■【#未来予測】【#HealthTech】スマートスピーカー×音声分析サービス×AIを活用した病気診断支援システムで予防医療
by Guillermo Fernandes(画像:Creative Commons)
厚生労働省の通達「情報通信機器を用いた診療について」に対応した遠隔医療機能を持たせたサービスがいよいよスタートすることで、医療とテクノロジーを組み合わせることによって、より医療が身近なものとなっていくことが期待されます。
そこで、医療とテクノロジーを組み合わせたサービスを考えてみたいと思います。
現在のテクノロジーのトレンド(2017/7/20時点)であるAIを搭載したスマートスピーカー×音声分析サービス×AIを活用した病気診断支援システムを掛け合わせたものはどうでしょうか?
最近では、AmazonのAlexaを搭載したスマートスピーカー「Amazon Echo」やLINEのClovaが搭載されたスマートスピーカー「WAVE」、Google Homeなどスマートスピーカーに注目が集まっています。
Amazon Echo Dothttps://t.co/FAdMHKcHrJ
スマートスピーカー+IoT家電になれば、スケジュール管理📅・音楽再生🎼・ニュース読み上げ・電気のスイッチON/OFF💡・室温管理・戸締り(セキュリティ)🗝️・ペットのエサやり🐶🐱ができるようになる。— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年7月13日
Meet Google Home Mini | Small and mighty
このスマートスピーカーと音声分析サービス、AIを活用した病気診断支援システムを組み合わせて、ユーザーがふとつぶやいた言葉(〇〇が痛い、ふらふらするなど)を記録しておき、その言葉がある一定以上の条件に当てはまると、医療情報が出てきたり、アプリの医療相談ができるような仕組みになると良いのではないでしょうか?
【追記(2017/7/28)】
アマゾン、ヘルスケア部門を新設か–競合するマイクロソフトの動向は
(2017/7/28、CNET JAPAN)
先ごろのCNBCの報道によると、Amazonは秘密のヘルスケア技術チームを設置して、電子医療記録、バーチャル往診、「Amazon Echo」などのデバイス向け健康関連アプリケーションに取り組んでいるという。
遠隔医療などにAmazon Echoを活用するプランというのは可能性としてありうるということですね。
【参考リンク】
- Amazon has a secret health tech team called 1492 working on medical records, virtual doc visits(2017/7/26、CNBC)
【!追記終わり】
日立システムズ、「音声こころ分析サービス」を開発|なぜ声帯の変化で心の状態の「見える化」ができるのか?|神奈川県が未病の早期発見に寄与するサービスを試験導入によれば、日立システムズは、PSTが開発した声帯の変化(不随意反応)を分析して心の状態を「見える化」する未病音声分析技術MIMOSYS(ミモシス:MindMonitoring System)を利用し、スマホなどの音声データから心の状態の変化を捉え、病気の予防や兆候の早期発見につなげる「音声こころ分析サービス」を開発したそうです。
大脳辺縁系は神経で声帯と直接つながっており、声帯の変化は自分ではコントロールできないので、声帯の変化を分析することで、心の状態を「見える化」することができるということで、自分は意識していなくても無意識で発した言葉に変化が現れるという可能性があると考えられます。
例えば、同じ言葉であっても、強い音であれば問題ないと判断したり、いつもは強い音なのに今日はいつもより声が弱まっているというのも、もしかすると一つのサインと判断されるようになるかもしれません。
最近では、病気の診断支援にAI(人工知能)が活用するための研究が進んでいますので、スマートスピーカーが音声を読み取り、音声分析サービスで分析しながら、個人の音声データの変化を蓄積し、ある一定の変化が現れた時にAIによる診断を行なって、リスクが高ければユーザーに知らせるということができるようになるかもしれません。
国民皆保険による医療、医師の半数「持続不能」|「#健康格差」を広げないために私たちができることで取り上げた日本経済新聞社などが実施したアンケート調査によれば、医師の半数が国民皆保険による医療が「持続不能」と答えているそうです。
