hakuraidou_blog のすべての投稿

筋トレ効率をアップするために欠かせない栄養素は「亜鉛」!なぜ亜鉛が筋トレ効率アップにつながるの?




筋トレ効率をアップするために欠かせない栄養素は「亜鉛」!

なぜ亜鉛が筋トレ効率アップにつながるのでしょうか?

亜鉛とは、たんぱく質の合成や骨の発育などに欠かすことのできない必須ミネラルで、新陳代謝を良くし、免疫力を高め、たんぱく質やDNA、RNAの合成に関係し、マグネシウムと同様に100種類近くもの酵素に関与しています。

【筋トレで筋肉が鍛えられるメカニズム】

筋トレや運動で筋肉を使うと、筋繊維に傷がつきます。
→傷ついた箇所に治す細胞が集まり炎症を起こして回復(炎症を起こしたところに痛みが起きる=筋肉痛)
→組織修復することで筋肉が肥大する
→筋組織の面積が大きくなり、筋力がアップ(超回復)

筋トレや運動をする際に亜鉛が十分に補給されていると、傷ついた筋組織の修復ができるのですが、筋肉を作り新陳代謝のアップに役立つ亜鉛が不足していると、筋組織の回復が遅くなってしまい、筋トレ効率が低下してしまいます。

そのために、筋トレには「亜鉛」が必要なんですね。

そしてもうひとつ大事なのは亜鉛は汗や尿から排泄されてしまうことです。

運動をする際に汗をかいてしまうので、亜鉛は不足しやすい栄養素なんですね。

しっかりと亜鉛を含む食品を摂っていきましょう!

→ 亜鉛を豊富に含む食品 はこちら

■まとめ

ちなみに、筋傷害からの回復に有効な栄養素|NSCAによれば、慢性腱障害を持つアマチュアアスリートを対象に調査を実施したところ、EPA・DHA・GLA・セレン・亜鉛・ビタミンA・ビタミンB6・ビタミンC・ビタミンEのサプリメントを投与した治療群は、対照群に比べて顕著な痛み軽減率を示したそうです。

スポーツ栄養では魚の油に含まれるDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドに!炎症を抑える・疲労回復・持久力に効果によれば、魚の油に含まれるオメガ3には炎症を抑える効果があり、ケガを予防するためにも、オメガ3を摂って、それ以外の油を摂らないことが望ましいそうです。

筋傷害からの回復に有効な栄養素|NSCAによれば、オメガ3の摂取量が増えると、体内でつくられるサイトカイン(炎症誘発性化合物)が減少する抗炎症作用があるそうです。

→ オメガ3の効果・効能・食べ物・ダイエット について詳しくはこちら

→ DHA・EPAを含む食品 について詳しくはこちら







厚労省が初の「飲酒ガイドライン」/ビール一杯で大腸がんリスクが高くなる/生活習慣病のリスクを高める飲酒量はどれくらい?/純アルコール量を計算する方法




Beer sampler

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)

厚生労働省が初めてとりまとめた「飲酒に関するガイドライン」が話題になっていますので、チェックしてみました。

■生活習慣病のリスクを高める飲酒量はどれくらい?

「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」=「1日当たりの純アルコール摂取量が男性 40g以上、女性 20g以上」

純アルコール摂取量を目安に自分に合った飲酒量を決めることが大切になるのですが、この純アルコール量はどのように見ればよいのでしょうか?

■飲酒量(純アルコール量)を知る方法

お酒に含まれる純アルコール量は「グラム(g)=お酒の量(ml)×アルコール度数(%)÷100×0.8(アルコールの比重)」で表すことができます。

例)ビール 500ml(5%)の場合の純アルコール量は、500ml×0.05×0.8=20gとなります。

■飲酒の年齢・性別・体質の違いによる影響

1)年齢の違いによる影響
高齢者は若い時と比べて、体内の水分量の減少などによって同じ量のアルコールでも酔いやすくなり、飲酒量が一定量を超えると認知症の発症の可能性が高まります。

2)性別の違いによる影響
女性は、男性と比較して体内の水分量が少なく、また分解できるアルコール量も男性に比べて少ないこと、エストロゲン(女性ホルモンの一種)の働きにより、アルコールの影響を受けやすいこと、女性は、男性に比べて少ない量かつ短い期間での飲酒でアルコール性肝硬変になる場合があるなどの違いがあります。

3)体質の違いによる影響
アルコールを分解する体内の分解酵素の働きの強さがあるため、個人差があります。

■毎日ビール1杯以上飲み続けると、大腸がんの発症リスクが高まる!

