hakuraidou_blog のすべての投稿

抗老化タンパク質「デルワン(DEL-1)」で若返り!デルワンを増やす方法とは?【ホンマでっかTV】




2025年11月19日放送のフジテレビ系「ホンマでっかTV」のテーマは「若返り最新研究SP」。

その中で紹介されたのが、老化細胞を制御する抗老化タンパク質「デルワン(DEL-1)」です。

デルワンはこれまでにも様々な番組で取り上げられています。

【関連記事】

■デルワン(DEL-1)とは?

デルワン(DEL-1; Developmental Endothelial Locus-1)とは、おもに血管の内皮細胞から産生される抗炎症作用をもつタンパク質です。

デルワンは主に血管内皮細胞から出てきて体の中をぐるぐると回っており、炎症を抑える役割があることが発見されています。

■若返りタンパク質デルワンは30代~40代で急激に減少!

デルワンの産生量は加齢とともに減少して、30代~40代から急激に減少します。

老化細胞が増えると、炎症性サイトカインが出てきて、DEL-1を抑制して、悪循環を起こします。

■肌がきれいという人はデルワンの数値が高い!

■デルワンがどのように若返りに効果があるの?

老化細胞は分裂がストップしても死なない細胞なのですが、デルワンは老化細胞に「(免疫細胞に)食べてくれ!」という自らの除去をお願いするシグナルを出すことを判断/指令してくれることで、細胞の再生を促進することがわかりました。

またデルワンには抗炎症作用(炎症を抑える役割)があります。

■デルワンは骨の再生を手助けする

デルワンには若返りの効果もあり、歯を支える骨を再生してくれます。

老化すると、破骨細胞(骨を溶かす細胞)が活性化すると同時に骨を作る機能が少しずつ遅れてきて、破骨細胞のほうが強くなってくると、骨粗しょう症のようになります。

デルワンは骨を壊す細胞に対して強力に作用して抑え、骨芽細胞に働きかけて骨の再生を手助けすることがわかってきました。

老け顔は筋肉や肌の衰えだけが原因ではなく実は頭蓋骨の萎縮が原因だった!?初経前後の骨密度上昇のチャンスを逃すと、大人になってから取り戻すことはできない!によれば、骨密度が低下している、つまり骨粗しょう症のサインとして現れるのが、老け顔であり、見た目年齢に現れているのです。

【関連記事】

■デルワンを増やす方法

1.オメガ3

オメガ3脂肪酸がDEL-1を上げてくれることがわかってきた。

10歳の高齢サルにオメガ3脂肪酸を与える実験ではDEL-1発現量が4か月後には約1.5倍に増加しました。

オメガ3脂肪酸が多い食材として番組で紹介したのが、亜麻仁油やサバですが、他にもクルミやえごま油が有名ですね。

→ オメガ3脂肪酸を含む食品 について詳しくはこちら

■デルワンサプリ

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)

長崎県産えごま油(50g)【新物入荷】 1,944円(税込)

2.運動

DEL-1は最近の研究で骨格筋から分泌されるマイオカインとして機能することが確認されています。

運動でマイオカインCLCF1が加齢による筋肉や骨の衰えを抑えて若返りに役立つ可能性!で紹介したNature誌に掲載された研究によれば、筋肉から分泌されるホルモン「マイオカイン」の中でも「CLCF1」というマイオカインが加齢による筋肉や骨の衰えを抑える可能性があることがわかりました。

【参考リンク】

2025年5月29日放送のTBS系「ひるおび」に出演した新潟大学・前川知樹教授によれば、週3回、30分のウォーキングを1か月することで、40代で1.3倍、60代で1.5倍になったという実験結果もあるそうです。







粗品さん、糖尿病の初期症状を心配する!寝てるときにおしっこで3、4回起きることや異常に喉が渇くこと、お父さんが糖尿病だった




以前霜降り明星・粗品さん、気になる体調不良は○○の初期症状とYouTubeで告白!で、粗品さんは体調不良について○○の初期症状で、これからも付き合っていかないといけない病気であり、病院で薬ももらっているとコメントしていますが、2025年9月19日放送のオールナイトニッポンで粗品さんは寝てるときにおしっこで3、4回起きることや異常に喉が渇くこと、お父さんが糖尿病だったことから、遺伝的に糖尿病になりやすいのではないか、糖尿病の症状が現れているのではないかと心配していました。

2025年11月12日放送の日本テレビ系「吉田と粗品と」では「親父が61歳で死んでて、おじいちゃんも57歳とかで死んでて、糖尿家系で」と遺伝的に糖尿病になりやすいことを意識していることがうかがえます。

■糖尿病は遺伝するの?

