hakuraidou_blog のすべての投稿

なぜ後ろから抱きしめたくなるのか?|バックハグをする男性の心理




【目次】

■なぜ後ろから抱きしめたくなるのか?|バックハグをする男性の心理
なぜ後ろから抱きしめたくなるのか?|バックハグをする男性の心理
なぜ後ろから抱きしめたくなるのか?|バックハグをする男性の心理

unsplash-logoMatthew Fassnacht

言葉なしでも「愛されてる」と感じる瞬間ランキング

(2014/3/9、gooランキング)

このブログでも検索されるワードとして「後ろから抱きしめられる(バックハグ)」「抱きしめる 男性心理」などが検索されています。

マイナビが独身女性200人に「ドキッとした男性の強引なアプローチ」を尋ねたところ、第一位は「突然抱きしめられた」だったそうです。

デートの帰り道や飲み会の席、中には後ろから抱きつかれて押し倒されてしまった人もいるそうですが、なぜ男性は急に抱きしめてしまうのでしょうか?

<男性が急に後ろから抱きしめたくなる時>

男性が急に(突然)抱きしめたくなる心理としては、様々な理由で好きな気持ちを抑えられず、後ろから抱きしめるという行為・表現をとってしまったのだと思います。

●何らかのタイミングで気持ちが高ぶったとき

これは人によって様々だと思いますが、女性の仕草などで男性にはそれぞれツボのようなものがあります。

照れてる姿を見たりとか、待ち合わせやお別れの時に手を振ったりする姿を見たり、などありますが、これは色んなパターンがあると思います。

●お酒の勢いやお酒で理性がなくなったとき

いつもは理性で抑えている感情がお酒を飲んで気持ちが大きくなったり、理性がなくなると、後ろから抱きしめるという行動をしてしまう男性がいます。

●辛い時や泣くのをこらえて、頑張っている姿を見たとき

女性がつらい状況に陥っていたりして泣くのをこらえていたり、頑張っている姿をみると、男性は守ってあげたいという気持ちを「後ろから抱きしめる」という行動で示したくなるものなのではないでしょうか。




■触れたいという感情が沸き上がる理由

恋をすると、なぜ「触れたい」という感情が生まれるか?|映画「HER/世界でひとつの彼女」で書きましたが、恋をすると面白いと思うのが、「触れたい」という感情がなぜか生まれること。

触れたいという感情が生まれるのは、一つになりたい(一体化したい)、存在していることを実感したい、安心したい、といった感情が生まれるからではないでしょうか?

しかし、触れるためには、実にいくつかの条件が必要となってきます。

それは、「触れる」ためには、触れる相手と体がそこに同時に実在する必要があるということ。

「見る」「聞く」ということは、現在のテクノロジーを持ってすれば、そこにいなくても感じることはできます。

ただ、「触れる」ためには、そこに相手が存在していないといけません。

「愛撫・人の心に触れる力」(著:山口創)では、なぜ人が触れたいという欲求を感じるのかについてこのように書かれています。

現代人が、「触れたい-触れられたい」という強い欲求を感じるというのは、単に物理的な皮膚への接触刺激が不足しているということではなく、人と感情を分かちあい、一体化することへの渇望であると考えられないだろうか。

希薄化する人間関係やヴァーチャルなコミュニケーションに偏った現代人は、他者の身体と私の身体が分け隔てなく感じられるような、密度の良い親密な関係を求めているのである。

自分と相手と感情をわかちあい、一体化したいということを「触れる」ということを通じて、感じあいたいのではないでしょうか。

■女性には突然抱きしめられたい心理がある!

女性がパートナーにしてほしい愛情表現第一位は「ハグ・抱きしめる」なのだそうです。

抱きしめられたい 心理|なぜ「抱きしめられたい」と思うのか?によれば、女性が男性から抱きしめられたくなる瞬間は主に4つあると考えられます。

1.淋しい時

2.好きな気持が高まった時

3.不安なとき

4.疲れている時

なぜ、「抱きしめられたい」と思うのかというのは、おそらく以前に抱きしめられたことで気持ちがホッとしたり、落ち着いたり、幸せな気持ちになれたりした経験があったからなのだと思います。

女の子はなぜ頭ぽんぽんに弱いの? そのメカニズムとは?によれば、抱きしめられたり、やさしくふれられると、オキシトシンの分泌が増加し、ストレスが軽減したり、愛情や信頼などの感情を呼び起こすそうです。

