2012年4月24日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学では、「第三の脂肪」を取り上げました。
【目次】
- 第三の脂肪である「異所性脂肪」を減らす方法|#たけしの家庭の医学
- 皮下脂肪と内臓脂肪と異所性脂肪
- なぜ異所性脂肪がつくのか?
- 【補足】異所性脂肪がつきやすい生活習慣(あさイチ)
- 異所性脂肪を減らす方法
- たるみ物質「EMCL」
- EMCLが増えると、なぜたるむのか?
- なぜ筋肉が霜降りになるのか?
■第三の脂肪である「異所性脂肪」を減らす方法|#たけしの家庭の医学
by martin.mutch(画像:Creative Commons)
- 血糖値を上げる!危険な“第三の脂肪”の正体とは?
40~50代の人たちの身体をチェック。すると半数以上に危険な量の「第三の脂肪」があることが発覚!田村好史先生(順天堂大学大学院)が徹底解説!!- 第三の脂肪が溜まりやすい身体とは?
原因は“運動不足”“筋肉の質の低下”。運動不足を解消し、どれほどカロリーを消費すれば溜まらなくなるのか?自分にピッタリの目標消費カロリーを導き出す公式を公開!- 第三の脂肪を減らす夢の裏技!
普段の生活を変えず、筋肉を効果的に使い、消費カロリーを増やす簡単なテクニックを佐藤祐造先生(愛知学院大学)が考案!日常の通勤と家事に少し変化を加えるだけで脂肪燃焼!
第三の脂肪といえば、思い出すのは、「異所性脂肪」です。
■皮下脂肪と内臓脂肪と異所性脂肪
痩せていても危ない!日本人を蝕む異所性脂肪を取り除く方法|#世界一受けたい授業
皮下脂肪は、腹筋/筋肉の外側にある脂肪で、比較的女性の方に皮下脂肪というのは貯まりやすい。皮膚と筋肉の間に貯まる。
内臓脂肪は、見た目では分かりにくいが、お腹がプクっと出ている場合は、内臓脂肪が多い。大腸や小腸の周りにつく。
食べ物を食べると、脂肪として体内に蓄積される。
その蓄積場所が脂肪の容量によって違ってくる。
第1段階 皮下脂肪:皮膚と筋肉の間に貯まる。
第2段階 大腸や小腸の周りにつく。
さらに食べ過ぎると、内臓脂肪がもうこれ以上増えなくなると、蓄積できなくなってしまう。
内臓脂肪の容量を超えてしまったときには、脳以外の肝臓・筋肉・血管などに蓄積。
内臓脂肪でも皮下脂肪でも内部分に貯まってしまうのが異所性脂肪。=第3の脂肪
異所性脂肪というのは、臓器の中に蓄積しているので、本来の脂肪の毒性が直接伝わってしまう非常に恐ろしい脂肪。
異所性脂肪は、恐ろしい毒性を持ち、心臓など脳以外の全身の臓器や筋肉に蓄積し、動脈硬化や脂肪肝・糖尿病・高血圧・高脂血症・心筋梗塞などの生活習慣病を引き起こすことが分かったそうで、また、やせていても貯まることがあるそうです。
肝臓に異所性脂肪が貯まってしまった場合、ひどくなると脂肪肝になって、さらにはNASH になるおそれも。
※NASH:高脂肪・高カロリー食が原因でなる、日本で約150万人いる病気。
これがそのまま悪化すると、組織の中に線維ができて、肝硬変や肝臓がんのような取り返しの付かない病気になってしまうことが考えられる。
■なぜ異所性脂肪がつくのか?
