hakuraidou_blog のすべての投稿

【#主治医が見つかる診療所】高血圧|仮面高血圧の見抜き方|正しい血圧の測り方

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > 【主治医が見つかる診療所】高血圧|仮面高血圧の見抜き方|正しい血圧の測り方

2016年1月25日放送の主治医が見つかる診療所のテーマは「真冬の突然死を防ぐ 血圧の新常識」です。

【目次】




■高血圧は、日本人の3人に1人が患っている

Our booth at the health fair

by ilovebutter(画像:Creative Commons)

Yahoo!テレビ番組予告

脳卒中や心臓病など血管の病気の死亡率が3分の1に激減!東北のある町の新習慣▽医師も気づかない!?危険度2~3倍「仮面高血圧」の見抜き方▽驚き!正しい血圧はかり方

寒い冬の時期だからでしょうか、脳卒中や心筋梗塞の原因となる高血圧に関する番組が多いようです。

高血圧は、潜在的な数値を入れて、日本人では4300万人いるといわれ、つまり日本人の3人に1人が患っていると言われています。

■家庭血圧と白衣血圧

岩手県花巻市大迫町では、家庭血圧(病院ではなく家庭で血圧を測ること)を測るように指導をしたところ、1年間に死亡した割合が年々減少していったそうです。

大迫研究というプロジェクトにおける血圧の新発見とは、病院で測る血圧と家庭で測る血圧の数値が違うということ。

病院で測る血圧が家庭血圧より高くなってしまうことを白衣血圧といいます。

それは、緊張によって血圧が上がってしまうことで起きていると考えられます。

そのため、家庭血圧のほうが正しい血圧の数値がわかるため、家庭血圧が重要だと考えられます。

■仮面高血圧

仮面高血圧とは?健診では正常、職場では高血圧によれば、健診や病院では正常血圧なのに、職場や家庭で血圧を測ると135/85mmHg以上になる状態を「仮面高血圧」といいます。

仮面高血圧は、正常血圧とされる一般成人の10~15%が相当するといわれています。

実は、脳卒中や心筋梗塞を併発する危険性は、正常血圧の2~3倍で、心臓の肥大や動脈硬化の進行が非常に早いこともわかってきているそうです。

仮面高血圧は、起床直後や仕事中に血圧が高くなる傾向があるそうで、特に重要なのは、早朝高血圧。

起床直後は自律神経が活発になることで血栓ができやすくなるため、注意が必要です。

なぜ仮面高血圧が起きるのでしょうか。

→ 仮面高血圧とは?健診では正常、職場では高血圧




■正しい血圧の測り方

  • 血管を圧迫させないように気を付ける
  • 腕に巻くときの目安は、指が1本か2本入る程度
  • 一日2回朝と夜に測る

血圧の正しい測り方|血圧ドットコムを参考に紹介します。

1. 体の力を抜いてリラックスする

世界一受けたい授業 5月2日|エクオール|健康な血管を作る為の3つの習慣|最新のがん予防法によれば、血圧の測り方で正しいのは、朝起きてすぐORトイレを済ませてから?という質問の答えは、「トイレを済ませてから測る」です。

トイレを我慢している時には血圧が上昇してしまいます。

2. 座って測定する

血圧は、「心臓の高さにある上腕の血圧を座って計測した値」が基準です。

3. 毎日同じ時間に測る

血圧は、時間によって変動するため、ほぼ同じ時間に測らないと、日々の変化がつかめません。

時間帯によって血圧は変動してしまうため、時間や環境を整えることは重要です。

4. 信頼できる血圧計を選択する

■まとめ

血圧のことをよく知って、しっかりと管理していきましょう。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【#主治医が見つかる診療所】高血圧|仮面高血圧の見抜き方|正しい血圧の測り方

血圧の測り方|高血圧や動脈硬化を発見するためにも血圧測定方法のポイントをマスターしよう!

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 血圧の測り方|高血圧や動脈硬化を発見するためにも血圧測定のポイントをマスターしよう!




