hakuraidou_blog のすべての投稿

脂肪の幹細胞で肝臓修復、ウサギで成功|先端医療振興財団




> 健康・美容チェック > 肝臓 > 脂肪の幹細胞で肝臓修復、ウサギで成功|先端医療振興財団

脂肪の幹細胞で肝臓修復、ウサギで成功 先端医療振興財団

(2010/7/4、神戸新聞)

ヒトの皮下脂肪から採取した幹細胞をウサギに投与し、遺伝性の病気「家族性高コレステロール血症」を改善させることに、先端医療振興財団(神戸市中央区)の松山晃文・膵島(すいとう)肝臓再生研究グループリーダーらが成功した。

幹細胞が肝細胞に変化し、病気の原因となる肝臓の欠損部分を修復した。

血友病など遺伝性の肝臓関連疾患への応用も期待できるという。

先端医療振興財団の松山晃文・膵島肝臓再生研究グループリーダーらによれば、人の皮下脂肪の幹細胞によって、遺伝性の病気である「家族性高コレステロール血症」の改善に成功したそうです。

今後、遺伝性の肝臓の病気ヘの応用が期待できるようです。

 

■家族性高コレステロール血症とは

同症は、肝臓内にある悪玉コレステロールを取り込む受容体が欠損し、血中に悪玉コレステロールがたまる。

若いうちから心筋梗塞(こうそく)などを発症しやすくなる。

患者は国内で500人に1人程度。

【関連記事】







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

テレビやインターネットの利用時間が長いほど、人間関係に問題ありと判明




Child watching TV

by Patrik Nygren(画像:Creative Commons)

テレビやネットばっかりはまっちゃダメ! 利用時間が長いほど人間関係に問題ありと判明

(2010/4/12, Gizmode japan)

なんでも調査対象となった14~15歳の男女学生3043人の中で、一般的にテレビ番組を視聴したり、インターネットを利用したりする時間が長くなればなるほど、家庭や学校内での人間関係に問題を抱えるケースが多いと判明。

テレビを1時間見るごとに、親や友達との感情的な距離が4%希薄になり、インターネットだと1時間ごとに5%の割合で人間関係の希薄化が生じているんだとか。

勉強部屋で自由にテレビやネットが使え、家族で一緒に食事をする機会が少ない子どもたちが、最も人間関係に問題ありだったようですね。

記事に紹介されているニュージーランドのダニーデンにあるオタゴ大学で、ロザリーナ・リチャード博士を中心とする研究チームが全国の中学生を対象にした調査によれば、テレビやインターネットを利用する時間が長ければ長いほど、人間関係に問題を抱えることが多いそうです。

家族で一緒に食事をする機会が少ないことが原因というように書かれているようですが、本当にそうなのでしょうか。

一方、逆に読書の時間が長かったり、熱心に宿題をこなす学生ほど、相対的に家族や友人との良好な人間関係が培われている様子も観察されている

読書や宿題をすることとテレビやインターネットを利用することの違いは何なのでしょうか。

どちらも、同じ独りですることであり、また同じように見る作業でもあります。

つまり、これは、一人で何か作業に集中していることが原因ではないと言えるのではないでしょうか。

この記事には、気になることも書かれています。

ただし、テレビやインターネットの利用が多いほど、登場する架空のキャラクターを心の絆にして、仮想友情関係を深める割合が高まっていることも明らかになっているそうです。

テレビやインターネットの利用が多いほど、登場する架空のキャラクターとの仮想の友情関係を深めている人が多いということです。

この点を重視すれば、テレビやインターネットを利用することが人間関係に問題を抱える原因ではなく、キャラクターとの仮想の友情関係をもつことが、現実の人間関係を希薄にさせているのではないでしょうか。







オープンカー(convertible)の運転、騒音性難聴のリスクも=英調査




70s

by Eduardo Merille(画像:Creative Commons)

オープンカーの運転、騒音性難聴のリスクも=英調査

(2009/10/8、ロイター)

英国の研究者らによると、オープンカーを長時間運転することで聴覚にダメージを受ける可能性があるという。

オープンカー(convertible)の運転時の騒音で難聴になるリスクがあるそうです。 

英ウースターシャー・ロイヤル病院の医師らによる研究チームは、7種類のオープンカーを使い、時速50キロ、60キロ、70キロで走行したときの騒音レベルを測定。

その結果、それぞれのスピードで、ドライバーが常に88─90デシベルの騒音にさらされていることが分かった。車種間で大きな差はみられなかったという。

同病院の耳鼻咽喉科のフィリップ・マイケル医師は「長時間もしくは繰り返し85デシベル以上の音にさらされることは、永続的な難聴の原因になると考えられている」と指摘。

今回の調査で、オープンカーの運転手に騒音性難聴のリスクがあることが示されたと述べた。

長時間約85ヘルツの騒音にさらされることは、難聴になるリスクがあるそうです。

オープンカーで長時間車になる人は、気をつけましょう。







【関連記事】

バイアグラなどの薬、性病感染リスクと関連|ハーバード大研究




バイアグラなどの薬、性病感染リスクと関連=ハーバード大研究

(2010/7/7、ロイター)

「バイアグラ」などの性機能障害治療薬を服用する男性は、エイズを含む性感染症にかかるリスクが比較的高いとする研究結果が、5日明らかになった。

バイアグラ等を服用する男性は、エイズなどの性感染症にかかるリスクが比較的高いという研究結果が出たそうです。

この記事の最後の研究チームの分析でも紹介されている通り、

少なくとも、性機能障害治療薬の服用がリスクの高い性行動と関連がある

といえるようです。







はかりダイエットの効果・やり方(方法)|HIRO(ヒロ)ダイエット




alessi kitchen scales

by Cooks & Kitchens(画像:Creative Commons)

2010年7月9日放送の寿命をのばすワザ百科では「はかりダイエット」を紹介していました。

※ウェイダウンダイエット

■はかりダイエットの方法
  • 1回の食事を100g計る
  • おなかがすいたと感じたときに食べるようにする
  • 1時間以上間を開ければ、何度食べても良い。つまり、最大1日に24回食べても良いということ。
■なぜ100gなのか?

それは、1回の食事を100gにすると、ほとんどの食事が200kcal以内におさめることができるためです。

また、おなかが空いたと感じたときに食べるようにすることで、「空腹」と「満腹」という満腹中枢を正常に働くようにすることができるようになるようです。

この食事を何日か続けていくうちに、満腹の感覚がよみがえり、徐々に食事の回数が減っていました。

ただ、気をつけておかなければいけないのは、食事のバランス。

単品のものを100g食べてしまうと、栄養のバランスが崩れてしまいます。

そのため、番組では、「たんぱく質」「炭水化物」「緑黄色野菜」をバランスよく食べるようにすることをアドバイスしていました。

安田大サーカスのHIRO(ヒロ)さんは、はかりダイエットで-10kgほどのダイエットに成功していました。

【関連記事】







⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連記事】