つまり、抱きしめられると、幸せホルモンが分泌されて、幸せな気持ちになれるんですね。

【関連記事】

■まとめ

「後ろから抱きしめる 男性心理」で検索された方で、もし、あなたが好意がある人に抱きしめられたのでしたら、そのまま恋を育んでいってくださいね。

不意打ちの強引なアプローチで(よい方向に)心が動いてしまった人はいいのですが、問題があるのは、好意が全くない人に抱きしめられたパターン。

「強引な男がいい」という場合には、実は「(私が好きな人で)強引な男がいい」のです。

男性は女性の拒絶のサインを見逃さないようにしましょう。

そして、もしそのサインに気づかないような男性だった場合は、きちんとその気持ちを伝えましょう。







【関連記事】
続きを読む なぜ後ろから抱きしめたくなるのか?|バックハグをする男性の心理

もち麦10日間生活&トイレぶらぶら体操で内臓脂肪を減らす!(FUJIWARA原西孝之さん、ニッチェ近藤さん、ナダルさん)【名医のTHE太鼓判】

健康・美容チェック > 内臓脂肪 > 【名医のTHE太鼓判】もち麦10日間生活&トイレぶらぶら体操で内臓脂肪を減らす!(FUJIWARA原西孝之さん、ニッチェ近藤さん、ナダルさん)|7月9日




■【名医のTHE太鼓判】もち麦10日間生活&トイレぶらぶら体操で内臓脂肪を減らす!(FUJIWARA原西孝之さん、ニッチェ近藤さん、ナダルさん)|7月9日

365.240: Lamb and barley redux

by Jessica Spengler(画像:Creative Commons)

2018年7月9日放送の「名医のTHE太鼓判」では「もち麦10日間生活&トイレぶらぶら体操で内臓脂肪を減らす!」を特集していました。

もち麦には食物繊維が豊富に含まれていて、管理栄養士の浅野まみこさんによれば100gあたり13gの食物繊維が含まれているそうです。

これはゴボウの2倍、白米と比べると26倍なのだそうです。

例:もち麦100g→ゴボウ1.5本

例:もち麦100g→レタス4個

もち麦は、昆布や納豆、にんにく、りんごなどの水に溶けやすい食物繊維とごぼうやサツマイモ、カボチャ、こんにゃくなどの水に溶けにくい食物繊維の両方を持つバランスの良い食材なのだそうです。

もち麦は水溶性食物繊維が豊富で、水溶性食物繊維「βグルカン」は水を加えるとゲル状になって、後から入ってくる糖分や脂質の吸収を邪魔するだけでなく、絡めて排泄する働きがあります。

→ 食物繊維の多い食品|水溶性食物繊維・不溶性食物繊維 について詳しくはこちら

【関連記事】

もち麦農家の方は、白米7:もち麦3の割合でもち麦ご飯として食べたり、もち麦団子やもち麦味噌汁、もち麦団子、もち麦五平餅、もち麦茶として食べているそうです。

もち麦は食物繊維が豊富なため便秘解消にも効果があります。

もち麦を食べる時のポイントは2つ。

1.朝食べると、余分な糖質を吸収する効果が昼まで続くので、毎朝食べること!

2.もち麦を食べる時は毎食中コップ一杯の水(200ml)を飲むことで満腹感が出て間食防止になる!

■トイレぶらぶら体操のポイント

トイレに行くときに、お腹に力を入れ、姿勢を正し、体をブラブラさせながら歩くだけ。

ベースとなる考え方はスロージョギングの考え方で、普通に歩くより3倍のカロリーを消費してくれるそうです。

一日平均6-8回トイレに行くため、運動量が飛躍的に上がるそうです。

FUJIWARA原西孝之さん、ニッチェ近藤さん、ナダルさんがもち麦10日間生活&トイレぶらぶら体操で内臓脂肪を減らすことに成功しました!

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら







逆流性食道炎の治療には禁煙が効果的|大阪市立大

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 逆流性食道炎 > 逆流性食道炎の治療には禁煙が効果的|大阪市立大




【目次】

■逆流性食道炎の治療には禁煙が効果的|大阪市立大

No smoking

by farhanstories(画像:Creative Commons)

胃酸逆流、禁煙が効果 大阪市立大発表、食道炎治療に差

(2016/2/5、毎日新聞)

胃酸が逆流して食道に炎症が起きる「逆流性食道炎」について、禁煙で症状が改善したとする研究成果を大阪市立大の研究グループが発表した。

<中略>

その結果、禁煙を続けていた51人のうち22人(43%)は逆流性食道炎が治っていた。

大阪市立大医学研究科の藤原靖弘准教授(消化器内科学)の調査によれば、禁煙をすることによって、逆流性食道炎の症状が改善したそうです。




■逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎は成人の10〜20%が発症するとされる。胃酸で食道の粘膜が傷つき、胸焼けなどの症状が出る。悪化すると出血の恐れがあり、まれにがんを発症する。喫煙、飲酒などの生活習慣や肥満が一因とされる。

