hakuraidou_blog のすべての投稿

chelmicoの鈴木真海子さん、活動再開!体調不良で一定期間活動休止していた




chelmicoの公式SNS(インスタグラム)によれば、chelmicoの鈴木真海子(Mamiko)さんが体調不良が続いており、療養に専念するため、一定期間活動休止することを発表しました。

【追記(2025年8月1日)】

鈴木真海子さんのインスタの投稿によれば、体調不良の為、医師の指導のもと療養を続けている鈴木真海子さんが8月より徐々に活動を再開していく予定なのだそうです。

【大遅刻】真海子がお寝坊したのでレイチェルがノート作りに行った[蕎麦とハンバーガー]

【お寝坊到着】真海子が12時間寝てやっと来た[蕎麦とハンバーガー]

YouTubeではRachel(レイチェル)さんが真海子さんの働きすぎを心配していましたので、オーバーワーク気味だったのではないでしょうか?

2025年4月から事務所を移籍し、頑張ろうという時期だったと思いますが、まずはしっかりと体調を整えて、改めて頑張ってほしいですね。

【参考リンク】

■まとめ

最近は体調不良のために一定期間活動休止をする有名人のニュースをよく見かけます。

【関連記事】

なぜアスリートに休養が必要か?|高校スポーツ界でも休養日を設ける学校が増えている!|積極的休養(アクティブレスト)と消極的休養で紹介しましたが、休養には積極的休養と消極的休養があり、積極的休養(身体の疲れている時にウォーキングやストレッチなどの運動を軽めに行い、全身の血行を良くして疲労回復を早める休息法)と消極的休養(横たわるなどによって疲労回復をする方法)を比較すると、積極的休養を取った方が疲労回復スピードが速くなるそうです。

Airbnb Story 大胆なアイデアを生み、困難を乗り越え、超人気サービスをつくる方法

新品価格
¥1,587から
(2017/9/13 12:16時点)

「社員がみんな疲れ切って、しばらく家族にも会えなくて、休みが必要な時に、もう一段上のレベルで働いてもらうためにはどうしたらいい?『疲れてるのはわかるけど、あと10倍がんばって』って言うわけ?」

「Airbnb Story」(著:リー・ギャラガー)ではAirbnbのCEOチェスキーが会社をもう一段上のレベルに上げるためにどうすべきかを考えるときに、セールスフォース・ドットコムのマーク・ベニオフから次のような返事をもらったそうです。

もっとがんばれとは言えないが、「考え方をアップレベル(一段階上げる)してほしい」と頼むことはできる

この考え方は私たちにも当てはまって、ただがむしゃらに従来型のやり方でやるのだけでなく、新しい考え方ややり方を取り入れることで成果をアップすることができることにつながるのではないでしょうか?

例えばリカバリーという考え方。

【関連記事】

がむしゃらに仕事をするのが好きな人も「リカバリー」を取り入れて、積極的休養をして自身の身体を最適化して、また仕事に臨むという考え方になれば、休むことが結果として仕事に成果アップにつながるということになります。

休養をとるというとネガティブなイメージを持つ人は、積極的休養(アクティブレスト)を行うというように考えるとよいのではないでしょうか。







1日3秒の筋トレでも筋肉肥大と筋力増強に効果的!




エディスコーワン大学の野坂教授の研究によれば、1日3秒の筋トレでも筋肉肥大と筋力増強に効果的であることがわかりました。

■実験

(実験1)

グループA: 1日6回のアームカール(離心性収縮)を週5日、4週間実施。
結果: 筋肉サイズが5.8%増加、筋力が10%以上増加。

グループB: 1日30回のアームカールを週1日、4週間実施。
結果: 筋肉サイズが5.8%増加、筋力の変化なし。

グループC: 1日6回のアームカールを週1日、4週間実施。
結果: 効果が限定的(詳細な数値は記載なし)。

(実験2)

1日3秒間の最大等尺性収縮(上腕二頭筋)を週5日、4週間実施。
結果: 筋力が10%以上増加。

■結論

●少量の運動(1日3〜6回の離心性または等尺性収縮、週5日)が筋肉肥大と筋力増強に効果的。
●週1回の多量なトレーニング(グループB)より、毎日少量のトレーニング(グループA)が筋力増強に優れる。
●休息日(週2日)が筋肉の適応に重要。
●この方法は上腕二頭筋だけでなく他の筋肉にも適用可能と考えられる。

■3秒筋トレの科学的根拠

野坂教授の研究では、1日3秒の等尺性収縮(最大負荷)または6回の離心性収縮(週5日)が筋力増強に有効と確認されているので、「3秒筋トレ」の科学的根拠は強い。

離心性収縮(筋肉が伸ばされながら力を発揮する動作)は、等張性収縮より筋肥大や筋力増強に効率的とされる(研究で裏付け)。

休息日の重要性:野坂教授は休息日(週2日)が筋肉の適応に必要と指摘。これは筋肉の超回復(トレーニング後の休息で筋繊維が修復・強化される)に一致し、科学的根拠が強い。

【参考リンク】

  • Greater effects by performing a small number of eccentric contractions daily than a larger number of them once a week – Wiley Online Library
    https://doi.org/10.1111/sms.14220
  • Effect of daily 3‐s maximum voluntary isometric, concentric, or eccentric contraction on elbow flexor strength – Wiley Online Library
    https://doi.org/10.1111/sms.14138
  • Exercise answer: Research shows it’s how often you do it, not how much – ECU Newsroom
    https://www.ecu.edu.au/newsroom/articles/research/exercise-answer-research-shows-its-how-often-you-do-it-not-how-much

■ちなみに

【エピジェネティックメモリー】筋肉は筋トレをやめた後でも過去の筋トレの記憶を覚えていて、再トレーニング時に筋肉が早く成長する!







