hakuraidou_blog のすべての投稿

火野正平さん死去、夏に腰を圧迫骨折し体調崩し、過去に「いつの間にか骨折」

火野正平さん死去 夏に腰を圧迫骨折し体調崩す 原因なく“いつの間にか骨折”「最期まで仕事復帰を願う」(2024年11月20日、スポニチアネックス)によれば、俳優の火野正平さんがなくなりました。75歳でした。

■いつの間にか骨折

今回気になったのは「今夏の腰痛を機に体調を崩した」という部分です。

骨折を公表した当時、事務所は本紙の取材に「何年も前から腰は悪かった。何か(圧迫骨折の)原因があったわけではなく“いつの間にか骨折”みたいなもの」と説明。「順調に回復しています。歩行も問題なくできる。復帰までもう少しという感じです」と明かしていた。

「背が縮んだ」「腰が痛い」「背中が丸くなった」は実は「いつの間にか骨折」のサインかも?骨粗しょう症予防をしましょう!によれば、骨の危険度チェックで、1)若いころに比べて身長が縮んだ、2)背中や腰に痛みを感じる、3)背中が丸くなってきた、4)やせている、5)飲酒・喫煙の習慣がある、6)運動習慣がない、と言うチェック項目を挙げており、一つでも当てはまる人は骨粗しょう症予備軍の可能性があるそうです。

若いころと比べて身長が縮むというのは、骨粗鬆症により骨密度が低下し、骨がもろくなると、骨の一部がつぶれてしまい、身長が縮むそうです。

背中が丸くなるのも同様に、骨粗しょう症により、骨折(圧迫骨折)を起こし、背中が丸くなる症状が現れます。

運動習慣がないと、骨粗しょう症になりやすい理由としては、その前にスクレロスチンの値を下げて骨量を増やし骨粗鬆症を予防する方法(ランニング・水中ウォーキング・ヨガ・ストレッチ)のコツと注意点|#NHKスペシャル #人体を参考に、骨が作り替えられるメカニズムについて簡単にまとめてみたいと思います。

骨は、新しく強い骨を維持することで疲労骨折などを防ぐために、常に作り替えられていて、大人では3~5年で全身の骨が入れ替わっています。

骨の中には、骨を作る「骨芽細胞(こつがさいぼう)」と骨を壊す「破骨細胞(はこつさいぼう)」があり、この2つの細胞が骨の作り替えを行なっているます。

作り替えのペースを指示するのが「骨細胞」であり、「骨細胞」が骨を作る・骨を壊すという「メッセージ物質」によって作り替えの指示を行なっているのですが、作り替えのバランスが崩れると骨粗鬆症を起こしてしまいます。

「スクレロスチン」はメッセージ物質の一つで、「骨を作ることをやめる」というメッセージを持っており、通常は骨の量が増え過ぎないように「スクレロスチン」によって「骨芽細胞」の数を減らしているのですが、この「スクレロスチン」が大発生すると、骨量が減ってしまうのです。

それでは、なぜ「スクレロスチン」をたくさん出すということが起きてしまうのでしょうか?

骨細胞には骨にかかる衝撃を感知するという働きを持っており、その衝撃があるかないかによって、骨を作るペースを決めているそうです。

骨に衝撃がかからない生活をすると、骨を作らないでよいと考えてしまい、骨細胞が「スクレロスチン」を大発生させることによって、骨芽細胞の数を減らし、骨を作ることを休んでしまい、骨量が減ってしまうのです。

骨に衝撃がかからない生活というのは、運動をしないで一日中座っているような生活です。

つまり、運動習慣がないというのは、骨粗しょう症になりやすいということになります。

火野正平さんは日本全国を自転車で巡るNHK BSプレミアム「にっぽん縦断 こころ旅」で旅人を務めていて運動習慣があると思ってしまいますが、実はNHKスペシャル「人体」で紹介された米ミズーリ大学のヒントン博士の研究によれば、週に6時間以上ランニングまたは自転車に乗っている男性の骨量を調べたところ、骨粗鬆症予備軍とされる人の割合が自転車に乗っている人が63%だったのに対して、ランニングしている人は19%だったそうです。

