大福の作り方・包み方/粒あんの作り方【もちもち♪天使の食感!レンジで簡単レシピ】【ばあちゃんの料理教室】
大福の作り方といえば、切り餅や白玉を使ったレシピがありますが、今回のばあちゃんの料理教室は、レンジで簡単に作れる、もち粉を使ったモチモチ食感の生地(皮)に美味しいあんこが絶妙にマッチする「大福の作り方と包み方」を紹介します。
大福には、豆大福・栗大福・イチゴ大福(いちごと生クリームが入った大福もできちゃいますね)・野菜を使った餡(例:かぼちゃ餡など)を使った大福・よもぎ大福・抹茶大福などいろんな大福がありますよね。
でも、「そもそも大福の材料って何でできているんだろう」「大福ってどんなふうにして包んでるんだろう」と大福を作ってみたいけど作り方がわからないという方もいらっしゃいますよね。
そこで、今回は「大福の作り方と包み方」を紹介します。
基本を覚えてしまえば、いろんな大福に応用可能です。
すごくうまくなれば、ネットで話題のシャンパンいちご大福なんかも作れちゃう人も出てくるかも?
【目次】
【あんこの材料】
小豆 200g
砂糖 300gぐらい
水あめ 大さじ1
はちみつ 大さじ1
【大福の材料】
もち粉 100g
グラニュー糖 20g
油 小さじ1
水 110ml
片栗粉 適量

1.小豆を洗って、水に漬けておく(半日ほど)。
※今回は時間がなかったので、ぬるま湯で30分ほど置いておきました。

2.鍋に小豆と水を入れて火にかけ、沸騰させる。沸騰したら、お湯を捨てて、鍋に新しい水を加えて炊きます。

3.40分から1時間を目安に柔らかくなるまで炊く。(食べてみて芯がないくらいまで)

4.砂糖を加えて、煮込む。
まず砂糖を半量入れて、沸騰手前まで温めて、中火でちょっと煮た後に、冷ます。
冷ます理由は、甘みが浸透するため。
砂糖を残りの半量加えて煮る。

5.水あめとハチミツを加えて、少しあんこが固くなるまで混ぜながら煮ます。
水飴は照りを出すため、はちみつはまろやかさを出すため。

6.甘さがちょうどよくなれば、塩を入れて、冷ます。

7.耐熱容器にもち粉、グラニュー糖、油、水を入れてへらで練り、軽くラップをして、500Wの電子レンジで4分加熱する。

8.加熱した後、さらに練り、8等分して片栗粉をまぶしたバットに並べて、丸める。

9.生地で丸めたあんこを包む。

広げた大福の生地を手のひらにのせ、あんこをのせ、生地の対角線を伸ばしながら真ん中に寄せるようにしてくっつけ、もう一方の対角線の生地も伸ばしながらつまんでくっつけて、隙間を埋めるように包みます。
他にも、広げた大福の生地を手のひらにのせ、あんこをのせるまでは同じですが、生地と餡を回転させながら、生地を少しずつ上にあげていく方法もあります。
やりやすい方法を選んでくださいね。
●小豆を美味しく食べたい方
●手作り大福を食べたい方
ぜひやってみてくださいね。
大福は、もちもち食感の生地とあんの絶妙の組み合わせです!
ぜひ一度作ってみてくださいね。
あんこ作りを担当するのは、もちろん美味しい小豆の炊き方を50年以上研究しているハクライドウグルメ・スイーツ担当じいちゃん(74歳)で、大福づくりを担当するのはばあちゃんでした。
高評価ボタン・コメント・チャンネル登録お願いします!
→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら
![]() |
新品価格 |
→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら
→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら
【関連動画】
青汁で色付け!?栗大福の作り方(レシピ)【モチモチ食感がたまらない!】/How to Make Chestnuts Daifuku Mochi (Recipe) 【ばあちゃんの料理教室】
おはぎ(ぼたもち)の作り方|あんこの基本レシピ|【じいちゃん・ばあちゃんの料理教室】【中秋の名月】【字幕解説】
【参考リンク】
https://cookpad.com/recipe/5332180
———————————————————————–
★ FOLLOW Hakuraidou ★
📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ https://www.youtube.com/channel/UCP7enxt4mKdb-6Y_UNHwNaw/
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ ▶︎ https://www.hakuraidou.co.jp/
Ⓢ Store ▶︎ https://hakuraidou.stores.jp/
🌎 Website ▶︎ https://www.hakuraidou.com/
Ⓑ Blog ▶︎ https://hakuraidou.com/blog/
🐤 Twitter ▶︎ http://twitter.com/hakuraidou
📖 Facebook ▶︎ http://www.facebook.com/hakuraidou
📷 Instagram ▶︎ https://www.instagram.com/hakuraidou/
Ⓟ Pinterest ▶︎ https://www.pinterest.jp/hakuraidourecipe/
Ⓣ TikTok ▶︎ https://www.tiktok.com/@MS4wLjABAAAAeDufyJAHWJ7SnkaHz1UjRf_NLPGLcjIT6QUCGxTP22jy6CgwHDfnUt2iphLksJs-
———————————————————————–
#大福の作り方 #大福 #作ってみたくなるハクライドウグルメ
皆さんこんにちは!
私は、Hakuraidou.comのブロガーです。私たちは長崎県に住んでいます。このYouTubeチャンネルでは、2019年から、おばあちゃんが作る特別なおいしい日本料理のレシピを共有し始めました。私達と一緒に料理を楽しんでください。私達のレシピを作ったら、#hakuraidou でInstagramでシェアしてください。あなたが料理しているものを見るのが大好きです!私達のビデオを見て、購読してくれてありがとうございます!
・新しい料理の組み合わせを作ってみたい
・友達や家族のために、おいしい麺料理を食べさせて、喜んでほしい
・お昼ごはん・晩ごはんの献立に悩んでる
・健康ごはんを作りたい/食べさせたい
そんな方に向けて毎日とはいきませんが、マイペースに発信していきます!
———————————————————————–
撮影機材(Equipment)
Camera:OsmoPocket(DJI)
———————————————————————–
#スイーツレシピ #簡単レシピ #暮らし #くらし