がん死、ほぼ順調に減少…厚労省中間報告書
(2010/6/16、読売新聞)
厚生労働省は15日、がん対策推進基本計画の中間報告書を公表した。
2007年度からの5年計画がどれだけ進んだかをまとめた。
「75歳未満のがんによる死亡率を10年間で20%減らす」という全体目標については、3年間で6%減少しており、おおむね順調と評価した。
厚生労働省がたてた「75歳未満のがんによる死亡率を10年間で20%減らす」という全体目標については、3年間で6%減少しているそうです。
がん死、ほぼ順調に減少…厚労省中間報告書
(2010/6/16、読売新聞)
厚生労働省は15日、がん対策推進基本計画の中間報告書を公表した。
2007年度からの5年計画がどれだけ進んだかをまとめた。
「75歳未満のがんによる死亡率を10年間で20%減らす」という全体目標については、3年間で6%減少しており、おおむね順調と評価した。
厚生労働省がたてた「75歳未満のがんによる死亡率を10年間で20%減らす」という全体目標については、3年間で6%減少しているそうです。
生活習慣病の医療費急増 練馬区調査
(2010/6/9、msn産経)
東京都練馬区で高血圧や糖尿病など生活習慣病に関する医療費が平成17年度から20年度の4年間で10%増え、区財政を圧迫する要因になっていることが、区の調査で分かった。
生活習慣病になる可能性が高いメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とその予備軍の割合は男性が圧倒的に多い。
区は「特に男性はメタボ健診を積極的に受診して」と呼びかけている。
東京都練馬区では、高血圧や糖尿病などの生活習慣病に関する医療費が急増しているそうです。
そして、この医療費の急増が区の財政を圧迫しているようです。
さらに、1人当たりの年間医療費も調べたところ、2000万円以上の高額な医療費がかかった区民の8割が、複数の生活習慣病を抱えていることも判明した。
複数の生活習慣病に抱えている人が高額の医療費が掛かっているようです。
メタボ健診などで予防を行なっていくことが今後より重要になりそうですね。
【関連記事】
知らないと損する!医療費徹底節約|たけしの本当は怖い家庭の医学
生涯医療費をできるだけ低くするには、その時々の段階での治療をきちんと行うことが重要です。
また、メタボリックシンドロームの段階できちんとした対策をとることも医療費を低くする方法ともいえます。
メタボが悪化すると多額の医療費がかかります。
(急いでメモしたため、詳細な金額は間違っているところもあるかもしれません。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高血圧 174万7500円
糖尿病 584万8200円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
米国の医療費を圧迫する肥満問題、ライフスタイルを変える必要あり
by Stacie(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 突発性難聴を患ったことがある芸能人・有名人 > 藤あや子さん、ストレスと過労による突発性聴覚障害の疑いで休養
藤あや子、突発性聴覚障害の疑いで休養
(2010/6/15、サンケイスポーツ)
歌手、藤あや子(49)が突発性聴覚障害の疑いで今月初めから休養していることが14日、分かった。
<中略>
検査の結果、ストレスと過労による突発性聴覚障害の可能性が高いといわれ、歌手生命にもかかわる耳の病気であることから安静を指示された。
藤あや子さんがストレスと過労による突発性聴覚障害の可能性が高いということで、休養しているそうです。
【関連記事】
(2010/6/1、時事通信)
世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(IARC)が1日発表したがんに関する統計によれば、2008年の1年間で新たにがんと診断された患者は推計で1270万人に上った。
がんによる死者は760万人だった。
新規の患者をがんの部位別に見ると、肺が161万人で最も多く、胸部が138万人、大腸が123万人だった。
死因でも肺が138万人と最も多く、以下胃(74万人)、肝臓(69万人)と続いた。
IARCはまた、30年時点で、新規のがん患者が08年に比べ約70%増加して2140万人になり、死者も同70%増の1320万人に達すると予想した。
国際がん研究機関(IARC)によれば、2008年の一年間で新たにガンと診断された患者は1270万人と推計されるそうです。
部位別に見ると、
肺 161万人
胸部 138万人
大腸 123万人
だったそうです。
また、がんによる死者は760万人だったそうです。
死因を見ると、
肺がん 138万人
胃がん 74万人
肝臓ガン 69万人
だったようです。
日本では、大腸がんが多いというイメージがあるのですが、実際は、世界のがんに関する統計と日本とではどのような違いがあるのか気になるところです。
by LearningLark(画像:Creative Commons)
「mina」7月号、ダイエット特集 「食べヤセの基本」を紹介
(2010/6/4、モデルプレス)
雑誌「mina」7月号にて、ダイエット特集「食べヤセの基本」が紹介されている。
食べヤセとは、ダイエットカウンセラー伊達友美が監修する、肉もお米もしっかり食べて痩せられる新常識なダイエット法。
◆食べヤセのポイント
・肉、魚、卵を食べる
・米を食べる
・生ものを食べる
ほか
食べヤセの基本を取り上げるそうですが、伊達友美さんといえば、食べ合わせダイエットで有名ですよね。
【関連記事】
◆肉、魚、卵を食べる
良質なたんぱく質は、筋肉を作って代謝を上げる。
なかでも赤身の肉は、筋肉になりやすい成分L-カルニチンを豊富に含んでいる。
肉ならヒレやモモ肉、魚は旬のものを選んで。
ミンチよりも、原形に近いほうがヤセ効果が高い。
ダイエットのために、肉や魚、卵を食べないという人もいると思いますが、実は、肉・魚・卵にはたんぱく質が含まれており、筋肉を作る材料となり、代謝アップにつながります。
先日放送されたたけしの家庭の医学でも「体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日」でもたんぱく質が欠かせないと紹介していました。
内臓:朝食がリセット方法
※内臓の時計遺伝子をリセットするには、たんぱく質が必要。
朝食にタンパク質を取ることで、その刺激が小腸に到達し、小腸の時計遺伝子を動かす。
すると、その信号が胃や肝臓にも伝わり、エネルギー代謝がはじまる。
そのため、タンパク質の少ない朝食の場合は、時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したままになります。
すると、すでに活性化している脳が、栄養分が入っていないことを感知し、体が飢餓状態にあると判断します。
そのような状態で昼食をとると、飢餓状態に対応するため、体内に脂肪をため込む機能がスタート。
脂肪がエネルギーとして消費されず、コレステロール量が増加してしまう。
「<管理栄養士に聞く>ダイエットに効果的な食材 ベスト5」でも、たんぱく質がダイエットに欠かせないと紹介していました。
5.たんぱく質のおかずで代謝をアップ
筋肉=基礎代謝を落とさないために、動物性たんぱく質をきちんと入れることが何より大事。
肉、魚、卵、大豆など、おかずを食べて満腹感、満足感を得ること。
また、たんぱく質は熱に変わりやすく、また血糖値をゆるやかに上昇させて脂肪をつきにくくしてくれるため、大事です。
【関連記事】
◆米を食べる
太るからと避けがちな米だが、もともと日本人の胃腸に適していて、たんぱく質を効率よくエネルギーにしてくれる重要な栄養素。
米は、食物繊維をはじめアミノ酸や鉄など様々な成分が入っている。
便秘や肌荒れをしている人は特に食べよう。
直腸性便秘解消法|ためしてガッテン(NHK) 4月21日でも、ごはんが便秘解消する食べ物として紹介されていました。
ご飯の場合は、水分を持ったまま大腸まで到達するので、便の水分が少なく硬くなっている場合の便秘の解消に役立つと考えられるようです。
⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら
⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら
ダイエット方法ランキングはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