逆流性食道炎は、文字通り、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流してくることによって生じる病気です。

食道は消化液による刺激に強くなく、胃酸(酸性の強い消化液)が逆流することによって、食道炎が起こります。

症状としては、胸やけや呑酸、喉がつかえる感じなどの自覚症状があります。

■まとめ

逆流性食道炎の治療には、食事の改善や胃酸の分泌を抑える薬による治療が行われますが、禁煙でその症状だけで治る可能性があるということで、副作用の心配もないため、うれしいニュースですね。

胸やけや呑酸などの逆流性食道炎かもしれないという症状で悩んでいる方はぜひ禁煙をお勧めします。

→ 逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 逆流性食道炎の治療には禁煙が効果的|大阪市立大

逆流性食道炎チェック|逆流性食道炎の症状となりやすい食習慣とは?

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 逆流性食道炎 > 逆流性食道炎チェック|逆流性食道炎の症状となりやすい食習慣とは?

【目次】




■逆流性食道炎チェック

Surprised!

by Beta-J(画像:Creative Commons)

《逆流性食道炎》 食べ過ぎ飲み過ぎが原因に

(2015/12/21、朝日新聞デジタル)

日本医科大大学院の岩切勝彦教授による逆流性食道炎チェックを紹介します。

1.胸のあたりがチリチリと熱い

2.口の中に酸っぱい感じがある

3.食後のげっぷが最近増えた

4.就寝前に食事をすることが多い

5.食べ過ぎが続いている

6.お酒をたくさん飲んでいる

7.油っこいものをよく食べている

8.早食いの癖がある




■逆流性食道炎チェック【解説編】

1.胸のあたりがチリチリと熱い

2.口の中に酸っぱい感じがある

3.食後のげっぷが最近増えた

1~3は逆流性食道炎の典型的な症状です。

逆流性食道炎の主な症状は次の通りです。

4.就寝前に食事をすることが多い

5.食べ過ぎが続いている

6.お酒をたくさん飲んでいる

7.油っこいものをよく食べている

4食べてすぐ寝ると胃酸の逆流が起きやすくなり、睡眠の質も落ちます。

56食べ過ぎやアルコールの過剰摂取は胃の働きを悪くします。

7油っこいものは胃酸の分泌が増えます。

胃袋では、食べ物を溶かして腸で吸収するため、胃壁から塩酸とたんぱく質分解酵素が加わった強力な胃液が出ています。

通常は、胃の内容物が食道に戻らないように、下部食道括約筋で締めた状態になっているのですが、脂肪分のとりすぎや食べ過ぎによって、胃が膨らむとこの筋肉が緩む生理現象によって、胃酸が逆流することがあります。

また、脂肪分のとりすぎや食べ過ぎによって、胃酸が増えることで、胃酸の逆流を起こしやすくなります。

【関連記事】

8.早食いの癖がある

8.早食いは飲み込む空気の量も多くなり、げっぷが増えます。

「ゲップが多い」のはどんな病気!?げっぷがよく出る原因とは?によれば、食事をする際に、食べ物と一緒に空気を飲み込むことによって、食道や胃に入った空気をゲップとして吐き出します。

ゲップが多い場合には、早食いやドカ食いをしている習慣がないかチェックしましょう。

■まとめ

どれくらい当てはまりましたか?

逆流性食道炎チェックに多く当てはまった人は一度診てもらいましょう。

→ 逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事 について詳しくはこちら




→ 胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状 について詳しくはこちら

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・予防 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 逆流性食道炎チェック|逆流性食道炎の症状となりやすい食習慣とは?

なぜ逆流性食道炎が起こるのか?その原因・治療|逆流性食道炎の症状

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 逆流性食道炎 > なぜ逆流性食道炎が起こるのか?その原因・治療|逆流性食道炎の症状




【目次】

■逆流性食道炎とは

Alison

by Lawrence Murray(画像:Creative Commons)

がん発症も「逆流性食道炎」放置のリスク

(2015/2/5、ガジェット通信)

逆流性食道炎は、胃酸を中心とした酸性の内容物が食道内に逆流することにより生じる疾患です。

逆流性食道炎は、文字通り、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流してくることによって生じる病気です。