高齢化や医療技術の進歩で治療費が高額になっていることにより成り立たなくなると考えている医師が半数いるということだそうです。
こうした流れを受けると、予防医療・予防医学・予測医療といった考え方がますます重要になってくるでしょう。
がん検診といった予防医療・予防医学に取り組んでいくことは医療費の削減するためにも今後重要になっていくと考えられますし、また、QOL(生活の質)の向上といった間接的なコスト削減も期待できると考えられます。
積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中や心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。
その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。
つまり、定期検診などの予防医学・予防医療を導入するということは、病気による死亡リスクが減少し、医療費の削減にもつながるということです。
そして、この医療費増大の問題を解決するにあたって、「社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド、SIB)」という障がい者支援や低所得者(貧困)支援、難民、失業、引きこもりの人の就労支援などの社会問題の解決と収益の両立を目指す社会貢献型の投資を活用すればいいのではないでしょうか。
例えば、福岡県大川市の高齢者施設では、学習教材を使っての認知症予防への取り組みに社会的インパクト投資が使えるのかの実証実験として、高齢者100人が参加して、5か月間実験したそうです。
実験に参加した多くの高齢者の要介護度が下がり、公的介護費用が削減するという結果になったそうです。
【参考リンク】
- ヘルスケア分野におけるソーシャルインパクトボンドの導入可能性について|PDF(経済産業省 商務情報政策局ヘルスケア産業課)
今後は、医療とテクノロジーを組み合わせて、深刻な病気になる一歩前の段階、未病の段階で治療を行なっていくかがカギになっていくと思います。
【スマートスピーカー(AIスピーカー)関連記事】
- スマートスピーカー(AIスピーカー)×ゲーム機(#プレステ や #Switch など)の組み合わせが最強!?【2018年ビジョン】
- 好きな有名人や人気アニメキャラクター、人気声優の声で再生されるスマートスピーカー(AIスピーカー)が出る!?【2018年予測】
【人工知能 関連記事】
- 人工知能を活用したがん医療システム「メディカルAI」プロジェクト開始|国立がん研究センター・産総研など
- IBMの人工知能システム「WATSON」によってがん治療がスピードアップする!?
- 人工知能(AI)が”特殊な白血病”を見抜き、患者の命を救う 国内初か
- がん治療法を人工知能(AI)が選択する時代になる!?|シカゴ大・中村教授ら
- ディープ・ラーニングでがんを見つける?|がん検診を人工知能が行なう時代になる!?
- 人工知能(AI)を使って糖尿病の改善や予防につなげる助言システムの開発|経済産業省
- 人工知能(AI)で糖尿病患者の電子カルテを分析|日本IBMと藤田保健衛生大学など
- 肝臓がんの画像診断を人工知能(機械学習)で支援する「類似多時相CT画像検索システム」を開発|立命館大学
- AIで糖尿病患者の症状が悪化する原因の一つである「受診中断」を予測するシステムを開発|NTT・東大
【予防医療 関連記事】
- 郵便番号のほうが遺伝子よりも健康に影響する?|「病気の上流を診る医療」|TED
- 社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド)とヘルスケア分野(認知症・がん)の可能性|サキドリ↑(NHK)
- 「健康ポイント制度」に医療費を抑制する効果があることが初めて実証される
- 健康ゴールド免許|定期検診などの予防医療を導入することで、病気による死亡リスクが減少し、医療費の削減にもつながる
- ザッカーバーグ夫妻、人類の病気を予防・治療するプロジェクトで30億ドルを投資
- Verily(元Google X)のProject Baseline studyの目的は、病気のサインを見つけ病気の予防をすること!?
