なぜ高齢者の薬のもらい過ぎという問題が起きるのか?




■なぜ高齢者の薬のもらい過ぎという問題が起きるのか?

Pills

by Victor (画像:Creative Commons)

薬、もらいすぎ注意 あちこち受診、計36種処方の例も

(2015/5/25、ハフィントンポスト)

医師が処方した多くの薬を患者が飲み続けた結果、具合が悪くなって救急搬送される例が後を絶たない。薬の情報が、医師同士や薬剤師の間で共有されず、重複したり、飲み合わせが悪くなったりするからだ。厚生労働省は患者が飲む薬を一元的に管理する「かかりつけ薬局」の普及を進めるが、課題も多い。

高齢者の薬のもらい過ぎが問題になっているそうです。

【参考リンク】

なぜ薬のもらいすぎという問題が起きるのでしょうか。

  • 高齢者になると複数の病気にかかることが多い
  • 複数の医療機関・複数の薬局にかかる
  • 薬剤師は「お薬手帳」で患者がどんな薬を飲んでいるか把握するが、薬の重複がわかっても、薬の整理までは手が及ばない
  • 医療機関に問い合わせてもすぐに返事がもらえず、患者を待たせないため、処方箋通りに薬を渡せばよいと考える薬剤師がまだ多い
  • 薬の情報が、医師や薬剤師間で共有されていない

例えば、認知症の人への薬の提供方法の問題について考える|認知機能が低下すると、たくさんの薬が出ると、飲まない、飲めないことが起こるによれば、認知症になると、飲む必要がある薬も認知機能の低下によって、飲まない・飲めないということが起こり、処方された薬を適切に服用できずに、その結果、症状が悪化して薬が増えてしまい、また、その薬を飲み残してしまい、症状が更に悪くなっていく悪循環に陥ってしまうこともあるようです。

【関連記事】

この問題を解決するためにも、薬の情報を一元管理するかかりつけの薬局・薬剤師を作ることや医師間・薬剤師間の情報の共有するシステム作りが求められます。







【アドヒアランス関連記事】