オクラのおかか和えの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室は「オクラのおかか和え」の作り方です。

【概要欄の目次】


◎オクラのおかか和えの作り方◎

【材料】
オクラ 4本
塩 適量
かつお節 適量
醤油 適量

【作り方】
1.オクラに塩を振りかけて、まな板で板ずりをします。
2.オクラのヘタと先を切り落として、輪切りにします。
3.器に盛り付け、かつお節と醤油を振りかけて出来上がり。食べる時はよくかき混ぜて粘りを出します。

オクラのおかか和えの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
オクラのおかか和えの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

オクラのおかか和えの動画にあった質問にお答えします。

Q. 生でいいの?

新鮮なオクラは塩もみするだけで大丈夫です。もちろん湯がいてもOKですよ。

Q. しょっぱくないの?(海外の方から「Too salty?」とコメントがありました。)

A. オクラを塩もみするのは、表面の産毛を取り除き、色を鮮やかに保ち、下味をつけるためです。塩もみすることで、口当たりが良くなり、茹でた時に色が鮮やかになり、味がしみ込みやすくなります。塩もみした後は軽く水で洗い流せばok.

The purpose of salting okra is to remove the downy hairs on the surface, maintain its vibrant color, and add flavor. Salting improves the texture, brightens the color when boiled, and allows the flavor to penetrate more easily. After salting, simply rinse lightly with water.

◎関連レシピ・記事◎


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!

料理で病気(認知症のような症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#オクラのおかか和え
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Action(DJI)

———————————————————————–

餅田コシヒカリさんが1週間松本まりかさんの生活ルーティーン(食生活・運動)を実践したら1週間で4.6kgやせた!松本さんはどんな生活をしているの?




餅田コシヒカリさんが1週間松本まりかさんの生活を実践したら1週間で4.6kgやせた!松本さんはどんな生活をしているの?

2025年7月30日放送のTBS「巷のウワサ大検証!それって実際どうなの会」では「美のカリスマと全く同じ生活を送ったら実際どうなるのか?」という企画で、松本まりかさんの生活を1週間お笑いタレントの餅田コシヒカリさんが実践したところ、1週間で4.6kg減量しました。

■起床後にベッドの上で血流をよくするために手足を動かす「ゴキブリ運動」

【#金スマ】血管年齢が若返る簡単ゾンビ体操のやり方(動画)&池谷敏郎式朝ジュースレシピ(アマニ油)によれば、軽いジョギングなどの有酸素運動をすると、血管の内側の内皮細胞が整列して血流が良くなるそうです。

すると、血管を広げる作用がある「NO(一酸化窒素)」という物質がより多く出るようになって広がりやすさがアップすると考えられています。

血管が広がりやすくなれば、血圧が安定して血管を傷つけにくいので、動脈硬化になりにくいのです。

鼻歌ウォーキングを 1日30分週3回行なうと、3週間で血管弾力15%UPしたそうです。

運動でも血流が良くなるので一酸化窒素による血管若返りが期待できるそうです。

→ 血栓とは|血栓の症状・原因|血栓を溶かす食べ物・飲み物・運動|血管を広げる方法・血流を良くする方法 について詳しくはこちら

【関連記事】

■朝日を浴びる

体内時計とダイエットの関係|エネルギー摂取量が減少しているのに肥満者数が増加している理由には「体内時計」が関係?|#たけしの家庭の医学によれば、朝日を浴びることが体内時計のリセット方法なのだそうで、朝日を浴びることで脳のリズムがスタートするそうです。

つまり、反対に考えれば、朝日を浴びないと脳の体内時計がリセットされないというわけなんですね。

■鉄瓶でお湯を沸かし、クマザサ葉エキスと野草などを使ったお茶を作る

スキレット鍋や中華鍋などの鉄鍋で料理をしたり、南部鉄器に代表される鉄器でお湯を沸かしたりすると、鉄が溶けだすことで鉄分補給ができます。

NHK「あさイチ」でおすすめしていたのは、鉄鍋や中華鍋で味噌汁を作る方法。

水をじっくりと(10分ほど)加熱してから味噌汁を作ると、鉄分が溶けだして、鉄分補給ができるそうです。

デザインとアイデアでカンボジアの人を貧血から救った鉄製の魚「LUCKY IRON FISH」によれば、カンボジアでは鉄分不足による貧血によって極度の倦怠感やめまいで悩まされている人が多かったのですが、カンボジアの食生活は魚と米から成り立っていて、鉄分の摂取が不足していたそうです。

