SPOBY|運動量に応じて企業からのスポンサーシップを獲得できるヘルスケアアプリ

【めざましテレビ】SPOBY|運動量に応じて企業からのスポンサーシップを獲得できるヘルスケアアプリ|5月9日


2018年5月9日放送の「めざましテレビ」で運動量に応じて企業からのスポンサーシップを獲得できるヘルスケアアプリ「SPOBY」が紹介されました。

【目次】




■【めざましテレビ】SPOBY|運動量に応じて企業からのスポンサーシップを獲得できるヘルスケアアプリ

SPOBY|運動量に応じて企業からのスポンサーシップを獲得できるヘルスケアアプリ
SPOBY|運動量に応じて企業からのスポンサーシップを獲得できるヘルスケアアプリ

参考画像:SPOBY_PR_short|YouTubeスクリーンショット

SPOBY」は、スマホを持って、歩いたり走ることにより、企業がユーザーの健康意識を評価し、スポンサーにつくアプリです。

スポンサーにつくとはどういうことなのでしょう?

アプリをダウンロードして、スマホをもって日常生活を送るだけで、歩行記録が貯まり、その記録に応じて、スポンサー企業から様々な商品が提供されるそうです。

SPOBY_PR_short

SPOBY

企業が設定した条件のジュエルを集めるとスポンサーシップが成立し、健康的な生活をサポートする数々の特典が提供されます。

サファイア:100歩ごとに獲得

ルビー:1日10,000歩達成すると獲得

エメラルド:1日10,000歩を5日間連続で達成すると獲得

また、期間限定のイベントや店舗でのみ獲得できる特別なジュエル「クリスタル」もあります。

ユーザー側のメリットとしては、「歩く」ことのきっかけとなり、企業側のメリットとしては、健康に意識の高い人々とつながることができます。

SPOBY|iTunes(App Store)

SPOBY|iTunes(App Store)
SPOBY|iTunes(App Store)

https://itunes.apple.com/jp/app/spoby/id1304834094?l=ja&ls=1&mt=8

■健康増進活動に応じてキャッシュバックやポイントがもらえる仕組みが増えている!?

最近では、健康増進活動に応じて、保険料の一部をキャッシュバックする商品や歩数に応じてポイントがもらえヘルスケアグッズと交換する仕組みが出てきています。

「あるく保険」|アプリで計測した健康増進活動に応じて保険料をキャッシュバックする業界初の商品|東京海上日動あんしん生命【動画】によれば、アプリで計測された健康増進活動に応じて保険料の一部をキャッシュバックする商品「あるく保険」を開発されています。

健康増進型保険「JAPAN VITALITY PROJECT」の目指すものとは?|住友生命・ソフトバンク・DISCOVERYによれば、保険加入者に行動変化(健康増進活動)を促す保険「Vitality」 は、健康状態を改善する取り組みを行うとポイントを獲得し、累積ポイントに応じて年間のステータスを判定され、保険料率が割引になるだけではなく、パートナー企業との提携に応じた特典が得られるという仕組みが提供されています。

FiNCプレミアム|専門家への相談・ジムやスパ、マッサージの優待サービス・ポイントとヘルスケアグッズの交換・体組成計の無料レンタル!で紹介したFiNCプレミアムには、FiNCアプリを入れたスマホを持ち歩くだけで歩数に応じて「FiNCモール」のポイントがもらえる仕組みがあり、貯まったポイントで遺伝子検査キットやオリジナルスムージーなどのヘルスケアグッズとの交換ができる仕組みです。

なぜ #イオン や #ローソン は従業員が健康改善をするとポイントをもらえる制度を行なうの?その理由とは?によれば、イオンは2018年度から、イオン健康保険組合の加入者向けサイトで、グループの従業員17万人を対象に、健康改善に努力することでポイントがもらえる制度を始めるそうです。

従業員の健康支援だけでなく、医療費負担を減らす目的もあり、記事によれば、ローソンも同じようなポイント制度(ローソンヘルスケアポイント)を15年度から始めているそうです。

【関連記事】




■新しい習慣作りには、「きっかけ」と「報酬」が重要!

