hakuraidou_blog のすべての投稿

世界人口の約3割が過体重か肥満!?

"i look fat"

by GabaGaba(画像:Creative Commons)




世界人口の約3割、過体重か肥満 報告書

(2014/11/21、AFP)

世界人口の約3割にあたる21億人あまりは過体重か肥満であるとの調査報告書が20日、発表された。

<中略>

過体重および肥満の人口は、2030年までに世界の成人人口のほぼ半数に達すると報告書は予測している。

世界人口の約3割が過体重か肥満であるそうで、2030年までに世界人口のほぼ半数になるだろうと予測されているそうです。

肥満は世界全体では過去20年で8割増によれば、肥満は、世界全体では調査期間の20年間で82%増加し、中東諸国では倍増して過去最高水準になっているそうです。

肥満人口が栄養不足人口を上回る、赤十字社2011年報告書によれば、食糧分配の不平等に焦点を当てた同報告書によると、2010年の肥満人口は15億人で、栄養不足人口は9億2500万人だったそうです。

世界全体においては、飢餓で悩む人々よりも、肥満による健康への悪影響で悩む人のほうが多いということになります。

世界中で 欧米型のライフスタイルが浸透したことによって、肥満の人々が増えており、肥満によって、糖尿病や脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっているようです。

【関連記事】

また、「肥満は地球の脅威」-英論文によれば、肥満化がアメリカ国民と同じペースで進行すれば、地球の食料資源にとって重大な脅威となるようです。

肥満によって、食糧資源がなくなってしまうのが早いのか、それとも、肥満による健康への悪影響によって世界が成り立たなくなるのが早いのか、どちらなのでしょうか?

【関連記事】

ちなみに、太りすぎとは、以下のような計算で判断されます。

体重(キロ)を身長(メートル)の2乗で割って算出する体格指数(BMI)が25を超えると「太りすぎ」とみなされる。







これからの時代に必要なのは「モチベーション3.0」的考え方!?

Daniel Pink

by AdmissionsQuest(画像:Creative Commons)




グーグルで有能な人材が続々と流出: その背景にあるのは何か?

(2014/11/28、現代ビジネス)

こう見てくると、ルービン氏を除けば全てGoogle Xの関係者であることが分かる。

現在、「ゼロ・トゥ・ワン」(ピーター・ティール)を読んでいる途中なのですが、Googleは独占的企業でありながら、そう見せないように様々な事業を手掛けているというイメージを持たせようとしているそうです。

ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか

新品価格
¥1,728から
(2017/3/30 10:52時点)

それには、Googleは検索事業を分割すべし──欧州議会が決議(2014/11/28、ITmediaニュース)というニュースが関連しています。

ただ、Googleは独占的企業でありながら、そう見せないように様々な事業を手掛けているということを逆に考え、そうした事業に携わっている人たちからすれば、検索・広告が最も重要で、その他のGoogle glassやGoogleXなどはGoogleにとってのサブ的位置づけになり、大事にされていないと感じるのではないでしょうか。

「モチベーション3.0」(ダニエル・ピンク)によれば、人を動かすには、モチベーション3.0(自分の内面から湧き出るやる気)が重要だとあります。

以前、Googleでは20%ルールがなくなったという話もあり、やる気が失われる環境になっており、そのため、有能な人材が、自分が本当にやる気をもってやれる仕事に移っているのではないでしょうか。

【参考記事】

有能な人材が残ってもらうには、モチベーション3.0的な考え方が重要になるのでないでしょうか。

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか (講談社 α文庫)

新品価格
¥886から
(2017/3/30 10:52時点)







【関連記事】

チョコレートは2020年に世界から消える?