【目次】

■家庭で血圧測定をして高血圧のサインをチェック

sphygmomanometer

by Jasleen Kaur(画像:Creative Commons)

家庭用血圧計(Sphygmomanometer)を使い毎日朝・夕と測って、記録をつけ続けると、自分の血圧の平常値がわかり、異常が出たときがサインになります。

「家庭血圧」を重視|高血圧治療ガイドライン2014によれば、「診察室血圧と家庭血圧の間に診断の差がある場合、家庭血圧による診断を優先する」というようになりました。

家庭血圧とは、病院ではなく家庭で血圧を測ることです。

家庭血圧が重視される一つの理由は、「診察室血圧・白衣高血圧」という現象があります。

白衣高血圧(白衣現象)とは|病院で緊張して血圧が上がるによれば、白衣高血圧とは、通常は血圧が正常なのに、病院で血圧を測定すると血圧の値が高くなってしまうことです。

そうしたことから、平常の血圧を測定する方法として、病院ではなく家庭で血圧を測ることが重視されるようになったようです。

また、家庭血圧を測定することによって見えてきたものもあります。

それは、「仮面高血圧」という新しい病態(病気のぐあい)です。

仮面高血圧とは?健診では正常、職場では高血圧によれば、健診や病院では正常血圧なのに、職場や家庭で血圧を測ると135/85mmHg以上になる状態を「仮面高血圧」といいます。

仮面高血圧は、正常血圧とされる一般成人の10~15%が相当するといわれており、脳卒中心筋梗塞を併発する危険性は、正常血圧の2~3倍あり、心臓の肥大や動脈硬化の進行が非常に早いこともわかってきています。

そのため、現在では、家庭血圧(病院ではなく家庭で血圧を測ること)のほうが正しい血圧の数値がわかり、また病気の発見にもつながるため、家庭血圧が重要だと考えられています。




■血圧の計り方のポイント

●リラックスした後に血圧を測る

世界一受けたい授業 5月2日|エクオール|健康な血管を作る為の3つの習慣|最新のがん予防法によれば、血圧の測り方で正しいのは、朝起きてすぐORトイレを済ませてから?という質問の答えは、「トイレを済ませてから測る」でした。

トイレを我慢している時には血圧が上昇してしまうためです。

●血管を圧迫させないように気を付ける

腕に巻くときの目安は、指が1本か2本入る程度

●一日2回朝と夜に測る(毎日同じ時間に測る)

時間帯によって血圧は変動してしまうため、時間や環境を整えることは重要です。

●座って測定する

血圧は、「心臓の高さにある上腕の血圧を座って計測した値」が基準です。

●血圧は両腕を計測する

通常、健康な人は左右の血圧差がほとんどありませんが、左右で血圧差が10%以上(15mmHg以上)差がある場合は、動脈硬化(腕の血管にプラークがある)の可能性があります。

両腕を計測する際には、片方の血圧を測定した後、1から2分リラックスしてから、測るようにしましょう。

■まとめ

血圧を測る習慣を作ることで、高血圧(high blood pressure, hypertension)や動脈硬化などの生活習慣病を予防することにつながりますので、ぜひ血圧測定を行なうようにしてくださいね。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【高血圧関連記事】
続きを読む 血圧の測り方|高血圧や動脈硬化を発見するためにも血圧測定方法のポイントをマスターしよう!

断熱改修等で室温を安定させることが高血圧予防につながる!

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > 血圧を下げる方法 > 断熱改修等で室温を安定させることが高血圧予防につながる!




【目次】

■断熱改修等で室温を安定させることが高血圧予防につながる!

断熱改修等による居住者の健康への影響調査によれば、室温が年間を通じて安定している住宅では、居住者の血圧(最高血圧、最低血圧ともに)の季節差が顕著に小さく、安定しているということがわかってきているそうです。

※野菜(よく食べる)、運動(なし)、喫煙(なし)、飲酒(毎日)、降圧剤(なし)、BMI/ 塩分チェック得点/ 睡眠の質/ 睡眠時間/ 前夜の飲酒有無(男性調査対象者の平均値を投入)

また、局所暖房(例:居間のみを暖める暖房)よりも、住宅全体を暖房する方が高血圧予防の観点から見ると好ましいということも示唆されています。

つまり、住宅全体を暖房することにより室温を安定させることが血圧の安定、高血圧予防につながるということですよね。

■まとめ

断熱改修等で室温を安定させることが高血圧予防につながる!
断熱改修等で室温を安定させることが高血圧予防につながる!

unsplash-logoGerson Repreza

よく血圧が高い人は寒暖差に注意が必要といわれますよね。

冬(1月・2月)は心筋梗塞・脳梗塞が起こりやすい季節!?で紹介した死亡月別にみた心疾患-脳血管疾患死亡(厚生労働省)によれば、月別の死亡者数を比較すると、心筋梗塞などの心疾患、脳卒中・脳梗塞などの脳血管疾患による死亡は冬(1月・2月)に多いことがわかります。

また、家の中の温度差や熱い風呂で心筋梗塞|たけしのみんなの家庭の医学 1月25日によれば、温度の高い場所では熱を放出しようと広がり、温度の低い場所に移動すると、今度は熱を逃がさぬよう収縮するため、血圧が急激に上昇し、この温度差が大きいほど血圧は上がり、危険度が増してしまうのです。

今回のデータによれば、室温を安定させることが高血圧予防につながることがわかりました。

血圧を安定させるためにも、断熱改修を行って室温を安定させるのも一つのアイデアとして考えてみましょう!