京都大学のHPによれば、「糖尿病は遺伝するの?」という質問に対して、半分Yesであり、半分Noなのだそうです。

その意味は、近親者が糖尿病だとそうでない人に比べて糖尿病になりやすい体質であることは間違いないのですが、それは「体質」であって、食べ過ぎや運動不足といったリスク要因が積み重なってはじめて糖尿病が発症するためです。

つまり、近親者に糖尿病の人がいるということは、糖尿病になりやすい遺伝的要素と環境的要素があるので、環境要因を改善、わかりやすく言えば生活習慣を見直しましょうということなんですね。

■糖尿病の症状

糖尿病の症状としては、以下のような特徴的な症状がみられることがあります。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

気になる方は一度病院で診てもらうことをおすすめします。

■糖尿病の予防

亜鉛

糖尿病の人はインスリンの作用が十分でないため、細胞が十分な量のブドウ糖を血液中から取り込むことができません。

その結果、体のエネルギーが不足し、疲れやすくなります。

すい臓でインスリンを作る際には、亜鉛が欠かせません。

亜鉛にはインスリンの働きを持続させる働きもあります。

→ 亜鉛を含む食品 についてはこちら

【関連記事】

亜鉛サプリ通販

タウリン

タウリンには、すい臓機能を高め、インスリンの分泌を良くする働きがあると言われ、糖尿病の予防に良いとされています。

マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ないそうです。

タウリンを含む食品 についてはこちら

【関連記事】

タウリンサプリ通販

マグネシウム

食事でマグネシウムを摂取している人は生活習慣病の糖尿病になりにくいということが福岡県久山町の住民の健康診断データを21年間にわたって追跡した九州大チームの調査で確認されたそうです。

マグネシウム摂取量が148.5mg以下の最も少ないグループと比較すると、摂取量が増えるほど糖尿病のリスクが下がるという結果になったそうです。

また、インスリンの効きが悪い「インスリン抵抗性」の人、習慣的に酒を多く飲むなど一般に糖尿病のリスクが高いとされる人で、マグネシウム摂取による予防効果がより高い可能性も示されたそうです。

マグネシウムを含む食品 についてはこちら

【参考記事】

●カルシウムとビタミンD

ビタミンDとカルシウム摂取で糖尿病の発症のリスクを「低減させ得る」|厚労省研究班で紹介した厚生労働省研究班によれば、ビタミンDとカルシウムを摂取することで、糖尿病を予防する可能性があるそうです。







【糖尿病の症状】
続きを読む 粗品さん、糖尿病の初期症状を心配する!寝てるときにおしっこで3、4回起きることや異常に喉が渇くこと、お父さんが糖尿病だった

【モーニングショー】糖尿病治療薬SGLT2阻害薬を使って老化細胞の除去ができる!?




2025年11月13日放送のテレビ朝日「モーニングショー」では「糖尿病治療薬を使って老化細胞を除去する研究」について取り上げました。

臨床応用可能な老化細胞除去薬の同定に成功―アルツハイマー病などの加齢関連疾患への治療応用の可能性―(2024年5月30日、順天堂大学)

順天堂大学の勝海悟郎特任助教、南野徹教授らの研究グループによれば、糖尿病の治療薬として開発されたSGLT2阻害薬が、加齢や肥満ストレスに伴い蓄積する老化細胞を除去することで、代謝異常や動脈硬化、加齢に伴うフレイルを改善し、早老症マウスの寿命を延長しうることを確認しました。

【参考リンク】

■背景

●これまで加齢により組織に老化細胞が蓄積し、慢性炎症が誘発されることで様々な加齢関連疾患の発症や進行につながることが少しずつ明らかになってきている。

●老化細胞除去薬は、抗がん剤として使用されているものが多く、副作用の懸念があった。

●カロリー制限によって寿命が延長した個体では、加齢に伴う老化細胞の蓄積が抑制されている。

【関連記事】

■仮説

尿への糖の排出を促進することで、血糖を低下させる糖尿病治療薬(SGLT2阻害薬)の投与によって、カロリー制限を模倣した状態となり、老化細胞の蓄積が抑制され、その除去が促進されるのではないか?