ポイントは、「自転車では骨への衝撃が伝わらないから」という点。

ヒントン博士の研究によれば、週3回30分の「ジャンプ運動」を骨粗鬆症予備軍の男性にしてもらったところ、スクレロスチンの値が下がり、骨量が増えたそうです。

大事なことは骨に刺激のある運動をする習慣があることなんですね。

骨粗しょう症

「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」とは、骨がスカスカになり、骨折しやすくなる病気です。

骨粗しょう症は、転倒から骨折、寝たきりになる危険性が高まることで知られていますが、自覚症状に乏しく、骨折してはじめて病気に気づく人も少なくありません。

60代女性の3人に1人がかかるとされる骨粗鬆症であり、骨粗鬆症の潜在患者は1千万人以上といわれるそうですが、自覚症状に乏しいため、実際に治療を受けている人は1割程度なのだそうです。

閉経後の女性の場合、女性ホルモン(エストロゲンは骨の形成に関わる細胞の働きを促進し、骨吸収を抑制する働きがある)の分泌が低下して骨量が急激に減るので、注意が必要です。

骨粗しょう症を未然に防ぐためにも、若いうちから骨密度を高めるために、骨を健康に保つ6つの栄養を摂るようにしましょう。

  1. カルシウム
  2. タンパク質
  3. ビタミンD
  4. ビタミンK
  5. マグネシウム
  6. 亜鉛

2019年2月5日放送の「たけしの家庭の医学」では「骨粗しょう症」を取り上げました。

骨が折れやすくなる原因である骨粗しょう症の街の人の対策はカルシウムの摂取ですが、中村幸男先生(信州大学医学部附属病院)によれば、栄養を適切に摂取し運動をしても骨折する患者がいるそうです。

中村先生によれば、カルシウム、ビタミンDの他に骨の健康に欠かせない重要な栄養素があり、それが「亜鉛」!

亜鉛の摂取を指導したところ、骨密度が大幅に改善し、また、何歳でも骨密度は上がるそうです。

→ カルシウムの多い食べ物 について詳しくはこちら

→ 亜鉛の多い食べ物 について詳しくはこちら

また、日を浴びることや運動をすることも骨を強くすることになるので、天気のいい日は運動をするように心がけましょう。

骨密度が治療が必要なほど低い場合には、薬や注射による治療を行なう必要があります。

骨折をしないためにも、また骨折治療をした後も骨粗しょう症治療をしていた患者さんの方が治りやすいので、しっかりと骨粗しょう症の治療を行ないましょう。

■まとめ

骨粗しょう症が進むと「大腿骨骨折」や「いつの間にか骨折」が生じやすくなります。

運動器の障害のために要介護となる危険の高い状態のことをロコモティブシンドローム(運動器症候群)と言いますが、ロコモティブシンドロームの要因となる骨粗鬆症・変形性関節症・脊柱管狭窄症の3つの病気になると、運動器の障害が生まれ、要介護状態になる危険性が高くなります。

火野正平さんの死因は発表されていませんが、いつの間にか骨折を起こしたことからも、骨粗しょう症の可能性もあり、骨折によって要介護のリスクは高まっていきます。

骨粗しょう症になると体が弱ってしまいやすくなるので、若いうちから骨粗しょう症予防をしていきましょう。

→ 骨粗しょう症の症状・原因・予防・食事 についてはこちら

【骨粗しょう症関連記事】

サバンナ高橋茂雄さん、FP1級に合格した八木真澄さん、コンビ二人ともが睡眠時無呼吸症候群(SAS)と判明!




サバンナ・八木真澄、睡眠時無呼吸症候群の検査結果に驚き 治療経験のある相方からはエール(2024年11月19日、テレ朝ニュース)によれば、「SAS(サス・睡眠時無呼吸症候群)啓発イベント」に登壇したサバンナ高橋茂雄さんは自身も睡眠時無呼吸症候群の治療経験があり、また八木真澄さんはこのイベントに合わせて調べたところ「1時間に14回、無呼吸があった」と睡眠時無呼吸症候群(SAS)が判明しました。

■睡眠時無呼吸症候群とは?

「熟睡感がない」という方はもしかするとこんな症状がありませんか?

  • 大きないびき(いびきがうるさいと言われる)
  • 眠っている間に呼吸が止まる
  • 日中の眠気
  • 熟睡感がない(よく眠れた感じがしない)
  • 起床時に頭痛やだるさを感じる
  • 睡眠中に何度も目が覚める

こういう症状がある人は、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」かもしれません。

■睡眠時無呼吸症候群の怖いところとは?