「広告医学」とは?|なぜ「広告医学」が必要なの?|「広告医学」の例では、医療・医学情報と、デザインやコピーライティングなどの広告的視点を組み合わせることで、より自然に動機付けして、人々の行動変容を促すことにより、健康を実現していくことを目指す「広告医学」という概念を紹介しました。

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)によれば、人間の心理には、2つの基本原則があるそうです。

習慣の力 The Power of Habit

新品価格
¥2,052から
(2017/1/22 17:05時点)

1.シンプルでわかりやすいきっかけを見つけること

2.具体的な報酬を設定すること

新しい習慣作りには、「きっかけ」と「報酬」が重要です。

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)では、「きっかけ」と「報酬」についての具体的な例が紹介されています。

新しい運動習慣を身につけるのに成功した人々の研究では、職場から帰宅した直後にジョギングに行くといった特定のきっかけと、罪悪感から解放された夜のテレビ鑑賞やビールといった具体的な報酬を設定した人のほうが続きやすいことがわかっている。

食餌療法についての研究では、挫折せずに新しい食習慣をつくり上げるのには、前もってメニューを作成しておくなど、事前にきっかけを決め、シンプルな報酬を設定する必要が有ることも判明した。

あるグループでは、92%の人が、気持ちが良いから習慣的に運動すると話している。運動で分泌されるエンドルフィン等の神経伝達物質を期待し、求めるようになるのだ。

毎朝、走りたければ、シンプルなきっかけと明確な報酬を選ぶ必要がある。

しかし、その後の無数の研究によって、きっかけと報酬そのものには新しい習慣を長続きさせる力はないとわかった。脳が報酬を期待するようになってはじめて、つまりエンドルフィンや達成感を求めるようになってはじめて、毎朝、ジョギングシューズのヒモを無意識のうちに結ぶようになるのだ。きっかけはルーチンを生み出すだけでなく、その先の報酬への欲求を生み出すものでなくてはならない。

「きっかけ」と「報酬」は新しい習慣を作るうえで欠かせないものですが、「きっかけ」と「報酬」そのものには新しい習慣を長続きさせる力はなく、「〇〇したい」「〇〇がほしい」というような明確な欲求が習慣のための原動力となるのです。

また、なぜSNS上で変な絡み方の人に反応することが『報酬』になるのか?|世の中は「報酬系」で回ってる!?で紹介した「『無意識』があなたの一生を決める 人生の科学」(著:デイヴィッド・ブルックス)では「報酬系」について取り上げました。

人生の科学: 「無意識」があなたの一生を決める

新品価格
¥2,484から
(2018/1/19 13:20時点)

報酬系とは、欲求が満たされた時に活性化し、快感をもたらす神経系のことである。快感が得られるのは、ドーパミンという物質が放出されるためだ。報酬系の働きにより、私たちは何か一つのことに集中することもあるし、何かに強く憧れ、それをひたすら追い求めることもある。強く、狂おしいまでの欲望に駆られることもある。報酬を獲得し、欲望が満たされれば、ドーパミンが放出されて快感が得られるため、私たちは報酬を求めて行動するようになるのだ。報酬が特定の行動を促すわけである。

スマホゲームを試しにやってみたことがあるのですが、実に「報酬系(≒ご褒美)」について考えられている印象を受けました。

ゲーム初心者向けに、経験値を多くくれたり、カードをくれたり、グッズをくれたり、ゲーム内で達成した感覚を与えてくれたりと、快感になりそうなことがたくさん与えてくれることにより、ハマってしまう人がでてくるのもわかる気がしました。

その記事では、スマホゲームの手法を健康のための行動変容に活かすことができればよいのかもしれないと書きましたが、『歩くことでスポンサーシップが獲得できる』ゲームというのは、「きっかけ」と「報酬」がはっきりしていて、アプリを使うことが「きっかけ」となり、スポンサーシップが獲得できるという「報酬」が得られる、健康的な習慣に変えることができる2つの要素が入っているものになります。

■まとめ|健康な人が得をする社会に

「健康ポイント制度」に医療費を抑制する効果があることが初めて実証されるによれば、運動や検診など健康づくりに取り組んだ人がポイントを受け取って商品券などに交換する「健康ポイント制度」に、医療費を抑制する効果があることが実証されているそうです。

積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。

→ 健康ゴールド免許|定期検診などの予防医療を導入することで、病気による死亡リスクが減少し、医療費の削減にもつながる について詳しくはこちら

第一生命が取り組む「InsTech」とは?|保険(Insurance)とテクノロジー(Technology)|医療ビッグデータの解析・健康な人ほど得をする保険商品の開発では、PHYSIO HEALTH|従業員向けの健康コーチをするモバイルヘルスプラットフォームのような、雇用主の健康保険料に対するコストを減らし、健康奨励プログラムに励む従業員に報酬を与えるシステムを企業と保険会社が組み合わせるということもあるのではないかという予測を紹介しましたが、現在は様々な企業が独自で発行しているポイントを共通のものとして、利用できるようになると利用者はもっと増えていき、健康な人が得をする社会になっていくのではないでしょうか?







【追記(2018/6/21)】

「SPOBY」の検索結果を見てみると、「スポンサー 少ない」「スポンサー 増えない」「スポンサー 増やし方」という関連検索ワードが出ていますので、ユーザーの評判を良くして満足度を高くするためにはスポンサーを増やしていく必要性が感じられますね。

【関連記事】