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【関連記事】

有酸素運動を習慣的に行うと血管の老化が1/3に抑制される|動脈硬化の進行度に血管収縮因子エンドセリン受容体遺伝子の配列の違いが関係|産総研

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 有酸素性運動を習慣的に行うと血管の老化が1/3に抑制される|動脈硬化の進行度に血管収縮因子エンドセリン受容体遺伝子の配列の違いが関係|産総研




【目次】

■有酸素性運動を習慣的に行うと血管の老化が1/3に抑制される|動脈硬化の進行度に血管収縮因子エンドセリン受容体遺伝子の配列の違いが関係|産総研

Barfuß

by Thomas Kohler(画像:Creative Commons)

動脈硬化の進行度合いの個人差を長期間追跡調査-習慣的な有酸素性運動は血管の老化を1/3に抑制-

(2017/11/7、産総研)

 今回、過去1年間の運動習慣から有酸素運動量を推定したが、高活動群のほとんどの被験者は、過去10年間の間、運動量は維持か減少していると回答しており、有酸素性運動の効果は、比較的短期間の急性的な効果ではなく、日々の積み重ねによる継続的な効果であると考えられる。また、15 METs×時間以上の活動量で有酸素性運動の効果が見られた。これは、速歩やジョギングを1日30~60分、4~5日/週実施するのに相当する。米国スポーツ医学会・米国心臓病学会が心血管系疾患予防として推奨する身体活動量にほぼ相当しており、これまで推奨されていた身体活動量の有効性が、10年間の追跡調査により、初めて実証された形となった。

国立研究開発法人産業技術総合研究所人間情報研究部門人間環境インタラクション研究グループ菅原順主任研究員、バイオメディカル研究部門バイオアナリティカル研究グループ野田尚宏研究グループ長、松倉智子研究員らが行なった成人92名を対象にした10年間の追跡調査によれば、血管収縮を制御するエンドセリン(ET)受容体の遺伝子多型のパターンによって、動脈硬化(動脈スティフネス)の加齢に伴う進行度が異なること、また、有酸素性運動を習慣的に行なっている場合では動脈スティフネスの加齢に伴う進行度が、運動習慣のない場合の1/3以下だったことがわかったそうです。

海女さんの血管年齢は11歳若い!?水圧や水中運動が動脈硬化を抑える?|産総研によれば、有酸素運動が血管年齢を引き下げるのに効果的で、ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素性運動を習慣的に行うことで、加齢に伴う動脈スティフネス(動脈壁の硬さを意味する)の進行を抑制、改善することが明らかにされているそうです。

今回の研究によれば、速歩やジョギングを1日30~60分、4~5日/週実施する(米国スポーツ医学会・米国心臓病学会が心血管系疾患予防として推奨する身体活動量にほぼ相当)という有酸素運動を継続することによって、動脈スティフネスの加齢に伴う進行度が、運動習慣のない場合の3分の1以下になることがわかったことから、心血管疾患予防にどれくらいの運動が必要であるかを示す結果ともいえます。




■心筋梗塞や脳梗塞のリスク要因

心筋梗塞や脳梗塞の原因は動脈硬化が進行することや血管内のプラークと呼ばれる脂肪などの固まりが破れて血栓ができてしまうことにあります。

動脈硬化は、動脈硬化の危険因子である高血圧脂質異常症高脂血症)、糖尿病、肥満、喫煙、運動不足、偏った栄養バランスの食事、アルコール、加齢、ストレスの有無などについて確認し、生活習慣を見直し、予防することが大切です。