睡眠時無呼吸症候群は、簡単に言うと、眠っている間に呼吸が何度も止まってしまう病気のことを言います。

睡眠時無呼吸症候群の診断基準は、「10秒以上の無呼吸が1時間に5回以上ある」場合です。

睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームによれば、睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームとの合併率は高いそうです。

メタボリックの原因は、肥満であり、特におなかにたまる内臓脂肪が危険因子であり、また睡眠時無呼吸症候群の原因も、肥満によって上気道に脂肪がたまることで気道が狭くなり、無呼吸を起こしています。

メタボリックシンドロームは動脈硬化の原因となり、心筋梗塞などの心血管病の危険因子となることが知られています。

そして、睡眠時無呼吸症候群によって、さらに心筋梗塞などのリスクが高くなってしまうのだそうです。

→ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法 について詳しくはこちら

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の方にはこのような治療が行われます。

減量・ダイエット

肥満が原因による睡眠時無呼吸症候群の治療・予防するためには、食生活の改善や運動不足の解消など生活習慣の改善が重要となります。

睡眠前の深酒に注意

アルコールは気道周辺の筋肉を弛緩させ、鼻づまりを引き起こしやすいので、いびきをかきやすくなります。

横向きに寝る

軽度のいびきなら、舌が喉に落ち込んで気道を塞がないよう、横向きに寝るようにしましょう。

腰枕

ファスナーを開いて背中にボールを装着できる腰枕を使うことで、横向きの姿勢を保つことができます。

パジャマの背中に袋を縫い付けて、中にテニスボールなどを入れるお手製腰枕もおすすめです。

ベッドの頭側を高くする

体を少し起こした姿勢にしておけば舌が落ち込みにくくなります。

マウスピース

中等症より軽いいびきには、舌や下あごを前に出させる特殊なマウスピースを使うと軽減することもあるそうです。

CPAP療法

中等症以上や重度のSAS患者の治療には、寝るときに呼吸用のマスクを付け、圧力をかけた空気を機械で持続的に送り込む「CPAP療法」が有効とされています。

睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームによれば、「CPAP(Continuous Positive Airway Pressure=シーパップ)」は、睡眠中に装着した鼻マスクから圧力をかけた空気を送り込み、上気道を開いた状態に保って無呼吸をなくす方法です。

CPAP療法で治療すると無呼吸やいびき、日中の眠気が消失するだけでなく、高血圧や、メタボリックシンドロームのひとつの病態であるインスリンの効きが悪くなるインスリン抵抗性も改善します。

つまり、CPAP療法で睡眠時無呼吸症候群を治療すると、心筋梗塞などのリスクも低下します。

→ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法 について詳しくはこちら







【関連記事】

カードの不正利用による詐欺被害に遭う!




ハクライドウストアではネットショップを運営しています。

今回カードの不正利用による詐欺被害に遭いましたので、その経緯を記録に残しておきます。

9月27日 15時 注文が入る

9月27日 在庫があったため商品をレターパックプラスで発送する。

配達記録を確認すると、不在のため一時持ち戻り、9月28日配達完了

9月30日 決済事業者から取引懸念通知のメールが届く。

カードの不正利用の疑いがあるので発送していない場合はキャンセル手続きをするようにとの連絡が入るが、すでに発送してしまい、商品の受け取りが完了している。

同日、お支払いをしたのが本人かを確認するためにメールを送信。(メールではないと証拠にならないため)

同日、お届け先(依頼主とは違う)の電話に確認の電話をするがつながらない。

10月1日 再度お届け先に連絡するが、既に使われていないというメッセージに変わっている。

同日、郵便局に届け先の住所に関して同様の被害の連絡はないかと尋ねたところ、そのようなリストは存在しないとの回答があり、利用者を保護し、事件を未然に防ぐ意思はないと確認。

■今回のポイント

●当店としては違和感のない注文であったこと。

以前はご注文の際に変なスペースがあるなどで判断することができたこともあった。

しかし、今回は入力に対して疑わしいことがなかったため、十分にセキュリティを強化しているであろう決済事業者からのオーダーを信用してしまった。

ただのちのメールで過去にカードの不正利用に使われた住所であることがわかっていたと書かれていたので、注文のデータに一度その疑わしい人のリストでフィルターにかけてほしい。