大腸がんの場合は、1 日当たり約 20g程度(週 150gグラム)以上の量の飲酒を続けると発症の可能性が上がる等の結果を示した研究があります。

大腸がん予防方法・大腸がんの危険度チェックによれば、大腸がんのリスク要因として最もリスクが高いのは飲酒。

飲酒による大腸がんのリスクは一日に日本酒を1合⇒1.4倍、2合⇒2.0倍、3合⇒2.2倍、4合⇒約3倍となっているそうです。

飲酒と大腸がんリスク|科学的根拠に基づく発がん性・がん予防効果の評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究|国立がん研究センター

男性では、23-45.9g/日、46-68.9g/日、69-91.9g/日、92g以上/日のグループでまったく飲まないグループよりもそれぞれ1.4倍、2.0倍、2.2倍、3.0倍と、量が増えるほどリスクが高くなりました。1日のアルコール摂取量が15g増えるごとに、大腸がんリスクが約10%増えると推定されます。部位別には、結腸がんでも直腸がんでも同様の傾向が見られました。

女性では、23g以上/日のグループでまったく飲まないグループよりも大腸がんリスクは1.6倍、結腸がんリスクは1.7倍、直腸がんリスクは2.4倍高いという結果でした。男性と同様に、1日のアルコール摂取量が15g増えるごとに、大腸がんリスクが約10%増えると推定されます。

国立がん研究センターによれば、アルコールの摂取量が増えれば増えるほど大腸がんのリスクが増えるという結果が出ています。

また、高血圧や男性の食道がん、女性の出血性脳卒中などの場合は、たとえ少量であっても飲酒自体が発症リスクを上げてしまいます。

飲酒はがんの原因なのか?|肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんのリスクが高くなるによれば、最近の国際的な評価では、アルコールが直接触れる消化管(口腔・咽頭・喉頭・食道)、アルコールを代謝する肝臓、そして女性ホルモンの影響が大きい乳房のがん、大腸がんのリスクが確実に高くなるとされています。

また、日本におけるアルコールによるがんのリスクは、2008年7月現在、肝臓、食道、大腸については「確実」と判定されています。

【関連記事】

→ 大腸がんの症状(初期症状)チェック・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 大腸がんリスクチェック について詳しくはこちら







狩野英孝さん、人間ドックの結果γ-GTPの数値が正常値を上回る「206」で脂肪肝の疑いあり!

> 健康・美容チェック > 脂肪肝 > 狩野英孝さん、人間ドックの結果γ-GTPの数値が正常値を上回る「206」で脂肪肝の疑いあり!




「人間ドック」衝撃の結果発表が怖すぎる…(狩野英孝【公式チャンネル】EIKO! GO!!)によれば、狩野英孝さんは人間ドックを受けた結果、γ-GTPの数値が正常値を上回る「206」となっており、エコーで脂肪肝の疑いもあることがわかったそうです。

γ-GTPの正常値の50IU/L単位以下であり、γ-GTPの数値が高くても100以下であれば、禁酒などお酒・アルコールを控えることで正常値に戻ると考えられているのですが、γ-GTPの数値が100以上と数値が高い場合は、脂肪肝が進行していると考えられます。

→ γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因|肝臓(肝機能)の血液検査 について詳しくはこちら

実際にエコー検査の結果も脂肪肝の疑いありとなっていましたね。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