皮下脂肪や内臓脂肪の場合、脂肪細胞といういわばカプセルに包まれた状態でくっつき、大きくなってもカプセルに包まれているので、毒性は強くないそうです。
脂肪細胞の限界量を超えたときに、行き場のないエネルギーは、本来蓄積すべきでない場所についてしまいます。
それが、異所性脂肪と呼ばれる理由です。
異所性脂肪は、脂肪細胞というカプセルに包まれていないため、毒性が強いのだそうです。
脂肪細胞が多い人は、太ってしまいますが、反面安全に脂肪を溜め込むことができることを証明しています。
しかし、なかなか太れない人の場合は、食べても全然太らない代わりに、脂肪細胞がいっぱいになり、異所性脂肪がたまってしまいます。
日本人とアメリカ人を比較すると、アメリカ人は、日本人に比べると皮下脂肪が付きやすい反面、異所性脂肪は少ないそうです。
※日本人には、“やせ形糖尿病”が多いと言われており、その理由としては、欧米人に比べて遺伝的にインスリンの分泌が少なく、太り過ぎる前に発症してしまうと言われていましたが、異所性脂肪が原因で病気になっているのかしれませんね。
「太れる(太ることができる」ということは、脂肪を安全に貯めこむということから考えると、体にとってはいいことということが言えそうです。
【補足】異所性脂肪がつきやすい生活習慣
2018年5月7日放送の「あさイチ」(NHK)では、異所性脂肪がつきやすい生活習慣について取り上げました。
●炭水化物や甘いものが好き
●油ものが好き
●1日8,000歩未満
●息が弾むような運動をしていない
2018年7月4日放送の「羽鳥慎一モーニングショー」でも「第三の脂肪」が取り上げられました。
■異所性脂肪を減らす方法
●食事
脂物を控える(肉を赤身肉・魚に変えるなど)
●運動
一日一万歩(徒歩・階段を使うなど)
こうした方法を3日やるだけで異所性脂肪は減るのだそうです。
異所性脂肪の特徴としては、簡単にたまりやすいけれども、簡単に減らせるという特徴があるそうです。
異所性脂肪はごく短期間の運動をするだけで、量が劇的に減ることが分かっている。
メッツ(METs metabolic equivalents)
厚生労働省が定めた体内の脂肪を減らす運動量を示した数値)
異所性脂肪を取り除くには、1週間に23メッツ・hが必要。
※身体活動の強度×身体活動実施時間(h)=身体活動の量(メッツ・h)
一時間行ったときのメッツの量
- ボウリング 3メッツ・h
洗車 4.5メッツ・h
山登り 7.5メッツ・h
自転車 8メッツ・h
平泳ぎ 10メッツ・h
掃除2時間 8メッツ・h
筋トレ2時間 8メッツ・h(筋トレは激しく体が動くのはごく一瞬なので)
散歩 3.5メッツ・h
ギター演奏 2メッツ・h
釣り 2.5メッツ・h
ヨガ 2.5メッツ・h
荷物の積み込み 3メッツ・h
階段の昇り降り 3.5メッツ・h
卓球 4メッツ・h
バドミントン 4.5メッツ・h
草むしり 4.5メッツ・h
バレエ 4.8メッツ・h
ドッジボール 5メッツ・h
エアロビクス 6.5メッツ・h
テニス 7メッツ・h
サッカー 7メッツ・h
ラグビー 10メッツ・h
ゆっくり自転車をこぐというような有酸素運動をするほうが効率よくメッツを獲得できることが分かっています。
医学の進歩でこれまでよくわかっていなかった脂肪で生活習慣病が発症するという仕組みが明らかになってきています。
もうひとつ気になるとすれば、「EMCL」です。
■たるみ物質「EMCL」
たるみ解消・EMCL・スロトレ|ためしてガッテン 10月19日
- BMIの数値が20-22の標準体型の人であっても、「たれ尻」・「お腹にうきわ」・「背中に三段腹」ということがある。
- 体重は変わってないのに、乗っているお肉の量が違う。
- 20代と40代のおしりのMRIをみてみると、皮下脂肪の厚みは変わっていないのですが、大殿筋に変化が起きていました。これは、筋肉の質の変化なのだそうです。
- この変化を引き起こすのが、EMCL(例えて言えば、さし)です。
- EMCLとは、正式に言うと、筋細胞外脂肪。
■EMCLが増えると、なぜたるむのか?
筋肉は常にバネのように収縮しており、皮下脂肪や皮ふをつり上げています。
しかし、EMCLが筋肉の隙間に入り込むと、EMCLは筋繊維の収縮を妨げてしまいます。
その結果、たるんでしまうそうです。
■なぜ筋肉が霜降りになるのか?
筋肉は常に新しい細胞と入れ替わっています。
新しい筋肉の元になる細胞が、筋衛星細胞。
筋衛星細胞が大きくなるには、筋肉の収縮が必要です。
筋肉が収縮すると、成長因子が出て、筋肉が育ててくれます。
しかし、筋肉を使わない(筋肉が収縮しない)と、筋衛星細胞が脂肪細胞EMCLに変化してしまいます。
また、無理なダイエット(食事制限)によって、筋肉の材料となるたんぱく質が不足することも原因となります。
さらに、たんぱく質が不足すると、成長因子(成長因子もたんぱく質でできている)が減少し、筋肉が霜降り化してしまうそうです。
●日本人女性の変化(最近10年間)
痩せ型の割合はおよそ3%増加しているのですが、一日の平均歩数は800歩減少しているそうです。
本来であれば、歩いている歩数が減っているのであれば、太らなければいけないのに、やせているということは、日本人の女性は運動もしないし、食べ物も充分に食べていないので、たんぱく質が不足し、体のたるみを生んでいると考えるようです。
筋肉量の減少と霜降り化は、糖尿病・脳卒中・心筋梗塞の危険因子にもなり、転倒・骨折から寝たきりにもつながると考えられます。
【関連記事】
【関連記事】
【参考リンク】
- 2 型糖尿病における異所性脂肪の役割|Jstage