hakuraidou_blog のすべての投稿

本を読むことで、脳はまるで実体験しているかのように活動する!?

Reading

by Kamil Porembiński(画像:Creative Commons)




夢中になって本を読むと、あなたの脳に驚きの変化が!―米研究

(2014/1/20、マイナビウーマン)

米エモリ―大学の研究チームは、ロバート・ハリス『ポンペイ』(2003年)とMRIを使って調査を行いました。被験者には、本を読んだ直後から5日間以上、MRIの脳スキャンをとらせてもらいました。

本を読んだ直後から脳スキャニングをした結果、脳の2カ所で神経細胞のつながりが活性化していることが分かったそうです。

1つは左脳。言語や論理的思考をつかさどる領域なので、本を読んで活性化しているのは当然のことと言えるでしょう。

もう1つは、感覚と運動に関連する、脳の「中心溝」と呼ばれる部分。この部分は「grounded cognition(身体化された認知)」と呼ばれる働きをします。例えば、誰かが「走る」ことについて想起すると、考えた人の脳の中では、実際に走るときの神経回路が活性化するという具合です。

今回の記事のポイントは、感覚と運動に関連する中心溝と呼ばれる部分が活性化されることです。

つまり、本を読むことで、脳は、まるで実体験しているかのように活動しているということです。

しかも、こうした脳の変化は、5日間以上続くのだそうです。

読書で得られるのは「知識」ばかりではなかったのですね。

本を読むことを通じて感動したり、恐怖を感じたり、驚いたりするというのは、まるで自分がその場にいるかのように感じているからだったのです。

子どもの頃から読書の習慣を持つということは実体験を増やすことにもつながりそうですね。







【関連記事】

『習慣の力』の著者チャールズ・デュヒッグも長時間座ることによる健康への悪影響を認識している

NY Times Bestseller Charles Duhigg Interviews at TechCocktail

by Geoff Livingston(画像:Creative Commons)




■『習慣の力』の著者チャールズ・デュヒッグも長時間座ることによる健康への悪影響を認識している

仕事に没頭することで世界を変えたい:『習慣の力』の著者チャールズ・デュヒッグの仕事哲学

(2014/2/6、ライフハッカー)

スタンディングデスクを使うことにも興味があるのですが、使い始めたらデスクから気軽に離れるようになるんじゃないかと心配しています。

<中略>

毎日8~10時間は連続して、デスクに向かっています。こうした習慣は、少しずつ健康に悪影響を及ぼしているかと思います。

『習慣の力 The Power of Habit』の著者、チャールズ・デュヒッグさんも長時間イスに座ることによる健康への悪影響について認識しており、スタンディングデスクへの関心があるそうです。







習慣の力 The Power of Habit

新品価格
¥2,052から
(2017/3/30 10:27時点)

【関連記事】

1歳児の74%がスマホを使用-Youtube動画やLINEゲームを楽しむ

0216

by CIA DE FOTO(画像:Creative Commons)




1歳児の74%がスマートフォンを使用-Youtube動画やLINEゲームを楽しむ

(2014/3/12、ママスタセレクト)

■1歳児の74%、2歳児の85%がスマートフォンを使用

 子どもの年齢ごとにみていくと、0歳児では24%でしたが、1歳児で74%へと急増、2歳児では85%となりました。その後は年齢が上がっても割合はあまり変わらず90%近辺を推移しています。

2歳児になるまでに9割近くの子供がスマホを使用するようになるそうです。

また、記事によれば、子供がどのようにスマホを使用しているかについては、YouTubeでお気に入りのキャラクターの動画を繰り返しみたり、LINEゲームやパズルゲームをしているそうですが、ママたちは子供の視力の心配をしているようです。

以前、「スマホ子守やめて」小児科医会 啓発へという記事を紹介しましたが、今回の現状を見る限り、流れは変わらないのではないでしょうか。

ですから、大事なのは、スマホとどう向き合っていくかを考えていくかです。

ご家庭ごとにスマホルールを作ってみてはいかがですか?







【関連記事】

バイク事故で顔を損傷した人に3Dプリント技術を駆使した顔面の再建手術−英

3D Printer

by Danny Choo(画像:Creative Commons)




3D技術で顔面修復=バイク事故の男性手術―英

(2014/3/13、時事通信)

バイク事故で顔を損傷した英国の男性が、3次元(3D)プリントの技術を駆使した顔面の再建手術を受けた。

<中略>

手術に当たったチームは、コンピューター断層撮影装置(CT)でパワーさんの頭蓋骨をスキャンし、3Dプリンターで左右対称な模型を作成。この模型を使って骨の位置を調整するなどし、事故前とほとんど変わらない顔に修復した。
手術チームは、3Dプリント技術を用いることでほとんど「当て推量」しなくて済むと強調。

3Dプリント技術が顔面の再建手術における顔の模型として活用されたそうです。

以前千原ジュニアさんがバイク事故で顔を損傷して顔の再建手術をした話を覚えていますが、その際には昔の写真を見て手術するということでした。

千原ジュニアさんのお母さんは昔の写真の中で一番かわいい顔の写真を選んだというのが微笑ましい内容でしたが、一度3Dプリンターで顔の模型を作り、その模型に基づいて再建手術を行なえばより昔のイメージに近づけることができていいですよね。







P.S.

ただ、この記事の手術チームのコメントには驚かされました。

手術チームは、3Dプリント技術を用いることでほとんど「当て推量」しなくて済むと強調。

ほとんど「当て推量」で手術しとったんかい!

「女子高生の4割、スマホ1日6時間超」がもたらす影響とは?

498501244

by verkeorg(画像:Creative Commons)




女子高生の4割、スマホ1日6時間超 食べながら38%

(2014/3/11、朝日新聞デジタル)

スマホや携帯の1日の平均使用時間は、中学生は男女とも1・8時間、高校生の男子は4・3時間。これに対して女子高生は平均で6・4時間だった。さらに6時間以上が4割を超え、うち12時間以上との回答も1割を超えた。

今回情報セキュリティー会社デジタルアーツが発表した調査結果によれば、女子高生の4割が、スマホやケータイの使用時間が一日6時間以上だったそうです。

LINEなどのやりとりやゲーム、動画の視聴をしているのだと思いますが、これほどスマホと向き合う時間が長いと身体の健康が心配になってきますね。

スマホの使用時間が長くなればなるほど、目に負担がかかることはもちろん、姿勢も前屈みになり太りやすくなると言われていますし、また、スマホの使用で身体を痛めてしまう人がいたり、冷えの原因になっているのではないかとも言われています。

【関連記事】

また、直接人と話したりする時間や考える時間がなくなっていないかというところも心配になってきます。

何かをしながら使う「ながら」利用の割合でも、「会話しながら」が46・6%など、小中高生のなかで女子高生が際立って高かった。

ほとんどを「ながら」でするわけですから、自分が大事に思っている人が出す何らかの「サイン」を見逃してしまうかもしれません。

今のところ、「会う」以上のコミュニケーション手段はない!ですし、目の前にいる人とのコミュニケーションを大事にしてほしいものです。







【関連記事】

【追記(2015/2/25)】