改善するためには、お酒を控えることが大事なのですが、お酒好きな狩野さんだけに大変ですね。

脂肪肝の改善方法

肝臓に負担をかけないようにするには、低カロリー低脂肪の食事、腹八分目の食事の量にする、アルコールを控えめにする、運動する機会を作る、などです。

●まごわやさしい

肝臓を助ける食事としては、肝機能を助けるタウリンを含む食事や「まごわやさしい」をキーワードにした食事をすること。

さまざまな食材の組み合わせのキーワードは「まごわやさしい」。

  • 「ま」は、豆類
  • 「ご」は、ゴマ類
  • 「わ」は、わかめなど海藻類
  • 「や」は、野菜類
  • 「さ」は、魚(魚介類)
  • 「し」は、しいたけなどきのこ類
  • 「い」は、いも類

●肝機能の数値をチェック

できれば、定期的な血液検査で肝機能の数値をチェックしていきましょう。

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

●タウリン

肝臓(脂肪肝)に良い食事・食品は、タウリンを含む食品です。

肝臓から分泌される胆汁酸には、コレステロールを排泄させる働きがありますが、タウリンを含む食品を摂取するによって胆汁酸の分泌が増え、血液中のコレステロール値も下がります。

●タウリンには、酵素の働きを助ける働きがあるので、アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くしてくれます。

また、タウリンには、腎臓や肝臓の有害ミネラルである毒素を濾過する機能をUPさせてくれます。

●カキに含まれるタウリンは、肝臓に溜まった中性脂肪を肝臓の外に出してくれ、そして肝臓(脂肪肝)を良くする働きがあるのです。

つまり、タウリンが肝臓に入ると、まず肝臓内の中性脂肪を取り除きます。さらに肝臓から脂肪を外に排出する働きをしてくれます。

食事療法としては、タウリンを含むカキなどを食事に取り入れましょう。

→ タウリンを含む食べ物 について詳しくはこちら。

タウリンサプリ通販

●不飽和脂肪酸やオメガ3脂肪酸の油

不飽和脂肪酸は、HDLコレステロールを増やし、LDLコレステロールを減らす働きがあると言われています。

また、オメガ3脂肪酸は、中性脂肪を減らす効果が期待されています。

→ オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

■まとめ

大事なことは脂肪肝の段階で食い止めること。

脂肪肝より先に病状が進行すると、脂肪性肝炎肝硬変肝臓がんにまで至る恐れがあります。

また、最近では、アルコールを飲まない人でも脂肪肝になってしまう「非アルコール性脂肪肝(NASH)」を発症する人も増加しています。

ぜひ肝臓に優しい生活習慣を送るようにしてください。

→ 脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ) について詳しくはこちら







続きを読む 狩野英孝さん、人間ドックの結果γ-GTPの数値が正常値を上回る「206」で脂肪肝の疑いあり!

森尾由美さん、更年期症状がメンタルにきたのは辛かったと告白

> 健康・美容チェック > 更年期 > 森尾由美さん、更年期症状がメンタルにきたのは辛かったと告白




【目次】

■森尾由美さん、更年期症状がメンタルにきたのは辛かったと告白

森尾由美さん、更年期症状がメンタルにきたのは辛かったと告白
森尾由美さん、更年期症状がメンタルにきたのは辛かったと告白

エドウィン・アンドラー|unsplash

森尾由美さんは松居直美さんや先輩から更年期の苦労をうかがっていたため心持ちができていたようですが、50歳ごろ手前で夜中に不安で目が覚めることがあるなどメンタルに来たのは辛かったそうです。

→ 松居直美さん、更年期障害を告白|だるいためずっと寝ていたり、体が急に冷えるようになった について詳しくはこちら

更年期うつの症状・対策のやり方|イライラや不安はホルモンバランスの乱れが原因かも!?によれば、ホルモンバランスの乱れによって、脳の間脳や大脳辺縁系の感情中枢が不安定になることで、うつ症状が現れます。

ただ以前と比べると更年期症状についてオープンに話される方が増えてきたからでしょうか、更年期に対する心構えをする方が増えているのはよいことですね。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら




