものを食べるといいとアドバイスされていました。

その理由は、メーカーによって菌の種類が違うため。

→ 乳酸菌とは|乳酸菌の働き・乳酸菌を含む食品 について詳しくはこちら