■結果

高脂肪食によって肥満させたマウスにおいて、短期間の糖尿病治療薬SGLT2阻害薬の投与を行ってみたところ、内臓脂肪に蓄積した老化細胞が除去されるとともに内臓脂肪の炎症が改善し、糖代謝異常やインスリン抵抗性の改善がみられました。

SGLT2阻害薬の老化細胞除去メカニズムのポイントは、SGLT2阻害薬が直接老化細胞を除去しているのではなくて、SGLT2阻害薬は、免疫チェックポイント分子を制御することで免疫系による老化細胞除去を促進して、慢性炎症を改善していることです。

■まとめ

今回の研究のポイントは、「新薬」で「直接」老化細胞を除去をするのではなく、「すでに実績がある薬」で「人間に備わっている免疫システム」を活用して老化細胞除去を促進しているところです。

この発想を聞いて思い出したのが、「ゲームボーイ」生みの親として知られ任天堂の開発者である横井軍平さんが言ったとされる「枯れた技術の水平思考(テクノロジーというものがあって、縦に技術を掘っていくのではなく、水平にそれをどう使って、どう演出して、コンテンツ化していくか、その発想力というのがとても重要)」です。

常に新しいテクノロジーを使えばいいわけじゃなくて、すでに一般化・陳腐化した技術を使うことによって、開発・製造コストを安くすることができるというもの。

これは安全性においても同じことが言えますね。

新薬に比べて、すでにある程度の実績がある薬を応用することは安全性やコストの面でメリットが大きいですね。

こうした発想で医療が進歩するといいなぁと思います。

もう一つ言えることは、この研究を参考にすれば、糖尿病と老化が密接に関係していて、糖尿病にならないような生活習慣をすることが老化予防につながるのではないかと考えられます。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら







ミカンの皮に含まれるフラボノイド成分「ヘスペリジン」と「ノビレチン」が認知症改善に役立つ!?




犬の認知症緩和にミカンの皮の成分 イグ・ノーベル賞受賞者らが実証(2025年11月10日、毎日新聞)によれば、漢方薬で陳皮と呼ばれる「ミカンの皮」に多く含まれている、ポリフェノールの一種であるフラボノイド成分「ヘスペリジン」と「ノビレチン」が、認知症症状を有するラットやマウスの行動を改善させたことを知ったことをきっかけに犬の認知症緩和に取り組んだという記事です。

そこで改めてノビレチンについて調べてみました。

北里大学とエア・ウォーター みかんの皮を用いた老犬の認知症症状改善に関する共同研究成果を発表によれば、北里大学にて実験用ビーグル犬にフラボノイド成分(特にヘスペリジンとノビレチン)を経口投与し、体内に摂取された成分がどのように吸収されるかの検証と連続投与による腸内細菌叢の変化の解析を行った結果、細菌叢に抗アルツハイマー変化が認められました。

【参考リンク】

シークワーサーで肝機能改善できる!?|肝臓の解毒作用を増強する効果|シークヮーサーに含まれるノビレチンには血糖値の上昇を抑える効果ではノビレチンに認知症の症状を和らげると最新の研究があるそうです。

シークヮーサー由来ノビレチン含有食品の認知機能改善効果の可能性をヒト試験で初めて確認(2021年2月5日、静岡県立大学)によれば、シークヮーサーの皮に多く含まれる成分の「ノビレチン」に、認知機能を改善する効果があることを確認しています。

大泉研究グループによる柑橘類成分ノビレチンの抗認知症効果の薬理学エビデンスデータ(東北福祉大学)によれば、柑橘類果皮(チンピ)の成分ノビレチンが抗認知症効果を示すことを世界で初めて発見したそうです。

【参考リンク】

みかんの皮でアルツハイマー病がよくなる?

■まとめ

ブルーベリーを食べると認知症のリスクを下げ、うつ病や血糖値の改善に役立つ!ブルーベリーやイチゴなどフラボノイドを豊富に含むベリー類を摂取すると、高齢女性の記憶力低下を2.5年遅らせることができる!のように、フラボノイドがうつ病や認知症に役立つのではないかという研究がおこなわれています。

また、最近の研究では、食べ物によって腸内細菌叢が変化し健康(体も心も)に影響を与えることがわかってきていています。

今後はその人の腸内環境と体の心の健康状態を比較しながら、食べ物と飲み物を改善することにより、認知症やうつ病リスクを下げる予防医学になっていくかもしれませんね。







日テレ菅谷大介アナ すい臓がん公表

健康・美容チェック > 膵臓がん > 日テレ菅谷大介アナ すい臓がん公表




【目次】

■日テレ菅谷大介アナ すい臓がん公表

日テレ菅谷大介アナ すい臓がん公表
日テレ菅谷大介アナ すい臓がん公表

Clay Banks|unsplash


日テレ菅谷大介アナ すい臓がん公表 「僕の生きる道はこういう道なんだ」(2022/8/18、日テレニュース)によれば、日本テレビの菅谷大介アナウンサーは「すい臓がん」と診断され、手術していたことを公表しました。