そこで、「Lucky Iron Fish」という鉄の塊を鍋に入れることにより、摂取する鉄分を増やすことができたそうです。

日本でも昔は南部鉄器などに代表される鉄瓶や鉄鍋を使っていましたので、料理を作る際に鉄瓶や鉄鍋から溶け出した鉄分を補給するとよいのかもしれません。

→ 貧血によい食べ物・食事 について詳しくはこちら

■1日1食

松本まりかさんの場合は少食にすることでおなかの声を聴くことを意識して、食べ過ぎず、自分の適正な量になると考えているそうです。

【関連記事】

■毎食水キムチを最初に300g食べる

#冨永愛 さんの食べても太らない秘訣は「発酵食品」によれば、食べても太らない秘訣は発酵食品を欠かさないことdせいた。

腸内細菌の集まりのことを腸内フローラ(腸内細菌叢)といいますが、腸内細菌のバランスが崩れると、便秘・肥満・糖尿病・うつ病・アレルギー・がんなどの病気になる可能性が高くなります。

腸内フローラを美しく保つには、善玉菌のエサと善玉菌の助っ人の両方を摂る必要があります。

善玉菌のエサとなるのが、善玉菌を育て、増やす働きを持つ栄養素である食物繊維・オリゴ糖です。

食物繊維の多い食品について詳しくはこちら

善玉菌の助っ人となるのが、悪玉菌を減らすなどの働きを手伝う細菌である乳酸菌やビフィズス菌で、それらを含むのが、冨永愛さんが欠かさず食べている発酵食品です。

乳酸菌の多い食品について詳しくはこちら

【関連記事】

■買い物は自転車で行く

#道端カレン さんの「ママチャリダイエット」|自転車はサドルとハンドルの高さを変えるだけで「痩せマシン」になる!?で紹介しましたが、ダイエットを思い立って、急にジョギングを始めると、筋力が衰えているなどの理由で足や膝を痛めたりしますが、自転車だとそうしたことがないので、運動を久々やってみようという方にはおすすめかもしれません。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

■ジムでトレーニング

■まとめ

これまでにも松本まりかさんは健康面にこだわりを持っているところを紹介されています。

例えば、松本まりかさんの健康と美の秘訣は「えごま油」によれば、以前サラダのドレッシングに使われている油で体調が悪くなったのでそれから油に気を付けるようになったそうです。

そこで、ドレッシングはえごま油を使っているシリーズを基本的に買っているそうです。

→ エゴマ油 についてさらに詳しくはこちら

→ オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り

島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り 1,944円







【エピジェネティックメモリー】筋肉は筋トレをやめた後でも過去の筋トレの記憶を覚えていて、再トレーニング時に筋肉が早く成長する!




Nature誌に掲載された研究によれば、ヒトの骨格筋が筋力トレーニングによる筋肥大(筋肉の成長)の経験を「エピジェネティックな記憶」として保持し、再トレーニング時に筋肉が早く成長することが示されています。

【参考リンク】

Seaborne, R.A., Strauss, J., Cocks, M. et al. Human Skeletal Muscle Possesses an Epigenetic Memory of Hypertrophy. Sci Rep 8, 1898 (2018). https://doi.org/10.1038/s41598-018-20287-3

週3回のレジスタンス運動(筋トレ)を7週間行い、その後、7週間筋トレを完全に注意した後、再度7週間、週3回の筋トレを行うという実験を行いました。

この実験は、「筋肉がトレーニングをやめた後でも、過去のトレーニングの効果を「覚えている」かどうか?」「特に、筋肉のDNAに起こるエピジェネティックな変化(遺伝子のオン・オフを調節する仕組み)が、筋肉の成長や回復にどう関わるか」を目的としています。

結果は次の通り。

●7週間のトレーニング(負荷)で筋肉量が6.5%増加。
●7週間の休止(無負荷)で筋肉量は元に戻った。
●再トレーニング(再負荷)で筋肉量が12.4%増加し、初回のトレーニングより大きな成長が見られた。
●DNAメチル化:トレーニング後、特に再トレーニング後に「低メチル化」(遺伝子の働きを高める状態)が多く見られた(18,816箇所)。

なぜこのようなことが起きるのでしょうか?

それは、「エピジェネティックメモリー」が関係しています。

筋トレにより、DNAのメチル化(遺伝子のオン・オフを制御する化学的修飾)が変化し、筋肉が過去のトレーニングを「覚え」、再トレーニング時に素早く反応して成長します。

低メチル化は遺伝子の働きを活発にし、筋肉の成長や修復に必要なタンパク質を作りやすくします。

特に、UBR5やSETD3などの遺伝子は、筋肉の成長や細胞の分化に関与し、トレーニング効果を高める鍵となる可能性があります。

■まとめ

つまり、忙しくて筋トレを数か月辞めても、筋肉は過去のトレーニングを覚えているので、ちゃんと復帰すれば筋肉は戻るということです。

【関連記事】