FWジェイミー・ヴァーディ選手はウエイトトレーニングをほとんど行なっていない!?その理由とは?|サッカー




Jamie-Vardy-Lưeicester-City

by Tiểu Vũ(画像:Creative Commons)

ウェイトトレーニングはしないバーディー 「スピードが失われる」

(2016/6/18、goal.com)

さらにバーディーは、ウェイトトレーニングをほとんど行っていないことも明かした。クラブからは指示を受けたが、自身のやり方を変えようとはしなかったという。

「確かにクラブからは言われたけど、変わらなかったね。最後にウェイトを持ち上げたのはいつかって? この前レッドブルの缶を持ったときかもね!」

「ジムに行けば、スピードを失うことになってしまう。一人ひとりが違っていて、単にこれが僕のやり方なんだ。ほかの誰かが僕と同じようにやろうとしてもうまくいかないはずだよ」

レスター・シティをプレミアリーグ優勝に導いたFWジェイミー・バーディー選手はウエイトトレーニングをほとんど行っていないそうです。

その理由は、ウエイトトレーニングをすることでスピードが失われると考えているからなのだそうです。

考え方とすれば、イチロー選手に近いのかもしれません。

人体を理解してバランスを意識する|身体を大きくするウエイトトレーニングはダメ|イチロー×稲葉篤紀対談で語られたイチロー選手のコメントを参考にすれば、人間には自分自身に持って生まれたバランスがあり、本来のバランスを保っていないと、筋肉を増やすことによってバランスが崩れてしまったら、スピードが失われてしまうということでしょう。

だからといって、ジェイミー・ヴァーディ選手も全ての選手にウエイトトレーニングが必要ないと言っているわけではなく、一人一人やり方が違っていて、自分自身のやり方を他の人がやってもうまくいくとは限らないといっています。

サッカー選手で筋トレを行なっていることで有名な選手といえば、クリスティアーノ・ロナウド選手が挙げられるでしょう。

【関連記事】

このことから判断しても、選手個人個人にあったトレーニング方法があることがわかりますし、もしかすると、数年後にはバーディー選手もウエイトトレーニングが必要だったと考え方を変える日が来るかもしれません。

レスター・シティの同僚でもある岡崎慎司選手は、走りのエネルギーの伝達をスムーズに行うために、立ち姿勢の矯正からはじめ、次に歩き方、そして走り方へと段階的に矯正をしていったそうです。

【関連記事】

バーディ選手ももしかすると岡崎選手のように走り方を見直すことでさらにスピードがアップする可能性もあります。

トレーニングの考え方も人それぞれで、例えば、バルサも採用するサッカーのコンディショニング理論「ピリオダイゼーション/PTP」によれば、レイモンド・フェルハイエンが提唱するサッカーのコンディショニング理論の特徴は、ほぼすべてのフィジカルトレーニングをボールを持って行ない、選手たちにランニングや持久走をさせないそうです。

また、モウリーニョ監督も、シーズン前の合宿でも、走りこみといった従来のフィジカルトレーニングは一切行わず、ボールを使ったメニューだけで体作りを行うそうです。

もちろん、レイモンドさんも従来のフィジカルトレーニングを完全に否定しているわけではなく、選手の能力によっては、マシンを使ったトレーニングや体幹トレーニングを課すこともあるそうです。

それは、選手個々によってその能力は違うのであるから、理論にこだわり過ぎることなく、選手の能力とコンディションをきちんと把握して、それぞれに合ったやり方をしなければいけないというのが、大事なポイントです。







【関連記事】