2021年11月に受けた人間ドックで「膵管(すいかん)拡張」と診断され、2022年1月に再検査したところ、すい臓がんと診断され、手術に向けて抗がん剤治療を行ない、3月には手術に備えて休薬期間に入り、4月に腹腔鏡手術をおこなったそうです。

今回の大事なポイントは、人間ドックで早期発見ができ、早期治療を行なったこと。

すい臓がんはなぜ「最悪のがん」だといわれるのか?|膵臓がんの5年生存率はあらゆるがんの中で最も低い!によれば、すい臓がんが早期に発見されにくい理由は、検査で発見しにくく、自覚症状がなかなか現れず、また、すい臓がん特有の特徴的な症状がないためです。

すい臓がんの症状として共通しているのが、胃のあたりや背中が重苦しい、お腹の調子がよくない、食欲不振やだるさ、体重の減少などがありますが、いずれもすい臓がん特有の症状ではなく、胃腸の調子が悪い程度のもので見過ごしてしまいがちです。

だからこそ、早期の段階で発見できたのは不幸中の幸いといえるのではないでしょうか?

【追記】

日本テレビ・菅谷大介アナウンサー(53)死去 スポーツ実況などで活躍(2025年11月10日、日テレニュース)によれば、菅谷さんは11月7日の夜に勤務を終えて帰宅したあと不調を訴えて救急搬送され、その後、容体が急変して11月8日に消化管からの出血により亡くなったそうです。

■すい臓がんの検査方法

頼みの綱はがん検診による早期発見、早期診断だが、他のがんでもよく行なわれる腹部超音波(エコー)検査と血液検査では、すい臓がんの早期発見率が低いのが現状だ。「コンピューター断層撮影法」(CT)が比較的有効とされるが、撮影のために使用する「造影剤」には、重篤な副作用リスクがあり、気軽に何度も受けられるものではない。MRI(核磁気共鳴画像法)を利用した「MRCP」という検査が、早期発見にある程度有効とされている。

より高度な検査方法として「内視鏡的逆行性胆管膵管造影」(ERCP)や「超音波内視鏡」(EUS)があるが、実施している医療機関が少ないうえ、費用が高額だ。また、ERCPは稀に急性すい炎を引き起こす可能性があるため、「気になるからちょっと検査をしたい」という使い方がしにくい。

  • 腹部超音波(エコー)検査と血液検査は早期発見率が低い。
  • 「コンピューター断層撮影法」(CT)が比較的有効とされるが、撮影のために使用する「造影剤」には、重篤な副作用リスクがある。
  • MRI(核磁気共鳴画像法)を利用した「MRCP」という検査が、早期発見にある程度有効
  • より高度な検査方法として「内視鏡的逆行性胆管膵管造影」(ERCP)や「超音波内視鏡」(EUS)があるが、実施している医療機関が少ないうえ、費用が高額。

エコー検査や血液検査といった一般的な検査ではすい臓がんの早期発見は難しく、有効な検査方法にも副作用がある造影剤が必要であったり、費用が高額なものであったり、気軽に検査ができるものではなく、今後新しい検査方法が期待される分野といえそうです。

■すい臓がんのリスク要因

●タバコ

喫煙者が発症するリスクは、非喫煙者に比べ、男性は1.6倍、女性は1.7倍だ。

がんになっても長生きできる生活習慣|たけしの本当は怖い家庭の医学によれば、すい臓がんのリスクを上げる条件として「喫煙」が挙げられています。

●燻製や加工肉、血糖値の上がりやすい食品を多くとる

また、燻製や加工肉、血糖値の上がりやすい食品を多くとることもリスク上昇につながる。

加工肉を毎日50グラムを摂取すると「がんリスク」18%増|WHOで紹介した世界保健機関(WHO)の専門組織である国際がん研究機関によれば、ハムやソーセージなどの加工肉を食べると、がん発症リスクが高まるという発表をしたそうです。

●肥満

BMI(肥満度を表す体格指数)が30以上になると、標準体重の人に比べ発症リスクが男性で3.5倍、女性は1.6倍に上昇する。

肥満がすい臓がんの危険高めるで紹介したテキサス大の研究グループによれば、米国内での疫学調査の結果、若いころから体格指数(BMI)が25以上の「過体重」だったり、30以上の肥満だったりすると、膵臓がんを発症する危険性が高くなったそうです。