Box of Chocolate

by Susanne Nilsson(画像:Creative Commons)




チョコレートは2020年に世界から消える・・スイスメーカーが警鐘―中国報道

(2014/11/20、FOCUS-ASIA.COM)

スイスのチョコレートメーカー、バリーカレボーはこのほど、「チョコの消費が急増し、カカオ不足が懸念されるため、チョコは2020年には世界から消えるだろう」と表明した。

健康に良いとして注目を集めているチョコレートですが、2020年にはチョコレートはなくなってしまうかもしれません。

スイスのチョコレートメーカーが2020年には一般の人々がチョコを食べる量を減らさない限りチョコレートは世界から消えると表明したそうです。

以前将来的にチョコレートは手に入らなくなる!?|カカオ豆生産者が天然ゴム栽培へ移行する理由とは?という記事を取り上げましたが、チョコレートメーカー自身がこうしたことを発表したので、現実味を帯びてきます。







【チョコレート関連記事】

緑内障|チョイス@病気になったとき(NHK)

Eyes

by Demietrich Baker(画像:Creative Commons)




2014年11月15日放送予定の「チョイス@病気になったとき」(NHK)のテーマは「まとめスペシャル 緑内障」です。

緑内障の早期発見、治療のポイントまでを紹介するそうですので、緑内障に関心がある方は是非ご覧になってみてください。

緑内障とは

緑内障とは目が正常な機能を保てる「適正な眼圧」以上の眼圧のために、視神経が障害され、視野が欠けてくる病気。

ただ、緑内障の中には、眼圧が正常範囲(10~21mmHg)であっても緑内障になってしまう正常眼圧緑内障もあるため、眼圧だけで緑内障かどうかは決められません。

一度障害を受けた視神経は、再生することがないため、緑内障は失明する危険を伴う大変怖い病気といわれています。

実は、緑内障は、40歳以上の17人に1人がかかる身近な病気。

近年、緑内障は若年化・増加傾向にあるといわれており、早期発見、早期治療が大切なので、40歳前後の方は、一度眼科での検査をおすすめします。

番組放送前に少し予習してみてはいかがですか?

→ 緑内障緑内障の症状・緑内障とは・原因・予防・緑内障チェック について詳しくはこちら







今井翼さんの病気はメニエール病|メニエール病とは?

Vertigo

by Jennifer Cruz(画像:Creative Commons)




体調不良で入院の今井翼、メニエール病と診断…当面は治療に専念

(2014/11/13、デイリースポーツ)

2週間前からめまいなどの体調不良を訴え、立ち上がるのも困難な状況になったため、6日夕方に入院した。メニエール病は内耳の病気で、繰り返すめまいに難聴や耳鳴りを伴う。

体調不良を訴え検査入院をしていた今井翼さんの病気はメニエール病だったそうです。

芸能人の方でもメニエール病になった方は多いですよね。

【関連記事】

■メニエール病とは

メニエール病|難病情報センター

何のきっかけもなく、突然おこる激しいぐるぐる回る(回転性)めまいが特徴です。

回転性のめまいは、30分位から数時間続きます。

多くは、めまいに、吐き気、嘔吐、冷や汗、顔面が蒼白くなる、脈が速くなるなどの症状を伴います。

また、めまいと一緒に難聴や耳の塞がった感じ、あるいは耳鳴りなどの耳の症状が現れます。

これらの耳の症状はめまいと一致しておきたり悪化したりしますが、めまいの軽快とともに元に戻ります。

メニエール病、「原因を解明」‐大阪市大グループによれば、メニエール病患者の内耳では、結合管の詰まりで蝸牛(かぎゅう)が内リンパ水腫になって聴覚障害を起こしたり、球形嚢の機能不全で平衡感覚が乱れると推定していました。

メニエール病に新治療法 有酸素運動が効果的によれば、病気の原因の一つにストレスがあげられています。

この記事に紹介されている医師によると、メニエール病には有酸素運動が有効で、改善した理由を内耳血流の改善が影響していると話しています。

ただ、今井翼さんはダンス・フラメンコをしているということでしたので、今回の有酸素運動による治療法は当てはまらないかもしれません。