更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●相性の合う医師・病院を見つけておく

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】







■更年期障害と有名人

続きを読む 森尾由美さん、更年期症状がメンタルにきたのは辛かったと告白

#南野陽子 さん、45歳ごろに更年期障害の症状(気分が重い、頭痛)を経験

> 健康・美容チェック > 更年期 > #南野陽子 さん、45歳ごろに更年期障害の症状(気分が重い、頭痛)を経験

更年期とは、女性の場合、卵巣機能が衰えはじめ、女性ホルモンの分泌が減少する「閉経を迎える前後の期間」のことをいいます。

女性の更年期は40代半ば(月経異常・月経不順が続く方が多い)頃といわれています。

もちろん、更年期が始まる時期には個人差がありますが、閉経年齢で最も多いのが、50歳だといわれますので、45歳ぐらいがその目安といえます。

更年期の時期は、子供の独立・夫の定年・親の介護など急激に生活のリズムが変わる時期でもあり、生活のリズムの変化による精神的ストレスや家庭や職場でのストレスなども加わって、更年期障害が現れます。

更年期になると、どんな症状が現れるのでしょうか?




【目次】

■更年期とは?更年期障害とは?

更年期障害とは、ホルモンバランスの乱れが原因の身体的・精神的不調のことであり、自律神経失調症の一つです。

更年期を迎える時期になると、卵巣の機能が衰え、その結果、卵巣から分泌されている女性ホルモン(エストロゲン)の量が減少します。

エストロゲンの分泌量が減ると、脳は盛んに卵胞刺激ホルモンを分泌し、卵巣からエストロゲンを分泌するように促します。

しかし、更年期を迎えた卵巣は、必要な量のエストロゲンを分泌することが出来ないため、エストロゲンの減少と卵胞刺激ホルモンの増加という「ホルモンバランスの乱れ」が起こります。

そして、ホルモンバランスの乱れによって次のような症状が現れます。

→ 女性が更年期に太る3つの原因|更年期に太りやすい女性は生活習慣病に注意! について詳しくはこちら

【関連記事】

運動器官系の症状

精神的症状

【関連記事】

生殖器系の症状

【関連記事】

消化器系の症状

【関連記事】

そんな更年期障害の症状ですが、南野陽子さんも45歳の時に症状を経験したことがあると告白しています。

■南野陽子さん、45歳ごろに更年期障害の症状(気分が重い、頭痛)を経験

Submerging in grass

by Always Shooting(画像:Creative Commons)

南野陽子さん、45歳頃に体調変化…「来た、来た!これが更年期?」

(2017/5/12、読売新聞)

45歳ぐらいになったとき、ガタンと何かが一気に変わった気がしました。

<中略>

やっぱり白髪、老眼、肩や背中の痛みなどが出てきますよね。日によっては更年期の入り口みたいな感覚もありました。気分が重い、頭痛がするなど、「なんとなく」の不調を感じるようになりました。

南野陽子さんは45歳ごろに「気分が重い」「頭痛がする」などの更年期障害のような症状を経験したそうです。

ただ、南野さんの場合は、年を取ることをしっかりと受け入れていく気持ちがあったからでしょうか、更年期に対してネガティブな思いではなかったようです。

更年期障害といっても、人によって症状には個人差があるものですね。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

【追記(2022/1/8)】

南野陽子さん、アイドル時代「生意気」だったのは理由があった 今は更年期のしんどさに直面(2022/1/8、神戸新聞NEXT)では、より具体的な更年期症状が紹介されています。

45歳ぐらいから、指がこわばる、肩が動かしにくい、頭痛や吐き気、何もないのに脈が速くなる、ということが出始めました。でも、今になって思えば軽くて、54歳の今の方がひどい。みんなが『寒い』って言っているのに、何で1人だけ汗をかいて、火照ってるんだろう、ということもあります。

週に3日は、寝込みたいぐらいしんどいです。目まいがして、ベッドから起き上がれず、『助けて』って、泣きながら夫に訴える朝もあります。人間ドックとか、いろいろ調べたりもしたけれど、はっきりしなくて、更年期だろうと。

45歳ごろから、指のこわばり、頭痛、吐き気、脈が速くなる、ほてり、汗、めまいなどの症状が現れたそうです。




更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●相性の合う医師・病院を見つけておく

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】







■更年期障害と有名人

続きを読む #南野陽子 さん、45歳ごろに更年期障害の症状(気分が重い、頭痛)を経験