- 厚生労働省、個人の医療データの一元管理で医療の効率化目指す 2020年度から
- 血行状態が映る「魔法の鏡」開発|将来的には自律神経指標に基づく未病対策が目的|東北大学
- 【未来予測】遺伝子検査+健康・医学関連情報を詳しく書き込んだ家系図を作る方法で自分自身の健康を守る
【関連記事】
- 医療機関での「Pepper」を使ったコミュニケーションシステムにおける共同研究開発を開始|フライトシステム・東京慈恵会医科大学・ジェナで医療ICT化推進を目指す
- 【2つの未来予測】1.未病の観点から病気のサインを見つける、2.健康的なライフスタイルがお金のような価値を持つ
- 血行状態が映る「魔法の鏡」開発|将来的には自律神経指標に基づく未病対策が目的|東北大学
- 日立システムズ、「音声こころ分析サービス」を開発|なぜ声帯の変化で心の状態の「見える化」ができるのか?|神奈川県が未病の早期発見に寄与するサービスを試験導入
- 保険とIOTを融合した健康増進サービスの開発に注目!|ウェアラブルデバイスをつけて毎日運動する人は生命保険・医療保険の保険料が安くなる!?
- スマートウォッチは病気の早期発見に役立つ|正常値とベースライン値の確立が重要|スタンフォード大
- ヘルスケア分野でIOTを活用する実証実験開始|IOTで市民の健康データを取得し、新サービス創出、雇用創出、生活習慣病の予防を目指す|会津若松市
- 「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!
- 【肌の上のラボ】汗を分析するデバイスで病気診断|ノースウエスタン大学
- ザッカーバーグ夫妻、人類の病気を予防・治療するプロジェクトで30億ドルを投資
- VERILY(元GOOGLE X)のPROJECT BASELINE STUDYの目的は、病気のサインを見つけ病気の予防をすること!?
- ウェアラブルデバイス・AI(人工知能)・スマホアプリを活用した救急医療支援システムとは?
- 病気を治すよりも、病気を予防することに力を入れようという動きが進んでいる|ITで健康管理を目指す業界団体
【遠隔医療 関連記事】
- 小児科オンライン|LINEやSKYPEを使ってリアルタイムで医療相談できるサービス開始
- VRテクノロジーで遠隔地にいても医師の診察が受けられるようになる!?|FACEBOOKがVRヘッドセットメーカーOCULUS RIFTを買収
- CARDIOLENS|HOLOLENSを使って相手のバイタルサインをリアルタイムで可視化するAR・MRアプリ
- ハプティクスが医学を飛躍的に進歩させる?|「見えないものを感じる」触覚技術により腫瘍を手で感じられるCTスキャンが実現する日も近い!?
- ビデオ電話で医師に気になる症状を相談できるアプリ登場-アメリカ
- 「RESAPP」|咳の音から診断して、肺炎や喘息、気管支炎などを診断するアプリ|豪クイーンズランド大学
- 途上国に住む人の失明の危機をスマホで解決!?|スマホを使った目の検査システム『ピーク・ビジョン』
- スマホのカメラで耳の中を撮影して遠隔治療ができるようになる!?
- 遠隔操作の手術ロボットによる網膜の手術に世界で初めて成功|オックスフォード大学
- 遠隔リハビリアプリ「REGAIN」|理学療法士と腰痛など身体に不調を持つユーザーをマッチング|メインターゲットは企業
- 高血圧治療におけるIOTを活用した都市部での非対面型遠隔診療の実証研究を開始|東京女子医科大学とポート
- 衛星超高速ネット使い、精密な画像を使ってがんの病理診断を行なう実験
- ネットで「遠隔予防医療相談システム」実験開始|慶応大学
- 無線で「力」を伝える「フォーストランシーバー」を開発 医療介護提供者の負担軽減に役立つ期待|慶応大
- 英NHS、BABYLONのAIテクノロジーを活用し、病気の症状について質問することができるAIチャットアプリの試験開始
- FACEBOOKのチャットのやり取りから病気を探せる「症状チェッカーBOT」|MEDLEY
公開日時: 2017年7月20日 @ 21:30