●糖尿病

実はすい臓がん患者の26%は糖尿病患者というデータがある。糖尿病の男性は、すい臓がんの発症リスクが健康な人に比べ2.1倍、女性でも1.5倍高い。

糖尿病の人の大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、すい臓がんは1.85倍も高いによれば、糖尿病の人はそうでない人に比べて、すい臓がんになるリスクは1.85倍なのだそうです。

すい臓がんに関しては、すい臓はインスリンを分泌する臓器であり、糖尿病の人がすい臓がんになりやすいとは考えやすいですよね。

すい臓の病気と糖尿病によれば、膵がんができると、糖尿病を発症したり血糖のコントロールが急に悪くなったりすることがあります。

日本膵臓学会の報告によると、膵がんの方の既往歴の中で糖尿病が18%と最も頻度が高いのです。

2センチ以下の比較的小さな膵がんでも糖尿病の悪化が8%の患者さんに認められていますので早期診断のためにも糖尿病への注意が重要です。

最近、糖尿病の症状が出てきたという人、あるいは、かねてからの糖尿病が急に悪くなってきたという人などは、早めにすい臓がんの検査を受けてみることをおすすめします。

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら

→ 糖尿病チェック について詳しくはこちら

【関連記事】

●膵炎

すい臓がんのほとんどは、すい臓が炎症を起こす「すい炎」が原因で発症する。そして、すい炎は血液中に糖分が増える(糖尿病の現象)ことによって起こる。

すい臓がんを早期発見する鍵は「血糖値」|ためしてガッテン(NHK)によれば、すい臓でインスリンを作るβ細胞が、すい臓がんができると働きが悪くなり、その結果として血糖値が急上昇することがわかってきたのだそうです。

また、脂質異常症高脂血症)はすい炎の原因となっています。

高脂肪・高カロリー食によって中性脂肪が増えると、すい臓に負担がかかり、すい炎を引き起こす原因になると考えられるからです。

●アルコール

アルコール類は、飲むとすぐ顔が赤くなる人は控えた方がいい。アルコールを分解する酵素を持たない人のすい臓がん発症リスクは、タバコを吸う場合と合わせると、10倍に上昇するからだ。

飲酒は60以上の病気やケガの原因になりうる-WHOによれば、アルコールは消化やホルモン機能を担う膵臓にも影響が出ることがわかっており、男性では急性膵炎の30%、慢性膵炎の65%が飲みすぎが原因で起きるそうです。




■すい臓がんの予防法

●運動

運動習慣がある人はない人に比べ、リスク低下がみられることが明らかになっている。

運動習慣がある人はない人に比べて、すい臓がんのリスクが低下することがわかっているそうです。

糖尿病の予防方法として運動が挙げられるように、すい臓がんの予防としても運動は効果的なようです。

【関連記事】

●青魚(DHA)

マグロやイワシ、サンマなどの青魚をたくさん食べ、魚に含まれているDHA(ドコサヘキサエン酸)という不飽和脂肪酸を多く摂取すると、発症リスクが3割減るという報告がある。

青魚に含まれるDHAを多く摂取すると、すい臓がんの発症リスクが減るそうです。

青魚の脂肪酸が日本人の膵臓がんを減らす?

(2015/11/27、medley)

ω-3多価不飽和脂肪酸の消費量が多いと膵臓がんを発症する危険性が30%下がる

<中略>

海産物に含まれるω-3多価不飽和脂肪酸、またはその中でもDHAの消費量が多い人では、膵臓がんを発症する危険性が低いという結果でした。

オメガ3脂肪酸の中でもDHAの消費量が多い人では、すい臓がんを発症するリスクが低いという結果が出たそうです。

●コーヒー・緑茶

コーヒー(1日3杯未満)や緑茶を飲む習慣も予防効果が期待できるという。

コーヒー・緑茶で死亡リスク減|国立がん研究センターによれば、コーヒーや緑茶を日常的によく飲んでいる人は、そうでない人に比べて死亡するリスクが低いそうです。

コーヒーを飲む量を増やした人は、糖尿病にかかりにくくなる!?によれば、コーヒーを飲む量を増やした人は、同じ量のコーヒーを飲み続けている人よりも成人で発症する糖尿病(2型糖尿病)にかかりにくくなるそうです。

糖尿病を予防することがすい臓がん予防にもつながると考えられるので、コーヒーや緑茶を飲むことが勧められているのではないでしょうか。

→ 膵臓がんの症状(初期症状)・原因・チェック について詳しくはこちら

→ 糖尿病を予防する方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 日テレ菅谷大介アナ すい臓がん公表