●カードの不正利用に巻き込まれたお客様の保護はあるものの、当店としては発送した商品は盗られてしまった。

■これから改善してほしい点

1.カードの不正利用に伴うデータの共有

決済事業者・配達会社が情報を共有することで事前検知の確率が上がるのではないか。

2.決済におけるセキュリティの強化

クレジットカードの番号、有効期限だけでなく、セキュリティコード、3Dセキュアによって第三者によるなりすましを防ぐ。

3.売り手保護制度

第三者のなりすましによる詐欺に対してチャージバックという仕組みで売り手が守られない問題。

PayPalは売り手保護制度を宣伝しているからやれないことはないはず。

セキュリティ向上のために手数料を上げてショップに負担をかけているにもかかわらず、ショップオーナーだけリスクがあるのはなぜ?

【追記(2024年11月19日)】

ECカート会社からカードの不正利用についてサポートの電話がありました。

3Dセキュアの導入などを行っているが、基本はオーナーが電話などで本人確認を行いキャンセルの判断をするようにとのこと。

ECカート会社が強調していたのは検知も100%できるわけではないので、なりすましがすり抜けることもある。

ECにおいては商品の品揃えとできるだけ早い発送が大事と考えていたのですが、ECカート会社の話を聞く限り、商品の発送をすぐ出すのではなく、遅らせる方向にしてくださいということでした。

本人確認と言っても、仮に電話やメールで本人ですっていわれたらどうするのか?信じたうえで発送してそれがなりすましだったらどうしようもないので、オーナー側で判断はできない中で、今回一番参考になった情報は「クレジットカードの属性確認」。

属性確認とは、注文者の名前・住所・電話番号が、クレジットカード会社に登録されているものと一致するかどうかの照会のこと。

注文に疑わしいことがある場合、ECカート会社に問い合わせてクレジットカードの属性確認をすることで第三者によるなりすましを防ごうというもの。

これが現時点で現実的にショップ側ができる一番のリスク回避方法のようです。

結局はアナログな確認手段しかないのかもしれませんね。

また、売り手保護制度の導入など売り手を守ることについても問い合わせましたが、セキュリティの向上以外は考えていないようです。







投稿日: 2024年10月1日 11:24

新社会人太り|なぜ社会人(新入社員)になると太りやすい(激太り)のか?その4つの理由

ライフスタイルが変わり、運動量が減り、仕事での付き合いがあったり、環境の変化や仕事でのストレスで食べ過ぎ・飲み過ぎてしまったりと太りやすくなるので気をつけてくださいね。




■新社会人とは?

Business men

by Banalities(画像:Creative Commons)

「新社会人太り」とは、社会人一年目の人が太りやすいということを指す言葉です。

なぜ新社会人は太りやすいのでしょうか?

■新社会人が太りやすい理由とは?

【コラム】 恐怖の「新社会人太り」そのメカニズム&対策とは??

(2009/3/10、R25.jp)

新入社員が太りやすい理由についてまとめてみました。

1.20代前半は、ちょうど身体の基礎代謝が落ち始める時期

基礎代謝が落ちてくるため、従来と同じ量のカロリーを摂取していれば、太ってしまいます。

基礎代謝は、男性の場合、15から17歳がピークで、女性の場合、12から14歳がピークで、それ以降は加齢とともに基礎代謝は低下していきます。

なぜ、加齢とともに基礎代謝量は低下していくのでしょうか。

それは、筋肉量(骨格筋量)の減少が主な理由としてあげられます。

それでは、どのようにして、筋肉量の減少を遅らせ、エネルギー代謝の低下を止めることができるのでしょうか。

日頃から運動などを習慣づけることが、筋肉量の減少を遅らせ、エネルギー代謝の低下を止めることにつながります。

基礎代謝量を維持するためにも、運動を日頃から行いましょう。

→ 加齢とエネルギー代謝|なぜ加齢とともに基礎代謝量は低下していくのか? について詳しくはこちら

2.朝が早いため朝食を抜きがちになる

これまで朝食を食べていた人が朝食を抜きがちになるということは食生活が乱れているということになります。

つまりは、栄養バランスが崩れている可能性が高いというわけです。

イスラエルのテル・アビブ大学Daniela Jakubowicz教授の調べによると、朝食をたっぷり摂った人は、夕食をたっぷり食べていた人に比べ、平均で8キロの減量に成功しその割合も2倍にのぼったそうです。