食道で増えている病気-逆流性食道炎と食道癌-|日本消化器病学会

胃の中には胃酸という酸性の強い消化液があり、主に胃酸の逆流により食道粘膜が障害を受けて食道炎を生じます。

食道は食事を口から胃に送るのが主な役割で、食べたものを消化する働きはなく、消化液による刺激には抵抗力が強くありません。

食道は消化液による刺激に強くなく、胃酸(酸性の強い消化液)が逆流することによって、食道炎が起こります。

■逆流性食道炎の症状

がん発症も「逆流性食道炎」放置のリスク

(2015/2/5、ガジェット通信)

自覚症状としては、胸やけや呑酸(酸っぱい水が上がってくる感じ)などの典型的なものの他に、「物を飲み込んだ時につかえる感じがする」「喉に何かが詰まっている感じがする」といったことが見られるケースもあります。

逆流性食道炎の主な症状は次の通りです。

  • 胸やけ
  • 呑酸(どんさん:すっぱい液体が口まで込み上げてくる)
  • 喉がつかえる感じがする(のどに詰まっている感じ)
  • のどに違和感がある
  • 胃が痛いと感じる
  • 食後のゲップが多い




■なぜ逆流性食道炎が起こるのか?

食道で増えている病気-逆流性食道炎と食道癌-|日本消化器病学会

したがって胃の内容物は食道に簡単には戻らないように、胃と食道のつなぎ目は筋肉(下部食道括約筋といいます)で締まった状態になっており、食事が通るときだけ緩むという仕組みになっています。

ところが胃が膨らむと一時的にこの筋肉がゆるむ生理現象があります(食事の後などで ゲップが出るような状態です)。この生理現象でも胃酸が逆流して症状が出ることがあります。

通常は、胃の内容物が食道に戻らないように、下部食道括約筋で締めた状態になっているのですが、脂肪分のとりすぎや食べ過ぎによって、胃が膨らむとこの筋肉が緩む生理現象によって、胃酸が逆流することがあります。

さらに食道裂孔ヘルニアという筋肉の緩んだ状態になると簡単に胃酸逆流が生じてしまい食道炎を発症しやすくなります(図1)。また肥満による腹圧の上昇も逆流の原因となりやすいとされています。

また、食道裂孔ヘルニアや肥満による腹膜の上昇も逆流となりやすいそうです。

逆流性食道炎|アステラス製薬

ピロリ菌と逆流性食道炎の関係について、ピロリ菌に感染している人の割合が高い国は逆流性食道炎の患者さんが少ないことが分かっています。これは、ピロリ菌によって胃に炎症が起こると、胃酸の分泌が少なくなるためと考えられています。

ピロリ菌に感染している人は、胃酸の分泌が少ないため、逆流性食道炎の人が少ないそうです。

■逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因は、主に2つに分けられます。

1.下部食道括約筋をゆるむこと

2.胃酸が増えすぎること

 

1.下部食道括約筋をゆるむこと

●脂肪分の摂り過ぎ

逆流性食道炎|アステラス製薬

脂肪の多い食事をとった時に十二指腸から分泌されるコレシストキニンというホルモンの働きや、たくさんの食事で胃が引き伸ばされることで、下部食道括約筋がゆるむと考えられています。

●加齢

逆流性食道炎|アステラス製薬

年をとると、下部食道括約筋の働きが悪くなります。

●肥満

腹圧が上がることで逆流しやすくなるそうです。

 

2.胃酸が増えすぎること

●脂肪の多い食事で胃酸が増える

脂肪分のとりすぎや食べ過ぎによって、胃酸が増えることで、胃酸の逆流を起こしやすくなります。

■逆流性食道炎の治療

●脂肪分の多い食事を改善する

●肥満を解消する

●薬物療法

逆流性食道炎 薬の働き|アステラス製薬

逆流性食道炎の薬としてもっとも効果が高く、よく使われるのは、胃酸の分泌を抑える薬です。食道へ逆流している胃酸を少なくすることで、逆流性食道炎の症状や炎症を改善します。食道の粘膜を保護する薬や胃酸を中和する薬、胃の運動を活発にする薬を一緒に飲むこともあります。

逆流性食道炎は、胃酸の分泌を抑える薬や食道の粘膜を保護する薬、胃酸を中和する薬、胃の運動を活発にする薬で治療をするそうです。

 

■まとめ

逆流性食道炎には、優れた薬があるので、症状を緩和するのが簡単になってきています。

また、胸やけは逆流性食道炎以外の病気の可能性もあるので、しっかりと病院で診てもらいましょう。

→ 逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事 について詳しくはこちら




→ 胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・予防 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む なぜ逆流性食道炎が起こるのか?その原因・治療|逆流性食道炎の症状