動脈硬化は加齢とともに進行するため、一種の老化現象ともいえます。

しかし、動脈硬化は、急にあらわれるわけではなく、若いころから始まり、40歳を過ぎる頃に症状があらわれてくることが多いとのことです。

若いからといって安心してよいわけでなく、若いうちから動脈硬化にならないようにする生活習慣に変える必要があります。

■運動と血管の関係

●軽いジョギング or 鼻歌ウォーキング

軽いジョギングなどの有酸素運動をすると、血管の内側の内皮細胞が整列して血流が良くなるそうです。

すると、血管を広げる作用がある「NO(一酸化窒素)」という物質がより多く出るようになって広がりやすさがアップすると考えられています。

血管が広がりやすくなれば、血圧が安定して血管を傷つけにくいので、動脈硬化になりにくいのです。

鼻歌ウォーキングを 1日30分週3回行なうと、3週間で血管弾力15%UPしたそうです。

運動でも血流が良くなるので一酸化窒素による血管若返りが期待できるそうです。

【関連記事】

●一酸化窒素を増やす血管ほぐしポカポカ体操

血流をアップするには血液中の一酸化窒素を増やさないと駄目なのだそうです。

一酸化窒素は血管を刺激することで作られ血液中にはとても重要なもの。

血管の筋肉を柔らかくして広げることで血流をスムーズにしたり、血管が詰まるのを抑える働きもあるそうです。

動脈を刺激することによって、一酸化窒素が出来易くなる。

監修:大阪市立大学 井上正康教授

手のひらを膝において、もうひとつの手を上から挟むようにして重ねます。

これを縦にこするようにしてください。

片手30秒間ずつ行います。

また、縦だけでなく、横もこするようにします。

【関連記事】

●血管の回復に良い運動:桃太郎運動

1.イスに座り、足を手で抱える

2.15秒間キープした後、両手両足を開き、手足を震わせる

一酸化窒素が出ることで血管を回復させるそうです。

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら

【関連記事】

■まとめ

速歩やジョギングを1日30~60分、4~5日/週実施するという有酸素運動を継続することによって、動脈スティフネスの加齢に伴う進行度が、運動習慣のない場合の3分の1以下になるそうです。

運動する習慣をつくって、健康寿命を延ばしましょう。

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

→ 脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 脳卒中の前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 有酸素運動を習慣的に行うと血管の老化が1/3に抑制される|動脈硬化の進行度に血管収縮因子エンドセリン受容体遺伝子の配列の違いが関係|産総研

マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ない?|#世界一受けたい授業

> 健康・美容チェック > タウリン > マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ない?|世界一受けたい授業 




■マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ない?|世界一受けたい授業

advice, assistance, healthcare, healthy, help,

by Ilmicrofono Oggiono(画像:Creative Commons)

2010年12月4日放送の世界一受けたい授業で「干物(ドライフード)と健康」について家森幸男先生が紹介していました。

家森幸男先生によれば、高血圧高脂血症糖尿病などに関係しているのはマグネシウムタウリンであることが研究でわかっているそうです。

→ タウリンを含む食品 については詳しくはこちら

→ マグネシウムを含む食品 については詳しくはこちら

そして、マグネシウムとタウリンというこの2つの成分は、海産物の乾物に多く含まれているそうです。

塩が体に溜まることは悪いと言われますが、細胞の中から塩をポンプのように吐き出す役割をするのがマグネシウムなのだそうです。

世界中で調べたところによれば、マグネシウムもタウリンも多く摂取している人は高血圧・高脂血症・肥満が少ないのだそうです。

甲殻類に多く含まれるタウリンには、悪玉コレステロールを減少させる効果があるそうです。

→ コレステロールを下げる食品 についてはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす食品 についてはこちら

タウリンサプリ通販

【補足】健康と長寿に深く関与する2大栄養素は、タウリンとマグネシウム

affインタビュー 第44回|農林水産省

「タウリンは魚介類に含まれるアミノ酸の一種です。タウリンを摂取すると、交感神経の働きが抑えられて血圧が下がり、血管に脂肪がつきにくくなることが分かりました。

マグネシウムは塩分の排出に重要な役割を果たし、血糖値を調節するインスリンの働きを助け、また最近では動脈硬化の予防にも役立つことが分かってきました。私たちの体内のマグネシウムは加齢とともに減っていくので、食事で補わなくてはいけません。マグネシウムが足りなくなると、血管の壁にナトリウムがたまって水分で壁が厚くなり、血圧が上がりやすくなるからです」

家森幸男(京都大学名誉教授)さんは人が1日に排泄した尿を調べることで栄養評価をする方法を考案し、WHO(世界保健機関)の協力を得て、25年間に25カ国61地域の人々の尿を採取しデータを分析し、食事と栄養、病気との関係を解明する調査を行なった結果出た結論は、健康と長寿に深く関与する2大栄養素は、タウリンとマグネシウムだったそうです。

マグネシウムが豊富に含まれているのは海藻類や魚介類。雑穀や豆類、ナッツ類、野菜類にもマグネシウムが多く含まれています。

豆類には、マグネシウム以外にも食塩を腎臓から追い出し、血圧を下げる働きがあるカリウムが豊富ですし、大豆に多いイソフラボンは、血管を拡げ、血管内に血栓を作りにくくする一酸化窒素を活性化してくれます。豆類は積極的に取るようにしましょう。

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!







【参考リンク(論文・エビデンス)】
続きを読む マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ない?|#世界一受けたい授業