夕食にたくさん食べるよりも朝食にたくさん食べたほうが太りにくいということです。

また、1日を通してインスリンやブドウ糖、トリグリセリドの値が低いので、糖尿病や高血圧症、高コレステロール症の予防になると考えられます。

→ 朝食を食べると、糖尿病や高血圧の予防になる!? について詳しくはこちら

【関連記事】

3.体育会系の人の場合は、運動量が減る

これまで運動を継続してやっていた人は、運動によってカロリーを消費していたと考えられますが、仕事が忙しくなって、運動する機会がなくなると、運動量が減ってしまっているにもかかわらず、食事量が変わっていないため、太りやすくなります。

→ 糖尿病は「過食」「運動不足」が原因で加速する! について詳しくはこちら

【関連記事】

4.環境変化や仕事のストレスを感じてしまう

新入社員・新社会人の人は環境の変化や仕事のストレスを感じることがあるだろうと思います。

そこで、ストレス解消のために食べ過ぎたり、お酒の量が増えてしまうことによって、太ってしまうのです。

→ 肝臓は、飲酒・過食・運動不足・ストレス・疲労によって悪化する について詳しくはこちら

→ ストレスがメタボと同様に糖代謝異常などの発病に関与することを解明|名大 について詳しくはこちら

新社会人になり、生活習慣が変わってしまうことによって、太りやすくなります。

太りにくい体を作るためにも、新社会人になったら、食生活を見直す、ストレスを運動で解消するなどして、新しい生活習慣を身につけましょう。







肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高い|国立がん研究センター

健康・美容チェック > 大腸がん > 肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高い|国立がん研究センター




■肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高い|国立がん研究センター

Mmm... T-bone

by jeffreyw(画像:Creative Commons)

肉を多く食べると大腸がん…調査で裏付けられる

(2011/11/28、読売新聞)

肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかった。

同センターが28日、発表した。

牛や豚などの赤肉を食べると大腸がんのリスクが上がることは、世界がん研究基金と米がん研究協会が報告していたが、今回の大規模調査で日本についても裏付けられた。

国立がん研究センターの10年に及ぶ追跡調査によれば、肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いそうです。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

■肉の大腸がんのリスク

肉類(赤肉・加工肉)摂取量と結腸・直腸がん発生リスク
肉類(赤肉・加工肉)摂取量と結腸・直腸がん発生リスク

参考画像:赤肉・加工肉摂取量と大腸がん罹患リスクについて|多目的コホート研究|国立がん研究センター|スクリーンショット

赤肉・加工肉摂取量と大腸がん罹患リスクについて|多目的コホート研究|国立がん研究センター

肉類全体の摂取量が多いグループ(約100g/日以上の群)で男性の結腸がんリスクが高くなり、赤肉の摂取量が多いグループ(約80g/日以上)で女性の結腸がんのリスクが高くなりました(図1)。

国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究グループが国内の45-74歳の男女約8万人を対象に赤肉・加工肉摂取量と大腸がん罹患リスクについて追跡調査を行ったコホート研究(2011年発表)によれば、女性では毎日赤肉を80g以上食べるグループで結腸がんのリスクが高く、男性では鶏肉も含む肉全体の摂取量が最も高いグループでリスク上昇がみられたそうです。

赤肉・加工肉のがんリスクについて

(2015/10/29、国立がん研究センター)

IARCの評価の基となった全世界地域の論文の赤肉摂取の範囲はおおむね一日50-100gで、中には200g以上にわたる非常に高い地域もありました。

<中略>

2013年の国民健康・栄養調査によると日本人の赤肉・加工肉の摂取量は一日あたり63g(うち、赤肉は50g、加工肉は13g)で、世界的に見て最も摂取量の低い国の一つです。

お肉を食べすぎの方は注意が必要ですが、日本人の肉の摂取量は世界的に見ても少ないため、平均的な摂取量の人にとっては、肉が与える大腸がんの発生リスクは小さいと考えられます。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高い|国立がん研究センター